JP2518262B2 - 無杼織機における緯糸処理方法 - Google Patents

無杼織機における緯糸処理方法

Info

Publication number
JP2518262B2
JP2518262B2 JP62059877A JP5987787A JP2518262B2 JP 2518262 B2 JP2518262 B2 JP 2518262B2 JP 62059877 A JP62059877 A JP 62059877A JP 5987787 A JP5987787 A JP 5987787A JP 2518262 B2 JP2518262 B2 JP 2518262B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weft
roller
defective
rollers
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62059877A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63227838A (ja
Inventor
金平 三矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK filed Critical Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK
Priority to JP62059877A priority Critical patent/JP2518262B2/ja
Publication of JPS63227838A publication Critical patent/JPS63227838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2518262B2 publication Critical patent/JP2518262B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forwarding And Storing Of Filamentary Material (AREA)
  • Looms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 (産業上の利用分野) この発明はエアジェットルーム、ウォータジェットル
ーム等の無杼織機における緯糸処理方法に関すものであ
る。
(従来の技術) ジェットルームのような無杼織機では有杼織機に比べ
て遥かに高い生産性を上げることができ、このような高
速織機の採用傾向が近年顕著であるが、ジェットルーム
のような無杼織機における緯入れミスの発生割合が有杼
織機に比べて高くなることは周知の事実である。緯入れ
ミス発生の場合緯糸検出器からの緯入れミス検出信号に
基づいて機台停止が行われるが、織機の各部が過大な減
速度により破損することを防止するために、緯入れミス
検出後約1サイクル慣性作動した後に機台停止が行わ
れ、緯入れミスの緯糸(以下不良緯糸という)が機台停
止前に筬打ちされるとともに緯糸が閉口されて織布に織
り込まれる。そのため不良緯糸を取除くには機台を逆転
して緯糸による不良緯糸の把持状態を解除した後、不良
緯糸を取り除かなければならない。従来この不良緯糸除
去作業は人手によって行われていたが、不良緯糸は通常
の緯糸と同様に織布に打ち込まれているため、経糸を最
大開口状態にしても経糸による不良緯糸の把持状態が十
分に解除されない。そのため、不良緯糸除去は容易でな
く、その除去作業は非常に煩雑なものであり、織機の停
止時間が長くなって高速織機に要求される生産性向上を
阻害することになる。
このような問題を解消する緯糸処理方法として、例え
ば特開昭61−102456号公報には、緯入れミスが発生して
不良緯糸が織布に織り込まれた場合に、経糸の開口状態
を形成して織布に織り込まれた不良緯糸の把持状態を解
除した状態において、織布側から筬側に向けて緯糸分離
部材を移動させることにより経糸開口の上方から経糸開
口内へ侵入させ、同緯糸分離部材により不良緯糸の一部
を引掛けて経糸開口内から不良緯糸を引出す方法が提案
されている。
又、特開昭59−21757号公報には、緯入れミス発生時
