JPH0340322Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0340322Y2
JPH0340322Y2 JP1987050017U JP5001787U JPH0340322Y2 JP H0340322 Y2 JPH0340322 Y2 JP H0340322Y2 JP 1987050017 U JP1987050017 U JP 1987050017U JP 5001787 U JP5001787 U JP 5001787U JP H0340322 Y2 JPH0340322 Y2 JP H0340322Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
tank
curved pipe
tank body
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987050017U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63157206U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987050017U priority Critical patent/JPH0340322Y2/ja
Publication of JPS63157206U publication Critical patent/JPS63157206U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0340322Y2 publication Critical patent/JPH0340322Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本考案は、給湯・給水や空調設備等の配管シス
テム中に使用される流体管路用脱気装置に関する
ものである。
<従来の技術> 上記したような設備等の配管システムにおい
て、管路中のパイプ内に、何らかの原因で、空気
(エア)やその他の気体が混入されると、パイプ
や設備機器部分に腐蝕が生じることは良く知られ
ている。
特に、空気混入の場合、溶存酸素の化学作用に
より腐蝕は著しく促進される。
そこで、従来、このエア等の混入気体を除去す
る装置として、例えば第3図〜第4図に示した構
造のものが提案されている。
この装置は、タンク1内部の底面から中程まで
に隔壁2を設け、この隔壁2により仕切られた一
方のタンク1側面に流体導入管3を装着すると共
に、他方のタンク1側面に流体排出管4を装着
し、さらにタンク1の上方にはエアチヤンバー室
5を介してエア抜き具6を取付けたものであり、
管路の流体導入管3から隔壁2に吹き出された流
体は、この隔壁2との衝突により、乱流となつて
上昇するため、この間に流体中のエアが分離され
てエアチヤンバー室5に達し、このエアチヤンバ
ー室5からエア抜き具6を通じて、外部に排出さ
れる。そして、脱気された流体は、流体排出管4
より、次の工程へ送り出される。
<考案が解決しようとする問題点> しかしながら、上記装置の場合、製造コストや
その作用の面に解決すべき問題があつた。
特に、製造面において、溶接箇所が多いことが
挙げられる。つまり、隔壁2の溶接箇所a〜d、
底板の溶接箇所e、各管3,4の溶接箇所f〜
g、エアチヤンバー室仕切板の溶接箇所h、エア
抜き具6の取付け溶接箇所i、ドレン7,8の溶
接箇所j〜kがある。また、隔壁2に衝突した流
体を左右に分けるため、隔壁2の流体衝突側面側
に曲面成形された山型の分割部材9が必要とされ
る。また、隔壁2によるタンク1の分割構造か
ら、上述のように2個のドレン7,8が必要とさ
れる。さらに、作用面でも、隔壁2に衝突された
流体は、この衝突により、その流速が急速にダウ
ンされ、あまりき勢い良く上昇されない。また、
エア抜き具6の取付用パイプ10がエアチヤンバ
ー室5内に深く挿入されているため、タンク1上
方の内側には、ガス溜りが生じ、ガス中の適度の
水分とエア中の酸素の存在により、内側タンク材
料が腐蝕される恐れがある。
本考案は、このような従来の実情に鑑みてなさ
れたものである。
<問題点を解決するための手段> かゝる本考案の特徴とする点は、一方が開口さ
れ他方が球状として閉じられた上下2個の対称形
状の筒体21a,21bの各開口部を突き合わ
せ、溶接してなり、管路が接続されるタンク本体
21と、該タンク本体21の下側筒体21bに装
着され当該タンクの内部に延びた吐出口22aが
上向きでかつ前記タンク本体21側面側に傾斜さ
れてなる流体導入曲管22と、前記タンク本体2
1の下側筒体21bでかつ前記流体導入曲管22
と対向する側面側に装着され当該タンクの内部に
延びた吸入口23aが下向きでかつ前記流体導入
曲管22と略対称形状である流体排出曲管23
と、前記タンク本体21の上側筒体21aに連通
されたエア抜き具24とからなる流体管路用脱気
装置にある。
<作用> 本脱気装置の場合、タンク本体が対称形状の2
個の筒体からなると共に、流体導入曲管と流体排
出曲管も略略対称形状からなるため、部品数や溶
接箇所の低減が図れ、製造が容易である。また、
タンクに単なる2個の上記曲管が設けてあるのみ
で、しかも、一方の流体導入曲管の吐出口を上向
きとすると共に傾斜させ、他方の流体排出曲管の
吸入口を下向きとしてあるため、流体はタンク内
で勢い良く上昇されて、効果的に混入エア等の気
体は分離される。
<実施例> 第1図〜第2図は本考案に係る流体管路用脱気
装置の一実施例を示したものである。
図において、21はタンク本体、22はこのタ
ンク本体21に装着され当該タンク21の内部に
