JPH0341650Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0341650Y2
JPH0341650Y2 JP2807086U JP2807086U JPH0341650Y2 JP H0341650 Y2 JPH0341650 Y2 JP H0341650Y2 JP 2807086 U JP2807086 U JP 2807086U JP 2807086 U JP2807086 U JP 2807086U JP H0341650 Y2 JPH0341650 Y2 JP H0341650Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knob
switch
lock knob
interlocking member
lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2807086U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62139467U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2807086U priority Critical patent/JPH0341650Y2/ja
Publication of JPS62139467U publication Critical patent/JPS62139467U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0341650Y2 publication Critical patent/JPH0341650Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Shavers And Clippers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は主電池と補助電池を備えた電気かみそ
りに関する。
〔従来の技術〕
従来、モータの駆動用電源として電池を内蔵し
た電気かみそりにおいて、使用中に主電池が電池
切れになつても、ひげそりを継続できるようにか
みそり本体に主電池とは別に補助電池を内蔵し、
かつ、一つのスライド式切り換えスイツチで両電
池の切換えとモータのON−OFFとを兼ねるよう
に構成したものが提供されている。
そして、この種電気かみそりにあつては、通常
は上記主電池を選択してモータをON−OFFさせ
るとともに、そのON位置から補助電池が選択さ
れないように、上記スイツチのスライド範囲を規
制するロツク摘みが取付けられている。このロツ
ク摘みは、内側からばねでかみそり本体の外側方
向に向けて付勢されるとともに、かみそり本体の
外面に一部を露出している。そして、上記スイツ
チ摘みのスライド範囲の規制は、主電池を選択使
用するON位置に上記スイツチ摘みを移動させた
際に、その一部またはこの摘みの連動する連動部
材の一部をロツク摘みに突き当てることでなされ
る。また、補助電池を選択使用する際には、上記
露出部を押圧して上記ばねの力に抗してロツク摘
みをかみそり本体の内側方向に変位させることに
よつて、上記突き当て係合を外して、スイツチ摘
みを上記ON位置から補助電池選択用の他のON
位置への移動を可能とするようになつている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかし、このような構造においてロツク摘みに
よるスイツチ摘みのロツク(つまりスライド規
制)がなされた状態で、ロツク摘みを押すことな
く、補助電池を選択使用するON位置までスイツ
チ摘みを変位させる誤つた試みがなされる場合が
ある。そうすると、ばねの付勢力で上記のスライ
ド規制が維持されていることにより、通常樹脂で
形成されるスイツチ摘みやロツク摘み等の部品
が、無理な操作力によつて破損するおそれが高い
という問題があつた。なお、このような破損を防
止するためには、各部品の肉厚を厚くしたり、大
形化する等して部品の強度を高めることが考えら
れるが、そうすると、電気かみそりの小形化を図
る上での障害となつたり、高強度の樹脂材料を使
用しなければならずコスト高となつてしまうか
ら、好ましい対策ではない。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案は、主電池および補助電池を内蔵したかみ
そり本体に上記両電池のいずれか一方を選択使用
させるスライド式切り換えスイツチを取付け、か
つ上記かみそり本体に上記スイツチが備えるスイ
ツチ摘みのスライド範囲を通常は上記主電池を選