に緯糸切断用カッターの緯糸切断機能を一時的に不作動
として緯入れミスした緯糸がメインノズルにつながった
状態で機台の運転を停止し、一対のローラで緯糸を把持
し、両ローラの回転により未切断の緯糸とともに緯入れ
ミスした緯糸を引き抜きながら吸引パイプにより吸引除
去する方法が提案されている。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、前者の緯糸処理方法においては緯糸分離部
材が経糸群の上方から経糸開口内へ侵入して不良緯糸を
引掛ける構成のため、経糸の密度が高くしかも糸強力の
弱い糸を使用する場合には不良緯糸の除去作業中に経糸
を傷付けたり経糸切断を引き起こすという問題がある。
一方、後者の場合には不良緯糸は経糸開口の側方から引
き抜かれるため、作業中に経糸を傷付けたり切断するこ
とはないが、一対のローラにより緯糸を把持する構成の
ため、把持力の調整が難しい。緯糸はその種類により適
正な把持力が異なるため、使用緯糸の種類が変更された
場合にローラの把持力が使用緯糸に適さず緯糸とローラ
との間で滑りが生じ、糸引出しミスあるいは引き出し緯
糸長さの測長ミスを生じるという問題がある。又、両ロ
ーラ間に糸が把持されたことを検知するためのセンサを
設置した場合、緯糸はローラに把持されていない側が自
由端に近い状態のため糸張力の変動が大きく検知ミスを
起こすという問題がある。
発明の構成 (問題点を解決するための手段) 前記の問題点を解決するためこの発明においては、緯
入れミス検知手段により緯入れミス発生を検知したとき
に緯糸切断用カッターによる緯糸切断機能を不作動状態
とし、織布内の不良緯糸がメインノズルにつながった状
態で機台を停止するとともに逆転して経糸の開口状態を
形成することにより機台停止直前に織布に織り込まれた
不良緯糸の織り込み状態を解除し、その状態で織布から
メインノズルに連なる緯糸を互いに接触して同期回転さ
れる3個のローラを備えた引出装置に導き、3個のロー
ラで緯糸を挾持した状態で同ローラを回転して経糸開口
内から不良緯糸を引出すようにした。
(作用) すなわち、緯入れミスが発生した場合には、緯入れご
とに作動される緯糸切断用カッターの切断機能が一時的
に不作動状態とされ、織布内の不良緯糸がメインノズル
につながった状態で機台が停止される。機台が停止され
た時点では、不良緯糸は筬打ちを受けた後経糸が閉口状
態となることにより織布に織り込まれた状態にあるた
め、機台を逆転して経糸の開口状態を形成し、機台停止
直前に織布に織り込まれた不良緯糸の織り込み状態を解
除する。この状態でメインノズルに連なる緯糸が、互い
に接触して同期回転される3個のローラを備えた引出装
置に導かれ、緯糸は3個のローラにより2個所で挾持さ
れた状態となる。この状態でローラを回転することによ
り経糸開口内から不良緯糸が引出される。緯糸は3個の
ローラにより2箇所で挾持されるため、挾持が確実とな
り経糸開口内からの不良緯糸の引き出し時に緯糸とロー
ラとの間で滑りが生じることなく、緯糸の引出しが確実
に行われる。
(実施例1) 以下、この発明を具体化した第一の実施例を第1,2図
に従って説明する。
揺動可能に配設されたスレイ1上の一端側には緯入れ
用メインノズル2が固定され、同メインノズル2の前方
には緯糸Yを案内する機能を備えた筬3が立設され、メ
インノズル2から噴射される緯糸Yが筬3の前面に形成
された緯糸案内通路S内へ緯入れされる。スレイ1の前
面には複数の支持ブロック4(図面では1個のみ示す)
が固定され、各支持ブロック4には補助ノズル5が上下
方向に挿通固定されている。補助ノズル5の噴射口(図
示せず)は反メインノズル側に向けて緯糸案内通路S内
に指向しており、緯糸案内通路S内へ緯入れされた緯糸
Yは各補助ノズル5からの補助噴射流体により飛走を助
成される。又、スレイ1の前面には筬3の側方と対応す
る位置に支持ブラケット6が固定され、同ブラケット6
にはブローパイプ7が挿通固定されている。ブローパイ
プ7はその噴射口7aがメインノズル2の加速管2aの下部
前方位置に配置され、基端側が図示しない圧縮空気供給
源に接続されている。
織布Wの織前W1の側方には緯入れごとに作動されるカ
ッター8が配設されている。カッター8は例えば特開昭
59−21757号公報に開示されたもののように、可動刃及
び固定刃を備え通常運転時にはカム機構により可動刃が
