JPH0338825Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0338825Y2
JPH0338825Y2 JP1981060187U JP6018781U JPH0338825Y2 JP H0338825 Y2 JPH0338825 Y2 JP H0338825Y2 JP 1981060187 U JP1981060187 U JP 1981060187U JP 6018781 U JP6018781 U JP 6018781U JP H0338825 Y2 JPH0338825 Y2 JP H0338825Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
capacitor
inner hole
cylindrical capacitor
cylindrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981060187U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57173330U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981060187U priority Critical patent/JPH0338825Y2/ja
Publication of JPS57173330U publication Critical patent/JPS57173330U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0338825Y2 publication Critical patent/JPH0338825Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は取り扱いが容易で特性の安定な貫通コ
ンデンサに関する。
機器の金属シヤーシやプリント基板に取り付け
られる貫通コンデンサの構造は、例えば第1図の
ようなものがある。図において1は外周面の一端
部に鍔部2を有する筒状誘電体、3,4はこの筒
状誘電体1の内周面、外周面にそれぞれ付与され
た内面電極、外面電極であり、これらで筒状コン
デンサCが構成されている。5はこの筒状コンデ
ンサCの内孔内に挿通されてなる貫通端子で、前
記内面電極3に半田7で接続固着されている。6
は貫通端子5の一部に設けられた鍔で、貫通端子
5の筒状コンデンサCの内孔内への入り込み位置
を規制するものである。
ところがこのような貫通コンデンサにおいて
は、通常筒状コンデンサCの内孔の径と、貫通端
子の外径とが一致しないものである。すなわち筒
状コンデンサCの内孔径は、内面電極3の付与
や、貫通端子5との半田付け等の加工上の点、あ
るいは誘電体厚みをできるだけ薄くして大きな容
量を得ようとする配慮から、さほど小さくでき
ず、また貫通端子5は材料コストや取り扱い性等
から、あまり太いものにできないためである。従
つて第2図で部分的に示したように、貫通端子5
は、筒状コンデンサCの内孔径との差異により、
半田等による固着時に傾斜してしまうことが多か
つた。このように貫通端子5が傾斜すると、これ
を金属シヤーシやプリント基板(図示せず)に取
り付ける場合、貫通端子5が引つ掛かつたりして
基板の孔にうまく嵌合させることができないのみ
ならず、貫通端子5の先端部が他部品や他回路と
近接したり、当接したりして大きな事故を招くこ
とがあつた。
そこで従来では、この貫通端子5の傾きを特殊
な治具を用いて矯正したり、貫通端子5に筒状コ
ンデンサCの内孔との隙間をなくすための筒状ス
ペーサを外嵌させたりしていた。前者はプリント
基板等への取り付け後に行なうので、誘電体に機
械的負荷が加わつて、ワレやカケが生じるといつ
た欠点があるとともに、矯正工程そのものが煩雑
で、作業性のすこぶる悪いものであつた。また後
者は、別部品であるスペーサを用いるため、部品
点数が増え、材料コストや加工コスト、管理コス
トが高くなるという欠点があつた。
本考案は上記の諸点に鑑みてなされたものであ
つて、貫通端子の一部を屈曲させ、この屈曲部が
筒状コンデンサの内孔壁に少なくとも3点で当接
されるようにするとともに、前記貫通端子の屈曲
部は、屈曲方向に対して垂直方向に、押圧によつ
て膨出変形させた突出部が設けられ、貫通端子の
両端部が筒状コンデンサの内孔と同軸上に位置さ
れるようにしたことを特徴とする貫通コンデンサ
を提供せんとするものである。
以下本考案の実施例を図面を参照しつつ詳述す
る。
第3図は筒状コンデンサCの内孔内に位置する
部分の貫通端子5に、3個の屈曲部を形成し、各
屈曲部11,12,13の内側、外側、つまり屈
曲方向に対して垂直方向に押圧によつて膨圧変形
させて突出部を形成し、筒状コンデンサの内孔壁
に当接させたものである。この各屈曲部11,1
2,13は筒状コンデンサCの内孔から突出する
貫通端子5の両端が筒状コンデンサCの内孔と同
軸上に位置されるように屈曲されなければならな
い。この例によれば、屈曲されることにより不可
避的に生じる貫通端子5自体の機械的強度の低下
を変形部により防止できるとともに、押圧されて
矢印A方向、つまり屈曲方向に対して垂直方向に
突出部を形成することで、矢印A方向における筒
状コンデンサCの内孔径との差をほとんどなくす
ことができる。この結果、貫通端子5の傾きはほ
とんど皆無に近いものとなる。
なお上述の実施例は、本考案を具体化させるた
めのものであり、何らこれらに限定されることは
なく、本考案の趣旨を逸脱しないように種々設計
変更をすることは妨げない。特に屈曲部の数は少
なくとも3個あればよく、それ以上であつてもよ
く、また膨出変形は必ずしも全ての屈曲部に施す
必要はなく、少なくとも2個の屈曲部に施されて
おればよい。さらに筒状コンデンサの形状等も任
意である。
以上のように本考案は、貫通端子が常に安定な
位置でしかも傾きのない状態で取り付けられる貫
通コンデンサを得ることができるので、金属シヤ
ーシやプリント基板等への実装が確実に行なえる
とともに、他部品や他回路に何らの影響を与えな
い良好な状態を得ることができ、貫通コンデンサ
の特性も安定なものになるという効果を有する。
この効果は、最近特に採用されつつある部品の自
動装着、機器の小型化において著しいものであ
る。また本考案では、貫通端子の位置の矯正や余
分な部品も必要なく、作業性が良好でコストも大
幅に削減できるという効果を有する等、実用性の
大なる考案である。
【図面の簡単な説明】
第1図は一般的な貫通コンデンサの側断面図、
第2図は従来の貫通コンデンサの一部を拡大した
側断面図、第3図は本考案貫通コンデンサの実施
例を示した、一部を拡大したそれぞれ側断面図と
底面断面図である。 C−筒状コンデンサ、5−貫通端子、11,1
2,13−屈曲部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 内周面に内面電極、外周面に外面電極が付与さ
    れてなる筒状コンデンサの内孔に、前記内面電極
    と導電接続させて貫通端子を挿通してなる貫通コ
    ンデンサにおいて、前記貫通端子は、筒状コンデ
    ンサの内孔壁に少なくとも3点で当接されるよう
    に複数の屈曲部が形成されるとともに、前記貫通
    端子の屈曲部は、屈曲方向に対して垂直方向に、
    押圧によつて膨出変形させた突出部が設けられ、
    前記内孔から突出する両端部は、筒状コンデンサ
    の内孔と同軸上に位置させるようにしてなること
    を特徴とする貫通コンデンサ。
JP1981060187U 1981-04-24 1981-04-24 Expired JPH0338825Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981060187U JPH0338825Y2 (ja) 1981-04-24 1981-04-24

