JPS6110713A - 車両用地図表示装置 - Google Patents

車両用地図表示装置

Info

Publication number
JPS6110713A
JPS6110713A JP13127584A JP13127584A JPS6110713A JP S6110713 A JPS6110713 A JP S6110713A JP 13127584 A JP13127584 A JP 13127584A JP 13127584 A JP13127584 A JP 13127584A JP S6110713 A JPS6110713 A JP S6110713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
area
code
landmark
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13127584A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Kurose
黒瀬 義雄
Setsutaka Tomochika
友近 節孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIYOUBUNSHIYA KK
Denso Corp
Original Assignee
SHIYOUBUNSHIYA KK
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIYOUBUNSHIYA KK, NipponDenso Co Ltd filed Critical SHIYOUBUNSHIYA KK
Priority to JP13127584A priority Critical patent/JPS6110713A/ja
Priority to US06/746,790 priority patent/US4689747A/en
Publication of JPS6110713A publication Critical patent/JPS6110713A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B29/00Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram
    • G09B29/10Map spot or coordinate position indicators; Map reading aids
    • G09B29/106Map spot or coordinate position indicators; Map reading aids using electronic means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3667Display of a road map
    • G01C21/367Details, e.g. road map scale, orientation, zooming, illumination, level of detail, scrolling of road map or positioning of current position marker

