JPH034059B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH034059B2
JPH034059B2 JP58002057A JP205783A JPH034059B2 JP H034059 B2 JPH034059 B2 JP H034059B2 JP 58002057 A JP58002057 A JP 58002057A JP 205783 A JP205783 A JP 205783A JP H034059 B2 JPH034059 B2 JP H034059B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trans
liquid crystal
cyclohexanecarboxylic acid
cyanophenyl
methoxymethylcyclohexyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58002057A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59128367A (ja
Inventor
Shigeru Sugimori
Hiromichi Inoe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP205783A priority Critical patent/JPS59128367A/ja
Publication of JPS59128367A publication Critical patent/JPS59128367A/ja
Publication of JPH034059B2 publication Critical patent/JPH034059B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は広い液晶温度範囲をもつ、誘電異方性
が正の液晶物質及びそれらを含む液晶組成物に関
する。 液晶表示素子は液晶物質の特性である光学異方
性及び誘電異方性を利用したものである。液晶表
示素子にはTN(ねじれネマチツク)型、DS(動
的散乱)型、ゲスト・ホスト型、DAP型など
種々の方式のものがあり、それぞれの方式により
使用される液晶物質に要求される特性は異る。し
かしいずれの方式に於ても液晶物質は水分、熱、
空気、光などに安定であることが必要であり、又
出来るだけ広い温度範囲で液晶相を示す物質が望
ましい。しかし現在のところ単一の化合物ではこ
の様な条件をみたす様なものはなく、数種の液晶
物質を混合したものを使用しているのが現状であ
る。最近になつて特に低温(−20℃位)から高温
(80〜90℃)で作動する表示装置が要求される様
になつて来たが、従来知られている様な化合物だ
けの組み合わせではその様な要求をみたすことが
困難であつた。 本発明の化合物はこの様な要求をみたすべく考
えられたものである。 即ち、本発明は一般式 (上式中Rは炭素数1又は2の直鎖アルキル基
を示し、nは0又は1を示す) で表わされるトランス−4−(トランス−4−ア
ルコキシメチルシクロヘキシル)シクロヘキサン
カルボン酸−4−シアノフエニルエステル誘導体
である。 本発明の化合物は高温領域で広い液晶温度範囲
を持つ。例えばトランス−4−(トランス−4−
メトキシメチルシクロヘキシル)−シクロヘキサ
ンカルボン酸−4−シアノフエニルエステルのC
−N点は99.7〜102.2℃,N−1点は233.3℃のよ
うに高い温度まで、広い温度範囲でネマチツク相
を示すので、他の液晶系にこの化合物を少量添加
するだけでそれ程粘度をあげずにN−I点を上げ
ることができ、又低温における相溶性を悪化させ
ない特性を有する。 つぎに本発明の化合物の製造法について述べ
る。まず既知の方法で製造された4−(トランス
−4−アルコキシメチルシクロヘキシル)安息香
酸をイソアミルアルコール溶媒中、金属ナトリウ
ムの作用で還元してトランス−4−(トランス−
4−アルコキシメチルシクロヘキシル)シクロヘ
キサンカルボン酸とする。これと塩化チオニルを
反応させて酸塩化物とし、ついで4−シアノフエ
ノール誘導体をピリジン中で作用させると目的の
トランス−4−(トランス−4−アルコキシメチ
ルシクロヘキシル)シクロヘキサンカルボン酸−
4−シアノフエニルエステルが得られる。 以上を化学式で示すと (上式中R,nは前記に同じ) 以下実施例により本発明を更に詳細に説明す
る。 実施例 1 〔トランス−4−(トランス−4−メトキシメ
チルシクロヘキシル)シクロヘキサンカルボン
酸−4−シアノフエニルエステルの製造〕 (i) トランス−4−(トランス−4−メトキシメ
チルシクロヘキシル)シクロヘキサンカルボン
酸の製造 4−(トランス−4−メトキシメチルシクロヘ
キシル)安息香酸10gをイソアミルアルコール
2500mlと共にかくはんし、90℃まで加熱する。金
属ナトリウム30gを加えると激しく反応しはじめ
る。そのまま還流をつづけながら3時間で金属ナ
トリウムを更に120g加えると反応液はしだいに
均一になる。反応終了後、放冷して100℃にする。
次に水を加えながらイソアミルアルコールを留去
する。水は2000ml加えた。次いで6N塩酸を2
加え完全に酸性にする。析出した沈澱を過、水
洗し、よく乾燥してつぎの反応に用いた。 (ii) エステル化 トランス−4−(トランス−4−メトキシメチ
ルシクロヘキシル)シクロヘキサンカルボン酸
2.6(0.01モル)に塩化チオニル10mlを加えて加温
する。1時間位で均一になり、更に約1時間加熱
した後、減圧にして過剰の塩化チオニルを留去す
ると残つた油状物がトランス−4−(トランス−
4−メトキシメチルシクロヘキシル)シクロヘキ
サンカルボン酸酸塩化物である。一方4−シアノ
フエノール1.2g(0.01モル)をピリジン10mlに
溶かし、これにさきの酸塩化物を加え、よく撹拌
してから1晩放置する。そこへトルエン200mlを
加え、そのトルエン層を最初は、6N−HClで、
次いで2N−NaOH水溶液で、最後は水で中性に
なるまで次々に洗浄する。それを無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥後減圧にしてトルエンを完全に留去し
て残つた結晶をエタノールから再結晶させると目
的のトランス−4−(トランス−4−メトキシメ
チルシクロヘキシル)シクロヘキサンカルボン酸
−4−シアノフエニルエステルの結晶が1.8g得
られた。収率48%。C−N点は99.7〜102.2℃、
N−I点は233.3℃であつた。 実施例 2 同様な方法で実施例1の4−シアノフエノール
の代りに4−シアノ−4′−ヒドロキシビフエニル
を用いて4−(トランス−4−メトキシメチルシ
クロヘキシル)シクロヘキサンカルボン酸−4′−
シアノ−4−ビフエニリルエステルを製造した。
C−−N点は133.4〜135.6℃,N−I点は300℃
以上であつた。 実施例 3 トランス−4−プロピル−(4′−シアノフエニ
ル)シクロヘキサン 28% トランス−4−ペンチル−(4′−シアノフエニ
ル)シクロヘキサン 42% トランス−4−ヘプチル−(4′−シアノフエニ
ル)シクロヘキサン 30% なる組成の液晶組成物のN−I点は52℃である。
この液晶組成物をセル厚10μmのTNセル(ねじ
れネマチツクセル)に封入したものの動作しきい
電圧は1.53V、飽和電圧は2.12Vであつた。又粘
度は20℃で23cpであつた。 この液晶組成物95部に実施例1で製造したトラ
ンス−4−(トランス−4−メトキシメチルシク
ロヘキシル)シクロヘキサンカルボン酸−4−シ
アノフエニルエステル5部を加えたネマチツク組
成物のN−I点は60℃、しきい電圧は1.55V、飽
和電圧は2.30Vであつた。又粘度は20℃で25cpで
あつた。 比較例 実施例3で使用した母液晶組成物85部に対し
て、本願化合物及び本願化合物と類似の働きを有
する公知の化合物 及び を各15部加えて得られる液晶組成物の特性を下表
に示す。
【表】
【表】 上表から明らかなようにN−I点を上昇させる
能力、粘度をできるだけ上昇させない点及び低温
における相溶性を損害しない点で、液晶組成物の
成分としてすぐれた特性を有していることがわか
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 (上式中Rは炭素数1又は2のアルキル基を示
    し、nは0又は1である) で表わされるトランス−4−(トランス−4−ア
    ルコキシメチルシクロヘキシル)シクロヘキサン
    カルボン酸−4−シアノフエニルエステル誘導
    体。 2 一般式 (上式中Rは炭素数1又は2のアルキル基を示
    し、nは0又は1である) で表わされるトランス−4−(トランス−4−ア
    ルコキシメチルシクロヘキシル)シクロヘキサン
    カルボン酸−4−シアノフエニルエステル誘導体
    を少なくとも一成分含むことを特徴とする液晶組
    成物。
JP205783A 1983-01-10 1983-01-10 シアノフエニルエステル誘導体 Granted JPS59128367A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP205783A JPS59128367A (ja) 1983-01-10 1983-01-10 シアノフエニルエステル誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP205783A JPS59128367A (ja) 1983-01-10 1983-01-10 シアノフエニルエステル誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59128367A JPS59128367A (ja) 1984-07-24
JPH034059B2 true JPH034059B2 (ja) 1991-01-22

