JPH0341835B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0341835B2
JPH0341835B2 JP58079515A JP7951583A JPH0341835B2 JP H0341835 B2 JPH0341835 B2 JP H0341835B2 JP 58079515 A JP58079515 A JP 58079515A JP 7951583 A JP7951583 A JP 7951583A JP H0341835 B2 JPH0341835 B2 JP H0341835B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
point
coordinates
map
singular point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58079515A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59204081A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP58079515A priority Critical patent/JPS59204081A/ja
Publication of JPS59204081A publication Critical patent/JPS59204081A/ja
Publication of JPH0341835B2 publication Critical patent/JPH0341835B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、道路地図表示上に走行の目印となる
特異地点の位置マークを表示する地図表示装置に
関する。
〔従来の技術〕
従来から、自動車等車両の走行を補助するため
の地図表示装置として、道路等の地図の他に走行
の際目印となる特異地点(例えば、学校、郵便
局、役所等)の情報を予め用意しておき、当該特
異地点についての位置マークを表示画面に併せて
表示するものが知られている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしこの種の装置は、通常、表示すべき地図
上に上記特異地点の位置マークを予め固定的に配
置させる構成をとつているため、そのためのスペ
ースをかなり必要とし、地図表示を見にくくする
という問題がある。
本発明は上記問題に鑑みたもで、表示地図上の
特異地点の位置マークを必要に応じて表示できる
ようにし、通常時の地図表示を見やすいようにし
た地図表示装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、上記目的を達成するため、第1図に
示すように、 道路地図を電子的に表示する表示手段を備え
て、前記道路地図表示上に走行の目印となる特異
地点の位置マークを付加表示する地図表示装置で
あつて、 特定地点を原点とする座標上の点として、異な
つた位置にある第1,第2の特異地点の各々を定
める第1,第2の地点座標を記憶した記憶手段
と、外部操作により特異地点の位置マーク表示を
行うための表示指示を発生する指示手段と、 この指示手段から第1の特異地点の表示指示が
発生すると、前記記憶手段から第1の特異地点の
地点座標を読出し、その読出した地点座標に対応
する前記表示手段の表示座標からその表示座標に
て定まる前記表示手段の地図表示上の位置に前記
第1の特異地点のマークを表示させ、前記指示手
段から第2の特異地点の表示指示が発生すると、
前記記憶手段から第2の特異地点の地点座標を読
出し、前記第1の特異地点の位置マークを消去す
るとともにその読出した地点座標に対する前記表
示手段の表示座標からその表示座標にて定まる前
記表示手段の地図表示上の位置に前記第2の特異
地点の位置マークを表示させる表示制御手段と、 を備えたことを特徴としている。
〔作用〕
以上のような構成された本発明の地図表示装置
においては、外部操作により指示手段から第1の
表示指示を入力すると、表示制御手段が、記憶手
段から第1の特異地点の地点座標を読出し、その
読出した地点座標に対応する表示手段の表示座標
からその表示座標にて定まる表示手段の地図表示
上の位置に第1の特異地点の位置マークを表示さ
せる。また、次に外部操作により指示手段から第
2の表示指示を入力すると、表示制御手段が、記
憶手段と、この指示手段から第1の特異地点の表
示指示が発生すると、前記記憶手段の地図上に表
示されている第1の特異地点の位置マークを消去
するとともにその読出した地点座標に対する表示
手段の表示座標からその表示座標にて定まる表示
手段の地図表示上の位置に第2の特異地点の位置
マークを表示させる。
〔発明の効果〕 本発明における地図表示装置においては、使用
者による指示に従つて、地図上に特異地点の位置