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は車両用地図表示装置に関する。
[、従来技術] 自動車等の車両の走行を補助するために、車両の現在地
を地磁気方位センサ、走行距離センサからめ各信号に基
づいて逐次演算し、表示画面上に表示されている地図上
に現在地マークとして表示4させるなどする車両用地図
表示装置が知られている。
ところで、表示画面上には単に道路等のルートを表示さ
せるばかりでな(、学校、病院など車両が走行してゆく
ときに目印、あるいは目的地(以下単に目印という)と
なるものも併せて表示することが望ましい。
この場合、目印位置を座標としてキー人力し、表示画面
上にポイントとして表示させることが考えられるが、目
印として種々のものが選定される場合、目印によって実
際の形状面積が異なることから、固定的なポイントとし
てしか目印が表示されないとなると、表示地図に対する
目印の大きさが実際とは大きくかけ離れる場合が生ずる
。例えば、湖を目印として設定するような場合、表示地
図上にポイントとしてしか目印が表示されないことは、
本来、表示地図上に占めるべき湖の大きさからすれば実
際とは随分かけ離れたものとして認識されざるを得ない
[発明の目的] 本発明は上記に鑑み、目印が固定的なポイントとしてで
はなく、自由に選択可能な広さをもつ領域として表示さ
れるようにすることにより、表示地図上に占める目印の
面積が実際のものに相似したものとしてユーザが認識で
きるような車両用地図表示装置を提供することを目的と
する。
[発明の構成] かかる目的を達成する為になされた本発明の構成は、第
1図に示す如く、 地図A上の領域であって、当該地図Aを所定回数、N分
割(図の場合、N−4)づつしていって得られる領域B
、のコード124・・・・・・が記されたコード表Cと
、 該コード表Cのコード124・・・・・・を入力するた
めのキーDと、地図表示画面E上の領域Fであって、上
記キーDを操作して入力されたコード124・・・・・
・に対応する領域F1を強調表示させる表示制御手段G
とを備えた電子地図表示装置Hと、をそれぞれ備えるこ
とを特徴とする。
[実施例] 以下に、本発明を、実施例を挙げて図面と共にに説明す
る。
第2図は本実施例の全体構成であり公知の車両用地図表
示装置を表わすブロック図を示す。
図中、1および2はそれぞれ車速センサおよび方位セン
サ、3および4はそれぞれブザーおよびキーマトリクス
、5は地図データが予め格納されたROMパッケージ、
6は表示制御手段としての制御装置、7はCRTディス
プレイを表わす。制御装置6の内部構成は図に示す如く
、CPU10、電力供給回路11、チップセレクト信号
を発生するデコーダ12、プログラム等が予め格納され
たプログラムROM13、文字等の図形情報が予め格納
されたキャラクタROM14、常時バッテリによりバッ
クアップされ、演算処理中のデータが一時的に読み書き
されるワークRAM15、ビデオ情報が一時的に読み書
きされるビデオRAM16、ビデオディスプレイプロセ
ッサ17、インク−フェース回路18.19.20、ラ
ッチ回路21.22、バッファ回路23、PPi回路2
4、タイマ割込信号を発生する分局回路25を主な構成
要素とする。
キーマトリックス4は、第3図に示す如く、ナビモード
指定のためのナビキー31、目印設定モードを指定する
ための目印キー32、目印設定モード時に目印の位置コ
ードを入力するために用いられるカーソルキー34ない
し37、入力された位置コードを登録するために用いら
れるセットキー33、入力された位置コードを訂正すべ
く最後の桁を消すために用いられるバックキー38が備
えられている。
CRTディスプレイ7は第4図に示す如く、表示画面4
0として地図表示画面41と案内表示画面42とを有し
、地図表示画面41には現在地マーク43、軌跡マーク
44−1.44−2.44−3、および目印領域45が
表示され、一方、案内表示画面42には、現在表示され
ている地図が紙地図のいずれのページに属するかを示す
ページ番号表示部46、表示地図がこのページのうちど
の領域に対応するかを示すページ内領域表示部47、お
よび、目印の位置コードが表示されるコード表示部48
を備えている。
コード表示部48に表示されているコード[31421
3Jは、第5図に示す如(、第15ページの紙地図50
の地図領域51を6段階に4分割づつしていった場合の
メツシュコードに相当し、紙地図50上の図示点52に
対して予め与えられている。即ち、この点52は、紙地
図の全領域を4分割した場合の第3領域(図示斜線で示
す部分)に属し、この第3領域を4分割した場合の第1
領域に属し、この第1領域を4分割した場合の第4領域
に属し、この第4領域を4分割した場合の第2領域に属
し、この第2領域を4分割した場合の第1領域に属し、
この第1領域を4分割した場合の第3領域に属すること
から、コードr 314213」で与えられる。
第6図は制御装置6による処理のうち本発明に係わる部
分であって位置コードが最大6桁までギ−人力すること
ができる場合の処理を説明するためのフローチャートを
示す。
このフローチャートにおける各ステップの処理内容を概
略的に説明すると、ステップ101は案内表示画面42
のコード表示部48の表示をクリアするステップ、ステ
ップ102はタイムアウトフラグFOを「1」にセット
すると共にカウンタにの値をrOJにクリアするステッ
プ、ステップ103はナビキー31がオンされたか否か
を判定するステップ、ステップ104はタイムアウトフ
ラグFOが「0」であるか否かを判定するステップ、ス
テップ105はカーソル1、カーソル2、カーソル3、
カーソル4のいずれかがオンされたか否かを判定するス
テップ、ステップ106はカウンタにの値が「6」であ
るか否かを判定するステップ、ステップ107は、オン
されたカーソルに対応する数字データをカウンタにの値
に対応する記憶番地に格納するステップ、ステップ10
8はこの数字をカウンタにの値に対応する表示箇所に表
示するステップ、ステップ109はカウンタにの値をイ
ンクリメントするステップ、ステップ110は力ろンタ
COの値を「0」にクリアするステップ、ステップ11
1はバックキー38がオンされたか否かを判定するステ
ップ、ステップ112はカウンタにの値が「0」である
か否かを判定するステップ、ステップ113はカウンタ
にの値に対応する表示箇所に表示されている数字を消去
するステップ、ステップ114はカウンタにの値をデク
リメントするステップ、ステップ115はセットキー3
3がオンされたか否かを判定するステップ、ステップ1
16は地図表示画面41に表示されている目印領域を消
去するステップ、ステップ117は最終的に入力されて
きた位置コードを目印として登録するステップ、ステッ
プ118はこの登録された目印に対応する地図表示画面
箇所を(K+1>に従った大きさで強調表示するステッ
プを表わしている。
そして、このフローチャートは目印キー32がオンされ
ると実行開始される目印設定モードに対応しており、こ
の目印設定モードにおいては、実行開始直後にイニシャ
ライズ処理として、目印コード表示部48の表示をクリ
アすると共にタイムアウトフラグFO、カウンタKをそ
れぞれ「1」、「0」にセットする。このタイムアウト
フラグFOは第7図のタイマ割込ルーチンにおいて「O
」にリセットされるフラグであり、カーソル1.2.3
.4即ち第3図のカーソル34.35.36.37のい
ずれか又はバンクキー3日がオンされた時点から所定期
間内にこれらのキーのいずれもオンされなかったときに
リセットされる。
上記の如きイニシャライズ処理を実行した後においては