択してON−OFFさせるように規制するととも
に、この規制を上記補助電池選択使用の際に解除
するロツク摘みを取付け、このロツク摘みをばね
により上記かみそり本体の外側方向に向けて付勢
した電気かみそりにおいて実施され、 上記スイツチ摘みまたはこれに連動する連動部
材と上記ロツク摘みとの突き当て部の少なくとも
一方に、上記ロツク摘みを上記ばねの付勢力に打
勝つて上記かみそり本体の内側方向に変位させる
逃がし面を設けることによつて、上記従来の問題
点を解決したものである。
〔作用〕
上記解決手段を備えた電気かみそりの通常の使
用においては、ばねによつてスライド規制位置に
保持されたロツク摘みに、スイツチ摘みまたはこ
れに連動する連動部材が突き当たることによつ
て、スイツチ摘みのスライド範囲が規制され、主
電池を選択してモータをON−OFFできる。そし
て、スイツチ摘みがロツクされた位置から、誤つ
てロツク摘みを操作することなく補助電池を選択
使用する位置までスイツチ摘みを無理に移動させ
ようとした場合には、その際の通常のスライド操
作力に比較して可成り大きな操作力にもとずいて
生じる逃がし面の誘導作用によつて、ロツク摘み
がばねの付勢力に打勝つてかみそり本体の内側方
向に変位されるから、ロツク摘みによるスイツチ
摘みのロツクが自動的に外される。
〔実施例〕 本考案の一実施例を示した第1図から第13図
中1は、合成樹脂製の前後一対のケース2,3の
開放面同志を合せて、これら両ケース2,3を連
結してなるかみそり本体であり、この本体1の上
部には外刃4が着脱自在に取付けられている。
かみそり本体1内の一側にはモータ5が配設さ
れ、これは後側ケース3の内面に一体に突設され
たリブ状のモータサポート6,7に位置決めされ
るとともに挟持されて取付けられている。このモ
ータ5の回転軸5aはこれに対して偏心回転する
偏心軸8を介して内刃9を支持した駆動部材10
の動作部を往復動させ、それによつて内刃9が外
刃4の刃板内面に摺接されるようになつている。
また、かみそり本体1内にはモータ5の下方にお
いて充電用プラグ11が左右方向に沿つて移動自
在に設けられ、このプラグ11は後側ケース3よ
り外部に突出された図示しないプラグ摘みを介し
て往復動されることにより、そのプラグ刃がかみ
そり本体1に出し入れされるようになつている。
そして、第3図に示すようにかみそり本体1内
には、モータ5の側方において回路基板12が、
後側ケース3の内面に一体に突設した複数のリブ
13にわたつて嵌め込んで支持されている。この
回路基板12にはバツテリー式の主電池14が取
付けられているとともに、この主電池14とモー
タ5との間に位置してトランス15、バツテリー
式の補助電池16、およびスライド式切り換えス
イツチのスイツチ本体17等の回路部品が取付け
られている。補助電池16は、主電池14を使用
している最中にこの電池14が電池切れした際に
使用されて、ひげそりを継続させる時に用いられ
るものである。そして、これら各電池14,16
の選択使用は上記切り換えスイツチの切換えによ
つてなされるようになつている。
つまり、切り換えスイツチは、上記スイツチ本
体17と、かみそり本体1の前側ケース2に例え
ば上下方向に沿つてスライド自在に取付けられた
スイツチ摘み18とから形成されている。スイツ
チ摘み18は合成樹脂製で、その裏面に一体に突
設した複数の摺動係合爪19を、これら各爪19
に対応してケース2に設けられた縦長な案内溝2
0(第3図に一箇所のみ図示)に摺動自在に係合
させて取付けられている。さらに、スイツチ摘み
18の裏面には連結部21が一体に突設され、こ
の連結部21はケース2に設けられた縦長な通孔
22を挿通している。また、上記スイツチ本体1
7はケース2に向けて突出する動作軸23を備え
ており、この軸23は連結部21と嵌合して連結
されている。このスイツチ本体17は、その動作
軸23がスイツチ摘み18とともに最も下がつた
位置ではOFFポジシヨンとなり、かつ中間の高
さ位置では上記主電池14を選択し、この主電池
14の電力をモータ5に印加させる第1のONポ
ジシヨンに切換わり、そして操作軸23が最も上
つた位置では上記補助電池16を選択し、この電
池16の電力をモータ5に印加させる第2のON
ポジシヨンに切換わるようになつている。
さらに、かみそり本体1内にはケース2内面と
モータ5の平坦面との間の僅かなスペースを利用
して板状の連動部材24が収納されている。連動
部材24はポリアセタールなどのような弾性があ
る合成樹脂製で、一対の腕部25,26を有して
ベルクランク状に形成されている。この連動部材
24は、ケース2の内面に一体に突設した枢軸凸
部27に嵌合して回動自在に取付けられていると
