JPH0340831A - 直接製織装置の運転方法 - Google Patents

直接製織装置の運転方法

Info

Publication number
JPH0340831A
JPH0340831A JP17061489A JP17061489A JPH0340831A JP H0340831 A JPH0340831 A JP H0340831A JP 17061489 A JP17061489 A JP 17061489A JP 17061489 A JP17061489 A JP 17061489A JP H0340831 A JPH0340831 A JP H0340831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weft
yarn
processing
loom
weaving machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17061489A
Other languages
English (en)
Inventor
Ritsu Tanaka
田中 律
Shigenori Kataoka
成典 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP17061489A priority Critical patent/JPH0340831A/ja
Publication of JPH0340831A publication Critical patent/JPH0340831A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)
  • Looms (AREA)
  • Auxiliary Weaving Apparatuses, Weavers' Tools, And Shuttles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、横糸を加工しつつ直接織機に供給して製織す
るようにした新規な直接製織装置の運転方法に関する。
[従来の技術] 従来のm機には横糸加工装置は設けられておらず、横糸
加工工程と製織工程とが別個に切り離されていた。横糸
加工工程では、フィラメント等の原糸に撚を加えてエン
タングル糸やタスラン糸を加工したり、染色、仮撚、合
糸等を行ったりして横糸が種々の形態に加工され、巻玉
パッケージとして準備される。
しかし、このように横糸加工工程と製織工程とが切り離
されている場合、加工糸をパケージにするための巻取作
業と、パッケージを織機へ運搬するための運搬作業が必
要となり、多品種、少ロット、短サイクル生産への対応
が困難である。
そこで、本出願人は織機の横糸供給部に横糸加工装置を
連結し、加工糸の巻取りや運搬が不要で、多品種、少ロ
ット、短サイクル生産への対応が容易である直接製織装
置を提案した(未公開)。
[発明が解決しようとする課題] しかし、この直接製織装置においては、横糸加工装置が
始動後定常運転になるまで不完全な加工糸を供給する虞
があり、単に横糸加工装置とamを同時に始動したので
は製織の初期に布欠点が生じてしまう問題がある。
そこで、本発明の目的は、上記課題を解決し、完全な横
糸を供給して布欠点の発生を防止することができる直接
製織装置の運転方法を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために本発明は、織機の横糸供給部
に横糸加工装置を連結した直接製織装置を運転するに際
し、横糸加工装置を始動した後、所定時間後に織機を始
動し、該a機の始動以前に供給される横糸を屑糸として
除去するようにしたものである。
[ft用] 横糸加工装置の始動後これが定常運転となる所定時間後
に#1機を始動し、織機の始動以前に横糸加工装置から
供給される横糸を屑糸として除去するので、不完全な加
工糸が織機に供給されることがない、従って、完全な横
糸を織機に供給することができ、製織初期における布欠
点の発生を防止することができる。
[実施例] 以下、本発明の一実施例を添付図面に基づいて詳述する
第1図において、■は織機で、その両側枠2゜2間には
多数のベルトフレーム3が昇降自在に支持され、一方の
側枠2上にはベルトフレーム3によって形成された縦糸
の開口に横糸Yを打込むための横糸供給部たる噴射ノズ
ル4が設けられている。そして、ll1機1の一開には
その横糸噴射ノズル4に横糸Yを供給するための横糸加
工装置5が併設されている。この横糸加工装置5は第2
図に示すように上面が傾斜した本体6を有し、その上面
には第1フイードローラたるバックローラ77と第2フ
イードローラたるフロントローラ8が上下に配置され、
両ローラ7.8間には横糸の加工を施す加工ボックス9
が配置されている。
本実施例の加工ボックス9はエンタングル糸又はタスラ
ン糸を選択的に加工できるようになっているが、染色、
仮撚、合糸等を行うようにしてもよい、この加工ボック
ス9に原糸Yl 、Y2を供給するために、本体6の後
部にはフィラメント等の原糸Yl 、Y2を巻取った二
個のパッケージP1 、P2がスタンド10.11によ
りそれぞれ支持されている。
第3図に示すようにバックローラ8は二本の原糸Yl 
、Y2を加工ボックス9へ供給するよう独立した左右一
対のローラからなり、それぞれのローラ軸12.12の
一端部にはプーリ14及びベルト16を介してモータM
1が連結されている。
フロントローラ8は加工ボックス9で加工された横糸Y
をa機1の噴射ノズル4へ供給する一個のローラからな
り、そのローラ軸13の一端部にはプーリ15及びベル
トIQ介してモータM2に連結されている。第4図に示