、セットキー33がオンされる以前にナビキー31がオ
ンされ、あるいは、フラグFOがrOJにリセットされ
た場合には、この目印設定モードの実行を中止し第8図
のナビモードヘモードを移行させるが、その他の場合に
おいて、目印登録操作が行なわれた場合には、それまで
強調表示されていた目印つまり過去の目印に対する消去
処理、新たな目印の登録処理およびこの目印を入力桁数
に応じた大きさで強調表示させる処理を実行し、その後
ナビモードヘモードを移行させる。
上記の目印登録操作とは、カーソル1.2.3.4を登
録したい目印の位置コードにしたがって操作し、(例え
ば目印の位置コードがI’314213」であるとすれ
ば、カーソルを次の順序、即ち、カーソル3→カーソル
1→カーソル4→カーソル2→カーソル1→カーソル3
のように操作し、)その後セットキー33をオン操作し
た場合、あるいは、カーソルキー操作の間に所望の位置
コードの各桁の数字とは異なったカーソルを操作したた
めミス操作直後にバックキー38をオン操作しミス入力
した桁の数字を消去して正し、い数字をキー人力し最終
的に所望の位置コードを入力した上でセット操作を行な
うことをいう。
位置コードとして例えばr314213Jがキー人力さ
れる場合の制御装置6の処理の一例を概略的に説明する
と、まずカーソル3がオンされると、制御装置6におい
てはワークRAM15の目印設定記憶部(α番地から(
α+5)番地までの記憶エリア)のα番地に数字「3」
に対応するデ−タを書き込むと共に、位置コード表示部
48の最も上に位置する表示エリア48−1に数字「3
」を表示させ、更に上記イニシャライズ処理にてrOJ
にセットされたカウンタにの値を「1」にインクリメン
トする。次にカーソル1がオンされると、ワークRAM
15の(α+1)番地に数字「1」に対応するデータを
書込むと共に、位置コード表示部48の上から2番目の
表示エリア48−2に数字「1」を表示させ、更にカウ
ンタにの値を「2」にインクリメントする。次にカーソ
ル4がオンされると、ワークRAM15の(α+2)番
地に数字「4」に対応するデータを書き込むと共に、位
置コード表示部48の上′から3番目の表示エリア48
−3に数字「4」を表示させ、更にカウンタにの値を1
3」にインクリメントする。
以後、カーソル2、カーソル1、カーソル3が順番にオ
ンされると、上記と同様に目印設定記憶部の対応する記
憶エリアへのデータの書き込み、位置コード表示部48
の対応する表示エリアに対する数字表示、およびカウン
タKに対するインクリメントを行なう。そしてセットキ
ー33がオンされると、表示地図上に強調表示されてい
る目印を消去すべくビデオRAM16にその旨のデータ
を書き込むと共に、目印設定記憶部に書き込まれたデー
タを正規の目印としてワークRAM15の目印記憶部に
転送し、更に、入力された6桁の数字r314213J
に対応した地図表示画面上の領域を表示地図上に強調表
示させる。尚、目印を表示地図上のこの数字r3142
13Jに対応する箇所に強調表示させるに当っては、表
示地図が紙地図上のどの領域に対応するものであるかに
よって目印領域45の位置が異なり、目印位置が表示地
図の外側にある場合には、例えば、現在地と目印位置と
の直線上であって地図表示画面の端に目印領域45を表
示させるようにする。そしてナビモードヘモードが移行
する。
第7図は所定の周期例えば約100Ilsで実行される
タイマ割込ルーチンの処理内容を表わしたフローチャー
トを示す。
このフローチャートにおける各ステップの処理内容を説
明すると、ステップ201はタイムアウトフラグFOが
「1」であるか否かを判定するステップ、ステップ20
2はカウンタCOの値をインクリメントするステップ、
ステップ203はカウンタCOの値が所定値000以上
であるか否かを判定するステップ、ステップ204はタ
イムアウトフラグFDを「0」にリセットするステップ
、ステップ205はカウンタCOの値を「0」にクリア
するステップを表わしている。
ナビモードは第8図に概略的に示す如きものであり周知
の通りであるため詳述をさけるが、主な内容は、ステッ
プ301において、現在地を方位センサ2、車速センサ
1からの信号に基づいて演算し、この演算結果に基づい
て表示地図上に現在地マーク43を表示すると共に、車
両が通過してきた箇所を軌跡マーク44−1.44−2
.44−3で表示することである。
なお、上述した実施例は、第5図に示す如く、ページの
一部に地名と位置コードとをペアで記しておき、ユーザ
が所望の地名に対する位置コードをキー人力すると地図
表示画面上の対応するII域が強調表示されるが、他の
実施例として、行政区名称から所望の地区の地図を検索
し表示する地図表示装置において、当該所望の地図を表
示すると同時に表示画面の一部に地名と位置コードとを
ペアで表示させ、ユーザがこのメニューのうちから所望
の地名に対する位置コードをキー人力すると地図表示画
面上の対応する領域が強1表示されるようにしてもよい
また、目印として強調表示される領域は上記の如き予め
定めたメニューのみに限定されるものではなく、例えば
、ユーザが自宅の位置コードを地図から割り出し、この
位置コードをキー人力して自宅に対応する領域を強調表
示するようにしてもよい。
更に、位置コードの設定に当っては、上記実施例による
4分割のみに限定されず、他の分割により位置コードを
設定してもよいことは言うまでもない。
[発明の効果] 以上説明した如く、本発明によれば、目印・を位置コー
ドで入力し、目印を位置コードに対応した大きさで表示
画面上の領域として強調表示するようにしたため、実際
の目印にマツチした目印領域として表示地図上に表示す
ることが可能となり、走行案内をより充実化することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を明示するための基本構成図、第2図な
いし第8図は本発明の一実施例を示し、第2図は全体構
成図、第3図はマニュアル操作部の主要キー配列図、第
4図はCRTディスプレイの表示態様図、第5図は位置
コードと紙地図との対応を表わした説明図、第6図ない
し第8図はそれぞれ制御装置の主要な処理を説明するた
めのフローチャートである。 A・・・地図      B・・・領域C・・・コード
表    D・・・キーE・・・地図表示画面  F・
・・領域G・・・表示制御手段  H−・・電子地図表
示装置第1図 第7図 第8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  地図上の領域であって、当該地図を所定回数、N分割
    づつしていって得られる領域、のコードが記されたコー
    ド表と、 該コード表のコードを入力するためのキーと、地図表示
    画面上の領域であつて、上記キーを操作して入力された
    コードに対応する領域、を強調表示させる表示制御手段
    とを備えた電子地図表示装置と、 をそれぞれ備えることを特徴とする車両用地図表示装置
JP13127584A 1984-06-21 1984-06-26 車両用地図表示装置 Pending JPS6110713A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13127584A JPS6110713A (ja) 1984-06-26 1984-06-26 車両用地図表示装置
US06/746,790 US4689747A (en) 1984-06-21 1985-06-20 Vehicle navigational apparatus for displaying a road map