マークを選択的に表示するようにしているから、
特異地点の位置マークを必要な時にだけ地図上に
表示させることができ、通常時は特異地点の位置
マークをなくして地図表示を見やすくすることが
できるという優れた効果がある。
また、記憶手段に記憶させる特異地点の地点座
標を特定地点を原点とする座標系の点として定
め、表示手段に特異地点の位置マークを表示する
際には、記憶手段に記憶している特異地点の地点
座標に対応する表示手段の表示座標からその表示
座標にて定まる表示手段の地図表示上の位置に特
異地点の位置マークを表示させるようにしている
ため、記憶手段には表示地図とは独立した座標系
にて特異地点を記憶し、特異地点の位置マークを
表示する際には、表示する地図が異なつていて
も、その表示地図に対応した位置にて特異地点の
位置マークを表示できるという効果もある。
〔実施例〕
以下、第2図乃至第17図を参照しつつ本発明
の一実施例を説明する。
第2図は本実施例の全体構成を表すブロツク図
を示し、図中、1はROMパツケージ、3はCRT
デイスプレイ、5はマニユアル操作部、7は電子
制御装置でマイクロコンピユータを内蔵するもの
をそれぞれ表す。
ROMパツケージ1は、第3図に示す如く、
個々の特異地点に関する情報P1、P2、P3、…、
Pnと各特異地点についての記事情報(サービス
情報)S1、S2、S3、…、Snのが予め格納されて
おり、ここで上記情報P1、P2、P3、…、Pnはそ
れぞれ対応する地点に割り当てられた地点番号情
報と、当該地点を特定地点(例えば東京)が座標
原点(0,0)とされる地図座標系(X,Y)の
点として表わすことによつて得られる地図座標X
成分情報と地図座標Y成分情報とを有し、また上
記記事情報S1、S2、S3、…、Snは、それぞれ、
対応する上記情報P1、P2、P3、…、Pnにおける
地点番号情報に同一の地点番号情報と当該地点の
名称がコード化された名称情報とからなる。
マニユアル操作部5は第4図に図示する如き各
種キー9,11,13,15,17、19を備
え、これらのキーが操作されると、図示しないエ
ンコーダにより符号化された電気指示信号が電子
制御装置7に送出される電子制御装置7に対応す
る処理を行なう旨指令する。
電子制御装置7は、マイクロプロセツサユニツ
ト(MPU)7−1とリードオンリメモリ
(ROM)7−3と、ランダムアクセスメモリ
(RAM)7−5と入出力回路(I/O)7−7
と表示コントローラ7−9とを備え、ROM7−
3に予め格納されたプログラムにしたがつて処理
を実行する。以下この処理のうち本発明に係る主
要な処理について第5図ないし第17図を参照し
て説明する。ここで、第5図ないし第7図は登録
候補地点フアイル作成を説明するための図、第8
図ないし第13図は登録地点フアイル作成を説明
するための図、第14図及び第15図は登録地点
表示を説明するための図、第16および第17図
は本実施例による効果を説明するための図を示し
ている。
まず登録候補地点フアイル作成について説明す
る。
マニユアル操作部5による地図表示指示等に基
づき電子制御装置7においてCRTデイスプレイ
3に地図を表示させる為の処理が終了すると、第
5図に図示する処理が開始される。当該処理にお
いては、まずステツプ101を実行し上述した第3
図に示す特異地点情報P1、P2、P3、…、Pn、も
しくは記事情報S1、S2、S3、…、Snにおける
個々の地点番号iを「1」にセツトする。このイ
ニシヤルセツト後においては、ステツプ102が実
行され、iが所定の正の整数nよりも大きいか否
かを判定する。この判定結果が「NO」となる場
合には、ステツプ103が実行される。ステツプ103
においては、特異地点情報Piが示す特異地点が
CRTデイスプレイ3の地図表示エリア内に存在
する点であるか否かを判定する。特異地点Piが地
図表示エリア内に存在する旨判断された場合に
は、次にステツプ104が実行され特異地点情報Pi
の地図表示座標X、Y成分情報と記事情報Siを指
定するアドレス情報とを単位情報としてRAM7
−5に書き込む。次にステツプ105を実行し、i
をインクリメントして上記ステツプ102に戻る。
一方、特異地点情報Piが示す特異地点が地図表示
エリア内に存在していない場合には上記の如き
RAM7−5へ書き込み処理することなくステツ
プ105に移行しiのインクリメントを行なつた上
でステツプ102に戻る。iがn以下である間はス
テツプ102、ステツプ103、ステツプ104、ステツ
プ105(特異地点が地図表示エリア内に存在しない
場合にはステツプ104を除く)からなる閉ループ
が繰り返し実行されRAM7−5に第6図に図示
する如き単位情報、即ち、地図座標X成分情報と
地図座標Y成分情報と記事情報Siを指定するアド
レス情報とからなる情報が逐次書き込まれてゆ
く。そしてiがnより大きくなつた旨がステツプ
102において判断されるとこの処理ルーチンを終
了させる。この為RAM7−5には第7図に図示
する如き登録候補地点情報F1、F2、F3、…、Fm
