JPH0338751A - Ivsk命令制御方式 - Google Patents

Ivsk命令制御方式

Info

Publication number
JPH0338751A
JPH0338751A JP1172913A JP17291389A JPH0338751A JP H0338751 A JPH0338751 A JP H0338751A JP 1172913 A JP1172913 A JP 1172913A JP 17291389 A JP17291389 A JP 17291389A JP H0338751 A JPH0338751 A JP H0338751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
instruction
access
register
ivsk
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1172913A
Other languages
English (en)
Inventor
Gakuo Asakawa
浅川 岳夫
Aiichiro Inoue
愛一郎 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1172913A priority Critical patent/JPH0338751A/ja
Publication of JPH0338751A publication Critical patent/JPH0338751A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [概 要] 仮想記憶装置を持つ情報処理装置におけるIVSK命令
の制御方式に関し、 アクセスレジスタモードにおけるIVSK命令の実行の
高速化を目的とし、 CPUに設けたアクセスレジスタと主記憶上のアクセス
リストを用いて命令のオペランドアドレスを動的に交換
することにより、複数のアドレス空間のデータを参照す
ることが可能な如く構成された仮想記憶方式の情報処理
装置において、命令語のベースレジスタ番号指定部分と
オペランドアドレスレジスタ指定部分との内のいずれか
を選択する選択回路と、PSW内でアクセスレジスタモ
ードが指定されているとき、IVSK命令の実行に際し
て、上記選択回路がオペランドアドレスレジスタ指定部
分を選択する如く制御する回路とを具備することにより
構或する。
[産業上の利用分野] 本発明は、複数のアドレス空間からなる仮想記憶装置を
持った情報処理装置における任意のアドレス空間上のデ
ータの参照の方法に関し、特に、I V S K (I
n5ert VirtuaL Strage Key)
命令の制御方式に係る。
IVSK命令とは、仮想記憶空間アドレスに付与した’
KEY (キーすなわち主記憶キーであり、主記憶装置
の内容の保護及び参照変更等の記憶をして、いる)を、
CPUに持ってくる命令である。
近年の情報処理装置に対する要求として、処理するデー
タ量の増大がある。特にデータベスシステムにおいてこ
れが著しい。この要求に伴い、従来の仮想記憶装置にお
けるアドレス空間の限界を越えて、複数のアドレス空間
のブタを直接ユーザープログラムからアクセスすること
を可能にするアーキテクチャ−の実現が要望され、この
ような製品が出現した。
[従来の技術] 従来の仮想記憶を有する情報処理装置においては、コン
トロールレジスタによって指定される単一のアドレス空
間内のデータをアクセスする事のみが許されていた。従
って、複数のアドレス空間内のデータを参照するために
はコントロールレジスタの内容を入れ替える必要があり
、オペレーティングシステムの管理下におかれていた。
このような制御の下では、ユーザープログラムが直接、
複数のアドレス空間にまたがってデータの処理をするこ
とは許されなかった。
しかし、仮想記憶空間の拡大の要求が大となり、ユーザ
ープログラムが与えられたアドレス空間の範囲を越えて
、ベースレジスタ番号の異なる複数のアドレス空間への
アクセスをすることを許容するような制御の必要を生ず
るに到った。
このための機構としては、次のような方法が考えられる
。すなわち、ユーザーの使う複数のアドレス空間に対し
、それぞれセグメントテブルを用意し、そのテーブルに
対するポインタであるセグメントテーブルオリジン(S
TO)を複数個持ち、そのいずれを使うかをそのアクセ
スで使われるベースレジスタ番号によって索引されるア
クセスレジスタの内容によって決定する。その決定の方
法としては、アクセスレジスタの内容により実記憶空間
内のアクセスリスト(通常、主記憶装置上にある)が索
引され、該ベースレジスタ番号を使′用した仮想記憶空
間へのアクセスがどのSTOを利用するかが指定される
。前記アドレス変換の構成は、日経コンピュータ198
8年5月12日号の 105頁〜 109頁に詳しく述
べられている。
ベースレジスタ番号指定部分は命令語の限られたビット
位置にあり、その内容により選択されたレジスタの内容
が、有効アドレス生成のための加算回路の人力となる。
[発明が解決しようとする課題] 上述したように従来の制御方式においては、命令語のベ
ースレジスタ番号指定部分を、そのまま、アクセスレジ
スタ番号指定部分としていた。
しかし、IVSK命令はRRE形式であって、オペラン
ドアドレスを指定するレジスタ番号がベースレジスタ番
号ではないため、アクセスレジスタモードでのIVSK
命令実行時にはオペランドアドレス指定レジスタ番号に
より、第4図に流れ図として示すような制御によって、
アクセスレジスタ変換を行なって仮想アドレスを求めた
後、該仮想アドレスの主記憶キーを求める処理を行なっ
ていた。
このような処理は同図においても明らかなように、かな
りの処理ステップを要するため、オーバーヘッドが大と
なると言う問題点を有していた。
本発明は、このような従来の問題点に鑑み、IVSK命
令を高速に実行し得る手段を提供することを目的として
いる。
[課題を解決するための手段] 本発明によれば、上述の目的は前記特許請求の範囲に記
載した手段により達成される。
すなわち、本発明は、CPUに設けたアクセスレジスタ
と主記憶上のアクセスリストを用いて命令のオペランド
アドレスを動的に変換することにより、複数のアドレス
空間のデータを参照することが可能な如く構成された仮
想記憶方式の情報処理装置において、 命令語のベースレジスタ番号指定部分とオペランドアド
レスレジスタ指定部分との内のいずれかを選択する選択
回路と、プログラム状態語(PSW)内で、アクセスレ
ジスタモードが指定されているとき、IVSK命令の実
行に際して、上記選択回路がオペランドアドレスレジス
