JPS6135179Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6135179Y2
JPS6135179Y2 JP3775482U JP3775482U JPS6135179Y2 JP S6135179 Y2 JPS6135179 Y2 JP S6135179Y2 JP 3775482 U JP3775482 U JP 3775482U JP 3775482 U JP3775482 U JP 3775482U JP S6135179 Y2 JPS6135179 Y2 JP S6135179Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
button
upper case
side plate
case
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3775482U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58143670U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3775482U priority Critical patent/JPS58143670U/ja
Publication of JPS58143670U publication Critical patent/JPS58143670U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6135179Y2 publication Critical patent/JPS6135179Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、ひげそり内刃および外刃を有する
かみそりヘツド部が本体ケースに対し傾倒回動可
能に取着された形態の電気かみそりの改良に関す
る。
この種形態の電気かみそりは、かみそりヘツド
部を傾倒回動することにより皮膚に対するひげそ
り刃の角度調整ができて使い勝手が良い。しか
し、このものではかみそりヘツド部を本体ケース
に対し回動自在に枢支しなければならず、この枢
支構造が複雑となり、組立てが容易でなかつた。
また電気かみそりは、ひげ屑の清掃、外刃の取
替えなどの便宜をはかるため、外刃ホルダをかみ
そりヘツド部に対し着脱自在に装着し、この装着
状態を保持するロツク部材が必要である。
この考案は、かかる事実に着目して、外刃ホル
ダのロツク部材をプツシユボタン型式にするとと
もに、これをかみそりヘツド部の上部ケースの回
動枢支部材に兼用する構造とし、もつて上部ケー
スの本体ケースに対する枢支構造の簡素化、組立
の容易化を図ることのできる電気かみそりを提供
しようとするものである。
以下、その詳細を図面に基づき説明する。図面
はこの考案に係る電気かみそりを例示しており、
これの本体ケース1は前後方向に傾倒回動可能に
取着した上部ケース2を備えている。本体ケース
1はこの上部に取付台3を固着し、該取付台3の
下側にモータ4を取付け、取付台3から上方へ突
出するモータ軸5には偏心カム6を固着し、偏心
カム6に偏心ピン7を上向きに突設する。
上部ケース2の内側には左右方向に弾性的に揺
動変形するプラスチツク製の振動体8を吊下げ状
に取付け、振動体8の上面から少し前傾姿勢に突
設したピン9を取付台3の中央開口部10から上
向きに突設し、このピン9に内刃11のホルダ1
2を結合する。振動体8の下面には凹溝13を前
後方向に形成し、この凹溝13に振動駆動体14
が前後方向にスライド自在に係合されている。振
動駆動体14はこの下面に長い長溝15を有し、
この長溝15に前記偏心ピン7を係合する。しか
るときは、モータ4の駆動によつて偏心カム6が
回転し、このカム6の偏心ピン7に係合する振動
駆動体14が左右に往復振動して振動体8をそれ
と同方向に振動させ、この振動で内刃11が左右
に往復振動する。
そして、上部ケース2はこの左右側板2a,2
aにボタン孔16,16を開口するとともに、該
左右側板2a,2aの外側に対向する本体ケース
1の左右側板1a,1aの上端に前記ボタン孔1
6,16と連通するボタン孔17,17を開口す
る。これらボタン孔16,17にはプツシユボタ
ン18をボタン孔内外方向に移動自在に嵌入し、
このボタン18の内面とこれに対向する取付台3
の立上り側板3aとの間に付勢ばね19を介在し
てこのばね19によりプツシユボタン18を常に
ボタン孔外方向に移動付勢する。またプツシユボ
タン18はこの内端部からL形のロツク片20を
前記側板2aの内側に位置するよう一体に立上げ
るとともに、このロツク片20の水平な先端部2
0aを側板2aのボタン孔16の上方部位に設け
た開口部21に嵌入する。前記内刃11が摺接す
る外刃22を保持した外刃ホルダ23は、上部ケ
ース2に上方から着脱可能に装着され、上部ケー
ス2の左右側板2a,2aの各外側に近接対向す
る左右側壁23a,23aを有するとともに、こ
の左右側壁23a,23aの各内面に抜止め凹部
24,24を設けてあり、この抜止め凹部24に
前記開口部21から突出するロツク片20の先端
部20aが係合される。
しかるときは、外刃22および内刃11を備え
る上部ケース2を、プツシユボタン18,18を
回動中心にして前後方向に傾倒させることができ
る。第2図中、実線状態は上部ケース2が本体ケ
ース1の軸線Y上に位置する中立位置にある状態
を示しており、このとき上部ケース2の後側下端
2bが本体ケース1の後側上端1bに接当する。
上部ケース2を中立位置より前方へ傾倒させると
きは、上部ケース2をプツシユボタン18,18
を回動中心にして前方へ回動させ、上部ケース2
の前側下端2cを本体ケース1の前側上端1cに
接当させる。
また、外刃ホルダ23は、付勢ばね19の力で
常時ボタン孔外方向に付勢されているプツシユボ
タン18のロツク片20の先端部20aに抜止め
凹部24を係合していることによつて上部ケース
2への装着状態が保持される。外刃ホルダ23を
上部ケース2から取外すときは、プツシユボタン
18を指でボタン孔内方向に押し動かしてロツク
片20の先端部20aを抜止め凹部24から外
し、そのうえで外刃ホルダ23を上方へ引出せば
取外される。外刃ホルダ23を装着するときは、
プツシユボタン18を前記と同様に指でボタン孔
内方向に押し動かしてロツク片20の先端部20
aを開口部21内に没入させておいて、外刃ホル
ダ23を上部ケース2に上方から嵌め込み、プツ
シユボタン18の指による押圧を解くとともにプ
ツシユボタン18は付勢ばね19でボタン孔外方
向に移動してロツク片20の先端部20aを抜止
め凹部24に係合する。
以上説明したように、この考案によれば、傾倒
回動可能な上部ケース2の側板2aの回動中心部
およびこの外側に対向する本体ケース1の側壁1
aにそれぞれボタン孔16,17を内外連通状に
開口し、このボタン孔16,17にプツシユボタ
ン18を嵌入するとともに、プツシユボタン18
と一体移動するロツク片20の先端部20aは上
部ケース1に装着される外刃ホルダ23の側壁2
3aの抜止め凹部24にボタン18の出没操作に
伴い係脱自在に係合するものとした。したがつ
て、外刃ホルダ23はプツシユボタン18により
ロツクされ、該ボタン18の押圧操作により上部
ケース2から取外すことができるばかりでなく、
該ボタン18は上部ケース2の本体ケース1に対
する回動枢支軸に兼用されていてその枢支構造は
きわめて簡単になり、容易に組立てることができ
るという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案に係る電気かみそりを例示す
る斜視図、第2図はその側方からみた一部断面
図、第3図はその正面からみた一部断面図、第4
図はそのプツシユボタンの斜視図である。 1……本体ケース、1a……本体ケースの側
壁、2……上部ケース、2a……上部ケースの側
板、11……内刃、16,17……ボタン孔、1
8……プツシユボタン、19……付勢ばね、20
……ロツク片、20a……ロツク片の先端部、2
1……側板2aの開口部、22……外刃、23…
…外刃ホルダ、23a……外刃ホルダの側壁、2
4……抜止め凹部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 本体ケース1に、かみそりの内刃11および着
    脱自在な外刃ホルダ23を有する上部ケース2を
    前後方向に傾倒回動可能に取着した電気かみそり
    において、上部ケース2の側板2aの回動中心部
    と該側板2aの外側に対向する本体ケース1の側
    壁1aとにボタン孔16,17を内外連通状に開
    口し、このボタン孔16,17に上部ケース2の
    回動軸となるプツシユボタン18をボタン孔内外
    方向に移動自在に嵌入し、該プツシユボタン18
    にはこのボタン18を常にボタン孔外方向に移動
    付勢する付勢ばね19を備えるとともに、同ボタ
    ン18と一体移動するロツク片20を備え、該ロ
    ツク片20は上部ケース2の側板2aの内側から
    該側板2aのボタン孔16より偏した箇所に設け
    た開口部21に嵌入させ、開口部21から突出す
    るロツク片20の先端部20aは、上部ケース2
    の側板2aの外側に対向する外刃ホルダ23の側
    壁23aに設けた抜止め凹部24に係合している
    ことを特徴とする電気かみそり。
JP3775482U 1982-03-16 1982-03-16 電気かみそり Granted JPS58143670U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3775482U JPS58143670U (ja) 1982-03-16 1982-03-16 電気かみそり