機台に同期して駆動されて緯入れごとに切断動作を行
い、緯入れミス検出信号が発せられた場合にはソレノイ
ドの作用により可動刃が開放状態に保持されて緯糸切断
機能が不作動状態となるようになっている。
クランク角180度すなわち最も後退位置でスレイ1が
停止したときのスレイ1と対応する上方位置には、その
吸引口9aが前記ブローパイプ7の噴射口7aと対向するよ
うに吸引ノズル9が配設されている。吸引口9aの下方に
は被動ローラ10と駆動ローラ11とが一定間隔をおいて上
下に平行に配設されている。駆動ローラ11はギヤ12,13
を介してモータ14により駆動される。両ローラ10,11の
側方にはエアシリンダ15が両ローラ10,11と直交する状
態で水平に配設され、そのピストンロッド15aの先端に
固定された支持アーム16にはエアシリンダ15の作動によ
り前記両ローラ10,11に圧接される位置と両ローラから
離間する位置とに移動配置される押圧ローラ17が回転自
在に支持されている。支持アーム16には第2図に示すよ
うに、緯糸検知用のセンサ16aが押圧ローラ17の前方
(第2図の左方)に位置するように取付けられている。
エアシリンダ15に作動用の圧縮空気を供給する管路18の
途中には圧力計19を備えた圧力調整弁20が設けられてい
る。使用緯糸の種類に応じて圧力調整弁20が調節されて
押圧ローラ17の押圧力が調節されるようになっている。
なお、メインノズル2の加速管2aの噴射口2b上方にはカ
ッター21が配設され、前記各ローラ10,11,17間に把持さ
れて加速管2aに連なる状態の緯糸を切断可能となってい
る。又、カッター21の上方には不良緯糸の引出し時に不
良緯糸が緯糸Tに接触するのを防止するガイド22が設け
られている。
次に前記のように構成された装置による緯糸処理の作
用を説明する。緯入れミスが発生すると検知手段により
緯入れミス検出信号が発せられ、同信号に基づいて制御
装置から機台駆動用モータの停止指令が発せられる。こ
れと同時にカッター8のソレノイドに対し作動信号が発
せられ、カッター8が不作動状態に保持される。駆動モ
ータに対する停止信号が発せられた後機台はほぼ1回転
した時点で停止するため、不良緯糸が筬打ちされるとと
もに経糸が閉口されて織布W内に織り込まれた状態で停
止する。なお、緯入れミス検出信号が発せられた後はメ
インノズル2からの緯糸の噴射が停止される。次にクラ
ンク角180゜まで機台が逆転され、スレイ1が最後退位
置に配置されるとともに経糸が最大開口状態となり、径
糸による不良緯糸の把持状態が解除される。このときブ
ローパイプ7の噴射口7aは吸引ノズル9の吸引口9aと対
向する位置に配置されている。
次に緯糸測長装置から1ピック分の緯糸が解除された
後、ブローパイプ7から圧縮空気を噴射するとともに吸
引ノズル9による吸引を行う。これにより緯糸測長装置
からメインノズル2につながっている緯糸が加速管2aか
ら引出され、被動ローラ10及び駆動ローラ11と押圧ロー
ラ17との間を通って吸引ノズル9の吸引口9a内に吸引さ
れて第2図に鎖線で示す状態となる。次にエアシリンダ
15が駆動されてピストンロッド15aが突出し、押圧ロー
ラ17が被動ローラ10及び駆動ローラ11に圧接される位置
まで前進する。これにより織布Wからメインノズル2に
つながった状態で吸引ノズル9に吸引されている緯糸Y
が被動ローラ10と押圧ローラ17及び駆動ローラ11と押圧
ローラ17との2箇所の接触部において挾持されるととも
に、両挾持部間でセンサ16aに接触した状態に保持され
る。
次にカッター21が作動されて加速管2aから吸引ノズル
9につながる緯糸Yが噴射口2bの近くで切断される、そ
の後モータ14が駆動されてギヤ12,13を介して駆動ロー
ラ11が回転されるとともに押圧ローラ17及び被動ローラ
10も同じ周速度で回転される。これにより不良緯糸が経
糸開口内から引出されるとともに吸引ノズル9に吸引さ
れる。緯糸Yは織布Wの織前W1から斜め上部後方へ向か
って引き取られるため、織前W1から経糸開口側に引き離
されながら小さな抵抗のもとに引抜かれる。又、ガイド
22の作用により緯糸Yは経糸Tに接触することなく引出
される。
緯糸Yが駆動ローラ11と押圧ローラ17とにより挾持作
用から開放された時点、すなわち緯糸Yの端部が両ロー
ラ11,17の接触部を通過した時点でセンサ16aからの緯糸
