JPH0337624B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0337624B2
JPH0337624B2 JP16605284A JP16605284A JPH0337624B2 JP H0337624 B2 JPH0337624 B2 JP H0337624B2 JP 16605284 A JP16605284 A JP 16605284A JP 16605284 A JP16605284 A JP 16605284A JP H0337624 B2 JPH0337624 B2 JP H0337624B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moisture
concrete
layer
base layer
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16605284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6145054A (ja
Inventor
Keisuke Nagata
Masaaki Suenaga
Toshihiro Maekawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugai Shoko Co Ltd
Original Assignee
Chugai Shoko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugai Shoko Co Ltd filed Critical Chugai Shoko Co Ltd
Priority to JP16605284A priority Critical patent/JPS6145054A/ja
Publication of JPS6145054A publication Critical patent/JPS6145054A/ja
Publication of JPH0337624B2 publication Critical patent/JPH0337624B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は防水塗膜,床仕上げ塗膜等の仕上げ塗
膜の下地としては通気性断熱下地層に関する。コ
ンクリート構造の建築物はコンクリート中に含ま
れる水分ぎ長年に亘つて徐々に発散するため、表
面を覆う仕上げ材は出来るだけ透気性のある材質
構造が望ましい。
(従来の技術) しかるに現在、コンクリート構造建築の仕上げ
工法に多用される防水塗膜,床仕上げ塗膜などの
材質は合成高分子材料を主体とする気密性構造材
料がほとんどで、これらの成膜体は外部からの水
や空気を遮断するけれども被着体となるコンクリ
ートの呼吸作用を妨げ、コンクリート内部に含ま
れている水分の散逸を阻害して密封状態にしてい
る。この水分は温暖期には気化して仕上げ材塗膜
のコンクリートとの付着面を押し上げ、塗膜のふ
くれを代表例とする様々な悪影響をもたらすこと
が多くの実例や文献で指摘され、今なお解決のき
め手を欠くのが現状である。また、寒冷期には水
分を含んだコンクリートはより冷却し易いため、
屋内との温度差によつて結露障害を引き起こすこ
とがコンクリート構造住宅居住者にとつて大きな
問題ともなつている。近年、省資源対策の一環と
して建物の断熱の必要性が認識され、各種の断熱
材や断熱工法が採用されるようになつたが、その
ほとんどが断熱効果のみの追求に偏し、コンクリ
ートの呼吸作用に対する配慮が不備である点につ
いて抜本的な改善が希求されているのである。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明はコンクリート構造建築に断熱効果と呼
吸作用とを同時に付与し、且つ表面に塗布された
仕上げ塗膜から滲出する水分等の気化物も共に排
除することにより、コンクリートの乾燥を促進
し、仕上げ塗膜の施工と保全を完全ならしめ、屋
上防水塗膜,内外床仕上げ塗膜が施こされたコン
クリート構造体に関する前述諸問題を解決する塗
膜の通気性断熱下地層を提供することを目的とす
るものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明塗膜の通気性断熱層は、内部を多孔質、
しかし表層部を非透気・非透水性とされた粗粒の
無機質断熱性骨材粒と、展延性付与材としての無
機質細粒と、高分子系もしくは無機系結合剤との
混合物から成り、コンクリート床版上に層状に塗
敷硬化せられ、その上に仕上げ塗膜が塗設される
層であつて、この層内には前記骨材粒の粒子間々
隙が、上記コンクリート床版上及びもしくは仕上
げ塗膜より発生する水分・蒸気の流通を許容する
実質的な連続通気路を形成して成ることを特徴と
するものである。主たる構成材料となる無機質断
熱性骨材粒は粒内部を多孔質(もしくは中空)と
されるも表層部を非透気・非透水性とされたもの
であり、一例を挙げると、SiO2−Na2O−MgO系
ガラス質材料を高温焼成して内部を多数の独立気
泡の集合体とすると共に表面を非透水性・非透気
性の硬いガラス質の皮膜で覆つてなるもので(な
お、その詳細な製造法は不明であるが、物として
は市場入手性がある)、独立気泡による断熱性及
び軽量性,非透気・非透水性による断熱作用の安
定性と、ガラス質被覆のために多孔質内部を持ち
ながら相応の(仕上げ塗膜上の人間の歩行や運動
に耐えられる)圧縮強度を保持すること…の夫々
の特性が総合的に発揮されるものである。この骨
材粒の一つの市場入手性ある商品としては、豊田
紡織(株)製の商品名“セロビーズ”が挙げられる。
この骨材粒は均質な通気用間隙の形成と良好な
作業性を得るために出来るだけ球状であることが
望ましい。而して、粒径が0.5mm未満のものは層
中の空隙率が実質的に少なくなつて通気性が劣化
し、反対に10mmを超えると経済性が損なわれる傾
向があらわれる。この骨材粒の充填嵩密度は0.2
〜0.45程度,熱伝導率は0.065〜0.10程度の範囲で
ある。次に、上記の骨材粒を層状になすべき結合
剤としては、有機系ではレジンモルタル用結合剤
として公知であるエポキシ樹脂,不飽和ポリエス
テル樹脂,ポリウレタン樹脂など、また有機−無
機混合としてはJIS A6203(セメント混和用ポリ
マーデイスパージヨン)に規定される天然ゴム
系,合成ゴム系,ゴムアスフアルト系,酢酸ビニ
ル系,アクリル酸エステル系及び樹脂アスフアル
ト系などのラテツクスやエマルジヨンとセメント
との混和ペースト、更に無機系では例えばナトリ
ウムメタ珪酸塩に代表される水ガラスを用いるこ
とが出来る。更に、骨材粒として組み合わされる
無機質細粒は、硅砂もしくはガラスビーズなどよ
り選ばれるがこれを用いる理由は、軽量の骨材粒
と結合剤のみの混合物は施工時に鏝などの工具に
粒が粘着して作業性が悪くなるので、上記の細粒
を添加することにより展延性を付与して、所謂
「鏝離れ」がよくなり、作業性を改善することに
ある。細粒の粒径は0.1〜0.5mm,(硅砂を用いる
場合には6号乃至8号,とりわけ7号がよい)骨
材粒との配合比は容積比にして、骨材粒:細粒=
10:1程度である。このようにして混合された混
合物をコンクリート面に施工する具体的な工程順
序及び構造の詳細を図によつて説明する。第1図
は本発明による下地層の第1実施例を示す縦断面
図で、1は建築物のコンクリート床版、2は食品
粟おこし状の下地層、3は無機質断熱性骨材粒、
4は骨材粒の粒子間々隙、5は防水塗膜(防水性
高分子塗膜)、7は細粒である。Aはコンクリー
ト床版1から発生する水分または水蒸気、Bは塗
膜5から発生する水分もしくは水蒸気,その他の
気化物、Cは発生する水分,水蒸気を排出する方
向を示す。なお、必要によつては第3図の第3実
施例のように施工面の端末に排気用の公知のベン
チレーター(脱気筒D)を設置することにより、
湿気の散逸を促進することもある。施工方法は骨
材粒の細粒および結合剤とを混合し、粘着性を与
えるために予じめ結合剤を塗布したコンクリート
床版1の表面に上記混合物を任意の厚みに敷きな
らし、鏝その他の展圧器具で平坦に押える。結合
剤が硬化して形成された下地層2上に塗材として
防水塗膜5を塗布成膜する。
(作用) コンクリート床版1から発生する水分,水蒸気
A,防水塗膜5から生ずる水分,水蒸気その他の
気化物Bは第1図ではC方向、すなわち四方に向
つて層内部の粒子間々隙4を通じて下地層2の露