タ指定部分を選択する如く制御する回路とを具備するI
VSK命令制御方式である。
[作 用] 本発明においては、プログラム状態語(PSW)内の特
定ビットによりアクセスレジスタモトが指定されている
とき、通常の命令においては命令語のベースレジスタ番
号位置を選択して、その内容(ベースレジスタ番号)を
アクセスレジスタ番号と或し、I VSK命令の実行に
際しては、命令語のアドレスレジスタ番号位置を選択し
て、その内容(アドレスレジスタ番号)をアクセスレジ
スタ番号として用いる如く制御される。該当するアクセ
スレジスタの内容から主記憶上のアクセス・リストのア
ドレスを求め、更にその内容から、ST○を求めて、所
望するアドレス空間にアクセスする。
[実施例] 第2図は命令語の構成について説明する図であって、(
a)は通常の命令の場合を示しており、6は命令コード
部、7はオペランドレジスタ番号部、8はインデクスレ
ジスタ番号部、9− 只 はベースレジスタ番号部、lOはディスプレイスメント
を表わしている。
CPUがアクセスレジスタモードであるとき、ベースレ
ジスタ番号部9の内容がアクセスレジスタ番号として用
いられる。
また、(b)はI VSK命令の場合を示すもので、1
1は命令コード部、12はサブオペコード部、13はオ
ペランドレジスタ番号部、14はオペランドアドレスレ
ジスタ番号部を表わしている。
IVSK命令の場合においては、CPUがアクセスレジ
スタモードであるとき、上記オペランドアドレスレジス
タ番号部14の内容がアクセスレジスタ番号として用い
られる。
第1図は本発明の一実施例を示す図であって、■は命令
バッファレジスタ、2は反転出力を有するゲート、3,
4はそれぞれアンドゲート、5はアクセスレジスタ番号
制御回路を表わしている。
同図において、命令コードがデコードされたとき、それ
が、IVSK命令の場合には、μC、OD E信号が“
l”となり、英字符Cで示す信号が“1”、英字符りで
示す信号が“0”となる。これによって、命令バッファ
レジスタ1の中の英字符Bで示すオペランドアドレスレ
ジスタ指定部分(前記第2図(b)の数字符14で示す
部分が相当する。)の情報がアンドゲート3を通過し、
アクセスレジスタ番号としてアクセスレジスタ番号制御
回路5を経て、記憶制御ユニットに向けて出力される。
図ではアンドゲート3あるいは4の周辺の表記を省略し
であるが、実際にはこれらは、それぞれ、複数ビット分
の回路を備えている。
一方、命令コードがデコードされたとき、それがIVS
K命令以外の命令であるときμmC0DE信号は“0”
であり、英字符りで示す信号が′1”となって、英字符
Aで示すベースレジスタ番号指定部分(第2図(a)の
数字符9で示す部分が相当する)の情報がアンドゲート
4を通過し、アクセスレジスタ番号としてアクセスレジ
スタ番号制御回路5を経て、記憶制御ユニットへ送出さ
れる。
第3図は第1図に示した実施例のアクセスレジスタ番号
制御回路5の構成の例を示す図であって、15〜17は
それぞれラッチ、18はセレクタを表わしている。
前記第1図のアンドゲート3または4から出力されたア
クセスレジスタ番号は、ラッチ15(A、RN  LA
TCH)を経てラッチ16(○PI  ARN)および
ラッチ17(○P2  ARN)に保持され、その出力
がマイクロコードによる選択信号によって制御されるセ
レクタI8の出力として、任意のタイミングで記憶制御
ユニット(S U)に向けて送出される。
また、本構成によるアクセスレジスタ番号制御回路にお
いては、オペランドを2つ持つ形式の命令の場合であっ
ても、別個のアクセスタイミングでアクセスレジスタ番
号を送出できる。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明の方式によれば、■ CPUに設けたアクセスレジスタと主記憶上のアクセス
リストを用いて命令のオペランドアドレスを動的に変換
することにより、複数のアドレス空間のデータを参照す
ることが可能な如く構成された仮想記憶方式の情報処理
装置において、IVSK命令を高速に実行することが可
能となる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す図、第2図は命令語の
構成について説明する図、第3図はアクセスレジスタ番
号制御回路の構成の例を示す図、第4図は従来のI V
 S K命令における制御を示す流れ図である。 1・・・・・・命令バッファレジスタ、2・・・・・・
ケート、34・・・・・・アンドゲート、5・・・・・
・アクセスレジスタ番号制御回路、6.11・・・・・
・命令コード部、7 13・・・・・・オペランドレジ
スタ番号部、8・・・・・・インデクスレジスタ番号部
、9・・・・・・ベースレジスタ番号部、10・・・・
・・ディスプレイスメント、12・・・・・・サブオペ
コード部、14・・・・・・オペランドアドレスレジス
タ番号部、15〜17・・・・・・ラッチ、18・・・
・・・セレクタ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 CPUに設けたアクセスレジスタと主記憶上のアクセス
    リストを用いて命令のオペランドアドレスを動的に変換
    することにより、複数のアドレス空間のデータを参照す
    ることが可能な如く構成された仮想記憶方式の情報処理
    装置において、 命令語のベースレジスタ番号指定部分とオペランドアド
    レスレジスタ指定部分との内のいずれかを選択する選択
    回路と、 プログラム状態語(PSW)内でアクセスレジスタモー
    ドが指定されているとき、IVSK命令の実行に際して
    、上記選択回路がオペランドアドレスレジスタ指定部分
    を選択する如く制御する回路とを具備することを特徴と
    するIVSK命令制御方式。
JP1172913A 1989-07-06 1989-07-06 Ivsk命令制御方式 Pending JPH0338751A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1172913A JPH0338751A (ja) 1989-07-06 1989-07-06 Ivsk命令制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1172913A JPH0338751A (ja) 1989-07-06 1989-07-06 Ivsk命令制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0338751A true JPH0338751A (ja) 1991-02-19