すように上記各ローラ7.8の上面には操作アーム18
に取付けられた接圧ローラ19が糸を挾んで圧接される
ようになっている。
また、各ローラ7.8の前方(上流)にはローラの摩耗
を防止すべく糸を左右にトラバースさせるトラバーサ2
0.21がローラ軸12.13と平行に移動自在に配置
され、前部トラバーサ20には原糸Y1.Y2をそれぞ
れ案内する一対の糸ガイド22.22が、後部トラバー
サ21には横糸Yを案内する一個の糸ガイド23が形成
されている。加工ボックス9の底部には回動レバー24
を介してシリンダ25により往復回動される回動ロッド
26が軸受27を介してローラ軸12゜13と直角方向
に支持され、この回動ロッド26の両端部に固定された
揺動レバー28.28が前後のトラバーサ20.21に
それぞれ連結されている。
バックローラ7を挾んで前後には原糸Yl 。
Y2を切断するカッタ29.29と原糸を検出するセン
サ30.30が配置され、一方のセンサ30が原糸(例
えばYl )の糸無しを検出すると反対側のカッタ29
が原糸(Y2)を切断して、横糸Yの加工不良を防止す
べくいずれの原糸Yl。
Y2も加工ボックス9へ供給されないようになっている
上部にfi9aを有する加工ボックス9のバックローラ
側の側壁には中心線を挾んで左右対称位置に原糸を加工
ボックス内に導く第1糸ガイド31及び第2糸ガイド3
2が設けられ、第2糸ガイド32の右側には同様の第3
糸ガイド33が設けられている。加工ボックス9のフロ
ントローラ側の側壁の中心線上には加工された横糸を加
工ボックス外に導く第4糸ガイド34が設けられ、第4
糸ガイド34の左側には同様の第5糸ガイド35が設け
られている。加工ボックス9内の中心線上には図示例で
はタスラン糸加工ノズル36が取付けられているが、こ
のノズル36の代りに第6図に示すようなエンタングル
糸加工ノズル37が必要に応じて選択的に取付けられる
ようになっている。
また、加工ボックス9内には芯糸となる一方の原糸Yl
に水を吹付けて濡らすための給水ノズル38が第2糸ガ
イド32と加工ノズル36との間に位置して取付けられ
ている。
タスラン糸加工ノズル36は、第1糸ガイド31から給
水ノズル38を通った原糸Ylと、第3糸ガイド33か
らの原糸Y2とを第5図に示すように一端の入口36a
から加工ボックス9の中心線と直角方向に通過させつつ
圧縮空気口36cからの圧縮空気を吹付けて他端の出口
36bから一方の原糸Ylを芯糸に他方の原糸Y2を巻
付けたようなタスラン糸Ytを加工排出するようになっ
ている。一方、エンタングル糸加工ノズル37は、第1
糸ガイド31及び第2糸ガイド32からの原糸Yl 、
Y2を一端の入口37aから加工ボックス9の中心線方
向に通過させつつ圧縮空気口37cからの圧縮空気を吹
付けて他端の出口37bから原糸同士が撚られたような
エンタングル糸Yeを加工排出するようになっている。
なお、タスラン糸Ytは第5糸ガイド35から、エンタ
ンゲル糸Yeは第4糸ガイド34から加工ボックス外に
それぞれ導かられる。また、加工ボックス9内には給水
ノズル38に給水する給水管39と、上記タスラン糸加
エノズル36又はエンタングル糸加工ノズル37の圧縮
空気口36c、37・Cを捩じ込み式等により着脱自在
に取付ける圧縮空気供給管40と、水抜き管41とか底
部を貫通してそれぞれ取付けられている。
フロントローラ8の後方(下流)には横糸Yを直角に曲
げて織機1の噴射ノズル4方向へ案内する糸ガイド42
が配置され、この糸ガイド42から噴射ノズル4へ向か
う横糸Yの糸道に沿って横糸を貯留するプールパイプ4
3と、横糸Yを把持するグリッパ44とが順に設けられ
ている。グリッパ44を閉じてプールパイプ43内に横
糸Yを所定量蓄えてからグリッパ44を開けることによ
り、その横糸Yが噴射ノズル4により縦糸の開口に噴射
挿通されるようになっている。
噴射ノズル4の出口には横糸Yを切断するカッタ45と
、運転始動時に発生する横糸の屑糸を吸引除去する屑糸
除去パイプ46とが順に設けられ、本体6にはプールパ
イプ43及び屑糸除去パイプ46と連通したダストボッ
クス47が取付けられ、このダストボックス47には吸
引ブロワ48が連結されている。
第7図はこのように構成された直接製織装置の制御系を
示すもので、前述した構成部材と同一部分には同一符号
が付されている。49はコントローラで、matの駆動
系の回転数をエンコーダ等のセンサ50を介して入力し
、グリッパ44の電磁弁51や噴射ノズル4の電磁弁5
2を制御するようになっている。また、コントローラ4
9は屑糸除去パイプ46に介設した開閉弁53を操作す
る電磁弁54、トラバーサ用シリンダ25を操作する切
換弁55等を制御するようになっている。
なお、56はパッケージP1 、P2から引出される原
糸Yl 、Y2に張力を付与するテンプ、57は織R1
で織られた織物である。
次にこのように構成された直接製織装置の運転方法及び
作用を述べる。
この直接製織装置を運転する場合、第8図に示すように
、先ず横糸加工装置5を始動し、所定時間t2  (約
8秒)後に織機1を始動する。この場合、横糸加工装置
5は始動後ti  <約5秒)で定常運転に入るが、安
全を図ってti後に1Il1機1を始動するようにしで
ある。そして、横糸加工装置1の始動後1.#1lfi
lが始動するまでの間に供給される横糸Yを屑糸として
屑糸除去パイプ46を介して除去する。同図において、
範囲Aは不完全加工糸の糸量、範囲Bは完全加工糸の糸
量であり、範囲A及びBに示された量の横糸Yが屑糸と
して除去されることになる。なお、matが始動後定常
運転となるまでの間の範囲Cがaaiiの1ピツク目の
糸長に相当し、範囲C及びDにおける横糸が完全な加工
糸としてmamlに順次供給されるこ。