出的端縁部に至り大気中に排出する。屋上等に於
ては必要に応じて付設されたベンチレーターから
強制排出する。ここで、従来一般に塗膜がふくれ
を生じる場合で、Bのように塗膜自身が原因にな
る例を示すと、JASS8(日本建築学会防水仕様
書)に記載されるゴムアスフアルト塗膜防水材は
15〜43%の水分を含んでおり、工程回数を減じて
厚塗りにするために、無機珪酸塩などの緩凝固剤
を使用すると、塗膜中の水分を塗膜の表面と下地
との付着面に滲出させるので塗膜は付着力を失な
い剥離する。付着している部分も塗膜下の下地に
水分が滞留するために気温の上昇と共に該水分は
気化して膨張し、ピーリング現象で付着部を剥離
せしめながらふくれを拡大させる。具体的には、
例えば固形分85%の高濃度ゴムアスフアルト防水
剤を3Kg/m2塗布した場合、0.45Kg/m2の含有水
を滲出し、その約半量である0.2Kg/m2程度が下
地方向に滲出する。このような塗膜からの滲出水
などによるふくれや剥離現象は下地を原因とする
ものよりも施工初期に発生するケースが多い。従
来、対策を欠いていたこれら塗膜及び下地双方か
らの複合的なふくれ要因に対し、本発明の通気性
断熱下地層2はコンクリート床版1からの水分,
水蒸気A、塗膜5からの水分,水蒸気BをC方向
に拡散して水分の排出及び水蒸気圧力を分散消滅
せしめるので、ふくれに関する下地側のコンクリ
ート床版1及び仕上げ塗膜5側いづれの要因も解
消し、塗膜5の付着性能を損なうことなく保持す
ることが出来る。また、ゴムアスフアルト防水塗
膜のように極めて低モジユラスな物性の塗膜の場
合は、コンクリート面との塗膜の付着強度は、さ
ほど大きな性能を期待出来ず、下地からの蒸気に
対抗し得る接着性も比較的小さいのが一般的であ
るが、本発明下地層2はその粟おこし状の粒子間
隙4に仕上げ塗膜5の塗材が食い込んで接着面積
を増大し、且つ接着面が凹凸構造をなすのでアン
カーリング効果を果して通常の数倍の密着力を与
えることが出来る。これは仕上げ塗膜5がウレタ
ン,アクリルゴム,アクリル樹脂等の塗膜防水材
料についても共通した作用を有する。塗膜5とな
るべき塗材を施工するに際し、塗材を本発明下地
層2の表面に直接塗布する方法に代つて第2図の
第2実施例のように下地層2の表面にペースト状
その他の目止め材料で目止め塗膜6を施こした
後、仕上げ塗膜5を設けてもよい。これら塗膜の
各々の工法に関し、本発明の趣旨を損なわぬ範囲
で任意の施工方法を用いることが出来る。以下に
詳細な実施例内容を示す。
実施例 1 本発明による下地層にゴムアスフアルト防水塗
膜を施工した例である。
(a)無機質断熱性骨材粒:硬質焼成セラミツク発泡
体〔豊田紡織(株)製,商品名“セロビー
ズ”〕,粒径1〜3mm,充填嵩密度0.23〜
0.26,熱伝導率0.065 (b)細 粒:乾燥7号硅砂(多治見産) (c)結 合 剤:湿気硬化型ウレタン溶液〔大日本
インキ化学工業(株)製,商品名“ブライアデ
イツクT−46”〕 (d)上記材料の配合:(a)20 (b) 4Kg (c) 2Kg 上記計量配合した各材料をモルタルミキサーで
均一に分散するまで混合した。一方、施工面であ
る屋上コンクリート床版に別に用意した同上結合
剤をウールローラーで薄く塗布し、直ちに上記混
合材料を厚み約10mmに該塗面に敷きならし、金鏝
で平坦に押えた。20時間後、硅弗化カルシウム系
緩凝固剤と粘度調整剤を配合した固形分85%の高
濃度ゴムアスフアルト〔日本合成ゴム(株)製,商品
名“ハルコート”〕を仕上げ塗膜として3Kg/m2
量塗布した。1時間後、塗膜は反応凝固すると共
に、含有水分を滲出したが、第1図B方向に滲出
した水分,水蒸気は下地層の通気間隙から層の端
縁部に至つて外気中に排出され、塗膜は層面にア
ンカーリングして一体化し、剥離,ふくれはまつ
たく発生せず、その後の日照曝露に於ても何らの
異常も認められなかつた。
実施例 2 本発明の下地層にウレタン防水塗膜を施こした
例である。
(a) (b) (実施例1)に同じ (c) (d) (実施例1)に同じ (実施例1)と同一の材料(a)(b)(c),同一配合(d)
によつて形成した通気性断熱下地層にJIS A6021
(屋根防水用塗膜材)に規定するウレタンゴム系
1類塗膜〔大日本インキ化学工業(株)製,商品名
