JPH0340164A - 応答信号制御回路 - Google Patents

応答信号制御回路

Info

Publication number
JPH0340164A
JPH0340164A JP17610089A JP17610089A JPH0340164A JP H0340164 A JPH0340164 A JP H0340164A JP 17610089 A JP17610089 A JP 17610089A JP 17610089 A JP17610089 A JP 17610089A JP H0340164 A JPH0340164 A JP H0340164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
controlled
signal
control means
response signal
lsi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17610089A
Other languages
English (en)
Inventor
Shizumaro Sakai
静磨 酒井
Takashi Komura
小村 尚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Engineering Corp
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Engineering Corp
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Engineering Corp, Toshiba Corp filed Critical Toshiba Engineering Corp
Priority to JP17610089A priority Critical patent/JPH0340164A/ja
Publication of JPH0340164A publication Critical patent/JPH0340164A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「発明の構成」 (産業上の利用分野) 本発明は、例えばCPU、DMAコントローラなどのL
SI、メモリコントローラなどからなり、応答信号の出
力光および人カ先が状況に応じて異なるシステムにおい
て応答信号を制御する応答信号制御回路に関する。
(従来の技術) システム中における特定の処理を制御するLSI(例え
ばDMAコントローラや通信用LSI等)において、パ
ススレーブとバスマスタの2つの状態を有するものがあ
る。このLSIは、パススレーブ時には例えば当該シス
テムを統轄制御するCPUからのアクセスを受け、また
バスマスタ時にはメモリコントローラなどの被制御手段
を制御するように構成されている。
ここで、LSIはパススレーブ時になされたアクセスに
対して例えばデータアクノリッジ信号(以下、D T 
A CK信号と称する)等の応答信号を出力するよう構
成されている。また、被制御手段は外部からの制御に則
してJ) T A CK信号等の応答信号を出力するよ
う構成されている。従って、LSIはハススレーブ時に
おいて応答信号の出力、またバスマスタ時において被制
御手段から出力された応答信号の人力を行う必要かあり
、応答信号用の端子は双方向性となっている。
そして、このようなLSIを用い、CPUおよびLSI
かメモリなどをメモリコントローラ(被制御手段に当た
る)を介し−Cそれぞれアクセスすることかでき、かっ
CPUかLSIをアクセスすることかできるシステムの
構築が考えられている。
ところでこのシステムでの、応答信号であるD T A
 CK信号は、「メモリコントローラーCPUJ、rメ
モlJrン1−o−ラ→LSIJ。
rLSI−+CPUJの3種類の経路が生しる。しかし
、従来は第4図に示すように、CPUlLSI2.  
メモリコントローラ3のそれぞれのD T A CK信
号用の端子を直接接続するものとなっているため、メモ
リコントローラ3から出力されたDTACK信号は常+
: CP U 1およびLSI2の双方に入力されてし
まう。従って、CPUIおよびLSI2のうちの読出し
制御部3を制御していない側(LSI2がパススレーブ
状態である時にはCPUI、LSI2がバスマスタ状態
である時にはLSI2)か誤動作をしてしまうおそれが
ある。
また、LSI2から出力されたDTACK信号もCPU
]およびメモリコントローラ3の双方に入力される。こ
こで、メモリコントローラ3はDTACK信号を人力す
る機能は有しておらず何等問題はないが、被制御手段と
してメモリコントローラ3に替えてLSI2のようにバ
スマスタとパススレーブの2つの状態を有するものが接
続された場合、LSI2からCPUIに対して出力され
たDTACK信号が被制御手段にも入力されることによ
り被制御手段か誤動作するおそれがある。
(発明か解決しようとする課題) 以上のように従来は、各部の応答信号用端子を直接接続
するように構成されていたため、応答信号が不必要な部
分にまで入力されてしまい、誤動作を起こしてしまうと
いう不具合かあった。