ともに、モータ5の平坦面によつて枢軸凸部27
から抜け止めされるようになつている。そして、
連動部材24が備える一方の腕部25の先端側に
は、この腕部25の長さ方向に沿う楕円形状の係
合孔28が設けられている。この係合孔28は、
スイツチ摘み18の裏面に一体に突設されるとと
もに、ケース2の上下方向に沿つて設けられた楕
円形状の係合孔29を貫通した係合凸部30が係
合されている。また、連動部材24の他方の腕部
26の先端部は、上記プラグ11の突出時にこの
プラグ11の樹脂製本体部に押される位置に設け
られている。
上記かみそり本体1にはケース2内面とモータ
5の平坦面との間の僅かなスペースを利用して、
上記スイツチ摘み18から離れた位置例えば連動
部材24の上方においてロツク摘み31が取付け
られている。このロツク摘み31は、スイツチ摘
み18のスライド範囲を通常は主電池14を選択
する第1のONポジシヨンからOFFポジシヨンに
規制し、かつ補助電池16を選択して使用する場
合に上記の規制を解除するものである。ロツク摘
み31は合成樹脂の一体成形品であつて、上記ケ
ース2に設けた孔32からかみそり本体1外に突
出される操作部33の周囲に係止部34を設ける
とともに、操作部33から離れた位置に連動部材
24の腕部25に係脱する突き当て部35を設け
て形成されている。係止部34は本実施例では切
欠溝よりなるが、これは孔または突出部で形成し
てもよい。突き当て部35には上記腕部25の例
えば根元部からなる突き当て部25aが係脱され
るようになつている。
そして、各突き当て部25a,35のうちの少
なくとも一方、つまり本実施例の場合は突き当て
部35には、ロツク摘み31をかみそり本体1の
内側方向に誘導する逃がし面36が設けられてい
る。この逃がし面36は第12図に示したような
斜面または第13図に示したような円弧面により
形成される。
そしてロツク摘み31は、その操作部33の裏
面に形成した凹部とモータ5の平坦部との間にば
ね37を介装することによつて、操作部33を孔
32から突出させるとともに、常時ロツク位置
(つまりスライド摘み18を第1のONポジシヨ
ンにスライド規制する位置)に保持されてかみそ
り本体1に取付けられている。なお、ケース2の
内面には、ロツク摘み31の形状に対応する凹み
38が形成されているとともに、上記孔32の近
傍において係止部34が係合される係止部受け3
9が一体に形成されている。
以上の構成の電気かみそりは、通常、スイツチ
本体17がOFF状態からスイツチ摘み18を止
まるまで押し上げることにより、スイツチ本体1
7の動作軸23を第1のONポジシヨンにして主
電池14を選択し、その電力をモータ5に印加し
て使用(ひげそり)し、かつ使用後にはスイツチ
摘み18を引き下げてスイツチ本体17をOFF
させることにより動作を停止させるものである。
このような通常のON−OFF操作におけるスイ
ツチ摘み18の以上のスライド規制は次ぎのよう
にしてなされる。つまり、スイツチ摘み18に係
合凸部30と係合孔28との係合を介して連動す
る連動部材24の腕部25の突き当て部25a
と、ロツク摘み31の突き当て部35とは、スイ
ツチOFF状態では上記のON−OFF切換え操作を
可能とする間隔Gを設けて第1図に示すように離
れているが、スイツチ摘み18が押し上げられる
につれて、同時に連動部材24が枢軸凸部27を
中心にして第1図中反時計回り方向に沿つて回動
されるから、それに伴つて第2図、第4図および
第5図に示されように上記突き当て部25a,3
5同志が突き当たつて係合される。このようなロ
ツク摘み31への連動部材24に突き当て係合に
よつて、連動部材24を介してスイツチ摘み18
は、それ以上、上方向へのスライド操作が規制さ
れるものである。
なお、この規制時において本実施例に構造で
は、ロツク摘み31に回動力が作用するが、ロツ
ク摘み31の係止部34とケース2の係止部受け
39との係合によつて、ロツク摘み31が孔32
を中心に回ることを防止できるから、既述の規制
作用が損われることがない。これとともに、連動
部材24の以上の回動によつてその腕部26も変
位されるが、第2図に示すように腕部26の曲が
つた先端部は、上記プラグ11の一対のプラグ刃
間において、かつプラグ11の樹脂製本体部の上
面よりも低い位置に配置される。
そして、以上のような通常の使用において主電
池14に電池切れを生じた場合には、スイツチ摘
み18をそのままにして置いて、まず、ばね37
によりスライド規制位置に保持されているロツク
摘み31の操作部33を、かみそり本体1の内方
にばね37の力に抗して押し込む。そうすると、
この時のロツク摘み31の変位により、突き当て
部25a,35同志の係合が外されて、ロツクが