Family

ID=15950669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1172913A Pending JPH0338751A (ja) 1989-07-06 1989-07-06 Ivsk命令制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0338751A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2662534B2 (ja) 割込方式
US4679140A (en) Data processor with control of the significant bit lengths of general purpose registers
JPS5960652A (ja) デ−タ処理装置
JPS59501684A (ja) 目的命令ストリ−ムへ殆んど実時間で插入するためのソ−スおよび目的命令ストリ−ムの外部における加速式命令写像
JPH0512126A (ja) 仮想計算機のアドレス変換装置及びアドレス変換方法
JPH03171231A (ja) マイクロコンピュータシステム
US4816992A (en) Method of operating a data processing system in response to an interrupt
JPH0338751A (ja) Ivsk命令制御方式
JP2798275B2 (ja) 仮想記憶アドレス空間アクセス制御方式
JP2553200B2 (ja) 情報処理装置
JPH0192851A (ja) アドレス空間切替装置
JPS6273347A (ja) アドレス変換装置
JPH0612333A (ja) 情報処理装置の記憶保護方式
JP2000112754A (ja) データ処理装置
JPS60134937A (ja) アドレス拡張装置
JPH0754469B2 (ja) 仮想計算機システムのための入出力命令実行装置
JP3014701B2 (ja) 情報処理装置
JP2895892B2 (ja) データ処理装置
JPH0679296B2 (ja) 多重仮想アドレス空間アクセス方法およびデータ処理装置
JPS592938B2 (ja) メモリ ワ−クスペ−ス アンドレツシングホウホウオヨビソウチ
JP2576589B2 (ja) 仮想記憶アクセス制御方式
JPS61267135A (ja) デ−タ処理装置
JPS61204752A (ja) アドレス変換方式
JPS6177936A (ja) 情報処理装置
JPH03168853A (ja) 入出力処理装置