本発明はこのような事情を考慮してなされたちのであり
、その目的とするところは、応答信号か不必要な部分に
人力されることなく、誤動作が発生ずることを防止する
ことができる応答信号制御回路を提供することにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本願第1の発明は、例えば制御状態と被制御状態との2
状態を有するLSI等の第1制御手段が被制御状態であ
るときには例えばメモリコントローラなどの被制御手段
から出力される例えばデータアクノリッジ信号などの応
答信号を例えばCPU等の第2制御手段にのみ与えると
ともに、前記第1制御手段か制御状態であるときには前
記被制御手段より出力される応答信号を前記第1制御手
段にのみ与えるようにした。
本願第2の発明は、例えば制御状態と被制御状態との2
状態を有するLSI等の第1制御手段が被制御状態であ
るときには被制御手段および前記第1制御手段から出力
される例えばデータアクノリッジ信号などの応答信号を
例えばCPU等の第2制御手段にのみ与えるとともに、
前記第1制御手段か制御状態であるときには前記被制御
手段より出力される応答信号を前記第1制御手段にのみ
与えるようにした。
(作 用) 本願第1の発明によれば、被制御手段から第1制御手段
に対して出力された応答信号が第1制御手段以外に入力
されたり、被制御手段から第2制御手段に幻して出力さ
れた応答信号が第2制御手段以外に人力されたりするこ
とか防止される。
また、本願第2の発明であれば更に、第1制御手段から
第2制御手段に対して出力された応答信号か被制御手段
に人力されることが防止される。
従って、応答信号が不必要な部分に人力されることがな
い。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の一実施例に係る応答信号
制御回路に付き説明する。
第2図は同応答信号制御回路を含んで構成されたシステ
ムを示すブロック図である。なお、第4図と同一部分に
は同一符号を伺する。
図中、1は第2制御手段としてのCPU、2は第1制御
手段としてのLSI、3は被制御手段としてのメモリコ
ントローラ、4はメモリである。
ここで、CPUI、LSI2. メモリ4はデータバス
5を介して接続されている。モしてCPU1は、LSI
2に対してアクセス指示S1を、またメモリコントロー
ラ3に対してアクセス指示S2をそれそ′れ出力し、L
SI2またはメモリ4のアクセスを行うことができる。
LSI2は、制御状態であるハスマスタおよび被制御状
態であるパススレーブの2種類の状態を持ち、パスマス
タ時にはメモリコントローラ3に対してアクセス指示S
3を出力してメモリ4のアクセスを行うことができる。
なお、LSI2はバスマスタ時には自己かパスマスタで
あることを示すパスグラン)・アクノリッジ信号(以下
、BGACK信号と称する)S4をCPUIに対して出
力する。またLSI2は、パススレーブ状態においては
CPUから与えられるアクセス指示S1を監視し、アク
セス指示がなされたときには自己が保持しているデータ
の転送を行う。このとき、応答信号としてのデータアク
ノリッジ信号(DTACK信号)S5を出力するものと
なっている。
メモリコントローラ3はCPU1からのアクセス指示S
2およびLSI2からのアクセス指示S3に応じてメモ
リ4の読出しを行う。なお、メモリコントローラ3はア
クセス指示S1またはアクセス指示S3が入力されると
、応答信号としてのDTACK信号S6を出力するもの
となっている。
LSI2から出力されたD T A CK信号S5およ
びメモリコントローラ3から出力されたDTACK信号
S6はそれぞれ応答信号制御回路6へと入力される。応
答信号制御回路6は、LSI2が出力するBGACK信
号S4が人力されており、このBGACK信号S4の状
態に応じて入力されるD T A CK信号S5.S6
の出力光をCPUIおよびLSI2のいずれかに制御す
る。
第1図は応答信号制御回路6の詳細構成例を示す回路図
である。なお、第2図と同一部分には同一符号を付し、
その詳細な説明を省略する。
図中、61はセレクタであり、6つの入力端子IA、2
A、IB、2B、3A、3Bと3つの出力端子IY、2
Y、3Yとを有している。さらにセレクタ61にはLS
I2が出力するB G A CK信号S4か人力される
。そしてセレクタ61はBGACK信号S4がアサート
(「L」レベル)であるときに、入力端子IA、2A、
3Aを出力端子IY、2Y、BYにそれぞれ接続する。
またBGACKS4がネゲート(「H」レベル)である
ときに、入力端子IB、2B、3Bを出力端子IY、2
Y、BYにそれぞれ接続する。
セレクタ6]の入力端子1.A、2Bにはメモリコント
ローラ3のDTACK信号端子が、入力端子3BにはL
SI2のDTACK信号端子がそれ 0 それ接続される。また、入力端子IB  2A3Aには
電源Vcc (+5V)が接続される。
セレクタ61の入力端子3BとLSI2のDTACK信
号端子との接続ラインは、抵抗器62を介して電源Vc
cにプルアップされている。
また、入力端子3BとLSI2のDTACK信号端子と
の接続ラインは、バッファ63を介して接地されている
セレクタ6]の出力端子IYはバッファ63のゲートに