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3775482U JPS58143670U (ja) 1982-03-16 1982-03-16 電気かみそり

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58143670U JPS58143670U (ja) 1983-09-28
JPS6135179Y2 true JPS6135179Y2 (ja) 1986-10-13

Family

ID=30049125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3775482U Granted JPS58143670U (ja) 1982-03-16 1982-03-16 電気かみそり

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58143670U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58143670U (ja) 1983-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0147134B1 (en) Electric hair clipper
JPS6135179Y2 (ja)
JPS6136216Y2 (ja)
JPH0220993Y2 (ja)
JPS583415Y2 (ja) 電気かみそり
JPS605883Y2 (ja) 電気かみそり
JPS607649Y2 (ja) 電気かみそり
JPH0123408Y2 (ja)
JPH0427509Y2 (ja)
JPH0121654Y2 (ja)
JPS5937170Y2 (ja) 電気かみそり
JPS627256Y2 (ja)
JPH0226446Y2 (ja)
JP2625044B2 (ja) 電気かみそり
JPS6211571Y2 (ja)
JPS592780Y2 (ja) 往復動電気かみそり
JPS5927900Y2 (ja) 電気かみそり
JPH0123409Y2 (ja)
JPS6010525Y2 (ja) 往復動電気かみそり
JPS6117725Y2 (ja)
JPS5827747Y2 (ja) トリマ付電気カミソリ
JPS6186171U (ja)
JPH0314131Y2 (ja)
JPS6112936Y2 (ja)
JP3430518B2 (ja) ヘアカッター