(mはnよりも小である)が登録されることにな
る。即ち、登録候補地点フアイルが作成完了す
る。
その後、マニユアル操作部5の機能キー11が
操作される毎に、第9図に図示する如きCRTデ
イスプレイ3の表示画面上の上部に位置するメツ
セージ表示エリア21に機能名が更新表示されて
ゆき、これら機能の1つである「地点記憶」の表
示がなされた状態のもとで開始キー13が操作さ
れると第8図に図示する如き処理が開始されるよ
うになる。この処理においてはまずステツプ201
を実行し、登録候補地点情報F1、F2、F3、…、
Fmの番号に対応するjを「1」にセツトする。
次にステツプ202を実行し登録候補地点情報F1
地図座標(X,Y)に対応する表示座標(X,
Y)から特異地点位置マークをCRTデイスプレ
イ3上の表示地図に重ね書きすると共に、特異地
点名称をCRTデイスプレイ3の名称表示エリア
に表示させる為の処理を実行する。すなわち、こ
のステツプ202実行により第10図に図示する如
く特異地点位置マーク23を表示させると共に特
異地点名称表示エリア25に当該特異地点の名称
を表示させる。また併せて上述したメツセージ表
示エリア21に、第10図に示す如く、左方向移
動用カーソルキー15を操作した場合には特異地
点の更新処理が実行され、またセツトキー17が
操作された場合には当該特異地点が登録される旨
を指定する表示を行なう。そして左方向移動用カ
ーソルキー15が操作されると、第11図に図示
する処理が開始される。この処理においてはまず
ステツプ301が実行され、jのインクリメント処
理が行なわれた後、次にステツプ302が実行され、
jがmよりも大きいが否かが判定される。jがm
よりも小さい場合には次にステツプ303が実行さ
れ、登録候補他点の地図座標(X,Y)に対応す
る表示座標(x,y)から特異地点位置マークを
CRTデイスプレイ3の地図表示エリアに表示さ
せると共に特異地点の名称を、CRTデイスプレ
イ3の名称表示エリア25に表示させる為の処理
が行なわれる。その後左方向移動用カーソルキー
15が何回か操作されjがmよりも大きくなると
ステツプ302の判定結果が「YES」に反転するた
め、次にステツプ304が実行されjを「1」にセ
ツトしてステツプ303が実行される。即ちjがm
よりも大きくなると登録候補地点情報F1に関す
る特異地点位置マーク表示及び特異地点名称表示
がなされるようになる。一方第10図にて上述し
た如き特異地点位置マーク23の表示と、特異地
点名称の表示がなされている状態において、当該
特異地点を登録したい旨を乗員等が判断しセツト
キー17が操作されると第12図に図示する処理
が行なわれる。即ち当該登録候補地点情報Fjの内
容をRAM7−5に書き込む処理がステツプ401
の実行により行なわれる。従つてRAM7−5に
は第13図に図示する如き登録地点情報G1、G2
G3、…、Gl(lはmよりも小である)が書き込ま
れ登録地点フアイルが作成されるようになる。な
お、RAM7−5に記憶された登録地点情報G1
G2、G3…のうち、それぞれの地図座標(X,Y)
が、特許請求の範囲における、記憶手段に記憶さ
れた特異地点の地点座標に相当する。
次に登録地点表示について説明する。上述した
如くRAM7−5に登録地点フアイルが作成され
た後、マニユアル操作部5の地点キー19が操作
されると第14図に示す処理が開始され、この処
理においてはまずステツプ501が実行されて、登
録地点情報G1、G2、G3、…、Glの番号を示すk
を「1」にセツトし、次にステツプ502を実行し、
最初の登録地点情報G1の地図座標(X,Y)に
対応する表示座標(x,y)から特異地点位置マ
ークをCRTデイスプレイ3の地図表示エリアに
表示すると共に特異地点名称をCRTデイスプレ
イ3の名称表示エリア25に表示する為の処理を
行なう。その後地点キー19が操作されるたびに
第15図に図示する処理が実行される。すなわ
ち、まずステツプ601が実行され、登録地点情報
Gkについての特異地点位置マークと特異地点名
称の表示消去を行ない、次にステツプ602にてk
のインクリメント処理を行ない、次にステツプ
603を実行しkがlよりも大きいか否かを判定す
る。kがlよりも大きくない場合には次にステツ
プ604を実行し、登録地点情報Gkの地図座標
(X,Y)に対応する表示座標(x,y)から特
異地点位置マークをCRTデイスプレイ3上の地
図表示エリアに表示すると共に、特異地点名称を
CRTデイスプレイ3上の名称表示エリア25に
表示させる為の処理が行なわれる。そしてkがl
よりも大きくなるとステツプ603の判定結果
「YES」に反転し、次にステツプ605が実行され
て、kを「1」にセツトする処理が行なわれた上
で、ステツプ604が実行される。即ち、最初の登
録地点情報G1についての特異地点位置マーク表
示及び特異地点名称表示が再び行なわれることに
なる。
以上説明した如く、本実施例はマニユアル操作
部5のキー操作等により新たな表示地図をCRT