接続されている。また出力端子2Yおよび3Yはそれぞ
れANDゲート64の入力端に接続されている。そして
、このANDゲート64の出力端はCPUIのD T 
A CK信号端子に接続されている。
次に以上のように構成されたシステムの動作を応答信号
制御回路6の動作を中心に第3図に示す動作タイムチャ
ートを参照しながら説明する。
■ LSI2がバスマスタであるとき。
LSI2はバスマスタであるときにはBGACK信号S
4をアサートしく第3図T11時点)、] ] B G A CK信号S4をrLJレベルとする。これ
により、セレクタ61は入力端子IA2A3Aを選択し
た状態となる。
ここで、LSI2かメモリコントローラ3に対してアク
セス指示S3を出力すると、これに応じてメモリコント
ローラ3がD T A CK信号S6をアサートしく第
3図T11時点)、rLJレベルとする。DTACK信
号S6はセレクタ61の入力端子]Aおよび2Bに入力
されているか、ここでは入力端子IAか選択されている
ので、入力端子1Aに接続された出力端子IYの出力S
 ’1.1かrLJレベルとなる。そうすると、バッフ
ァ8のゲートがrLJレベルとなってONし1、LSI
2のDTACK信号端子が接地される(第3図T I 
3時点)。これにより、LSI2のDTACK信号端子
かアサート(「L」レベル)となり、DTACK信号S
6が人力されたことになる。
このとき、セレクタ6]−の入力端子2A、3Aにはと
もに電源Vccか接続されているので、出力端子2Y、
3Yの出力信号S12. S13は2 rHJレベルである。従って、ANDゲート64の出力
S 1.4はrHJレベルであり、CPUIのDTAC
K信号端子はネゲートされたままである。
すなわち、CPUIにはDTACK信号が人力されない
■ LSI2かパススレーブであり、CPU1がメモリ
4をアクセスするとき。
LSI2はパススレーブであるときにはBGACK信号
S4をネゲートしており、BGACK信号S4はrLJ
レベルとなっている。
これにより、セレクタ61は入力端子IB、2B。
3Bを選択した状態となっている。
ここで、CPUIかメモリコントローラ3に対してアク
セス指示S2を出力すると、これに応じてメモリコント
ローラ3がDTACK信号s6をアサートシ(第3図T
21時点)、rLJレベルトスル。DTACK信号S6
はセレクタ61の入力端子IAおよび2Bに人力されて
いるか、ここでは入力端子2Bか選択されているので、
入力端子2Bに接続された出力端子2Yの出力S12が
3 rLJ レベルとなる。
また、入力端子IBには電源Vccか接続されているか
ら、入力端子IBに接続された出力端子IYの出力S]
。1かrHJレベルとなっている。
従って、バッファ8のゲートかrHJレベルとなってお
り、バッファ8はハイインピーダンス状態である。これ
により、LSI2のD T A CK信号端子およびセ
レクタ6]の入力端子3Bは電源Vccが供給され、r
HJレヘルとなっている。
すなわち、LSI2のD T A CK信号端子はネゲ
トされたままである。
そして、セレクタ61の入力端子3BがrHJレベルで
あるから、出力端子3Yの出力信号31 BはrHJ 
レベルである。しかし、出力端子2Yの出力信号S12
かrLJ レベルであるから、ANDゲート64の出力
信号S14はrLJレヘルとなる。これにより、CPU
IのD T A CK信号端子がアサートとなり、D 
T A CK信号S6が 4 1かLSI2をアクセスするとき。
LSI2はパススレーブであるときにはBGACK信号
S4をネゲートしており、BGACK信号S4は「L」
レベルとなっている。
これにより、セレクタ61は入力端子IB、2B。
3Bを選択した状態となっている。
ここで、CPU1がLSI2に対してアクセス指示S1
を出力すると、これに応じてLSI2かDTACK信号
S5をアサートしく第3図T31時点)  「L」レベ
ルとする。DTACK信号S5はセレクタ61の入力端
子3Bに人力されており、入力端子3Bに接続された出
力端子3Yの出力S13がrLJレベルとなる(第3図
T32時点)。従って、ANDゲート64の出力信号3
1.4は「Ljレベルとなる。これにより、CPUIの
DTACK信号端子がアサートとなり、DTACK信号
S6が入力されたことになる。
このように本実施例によれば、LSI2がバスマスタで
あるときには、メモリコントローラ3から出力されたD
TACK信号がLSI2のみに5 与えられ、CPUIには与えられない。また、LSI2
がハススレーブであるときには、メモリコントローラ3
から出力されたDTACK信号がCPUIのみに与えら
れ、LSI2には与えられない。
従って、LSI2またはメモリコントローラ3から出力
されるDTACK信号は、そのLSI2またはメモリコ
ントローラ3の制御を行っているものにのみ入力され、
不必要なものへ与えられることがない。よって誤動作が
生しることもない。
さらに本実施例では、LSI2かパススレーブであると
きには、LSI2から出力されたDTACK信号がCP
UIのみに与え、メモリコントローラ3には与えないよ
うにしているので、仮にメモリコントローラ3がDTA
CK信号を人力する機能を有していても誤ってD T 
A CK信号か入力されることがないから、メモリコン