“デイツクウレタン”〕を2Kg/m2の割合いで塗布
硬化せしめ、更に1.5Kg/m2を塗布して防水膜と
した。
成膜したウレタンゴム防水塗膜は(実施例1)
のゴムアスフアルト防水塗膜と同様にアンカーリ
ング効果によつて層と一体化し、その後の日照に
もふくれ、剥離等の発生は皆無であつた。
実施例 3 本発明の下地層にエポキシ樹脂塗床材塗膜を施
工した例である。
(a) (b) (c) (d) (実施例1に同じ) (実施例1)と同一の材料(a)(b)(c)、同一配合(d)
によつて形成した通気性断熱下地層に湿気硬化型
ウレタン100部,セメント100部及びテーリング50
部(いずれも重量部)を混和したペーストを第2
図に示すように層面にパテ状に塗込んで目止め塗
膜6を形成し、該目止め塗膜6の硬化後、エポキ
シ樹脂塗床材塗材〔中外商工(株)製,商品名“アー
トフロアーEP”〕を塗布して、硬化成膜せしめ
た。これは室内に於ける床仕上げ施工で、コンク
リート床版からの断冷及び地続き土間からの湿気
による塗膜のふくれの防水が目的であり、水分,
水蒸気の強制排出用として第3図の如きペンチレ
ータとしての脱気筒Dを下地層に連通的に設置し
た例である。この例に於ても塗膜のふくれは一切
みられずその所記の目的を達成することを確認出
来た。
(発明の効果) 本発明は以上の説明によつて理解されたよう
に、下地層はコンクリート及び塗膜双方からの水
分,蒸気その他の揮発成分を導入し、気化して四
方に拡散する。この結果、コンクリートからの水
分,水蒸気はその圧力が一点に集中することがな
いから塗膜は一点に集中的に蒸気圧を受けること
がないので、塗膜のふくれが生じる可能性は根絶
される。
一方、床版となるコンクリートは下地層施工面
のどのような部分からも自由に水分,水蒸気を排
出できるので、従来のように非通気性の塗膜が密
着して気孔が閉塞される状態から解放され乾燥が
促進される結果、建物の居住性は著しく改善され
る。更に、本発明においては断熱基材である無機
質断熱性骨材粒を主たる構成材に用いることによ
り、建築物に最も重視される不燃もしくは準不燃
断熱材料として、従来多用されている可燃性の合
成樹脂発泡体断熱材に較べて高い安全性を建築物
にもたらすことになる。また、個々の骨材粒は内
部が多孔質でその多くは表面が非透気・非透水性
とされているため、この骨材粒の集積結合体であ
る下地層は優れた断熱性を有するとともに圧縮強
度を相応に備えており、その上極めて軽量であ
り、その結果、仕上げ塗膜上を人間が歩行したり
運動したりしても十分に耐えると共に振動,音響
の遮断性にも良好な効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例の通気性断熱下地
層縦断面図、第2図は第2の実施例を示す第1図
同様図、第3図は本発明の第3実施例を示す第1
図同様図である。 符号の説明、1…建築物のコンクリート床版、
2…通気性断熱下地層、3…無機質断熱性骨材
粒、4…粒子間間隙、5…仕上げ塗膜、6…目止
め塗膜、7…細粒、A…コンクリート床版から発
する水分,水蒸気、B…仕上げ塗膜からの水分,
水蒸気、C…A・Bの排出方向、D…脱気筒。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 内部を多孔質、しかし表層部を非透気・非透
    水性とされた粗粒の無機質断熱性骨材粒と、展延
    性付与材としての無機質細粒と、高分子系もしく
    は無機系結合剤との混合物から成り、コンクリー
    ト床版上に層状に塗敷硬化せられ、その上に仕上
    げ塗膜が塗設される層であつて、この層内には前
    記骨材粒の粒子間々隙が、上記コンクリート床版
    及びもしくは仕上げ塗膜より発生する水分・蒸気
    の流通を許容する実質的な連続的通気路を形成し
    て成ることを特徴とする塗膜の通気性断熱下地
    層。
JP16605284A 1984-08-07 1984-08-07 塗膜の通気性断熱下地層 Granted JPS6145054A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16605284A JPS6145054A (ja) 1984-08-07 1984-08-07 塗膜の通気性断熱下地層