デイスプレイ3に表示させる為の処理が実行され
た直後において、当該新地図に属する特異地点を
登録候補地点として記憶してゆき、その後マニユ
アル操作部5の操作により当該登録候補地点の位
置マーク表示及び名称表示がなされ、乗員等がこ
の表示を見て所定のキー操作を行なうと当該登録
候補地点が登録地点として記憶されてゆき、更に
他のキー操作により当該登録地点のマーク表示及
び名称表示がデイスプレイ上になされるようにし
た。この為第16図に図示する如く特異地点位置
マークが表示されている状態から地図切り換え表
示が行なわれ、第17図に図示する如くこの特異
地点が地図表示エリア外の位置27になつても地
図表示エリアの上端に特異地点位置マーク29の
表示ができる為、この特異地点の存在方向を認識
することが可能となる。
なお、特異地点情報に表示地図の縮尺に応じた
レベル情報を予め設けておき、表示地図の拡大、
縮小に応じて、表示される特異地点を選択できる
ようにすることは自由である。
なお、上記実施例に記載された構成と特許請求
の範囲に記載された各構成要素との関係を示す
と、デイスプレイ3にて表示手段を構成し、
RAM7−5における登録地点情報G1、G2、G3
のうち、それぞれの地図座標(X,Y)を記憶し
た部分にて記憶手段を構成し、マニユアル操作部
5にて指示手段を構成し、第14図および第15
図に示す演算処理にて表示制御手段を構成してい
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本構成図、第2図ないし第
17図は本発明の一実施例であり、第2図はその
全体構成を概略的に表わしたブロツク図、第3図
はROMパツケージ1の記憶データの主要な構成
を表わした図、第4図はマニユアル操作部5の主
要なキーの配列図、第5図ないし第7図は登録候
補地点フアイル作成を説明する為の図、第8図な
いし第13図は登録地点フアイル作成を説明する
為の図、第14図及び第15図は登録地点表示を
説明する為の図、第16図及び第17図は本実施
例による効果を説明する為の図をそれぞれ示す。 1……ROMパツケージ、3……CRTデイスプ
レイ、5……マニユアル操作部、7……電子制御
装置、7−1……マイクロプロセツサユニツト
(MPU)、7−3……リードオンリメモリ
(ROM)、7−5……ランダムアクセスメモリ
(RAM)、7−7……入出力回路(1/0)、7
−9……表示コントローラ、b……表示手段、c
……指示手段、d……第1記憶手段、e……登録
候補地点フアイル作成手段、f……表示制御手
段、g……第2記憶手段、h……登録地点フアイ
ル作成手段、……登録候補地点フアイル作成指
示、……登録候補地点表示指示、……登録地
点表示指示、……登録地点フアイル作成指示。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 道路地図を電子的に表示する表示手段を備え
    て、前記道路地図表示上に走行の目印となる特異
    地点の位置マークを付加表示する地図表示装置で
    あつて、 特定地点を原点とする座標上の点として、異な
    つた位置にある第1,第2の特異地点の各々を定
    める第1,第2の地点座標を記憶した記憶手段
    と、 外部操作により特異地点の位置マーク表示を行
    うための表示指示を発生する指示手段と、 この指示手段から第1の特異地点の表示指示が
    発生すると、前記記憶手段から第1の特異地点の
    地点座標を読出し、その読出した地点座標に対応
    する前記表示手段の表示座標からその表示座標に
    て定まる前記表示手段の地図表示上の位置に前記
    第1の特異地点の位置マークを表示させ、前記指
    示手段から第2の特異地点の表示指示が発生する
    と、前記記憶手段から第2の特異地点の地点座標
    を読出し、前記第1の特異地点の位置マークを消
    去するとともにその読出した地点座標に対する前
    記表示手段の表示座標からその表示座標にて定ま
    る前記表示手段の地図表示上の位置に前記第2の
    特異地点の位置マークを表示させる表示制御手段
    と、 を備えたことを特徴とする地図表示装置。
JP58079515A 1983-05-06 1983-05-06 地図表示装置 Granted JPS59204081A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58079515A JPS59204081A (ja) 1983-05-06 1983-05-06 地図表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58079515A JPS59204081A (ja) 1983-05-06 1983-05-06 地図表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59204081A JPS59204081A (ja) 1984-11-19