延びた吐出口22aが上向きである流体導入曲
管、23はタンク本体21に装着され当該タンク
21の内部に延びた吸入口23aが下向きである
流体排出曲管、24はタンク本体21の上方部に
連通されたエア抜き具である。
上記タンク本体21は、本例では、略対称形状
で、一方が開口され他方が球状として閉じられた
上下2個の筒体21a,21bからなり、開口部
側に形成したリブ部分25,26を突き合わせ、
その外周を溶接して一体化してある。このタンク
本体21において、上記流体導入曲管22と流体
排出曲管23とは対向する側面側に取付けてあ
る。そして、さらに流体導入曲管22の吐出口2
2aは、第2図に示したようにタンク本体21の
側面側に少々傾斜させてある。
また、上記エア抜き具24は自動エア抜き方式
のもので、バルブ27を介して、タンク本体21
の上側筒体21aの球状部分頂部に取付けられて
いる。一方、下側筒体21bの球状部分底部に
は、上記上側筒体21aと略同様にしてドレン用
のバルブ28が取付けられている。
従つて、本脱気装置の場合、流体導入曲管22
の吐出口22aから吐出された流体は、勢いよく
流出され、渦巻き状態となる等して、上昇するた
め、この間に流体中に混入されたエアは極めてス
ムーズに分離される。この際、流体導入曲管22
はスムーズに湾曲形成されているため、流体は管
中はも勿論のこと、吐出されてからも、殆ど流速
をダウンさせることはなく、急上昇される。この
とき、上述のようにこの流体導入曲管22の吐出
口22aを少々タンク本体21の側面側に傾けて
おけば、タンク内の有効スペースがより大きくな
り、十分な撹拌効果が得られる。これにより、よ
り優れたエアの分離効果が得られる。そして、こ
の分離されたエアは、エア抜き具24から自動的
に外部に排除される。
一方、脱気の終了した流体は、次々に流出され
ている新しい流体に押圧されて、下方に導かれ、
流体排出曲管23の吸入口23aから、次の工程
に送り出される。この際も、流体排出曲管23は
スムーズに湾曲形成されているため、やはりスム
ーズに排出される。
なお、本考案の場合、流体導入曲管22と流体
排出曲管23とは、タンク本体21の対向する位
置に限定されるものではない。場合によつては、
90°等というように種々の角度をもつて、配置す
ることも可能である。また、これらの各曲管2
2,23の曲角度も特に限定されず、場合によつ
ては直角に曲げることも可能である。
<考案の効果> 以上の説明から明らかなように本考案に係る流
体管路用脱気装置によれば、次のような優れた効
果が得られる。
先ず、従来のものに比べて、溶接箇所が極め
て少ない。タンク本体が対称形状の上下2個の
筒体からなるため、この筒体間の溶接、各曲管
の装着溶接、各バルブ取付け位置での溶接のみ
である。
タンク本体が対称形状の2個の筒体からなる
ため、実質的に、1個の筒体の供給により、対
応することができるため、コストダウンが図れ
る。
また、タンク本体内には、2個の曲管以外の
部品はなく、かつこの2個の曲管も略対称形状
のものとして提供することができるため、この
点からも、コストダウンが図れる。
2個の筒体へのバルブの取付けも、同一構造
として、提供することができるため、この点か
らも、コストダウンが図れる。
さらに、上記構成から全体の小型化を図るこ
とが可能で、また、各曲管が略中央部分に装着
され、例えば下方部分を埋設する等の構成を取
れば、従来のものに比べて、上方部分への突出
高さが少なくなり、省スペースでの布設が可能
となる。
次に、作用面でも、流体導入曲管から吐出さ
れた流体は、その流速をダウンさせることな
く、勢い良く上昇されるため、撹拌作用に優
れ、十分な脱気効果が得られる。
また、従来のもののようにエアチヤンバー室
がないため、タンクそのものの腐蝕の恐れも全
いなく、優れた耐久性が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る流体管路用脱気装置の一
実施例を示した縦断面図、第2図は第1図の矢印
A方向からの縦断面図、第3図は従来例になる脱
気装置を示した縦断面図、第4図は第3図の装置
の横断面図である。 図中、21……タンク本体、21a,21b…
…各筒体、22……流体導入曲管、22a……吐
出口、23……流体排出曲管、23a……吸入
口、24……エア抜き具、27,28……バル
ブ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 一方が開口され他方が球状として閉じられた上
    下2個の対称形状の筒体21a,21bの各開口
    部を突き合わせ、溶接してなり、管路が接続され
    るタンク本体21と、該タンク本体21の下側筒
    体21bに装着され当該タンクの内部に延びた吐
    出口22aが上向きでかつ前記タンク本体21側
    面側に傾斜されてなる流体導入曲管22と、前記
    タンク本体21の下側筒体21bでかつ前記流体
    導入曲管22と対向する側面側に装着され当該タ
    ンクの内部に延びた吸入口23aが下向きでかつ
    前記流体導入曲管22と略対称形状である流体排
    出曲管23と、前記タンク本体21の上側筒体2
    1aに連通されたエア抜き具24とからなること
    を特徴とする流体管路用脱気装置。
JP1987050017U 1987-04-02 1987-04-02 Expired JPH0340322Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987050017U JPH0340322Y2 (ja) 1987-04-02 1987-04-02