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16605284A JPS6145054A (ja) 1984-08-07 1984-08-07 塗膜の通気性断熱下地層

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6145054A JPS6145054A (ja) 1986-03-04
JPH0337624B2 true JPH0337624B2 (ja) 1991-06-06

Family

ID=15824070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16605284A Granted JPS6145054A (ja) 1984-08-07 1984-08-07 塗膜の通気性断熱下地層

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6145054A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6344066A (ja) * 1986-08-07 1988-02-25 株式会社 ラザ− 合成樹脂製の塗り材料のための下地材
JPS6397758A (ja) * 1986-10-14 1988-04-28 ヤブ原産業株式会社 油で汚れたコンクリート床の補修方法
JPH0621512B2 (ja) * 1987-07-20 1994-03-23 中外商工株式会社 非通気性仕上げ層のふくれ防止用下地層
JP5295091B2 (ja) * 2009-12-22 2013-09-18 株式会社ソーケン彩装 塗膜形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6145054A (ja) 1986-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2060512C (en) Fireproofing covering material
KR20070094595A (ko) 흙집 구축용 철판프레임 및 이를 이용한 흙집 구축방법
JP3419405B1 (ja) 建築用塗料組成物及び建築用塗料並びに建築物内外装の施工方法
JPH0337624B2 (ja)
FI100597B (fi) Lämmöneriste ja siitä tehty rakenne
KR101859113B1 (ko) 기능성 방통 모르타르 조성물 및 이를 이용한 방통 모르타르 시공방법
FI96709B (fi) Kosteuden tiivistymisen estävä rakenne
JPH01105854A (ja) 非通気性仕上げ層のふくれ防止用下地層
JP2868578B2 (ja) 断熱材
JP2003155786A (ja) 吸放湿性防火建材
JP2005015257A (ja) 塗り壁、塗り壁材および塗り壁の施工方法
JPH10317640A (ja) 建築用内装材及びその製造方法
JP3831808B2 (ja) セルフレベリング形床下地形成材組成物
JPH03162478A (ja) 壁面結露防止材
US5308891A (en) Cement based heat insulator, method of making same and structure having same
JPH0913593A (ja) 断熱防水用断熱材組成物と防水工法
JP2804820B2 (ja) 空間を形成する結露防止用構造体
JP2502527B2 (ja) 断熱施工法
JPH0217871Y2 (ja)
JPH07233569A (ja) 小屋裏における天井断熱層の露出面を被覆する防風層の施工方法
JPH045112B2 (ja)
JPS5845148A (ja) 建築用下地材の製造方法
JPS6320767Y2 (ja)
JPH01219047A (ja) 左官用軽量骨材
JPS60175659A (ja) 塗膜床の施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term