トローラ3が誤動作することがない。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではない。
例えば、上記実施例では第1制御手段か6 ら出力された応答信号を被制御手段に人力しない手段を
講じているか、被制御手段が応答信号を受ける機能を有
していない場合にはこの手段は講じなくても良い。また
、詳細構成は第2図に示したものには限定されず、種々
の変更か可能である。
また更に、上記実施例では第1制御手段にLS I。
第2制御手段にCPU、被制御手段にメモリコントロー
ラをそれぞれ適用しているか、第1制御手段は、制御お
よび被制御の2種類の状態を持ち、制御状態時に上記被
制御手段を制御する機能および被制御時に外部からの所
定の指示に対する応答信号を出力する機能を有した回路
、第2制御手段は第1制御手段の制御および前記被制御
手段の制御を行う機能を有した回路、被制御手段は、外
部からの所定の指示に対する応答信号を出力する機能を
有した回路であれば良い。このほか、本発明の要旨を逸
脱しない範囲で種々の変形実施が可能である。
[発明の効果] 本願第1の発明によれば、例えば制御状態と7 被制御状態との2状態を有するLSI等の第1制御手段
が被制御状態であるときには例えばメモリコントローラ
なとの被制御手段から出力される例えばデータアクノリ
ッジ信号などの応答信号を例えばCPU等の第2制御手
段にのみjえるとともに、前記第1制御手段が制御状態
であるときには前記被制御手段より出力される応答信号
を前記第1制御手段にのみ与えるようにしたので、被制
御手段から第1制御手段に対して出力された応答信号が
第1制御手段以外に入力されたり、被制御手段から第2
制御手段に対して出力された応答信号が第2制御手段以
外に人力されたりすることがなく、第1制御手段および
第2制御手段が誤動作してしまうことを防止できる。
また本願第2の発明によれば、例えば制御状態と被制御
状態との2状態を有するLSI等の朶]制御手段が被制
御状態であるときには被制御手段および前記第1制御手
段から出力される例えばデータアクノリッジ信号なとの
応答信号を例えばCPU等の第2制御手段にのみ与える
とともに、8 前記第1制御手段が制御状態であるときには前記被制御
手段より出力される応答信号を前記第1制御手段にのみ
与えるようにしたので、前記第コの発明と同様に被制御
手段から第1制御手段に対して出力された応答信号か第
1制御手段以外に人力されたり、被制御手段から第2制
御手段に対して出力された応答信号が第2制御手段以外
に人力されたりすることがなく、更に、第1制御手段か
ら第2制御手段に対して出力された応答信号が被制御手
段に入力されることがない。従って、前記第1の発明と
同様に第1制御手段および第2制御手段が誤動作してし
まうことかない上、被制御手段か応答信号を入力する機
能を有したものである場合に被制御手段が誤動作してし
まうことを防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本発明の一実施例にかかる応答信号
制御回路を説明する図であり、第1図は同応答信号制御
回路の詳細構成例を示す回路図、第2図は同応答信号制
御回路を含んで構成される1つ システムの一例を示すブロック図、第3図は第1図およ
び第2図中の応答信号制御回路6の動作タイムチャート
、第4図は従来技術を説明する図である。 1・・CPU、2・・・LSI、3・・メモリコントロ
ーラ、4 メモリ、5・・データバス、6応答信号制御
回路、6]・・セレクタ、62・抵抗器、63・・・バ
ッファ、64・・ANDゲート、Sl、S2.S3・ア
クセス指示、S4バスグランドアクノリッジ信号(B 
G A CK信号)  S5.S6・・データアクノリ
ッジ信号(DTACK信号)。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)外部からの制御に応じて動作するとともに外部か
    らの所定の指示に対する応答信号を出力する機能を有し
    た被制御手段と、 制御および被制御の2種類の状態を持ち、制御状態時に
    上記被制御手段を制御する機能および被制御時に外部か
    らの制御に応じて動作するとともに外部からの所定の指
    示に対する応答信号を出力する機能を有した第1制御手
    段と、 この第1制御手段の制御および前記被制御手段の制御を
    行う機能を有した第2制御手段とを具備して構成された
    システムにおいて、 前記第1制御手段が被制御状態であるときには前記被制
    御手段から出力される応答信号を前記第2制御手段にの
    み与えるとともに、前記第1制御手段が制御状態である
    ときには前記被制御手段より出力される応答信号を前記
    第1制御手段にのみ与えることを特徴とする応答信号制
    御回路。
  2. (2)外部からの制御に応じて動作するとともに外部か
    らの所定の指示に対する応答信号を出力する機能を有し
    た被制御手段と、 制御および被制御の2種類の状態を持ち、制御状態時に
    上記被制御手段を制御する機能および被制御時に外部か
    らの制御に応じて動作するとともに外部からの所定の指
    示に対する応答信号を出力する機能を有した第1制御手