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987050017U JPH0340322Y2 (ja) 1987-04-02 1987-04-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63157206U JPS63157206U (ja) 1988-10-14
JPH0340322Y2 true JPH0340322Y2 (ja) 1991-08-26

Family

ID=30872991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987050017U Expired JPH0340322Y2 (ja) 1987-04-02 1987-04-02

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0340322Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008215612A (ja) * 2007-02-07 2008-09-18 Tsutomu Shimoyama 配管気泡脱気タンク
JP5230537B2 (ja) * 2009-06-05 2013-07-10 株式会社ジャパンアクアテック ガス分離装置
JP2015020083A (ja) * 2013-07-16 2015-02-02 株式会社堀場製作所 脱泡装置及び液体分析装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61808B2 (ja) * 1977-05-27 1986-01-11 Nippon Kayaku Kk

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61808U (ja) * 1984-06-06 1986-01-07 栗原工業株式会社 気水分離装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61808B2 (ja) * 1977-05-27 1986-01-11 Nippon Kayaku Kk

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63157206U (ja) 1988-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20010004890A1 (en) Evaporative emission control system
JPH0340322Y2 (ja)
KR850000834B1 (ko) 플로우트 밸브
CN210127894U (zh) 一种带水汽分离挡板的汽车膨胀箱
CN101680678B (zh) 流路开闭装置
CN213926540U (zh) 一种气压调节排水装置
JPH0240458Y2 (ja)
JP2593317B2 (ja) 下水用空気弁
CN210852874U (zh) 一种舰船用中央空调冷凝水排水阀
JP5937851B2 (ja) 気液分離装置
JP4306107B2 (ja) 通気装置
JPS5913197A (ja) フロ−ト操作弁
EP0054264A2 (en) Combined inlet and outlet fitting
JPH07224996A (ja) フロ―ト弁
CN216811882U (zh) 放气阀和发动机
JPS5913412Y2 (ja) 排気弁
JPH0359398A (ja) 熱交換器
CN211988078U (zh) 防返水保护器
JPH0619887Y2 (ja) 空気弁
JPH05617Y2 (ja)
JP4657488B2 (ja) フロート弁
CN117212588A (zh) 一种管路连接装置、空调室内机和空调器
JPH0366921B2 (ja)
JP4657487B2 (ja) フロート弁
JP3001921U (ja) 水配管用気水分離器