JPH0338287Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0338287Y2
JPH0338287Y2 JP1984093058U JP9305884U JPH0338287Y2 JP H0338287 Y2 JPH0338287 Y2 JP H0338287Y2 JP 1984093058 U JP1984093058 U JP 1984093058U JP 9305884 U JP9305884 U JP 9305884U JP H0338287 Y2 JPH0338287 Y2 JP H0338287Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
swing
lower swing
swing hydraulic
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984093058U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6110368U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9305884U priority Critical patent/JPS6110368U/ja
Publication of JPS6110368U publication Critical patent/JPS6110368U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0338287Y2 publication Critical patent/JPH0338287Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Shovels (AREA)
  • Servomotors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 この考案は、、二重旋回バツクホーの旋回操作
機構に関するものである。
(ロ) 従来技術 従来、走行部上に、左右旋回自在に枢支した機
枠に、更に掘削作業部を左右回動、もしくは摺動
自在に連設して同作業部の二重旋回を可能として
狭隘な作業現場での作業の便をはかつたもの(実
公昭55−31096号、特公昭57−44777号、特公昭58
−26454号、特開昭59−18823号)等があつた。
(ハ) 考案が解決しようとする問題点 しかし、いずれも、操作が複雑であつたり、掘
削作業部の作動軌跡が一定であつて、運転者が作
業に適した作動軌跡を創成することができないと
いう欠点があつた。
(ニ) 問題を解決するための手段 この考案では、走行部上に下部旋回油圧モータ
口より機体フレームを左右回動自在に枢支し、更
に同フレーム上に、上部油圧モータにより左右回
動自在とした上部回転台を介して掘削作業部を連
設し、上・下部旋回油圧モータをそれぞれ上・下
部旋回油圧モータとそれぞれ独立して連通連結せ
しめ、しかも両モータと両ポンプの間には、それ
ぞれ油圧方向制御弁とセレクタバルブを介設し、
双方の油圧方向制御弁はリンク機構で連動連結し
て一本の操作レバーで双方の同制御弁を操作可能
とし、同制御弁と同ポンプとの間にそれぞれ介設
したセレクタバルブの操作により油圧を制御して
上・下部旋回油圧モータを、それぞれ単独、若し
くは連携しての操作を可能とすると共に、同バル
ブの中立位置では同モータからの作動油をブロツ
クするように構成した。
(ホ) 作用 従つて、運転者は、作業開始に際して作業に適
した掘削作業部の作動軌跡を創成すべくセレクタ
バルブを操作設定しておけば、作業中は、一本の
操作レバーの操作により、掘削作業部に作業に適
した作動軌跡を画かせることができるものであ
る。
(ヘ) 効果 この考案によれば、二重旋回バツクホーの旋回
操作機構を上記のように構成することにより、簡
単、かつ容易な操作で狭隘な現場での作業能率を
向上させることができるという効果がある。
(ト) 実施例 本考案の実施例を図面にもとづき詳説すれば、
第1図は、油圧駆動の二重旋回型バツクホーAを
示し、走行部としてのクローラ1を装備した走行
フレーム2の略中央部に下部旋回基台3を立設
し、同基台3上に機体フレーム4を左右回動自在
に枢支連設し、同フレーム4上には、後部に原動
機部5、前部には上部旋回基台6を配設し、同基
台6上に、上部回転台7を左右回動自在に枢支連
設している。
上部回転台7上には、略中央部に運転部8を配
設し、、同前端には掘削作業部支持体9を突設し、
同支持体9を介してそれぞれ上下回動自在のブー
ム10、アーム11及びバケツト12よりなる掘
削作業部Bを支持している。