解除される。次ぎに、このロツク解除の状態を保
つたままで、上記スイツチ摘み18を最も高い位
置まで更に押し上げて、スイツチ本体17を第2
のONポジシヨンに切換え、補助電池16を選択
して使用することができる。これにより、連動部
材24の突き当て部25aは上記突き当て部35
に妨げられることなく、この突き当て部35の前
面に重ねられる。この状態は第6図および第7図
に示されており、以上の切換えによつて補助電池
16の電力がモータ5に印加されて、ひげそりを
継続できる。
ところで、以上の主電池14の電池切れ時等に
おいて、既述のような両手を使用する正規の手順
によらず、ロツク摘み31を操作することなく、
誤つて片手操作でスイツチ摘み18をこれがロツ
クされた位置から補助電池を選択使用する位置
(第2のONポジシヨン)まで無理に移動させよ
うとした場合には、次ぎのようになる。つまり、
スイツチ摘み18をロツクしているロツク摘み3
1には通常のスライド操作力に比較して可成り大
きな(2〜3倍程度)押し上げ力が作用するか
ら、その力ににもとずいてロツク摘み31はばね
37との係合部分を中心にして第5図中矢印方向
へ向けて回動される。そうすると、突き当て部2
5aの先端面が突き当て部35の逃がし面36に
係合する。これにより、逃がし面36の誘導作用
によつてロツク摘み31が、ばね37の付勢力に
打勝つてかみそり本体1の内側方向に強制的に変
位される。つまり、ロツク摘み31によるスイツ
チ摘み18のロツク(スライド規制)が自動的に
外されて、突き当て部25aは突き当て部35に
邪魔されることなくその前面に第6図および第7
図のように重なるから、スイツチ本体17は第2
のONポジシヨンに切換わつて補助電池16の電
力がモータ5に印加される。
したがつて、以上のような誤操作がなされて
も、スイツチ摘み18、連動部材24、およびロ
ツク摘み31等の樹脂成形部品が、過大な力を受
けて破損することが防止されるとともに、これら
の樹脂部品の強度も低くて済むから、小形で薄
く、かつ軽量に形成でき、しかもこれら樹脂部品
の材料の選択の幅が広まり強度が小さい低コスト
の樹脂材料を使用できる。
また、以上のひげそりの後にスイツチ摘み18
をOFF位置まで引き下げると、これに伴つてモ
ータ5が停止されることは勿論のこと、ロツク摘
み31はばね37で押し戻されて、スイツチ摘み
18のスライド範囲を規制する元の位置に配置さ
れるものである。
なお、各電池14,16に充電するには、プラ
グ11のプラグ刃をかみそり本体1から突出させ
て図示しない電源コンセントに差込めばよい。こ
の時、プラグ11の樹脂製本体部が連動部材24
の腕部26を押すから、連動部材24が枢軸凸部
27を中心にして反時計回りに強制的に回動され
る。これにより、連動部材24を介してスイツチ
摘み18および動作軸23が押し下げられ、スイ
ツチ本体17が強制的にOFF状態に切換えられ
るから、モータ5が動作しながら充電されるよう
な不具合がない。これとともに、充電状態におい
て誤つてスイツチ摘み18を押し上げた場合、連
動部材24が弾性のある樹脂材料製であるから、
腕部25の細い部分で可撓変形を生じで連動部材
24の破損を防止して上記スイツチ摘み18の操
作を許すことができ、そしてスイツチ摘み18の
操作力が消失されると同時に腕部26がその弾性
によつて自動的に復元するとともにスイツチが
OFFされる。
なお、上記一実施例は以上のように構成した
が、本考案は連動部材を省略しスイツチ摘みとロ
ツク摘みとが直接突き当たるようにした電気かみ
そりにも実施できる。その他、本考案の実施に当
たつては、考案の要旨に反しない限り、かみそり
本体、主電池、補助電池、切り換えスイツチおよ
びそのスツチ摘み、ロツク摘み、ばね、連動部
材、突き当て部、逃がし面等の具体的な構造、形
状、位置等は、上記一実施例に制約されることな
く、種々の態様に構成して実施できることはもち
ろんである。
〔考案の効果〕
上記実用新案登録請求の範囲に記載に構成を要
旨とする本考案によれば、スイツチ摘みまたはこ
れに連動する連動部材の突き当て部とロツク摘み
の突き当て部の少なくとも一方に、ロツク摘みの
逃がし面を設けるという極めて簡単な構造によつ
て、スイツチ摘みやロツク摘み等の樹脂成形部品
の強度を高めるという対策を講じることなく、補
助電池を選択して使用する際等に誤つてロツク摘
みを操作することなくスイツチ摘みの切換え操作
がされた場合、スイツチ摘みやロツク摘み等の樹
脂成形部品の破損を防止できるという実用上の効
果がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示し、第1図および
第2図は夫々異なる状態の正面図、第3図は第1