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981060187U JPH0338825Y2 (ja) 1981-04-24 1981-04-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57173330U JPS57173330U (ja) 1982-11-01
JPH0338825Y2 true JPH0338825Y2 (ja) 1991-08-15

Family

ID=29856494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981060187U Expired JPH0338825Y2 (ja) 1981-04-24 1981-04-24

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0338825Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5063545U (ja) * 1973-10-13 1975-06-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57173330U (ja) 1982-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5993258A (en) Electrical connector
JPH0338825Y2 (ja)
US5581875A (en) Method of manufacturing circuit module
JPH066027A (ja) 回路モジュールの製造方法
JPH0670273U (ja) 部品実装構造
US6297942B1 (en) Metal terminal and electronic component including same
JPH0236267Y2 (ja)
JPH0414909Y2 (ja)
JP2575563Y2 (ja) 貫通形電子部品
JPS5840603Y2 (ja) 電解コンデンサの端子装置
JPH0353492Y2 (ja)
JPH0249701Y2 (ja)
JPH0424845B2 (ja)
JPH0650977Y2 (ja) 貫通形コンデンサ
JPH0238388Y2 (ja)
JPH0438513Y2 (ja)
JP2913662B2 (ja) コンデンサ及びその製造方法
JP2858252B2 (ja) 表面実装用電子部品の電極構造
JP2523606Y2 (ja) チップ形コンデンサ
JPS6023963Y2 (ja) 固体電解コンデンサ
JPH0528791Y2 (ja)
JPH0534100Y2 (ja)
JPH0349397Y2 (ja)
JPH037947Y2 (ja)
JPH0416421Y2 (ja)