また、走行フレーム2の下部旋回基台3の前側
面には昇降作動自在の排土板13が配設されてい
る。
機体フレーム4の旋回中心と、上部回転台7の
旋回中心との間には、所定のオフセツトdが設定
されており、上部回転台7は、機体フレーム4に
対し自転しながら、走行フレーム2に対してオフ
セツトdを半径として公転するものであり、上記
旋回作動は、上部回転台7と上部旋回基台6との
間及び機体フレーム4と下部旋回基台3との間に
それぞれ介設した上部、下部旋回油圧モータ1
4,15により作動すべく構成している。図中1
6,17は上部・下部スイベルジヨイントを示
す。
運転部8には、同バツクホーAを操縦するため
の各種操作レバーが配設されており、特に、上部
回転台7及び機体フレーム4の旋回作動を制御す
るために、座席18の左側前方に同座席18に近
接して、下端が後方に延出した略L字形状の操作
レバー19を枢支立設し、同レバー19の左右方
向の操作作動を油圧方向制御弁たるメイン及びサ
ブコントロールバルブ20,21にリンク機構L
を介して連動連結している。
リンク機構Lは、操作レバー19、下端19−
1を枢支したジンバル機構Gにより同レバー19
の左右方向作動を抽出し、同作動はリンク杆L−
1により運転部8床面に軸架した枢軸L−2に伝
達され、更に枢軸L−2に配設した上下レバーL
−3,L−4にそれぞれ枢着した上下リンク杆L
−5,L−6を介してメイン及びサブコントロー
ルバルブ20,21に配設した上下部旋回バルブ
22,23の双方に同時に伝達されるように構成
ている。
また、座席18右側には、上下セレクタレバー
24,24′が枢支立設されており、同レバー2
4,24′の操作により、上下セレクタバルブ2
6,27をそれぞれ正・中立・逆の三位置に操作
し得るように構成して、操作レバー19の作動に
よる上下部旋回油圧モータ14,15への作動油
流を、それぞれ単独、あるいは連携して、正・逆
方向に切換え可能とし、中立位置では、上下部旋
回油圧モータ14,15と連通した油路をブロツ
クして同モータ14,15をロツクできるように
構成している。
第2図は、油圧動力及び作動制御の概略を示す
ブロツク図であり、原動機Eで駆動された上部・
下部旋回用及び他機器用油圧ポンプ28,29,
30からの作動油は、メイン及びサブコントロー
ルバルブ20,21により制御されて各油圧作動
機器を作動させるものであり、特に、上部旋回油
圧モータ14と上部旋回バルブ22との間及び下
部旋回油圧モータ15と下部旋回バルブ23との
間には、上下セレクタバルブ26,27が介設さ
れて同バルブ26,27の切換え操作により、上
部及び下部旋回バルブ22,23からの作動油流
の方向をそれぞれ個別あるいは連携して正逆切換
え及びブロツク可能に構成している。
第3図は、油圧回路Hを示すものである。但
し、図面の煩雑をさけるためセーフテイ、クツシ
ヨン、ドレン及びサーボ関係の回路は省略してあ
る。
上部旋回バルブ22は、スプリングセンタ型の
油圧方向制御弁であり、メインコントロールバル
ブ20で上部旋回用油圧ポンプ14からの作動油
を最初に受ける位置に配設されており、同バルブ
22が作動すると、上部旋回用油圧ポンプ14か
らの作動油は、上部旋回油圧モータ14方向にの
み流れ、他はブロツクされるように構成してい
る。
下部旋回バルブ23も同様にスプリングセンタ
型である。
上下セレクタバルブ26,27は、両者とも正
転・中立・逆転の3ケ所のデテント位置を有して
おり、中立位置では、上下部旋回バルブ22,2
3からの作動油をブロツクして、それぞれ上下部
油圧モータ14,15をロツクし、逆転位置で
は、正転位置での作動油流の逆方向に作動油を流
通させるものである。
従つて、掘削作業部Bの回動軌跡を、運転者が
多様に設定することができ、しかも、同設定軌跡
上を一本の操作レバー19により掘削作業部を作
動させることができる。
なお、図中31,32,33は、掘削作業部B
のブーム、アーム、バケツト用油圧シリンダを示
し、34,35,36は、上記シリンダ31,3
2,33を制御するための油圧バルブを示す。3
7,38は左右走行油圧モータ、39,40は同
油圧モータ37,38制御用の油圧バルブを示
し、41,42は排土板13昇降油圧シリンダ、
及び同シリンダ13制御用の油圧バルブを示す。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案による旋回操作機構を有する
二重旋回バツクホーの全体側面図。第2図は、油
圧動力及び作動制御の概略を示すブロツク図。第
3図は、油圧回路図。第4図は、同要部正面図。
第5図は、同要部側面図説明図。 B……掘削作業部、2……走行フレーム、4…
…機体フレーム、7……上部回転台、14,15
……上・下部旋回油圧モータ、19……操作レバ