Family

ID=11518701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP205783A Granted JPS59128367A (ja) 1983-01-10 1983-01-10 シアノフエニルエステル誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59128367A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4323471A (en) * 1980-12-11 1982-04-06 Timex Corporation Liquid crystal composition
JPS57154158A (en) * 1981-03-18 1982-09-22 Chisso Corp Liquid crystal substance having large positive dielectric anisotropy

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4323471A (en) * 1980-12-11 1982-04-06 Timex Corporation Liquid crystal composition
JPS57154158A (en) * 1981-03-18 1982-09-22 Chisso Corp Liquid crystal substance having large positive dielectric anisotropy

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59128367A (ja) 1984-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6144862B2 (ja)
JPS6366825B2 (ja)
JPH0244290B2 (ja)
JPH034059B2 (ja)
JPS58126839A (ja) 4−(トランス−4′−アルキルシクロヘキシル)安息香酸2,4−ジハロゲノフエニルエステル
JPH0246027B2 (ja)
JPH0320378B2 (ja)
JPH0131499B2 (ja)
JPH0331184B2 (ja)
JPH037653B2 (ja)
JPH0150691B2 (ja)
JPH0247455B2 (ja) 44arufua*arufua*arufuaatorifuruoromechiruansokukosann44*toransuu4**arukirushikurohekishiru*fueniruesuteru
JPH0233696B2 (ja) Shianoshikurohekisanjudotai
JPH0518814B2 (ja)
JPS6334852B2 (ja)
JPH039895B2 (ja)
JPH0251892B2 (ja)
JPH0246026B2 (ja) Shianobishikurohekisan
JPH0210820B2 (ja)
JPH0210817B2 (ja)
JPH0232270B2 (ja) Toransuu44*44*toransuu4***arukirushikurohekishiru*fueniru*shikurohekisankarubonsann4****shianofueniruasuteru
JPH0479329B2 (ja)
JPS60199867A (ja) α−メチル−β−(4−置換フエニル)プロピオン酸のシアノフエニルエステル誘導体
JPH0150692B2 (ja)
JPS6118540B2 (ja)