検知信号がなくなる。センサ16aからの緯糸検知信号が
なくなった時点でモータ14が停止されると共にエアシリ
ンダ15が作動されてそのピストンロッド15aが引込ま
れ、押圧ローラ17が退避位置に復帰する。これにより被
動ローラ10と押圧ローラ17とに挾持されていた緯糸が吸
引ノズル9へ吸引される。センサ16aは両側が被動ロー
ラ10と押圧ローラ17、駆動ローラ11と押圧ローラ17とに
挾持され常に一定張力に保持された状態の緯糸Yを検知
するため、検知ミスが少ない。
モータ14の駆動中にエンコーダ(図示せず)から発信
された信号により制御装置が緯糸Yの長さを測長し、所
定の長さであれば糸の引出しが成功したと判断して機台
をクランク角0度の位置まで回転させる。そして、ブロ
ーパイプ7及び吸引ノズル9の作動を停止するとともに
カッター8を作動可能な状態に復帰させた後同位置から
機台が自動的に再起動される。緯入れミスの原因として
は緯糸先端部における折れ曲りあるいはループ形成が大
部分であり、緯入れ用メインノズル2から緯糸開口内へ
射出された不良緯糸の長さは大部分の場合において通常
の緯入れ1回分の緯入れ長さと同じである。従って、緯
入れミスに対する不良緯糸引出し処理時における測長に
より、緯糸の引出しの成功、失敗がほぼ確実に判別でき
る。
不良緯糸Yの引出し途中において切断が発生した場合
には、モータ14の停止時までの回転量が所定の値より小
さくなるので、この時制御装置が緯糸Yの引出しミスと
判定して作業者を呼ぶための異常表示ランプの点滅ある
いは警報装置の作動を行う。そして、作業者による処置
が完了した後機台の再起動が行われる。従って、経糸開
口内に不良緯糸を取り残したまま機台が再起動され、織
布Wの品質低下を招くという事態は確実に防止される。
(実施例2) 次に第二の実施例を第3,4図に従って説明する。この
実施例においては織布W端部からメインノズル2につな
がる緯糸を3個のローラの間に導く構成として、圧縮空
気の噴射及び吸引ノズルを使用する構成に代えて機台停
止時に織布Wからメインノズル2に連なる緯糸を3個の
ローラのうち1個で係止して他のローラ間に導くように
した点が前記実施例と大きく異なっている。
スレイ(図示せず)には筬3の側方と対応する位置に
吸引パイプ23が配設され、吸引パイプ23はその吸引口23
aが加速管2aの下部前方位置に配置され、基端側が図示
しない吸引装置に接続されている。クランク角180度す
なわち最も後退位置でスレイ1が停止した時のスレイ1
と対応する上方位置には、ギヤ24,25を介してモータ26
により駆動される駆動ローラ27が加速管2aと直交する方
向に延びるように配設されている。モータ26の上方には
シリンダ28が設けられ、そのピストンロッド28aの先端
に固定されたブラケットには正逆回転可能なモータ29が
固定されている。モータ29の出力軸には支持アーム30が
一体回動可能に固定され、同支持アーム30の下端にはピ
ックアップローラ31が回転自在に支持されるとともに、
その上方にはセンサ32が取付けられている。ピックアッ
プローラ31はシリンダ28の作動により駆動ローラ27と対
応する上昇位置と機台停止時に織布Wから加速管2aにつ
ながる緯糸と係合可能な下降位置とに配置されるように
なっている。駆動ローラ27の側方にはエアシリンダ15の
作用により、ピックアップローラ31が駆動ローラ27に接
触している状態において、同ローラ31に圧接される位置
と退避位置とに移動配置される押圧ローラ17が配設され
ている。又、加速管2aの噴射口2bと吸引パイプ23の吸引
口23aとの間にカッター33が配設され、吸引パイプ23の
上方にはブローパイプ34が配設されている。
次に前記のように構成された装置による緯糸処理の作
用を説明する。緯入れミスが発生すると前記実施例と同
様にして機台が停止されるとともに、クランク角180度
まで機台が逆転され、経糸が最大開口状態となり経糸に
よる緯糸の把持状態が解除される。この状態でシリンダ
28が作動されてピストンロッド28aが突出し、モータ29
とともにピックアップローラ31が下降される。下降途中
においてモータ29が駆動されピックアップローラ31が緯
糸Yと平行な状態に回動配置され、その状態で下降位置
に到達する。次にモータ29が逆転駆動され、ピックアッ
プローラ31が織布Wから加速管2aにつながる緯糸Yと交