とになる、織allの始動後には、横糸加工装置5は織
Illと連動して運転されることになる。
具体的には横糸加工装置5が始動すると、バックローラ
7.7の回転によ、り原糸Yl 、Y2はパッケージP
1 、P2から引出されて加工ボックス9へ供給され、
加工ボックス9内で例えばタスラン糸Ytに加工されつ
つフロントローラ8により織allの噴射ノズル4へ向
かって供給される。バックローラ7及びフロントローラ
8の回転速度はmatの運転速度や加工する横糸Yの種
類により適宜設定される。
alfilの運転速度に対応してグリッパ44と噴射ノ
ズル4が制御され、グリッパ44が閉じている間にプー
ルパイ143内には漸次横糸Yが蓄えられ、グリッパ4
4が開いて噴射ノズル4に圧縮空気が供給されることに
よりプールパイプ43内に溜まった横糸Yが噴射ノズル
4から噴射される。
プールパイプ43内に蓄えられる横糸Yの長さは織物5
7の横糸として一回に打込むに必要な長さとなるようロ
ーラ7.8の回転速度により設定されている。横糸Yが
噴射ノズル4から噴射されると、グリッパ44が閉じる
と共にカッタ45がその横糸Yを切断する。横糸加工装
置5の始動から織機1が始動する直前まで屑糸除去パイ
プ46の開閉弁53が開いており、噴射ノズル4から噴
射された横糸Yは屑糸除去パイプ46よりダストボック
ス47内に吸引除去されることになる。41機1が始動
すると、開閉弁53が閉じ、横糸Yは加工されて所定長
に蓄えられては順次m機1の縦糸の開口に打込まれ、製
織工程が進められることになる。
直接製織装置は*iiの噴射ノズル4に横糸加工装置5
を連結して構成されているので、横糸加工工程と製織工
程とが一体化し、横糸加工装置5により横糸Yを加工し
つつ直接織機1の噴射ノズル4に供給することが可能と
なり、加工糸の巻取りや運搬が不要となり、多品種、少
ロット、短サイクル生産への対応も容易になる。また、
横糸Yに任意の加工を施しつつ直ちに製織することが可
能となるため、テスト織りが可能となる。
特に、横糸加工装置5の始動後これが定常運転となる所
定時間後に織fitを始動し、織機1の始動以前に横糸
加工装置5から供給される横糸Yを屑糸として除去する
ようにしたので、完全な加工糸を織機1に供給すること
ができ、布欠点の発生を防止することができる。
なお、織機1にエンコーダとロータリポジショナを取付
けて、ロータリポジショナの出力を織機1の1回転に対
して10パルスとし、織機1の始動後この10パルスを
検出したら織機1の2回転目より横糸加工装置5をa機
1と連動させるようにしてもよい、この場合、横糸加工
装置5の始動後、一定時間内にロータリポジショナから
のパルスを入力しなければ、織機1の停止とみなして横
糸加工装置15を自動停止させるようにしてもよい。
また、第9図に示すように&l1機1における噴射ノズ
ル4とは反対側に横糸Yの噴射方向に沿って横糸の噴射
先端部を検出するセンサ58.59を二個配置し、前側
のセンサ58がオン(横糸検出)で、後側のセンサ59
がオフ(横糸非検出)ならば、横糸Yの供給長さが丁度
良い長さであるとし、両センサ58.59がオフならば
、横糸の長さが短いので、設定した割合で横糸加工装置
5の速度を速くするか又は織機の速度を遅くし、両セン
サ58.59がオンならば、横糸の長さが長いので、横
糸加工装置5の速度を遅くするか又は織fi1の速度を
速くするというように制御するようにしてもよい。
[発明の効果] 以上要するに本発明によれは、横糸加工装置の始動後こ
れが定常運転となる所定時間後に織機を始動し、ik1
機の始動以前に横糸加工装置から供給される横糸を屑糸
として除去するようにしたので、完全な加工糸を織機に
供給することができ、布欠点の発生を防止することがで
きる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の一実施例を示す直接製織装置の正面図
、第2図は第1図の■−■線概略的断面図、第3図は横
糸加工装置の平面配置構成を示す図、第4図は第3図の
IV−IV線断面図、第5図はタスラン糸加工ノズルの
斜視図、第6図はエンタングル糸加エノズスの斜視図、
第7図は直接製織装置の制御系を示す図、第8図はwA
機と横糸加工装置の始動タイミングを示すグラフ、第9
図は織機に打込まれる横糸の糸長を検出する構成を示す
図である。 図中、1は1IAIl、4は横糸供給部である噴射ノズ
ル、5は横糸加工装置である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、織機の横糸供給部に横糸加工装置を連結した直接製
    織装置を運転するに際し、横糸加工装置を始動した後、
    所定時間後に織機を始動し、該織機の始動以前に供給さ
    れる横糸を屑糸として除去するようにしたことを特徴と
    する直接製織装置の運転方法。
JP17061489A 1989-06-30 1989-06-30 直接製織装置の運転方法 Pending JPH0340831A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17061489A JPH0340831A (ja) 1989-06-30 1989-06-30 直接製織装置の運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17061489A JPH0340831A (ja) 1989-06-30 1989-06-30 直接製織装置の運転方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0340831A true JPH0340831A (ja) 1991-02-21