JPH0341835B2 true JPH0341835B2 (ja) 1991-06-25

Family

ID=13692102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58079515A Granted JPS59204081A (ja) 1983-05-06 1983-05-06 地図表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59204081A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0644185B2 (ja) * 1985-04-26 1994-06-08 日本電装株式会社 車両用走行案内装置
JPS61290473A (ja) * 1985-06-18 1986-12-20 三菱電機株式会社 情報記録担体再生装置
JPH0823498B2 (ja) * 1985-12-26 1996-03-06 パイオニア株式会社 車両ナビゲーション装置
KR900008856B1 (ko) * 1986-06-12 1990-12-11 미쓰비시 뎅끼 가부시끼가이샤 차재용 주행정보 표시장치
JPS63124081A (ja) * 1986-11-13 1988-05-27 株式会社明電舎 地図表示装置
JPS63231476A (ja) * 1987-03-20 1988-09-27 松下電器産業株式会社 車載用ナビゲ−タ
JPH01162111A (ja) * 1987-12-18 1989-06-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 自動車用地図表示装置
JPH01227182A (ja) * 1988-03-08 1989-09-11 Fuji Electric Co Ltd 地図情報運用装置
JPH0778670B2 (ja) * 1989-07-06 1995-08-23 パイオニア株式会社 車載ナビゲーション装置
JP2626917B2 (ja) * 1989-07-06 1997-07-02 パイオニア株式会社 車載ナビゲーション装置
JPH0795223B2 (ja) * 1989-10-24 1995-10-11 三菱電機株式会社 移動体用ナビゲーション装置
JP2799265B2 (ja) * 1992-05-27 1998-09-17 株式会社ケンウッド 車載用ナビゲーション装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5870121A (ja) * 1981-10-22 1983-04-26 Nippon Denso Co Ltd 車載用ナビゲ−タ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5870121A (ja) * 1981-10-22 1983-04-26 Nippon Denso Co Ltd 車載用ナビゲ−タ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59204081A (ja) 1984-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1197000A (en) Travel locus display device
JPH0688731A (ja) 車載ナビゲーション装置
JPH0341835B2 (ja)
JPH04314082A (ja) 車載ナビゲーション装置
JPH027079A (ja) 車載ナビゲーション装置における地点選択装置
JP2954227B2 (ja) 情報処理方法
JP3375977B2 (ja) 数値制御装置
JP2887603B2 (ja) 図形登録制御方式
JPH01102593A (ja) 電子地図装置
JPS61156276A (ja) 車両用走行軌跡表示装置
JPS617413A (ja) 車両用地図表示装置
JP2798551B2 (ja) 電子地図表示装置
JP3182998B2 (ja) ナビゲーション装置
JPH04128886A (ja) 表示画像のスクロール方法および画像表示装置
JP2856243B2 (ja) 市松模様自動作成装置および方法
JPH06174484A (ja) 車載ナビゲータの地図描画方法
JP2643617B2 (ja) 建築図等における壁または梁の作図方法およびその装置
JPH0128396B2 (ja)
JPH0511696A (ja) 地図表示装置
JP3525467B2 (ja) 情報表示装置
JPS6110713A (ja) 車両用地図表示装置
JPH0517714Y2 (ja)
JPH052589A (ja) 文書作成装置
JPH09212087A (ja) ナビゲーション装置
JPS6355715B2 (ja)