差する状態となる。この状態で測長装置から1ピック分
の緯糸が解除され、吸引パイプ23の吸引作用及びブロー
パイプ34の吹き出し作用によりその緯糸が加速管2aとピ
ックアップローラ31の間を通って吸引パイプ23内に吸引
されて第4図に鎖線で示す状態となる。次にカッター33
が作動され加速管2aにつながる緯糸はその先端部で切断
される。その後シリンダ28が作動されてピストンロッド
28aが引込まれ、支持アーム30とともにピックアップロ
ーラ31が上昇移動され駆動ローラ27と接触する位置まで
上昇移動される。ピックアップローラ31が上昇する際、
織布W側につながる緯糸の張力が吸引パイプ23側につな
がる緯糸の張力より大きいため、ピックアップローラ31
の上昇に伴い吸引パイプ23内に吸引された緯糸が引上げ
られる。次いでエアシリンダ15が作動されて押圧ローラ
17がピックアップローラ31に圧接され、緯糸Yが駆動ロ
ーラ27とピックアップローラ31間及び押圧ローラ17とピ
ックアップローラ31間の2箇所で挾持された状態とな
る。この状態でモータ26が駆動され、押圧ローラ17、駆
動ローラ27及びピックアップローラ31が回転されて不良
緯糸が経糸開口内から引出されるとともに、吸引パイプ
23に吸引される。緯糸の端部がピックアップローラ31と
駆動ローラ27との圧接部を通過した時点でセンサ32の緯
糸検知信号がなくなり、モータ26が停止されるとともに
エアシリンダ15が作動されて押圧ローラ17が退避位置に
移動されて緯糸の引出し作業が完了する。
この実施例においては機台停止時に織布Wから加速管
2aにつながる緯糸を引出し装置を構成する3個のローラ
間に導く手段として、ピックアップローラ31を昇降動さ
せて加速管2aの出口部で緯糸を係止する構成を採用して
いるため3個のローラ間に緯糸が確実に導かれる。
なお、この発明は前記両実施例に限定されるものでは
なく、例えば、第5図に示すように緯糸Yがピックアッ
プローラ31に確実に係止されたか否かを確認するための
センサ32を押圧ローラ17を支持する支持アーム16に設け
てもよい。又、第6図に示すようにピックアップローラ
31を支持する支持アーム30をピックアップローラ31の軸
心と平行な支軸35を介して回動可能に構成しもよい。こ
のように構成した場合には押圧ローラ17による押圧時に
ピックアップローラ31と駆動ローラ27との圧接が確実に
しかも無理なく行われる。
発明の効果 以上詳述したように、この発明によれば緯入れミス発
生に伴い機台が停止された時に織布端部からメインノズ
ルの加速管につながる緯糸を3個のローラにより2箇所
で挾持し、その状態でローラを回転して経糸開口内から
不良緯糸を引出すため、織成条件の変更により使用緯糸
の種類がかわった場合にも緯糸の挾持が確実に行われ不
良緯糸の引出しミスが減少し、不良緯糸処理のための機
台停止時間が少なくなって機台の稼動率が向上するとい
う優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1,2図はこの発明を具体化した第一の実施例を示すも
のであって、第1図は緯糸処理装置の概略斜視図、第2
図は作用を示す正面図、第3,4図は第二の実施例を示す
ものであって、第3図は正面図、第4図は作用を示す正
面図、第5図は第二の実施例におけるセンサの取付位置
を変更した場合の要部正面図、第6図は同じく第二の実
施例の支持アームの変更例を示す部分正面図である。 メインノズル2、加速管2a、カッター8,21,33、吸引ノ
ズル9、被動ローラ10、駆動ローラ11,27、押圧ローラ1
7、吸引パイプ23、ピックアップローラ31、織布W、緯
糸Y。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】緯入れミス検知手段により緯入れミス発生
    を検知したときに緯糸切断用カッターによる緯糸切断機
    能を不作動状態とし、織布内の不良緯糸がメインノズル
    につながった状態で機台を停止するとともに逆転して経
    糸の開口状態を形成することにより機台停止直前に織布
    に織り込まれた不良緯糸の織り込み状態を解除し、その
    状態で織布からメインノズルに連なる緯糸を互いに接触
    して同期回転される3個のローラを備えた引出装置に導
    き、3個のローラで緯糸を狹持した状態で同ローラを回