Family

ID=15908129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17061489A Pending JPH0340831A (ja) 1989-06-30 1989-06-30 直接製織装置の運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0340831A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5295516A (en) * 1991-07-08 1994-03-22 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Method of operating a direct weaving apparatus
US6880584B1 (en) * 2001-10-03 2005-04-19 Tsudakoma Kogyo Kabushiki Kaisha Weft end collector

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5295516A (en) * 1991-07-08 1994-03-22 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Method of operating a direct weaving apparatus
US6880584B1 (en) * 2001-10-03 2005-04-19 Tsudakoma Kogyo Kabushiki Kaisha Weft end collector

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH062247A (ja) 空気ノズル式織機において特に節無し織物を製造する方法および装置
JPH0247338A (ja) 流体噴射式織機の緯糸処理方法
US5295516A (en) Method of operating a direct weaving apparatus
US4246749A (en) Method of and apparatus for piecing yarn in open end rotor spinning units
JPH0340831A (ja) 直接製織装置の運転方法
JPH0340843A (ja) 直接製織装置
JPH0340844A (ja) 直接製織装置
JPH09119043A (ja) 空気ノズル式織機においてよこ糸破片を除去する際によこ糸を制御して空気式に取り除く方法及び装置
US3868133A (en) Pneumatic yarn knotter mechanism
JP2584991Y2 (ja) ジェットルームにおける給糸処理装置
JPH059847A (ja) 直接製織装置の運転方法
JP4056060B2 (ja) タックイン方法
JP3036025B2 (ja) ジェットルームにおける給糸処理装置
JPH059848A (ja) 直接製織装置の起動方法
JP2615774B2 (ja) 織機における不要緯糸排出方法
JP2893111B2 (ja) 織機の緯糸除去方法
JP2884644B2 (ja) ジェットルームにおける給糸処理装置及び給糸処理方法
JPH043459B2 (ja)
JP2001064849A (ja) 織機における緯糸処理方法及び装置
JPH0649739A (ja) 直接製織方法
JP2905007B2 (ja) 糸端処理糸の排出方法および排出装置
JP2569722B2 (ja) 無杼織機における緯糸処理方法
JPH01292146A (ja) 無杼織機における緯糸処理方法
JPH05163639A (ja) 無杼織機における不良緯糸処理方法の制御方法および不良緯糸処理装置の制御装置
JP2518262B2 (ja) 無杼織機における緯糸処理方法