図中−線に沿う断面図、第4図は主電池を選
択使用した状態での連動部材とロツク摘みとの関
係を示す正面図、第5図は第4図中−線に沿
う断面図、第6図は補助電池を選択使用した状態
での連動部材とロツク摘みとの関係を示す正面
図、第7図は第6図中−線に沿う断面図、第
8図は連動部材の斜視図、第9図は第1図中−
線に沿う断面図、第10図はロツク摘みの斜視
図、第11図はロツク摘みの取付け構造を分解し
て示す斜視図、第12図および第13図は夫々異
なるロツク摘みの縦断面図である。 1……かみそり本体、14……主電池、16…
…補助電池、17……スイツチ本体、18……ス
イツチ摘み、24……連動部材、25a……突き
当て部、31……ロツク摘み、35……突き当て
部、36……逃がし面、37……ばね。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 主電池および補助電池を内蔵したかみそり本体
    に上記両電池のいずれか一方を選択使用させるス
    ライド式切り換えスイツチを取付け、かつ上記か
    みそり本体に上記スイツチが備えるスイツチ摘み
    のスライド範囲を通常は上記主電池を選択して
    ON−OFFさせるように規制するとともに、この
    規制を上記補助電池選択使用の際に解除するロツ
    ク摘みを取付け、このロツク摘みをばねにより上
    記かみそり本体の外側方向に向けて付勢した電気
    かみそりにおいて、 上記スイツチ摘みまたはこれに連動する連動部
    材と上記ロツク摘みとの突き当て部の少なくとも
    一方に、上記ロツク摘みを上記ばねの付勢力に打
    勝つて上記かみそり本体の内側方向に変位させる
    逃がし面を設けたことを特徴とする電気かみそ
    り。
JP2807086U 1986-02-27 1986-02-27 Expired JPH0341650Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2807086U JPH0341650Y2 (ja) 1986-02-27 1986-02-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2807086U JPH0341650Y2 (ja) 1986-02-27 1986-02-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62139467U JPS62139467U (ja) 1987-09-02
JPH0341650Y2 true JPH0341650Y2 (ja) 1991-09-02

Family

ID=30830690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2807086U Expired JPH0341650Y2 (ja) 1986-02-27 1986-02-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0341650Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62139467U (ja) 1987-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900002293B1 (ko) 회동식 카트리지면도기의 핸들
JP3080975B2 (ja) 電気バリカン
EP0147134B1 (en) Electric hair clipper
JP2969119B1 (ja) 引き出し回転操作型扉用ロックハンドル装置
JP4161966B2 (ja) 電気かみそり
JPH0341650Y2 (ja)
US20230381987A1 (en) Depilatory device
JP3886692B2 (ja) 飛び出しキー
JPH0316617Y2 (ja)
JPH0123408Y2 (ja)
JPS6136216Y2 (ja)
JPH0217551Y2 (ja)
JPH0433654Y2 (ja)
JPH0316614Y2 (ja)
JP2826177B2 (ja) ヘアカッター
JPH0316616Y2 (ja)
JPH0316615Y2 (ja)
JP2835273B2 (ja) 電気かみそり
JP2552533Y2 (ja) スイッチ
JPS6135179Y2 (ja)
JPS5943009Y2 (ja) 電気かみそり
JPH07185144A (ja) 電気かみそり
JPS6211575Y2 (ja)
JPH0121654Y2 (ja)
JPS5927900Y2 (ja) 電気かみそり