ー、26,27……上・下セレクタバルブ、2
8,29……上・下部旋回油圧ポンプ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 走行フレーム2上に機体フレーム4を、下部旋
    回油圧モータ15により左右旋回自在に枢支し、
    同機体フレーム4上に掘削作業部Bを支持した上
    部回転台7を上部旋回油圧モータ14により左右
    旋回自在に枢支連設し、しかも上下部旋回油圧モ
    ータ14,15には上下部旋回油圧ポンプ28,
    29をそれぞれ独立して連通連結し、同モータ1
    4,15と同ポンプ28,29との間に、それぞ
    れ油圧方向制御弁及び上下セレクタバルブ26,
    27介設し、同油圧方向制御弁は運転部8に配設
    した一本の操作レバー19により操作すべく構成
    し、上下セレクタバルブ26,27の切換え操作
    により、上下部旋回油圧モータ14,15を単独
    操作及び、連携操作のいずれかを選択できるよう
    に構成してなる二重旋回バツクホーの旋回操作機
    構。
JP9305884U 1984-06-20 1984-06-20 二重旋回バツクホ−の旋回操作機構 Granted JPS6110368U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9305884U JPS6110368U (ja) 1984-06-20 1984-06-20 二重旋回バツクホ−の旋回操作機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9305884U JPS6110368U (ja) 1984-06-20 1984-06-20 二重旋回バツクホ−の旋回操作機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6110368U JPS6110368U (ja) 1986-01-22
JPH0338287Y2 true JPH0338287Y2 (ja) 1991-08-13

Family

ID=30650395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9305884U Granted JPS6110368U (ja) 1984-06-20 1984-06-20 二重旋回バツクホ−の旋回操作機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6110368U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5993059A (ja) * 1982-11-18 1984-05-29 Ube Ind Ltd シトシン類の製法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5993059A (ja) * 1982-11-18 1984-05-29 Ube Ind Ltd シトシン類の製法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6110368U (ja) 1986-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0338287Y2 (ja)
JPH0338288Y2 (ja)
JPH0637093Y2 (ja) 作業機械の安全装置
JPH0552376B2 (ja)
US4899841A (en) Leveling assembly for a work vehicle
JPH0352281Y2 (ja)
JPH027282Y2 (ja)
JPH0324688Y2 (ja)
JPH0533359A (ja) 全旋回型の小型バツクホウ
JPS5926084Y2 (ja) 2ポンプ式油圧回路
CN212899188U (zh) 轮式平地机铣刨装置角度调整和旋转驱动的液压系统
JPH063889Y2 (ja) アングルド−ザ付バツクホウの油圧回路
JPS5825004Y2 (ja) 流体圧駆動式作業機
JP4392142B2 (ja) 掘削旋回作業車の油圧装置
JPS5828040Y2 (ja) バツクホウ作業機
JPH018601Y2 (ja)
JPS5828042Y2 (ja) 掘削作業車
JPH045572Y2 (ja)
JP3216742B2 (ja) パワーショベル
JPH0439878Y2 (ja)
JPS6326456Y2 (ja)
JPH045578Y2 (ja)
JPH0519393Y2 (ja)
JPS585726Y2 (ja) 作業機
JP3017293B2 (ja) 掘削作業機の油圧機構