    段と、 この第1制御手段の制御および前記被制御手段の制御を
    行う機能を有した第2制御手段とを具備して構成された
    システムにおいて、 前記第1制御手段が被制御状態であるときには前記第1
    制御手段から出力される応答信号および前記被制御手段
    から出力される応答信号を前記第2制御手段にのみ与え
    るとともに、前記第1制御手段が制御状態であるときに
    は前記被制御手段より出力される応答信号を前記第1制
    御手段にのみ与えることを特徴とする応答信号制御回路
JP17610089A 1989-07-07 1989-07-07 応答信号制御回路 Pending JPH0340164A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17610089A JPH0340164A (ja) 1989-07-07 1989-07-07 応答信号制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17610089A JPH0340164A (ja) 1989-07-07 1989-07-07 応答信号制御回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0340164A true JPH0340164A (ja) 1991-02-20

Family

ID=16007697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17610089A Pending JPH0340164A (ja) 1989-07-07 1989-07-07 応答信号制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0340164A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7069809B2 (en) 2001-12-27 2006-07-04 Nsk, Ltd. Vehicle tilt type steering device
US7237804B2 (en) 2001-12-27 2007-07-03 Nsk Ltd. Vehicle tilt type steering device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7069809B2 (en) 2001-12-27 2006-07-04 Nsk, Ltd. Vehicle tilt type steering device
US7237804B2 (en) 2001-12-27 2007-07-03 Nsk Ltd. Vehicle tilt type steering device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR880010365A (ko) 디지탈 데이타 프로세서용 버스 인터페이스 회로
EP0242879B1 (en) Data processor with wait control allowing high speed access
JPH0340164A (ja) 応答信号制御回路
KR920002830B1 (ko) 다이렉트 메모리 액세스 제어장치
US4180855A (en) Direct memory access expander unit for use with a microprocessor
DE3856389D1 (de) Eingabe-Ausgabe-Steuerung, die Eingabe/Ausgabe-Fenster mit Adressbereichen aufweist und die Fähigkeit zum vorherigen Lesen und späteren Schreiben besitzt
JPS6269348A (ja) デ−タ転送装置
JPS63196968A (ja) 入出力制御装置
JP3415474B2 (ja) バスブリッジ調停方式
JPS6095678A (ja) マルチプロセツサシステム
KR950009426A (ko) 타이콤(ticom)시스템의 입출력 처리기 내에서의 데이타 경로 제어장치
JPS6097461A (ja) デ−タバス制御回路
JPS61151763A (ja) マイクロ・プロセツサ
JPH03276218A (ja) 電子回路制御装置
JPH0434187B2 (ja)
JPS58184629A (ja) デイジタル計算機のための優先度制御回路
JPS61166635A (ja) デ−タバス方式
JPH02214328A (ja) 出力制御装置
JPS6011942A (ja) 半導体集積回路装置
JPS59208666A (ja) マルチプロセツサシステム
JPH06223046A (ja) バストレース実行方法
JPH04170661A (ja) マイクロプロセッサシステム
JPH038001A (ja) プログラマブル コントローラ
JPH03250353A (ja) バス制御装置
JPS6361353A (ja) デ−タ転送方法