    転して経糸開口内から不良緯糸を引出す無杼織機におけ
    る緯糸処理方法。
  2. 【請求項2】前記引出装置の3個のローラのうち少なく
    とも1個は、他のローラへの圧接力が可変である特許請
    求の範囲第1項に記載の無杼織機における緯糸処理方
    法。
JP62059877A 1987-03-14 1987-03-14 無杼織機における緯糸処理方法 Expired - Lifetime JP2518262B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62059877A JP2518262B2 (ja) 1987-03-14 1987-03-14 無杼織機における緯糸処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62059877A JP2518262B2 (ja) 1987-03-14 1987-03-14 無杼織機における緯糸処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63227838A JPS63227838A (ja) 1988-09-22
JP2518262B2 true JP2518262B2 (ja) 1996-07-24

Family

ID=13125818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62059877A Expired - Lifetime JP2518262B2 (ja) 1987-03-14 1987-03-14 無杼織機における緯糸処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2518262B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63227838A (ja) 1988-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4620570A (en) Method and apparatus for disposal of weft yarn in a jet loom
US4635686A (en) Method for treating a weft yarn in a shuttleless loom and device for effecting the same
JPH0343378B2 (ja)
JP2518262B2 (ja) 無杼織機における緯糸処理方法
JP2643139B2 (ja) 無杼織機における緯糸処理方法
JP2560569B2 (ja) 無杼織機の緯糸処理装置
JPH0689498B2 (ja) ジエツトル−ムにおけるミス糸除去装置
JP2569722B2 (ja) 無杼織機における緯糸処理方法
US5111851A (en) Method of restoring a broken warp after mending the same
JPH0791734B2 (ja) ジェットルームにおける緯糸処理装置
JP2643145B2 (ja) 無杼織機における緯糸処理方法
JPH0635695B2 (ja) 無杼織機における緯糸処理方法
JPS58220849A (ja) ジエツトル−ムの緯入れ阻止装置
JPH01292146A (ja) 無杼織機における緯糸処理方法
JPS633984B2 (ja)
JPS58220850A (ja) ジエツトル−ムの緯糸処理装置
JP2638798B2 (ja) 無杼織機における緯糸処理装置
JP2623746B2 (ja) ジェットルームにおける緯糸処理方法
JPS6228445A (ja) ジエツトル−ムにおける緯糸処理方法
JPH07133558A (ja) パイル織機における緯糸処理方法
JPH0665778B2 (ja) 無杼織機における緯糸処理方法
JPH01292147A (ja) 無杼織機における緯糸処理方法
JPH062972B2 (ja) 無杼織機における緯糸処理方法
JPS6237139B2 (ja)
JPH07100903B2 (ja) 織機における緯糸処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term