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13127584A JPS6110713A (ja) 1984-06-26 1984-06-26 車両用地図表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6110713A true JPS6110713A (ja) 1986-01-18

Family

ID=15054124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13127584A Pending JPS6110713A (ja) 1984-06-21 1984-06-26 車両用地図表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6110713A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100835760B1 (ko) 2006-06-29 2008-06-05 엘지전자 주식회사 화면 분할을 이용한 지도 검색 장치 및 방법
JP2012085267A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Sony Corp 撮像装置、撮像システム及び撮像方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100835760B1 (ko) 2006-06-29 2008-06-05 엘지전자 주식회사 화면 분할을 이용한 지도 검색 장치 및 방법
JP2012085267A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Sony Corp 撮像装置、撮像システム及び撮像方法
US9215376B2 (en) 2010-10-14 2015-12-15 Sony Corporation Capturing device, capturing system and capturing method
US9485429B2 (en) 2010-10-14 2016-11-01 Sony Corporation Capturing device, capturing system and capturing method
US9643539B2 (en) 2010-10-14 2017-05-09 Sony Corporation Capturing device, capturing system and capturing method
US10142580B2 (en) 2010-10-14 2018-11-27 Sony Corporation Capturing device, capturing system and capturing method
US10178339B2 (en) 2010-10-14 2019-01-08 Sony Corporation Capturing device, capturing system and capturing method
US11082657B2 (en) 2010-10-14 2021-08-03 Sony Group Corporation Camera system for use in a vehicle with settable image enlargement values
US11418752B2 (en) 2010-10-14 2022-08-16 Sony Group Corporation Vehicle camera system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3108122B2 (ja) 車載ナビゲーション装置
EP0323230A2 (en) Position input system for vehicular navigation apparatus
JPS60230185A (ja) 車載ナビゲ−シヨン装置
JPH0341834B2 (ja)
JPH0511635B2 (ja)
JPH0333268B2 (ja)
JP2993826B2 (ja) ナビゲーション装置
JPS59206710A (ja) 車載用地図表示装置
JPS6110713A (ja) 車両用地図表示装置
JP2954227B2 (ja) 情報処理方法
JPH0559431B2 (ja)
JPH0212516A (ja) 実寸表示方式
JP3580272B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3462539B2 (ja) ナビゲーション装置における文字表示方法
JP2639799B2 (ja) 走行情報表示装置
JP3573118B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3575446B2 (ja) ナビゲーション装置
JPH04314083A (ja) 車載ナビゲーション装置
JP3608224B2 (ja) 地図表示装置
JPH0712895Y2 (ja) 車両用現在地表示装置
JPH06174484A (ja) 車載ナビゲータの地図描画方法
JP3195406B2 (ja) ナビゲーション装置
JPH10197259A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2777628B2 (ja) 図形処理方法及び装置
JP3002482B2 (ja) ナビゲーション装置