JPS6344066A - 合成樹脂製の塗り材料のための下地材 - Google Patents

合成樹脂製の塗り材料のための下地材

Info

Publication number
JPS6344066A
JPS6344066A JP61184218A JP18421886A JPS6344066A JP S6344066 A JPS6344066 A JP S6344066A JP 61184218 A JP61184218 A JP 61184218A JP 18421886 A JP18421886 A JP 18421886A JP S6344066 A JPS6344066 A JP S6344066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
base material
synthetic resin
mixture
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61184218A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0473506B2 (ja
Inventor
博文 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RAZAA KK
Original Assignee
RAZAA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RAZAA KK filed Critical RAZAA KK
Priority to JP61184218A priority Critical patent/JPS6344066A/ja
Priority to DE8787111259T priority patent/DE3776025D1/de
Priority to EP87111259A priority patent/EP0255940B1/en
Priority to CA000543828A priority patent/CA1306646C/en
Publication of JPS6344066A publication Critical patent/JPS6344066A/ja
Priority to US07/292,660 priority patent/US5034270A/en
Publication of JPH0473506B2 publication Critical patent/JPH0473506B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F15/00Flooring
    • E04F15/18Separately-laid insulating layers; Other additional insulating measures; Floating floors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F15/00Flooring
    • E04F15/18Separately-laid insulating layers; Other additional insulating measures; Floating floors
    • E04F15/182Underlayers coated with adhesive or mortar to receive the flooring
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F15/00Flooring
    • E04F15/18Separately-laid insulating layers; Other additional insulating measures; Floating floors
    • E04F15/186Underlayers covered with a mesh or the like
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • Y10T428/24322Composite web or sheet
    • Y10T428/24331Composite web or sheet including nonapertured component
    • Y10T428/24339Keyed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249955Void-containing component partially impregnated with adjacent component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249955Void-containing component partially impregnated with adjacent component
    • Y10T428/249956Void-containing component is inorganic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249967Inorganic matrix in void-containing component
    • Y10T428/249968Of hydraulic-setting material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/252Glass or ceramic [i.e., fired or glazed clay, cement, etc.] [porcelain, quartz, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Floor Finish (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は1合成樹脂から成る塗り材料のための下地材に
関する。
(従来技術) 従来、例えばプラスチック塗床の施工においては、ウレ
タン樹脂、エポキシ樹脂のような液状の合成樹脂から成
る塗り材料をコンクリート製の床下地すなわちコンクリ
ート下地に直接に塗布することにより床仕上げが行なわ
れている。前記塗り材料の塗膜または塗層は、空気に接
する表面から前記コンクリート下地に接する裏面に向け
て時間の経過に従って硬化し、床面を形成する。
ところで、コンクリート下地に前記塗り材料を直接に塗
布することによって形成された前記塗膜または塗層には
、しばしば、その表面に開口するピンホール、その表面
が膨れ上がる膨れ等の欠陥が発生することが指摘されて
いる。
前記欠陥が生じる原因として、前記塗膜または塗層が硬
化するときにその内部に発生するガスの大気中への放出
が、前記塗膜または塗層の表面からのみ可能であること
にあると考えられる。
前記ガスは前記塗膜または塗層を構成する塗り材料より
も比重が小さいために前記塗膜または塗層中を・その表
面に向けて移動しようとする。したがって、前記塗膜ま
たは塗層の表面が比較適軟らかい状態すなわち流動性が
高い状態にある間、前記ガスは前記表面から大気中に抜
は出る。しかし、時間の経過に従って前記表面が該表面
からの前記ガスの抜は出しが困難な程度に硬化すると。
前記ガスは前記塗膜または塗層中における内圧の増大に
従って前記表面よりも硬化が遅れている前記裏面に向け
て移動する。しかし、前記裏面は前記コンクリート下地
に接しているために前記ガスは大気中に抜は出ることは
なく、このため、前記ガスの内圧は時間の経過に従って
さらに増す、この内圧の増大によって、前記塗膜または
塗層が前記コンクリートから引き剥され、盛り上がる現
象が前記膨れであり、また、内圧が増大した前記ガスが
前記塗膜または塗層中を無理に通り抜けて。
はとんど流動性を失った状態の前記表面から抜は出た跡
である放出孔がピンホールである。
(発明の目的) 本発明は、ピンホールや膨れのような欠陥を生じさせな
いようにすることができる、合成樹脂から成る塗り材料
のための下地材を提供することを目的とする。
(発明の構成、作用および効果) 本発明は、合成樹脂から成る塗り材料のための下地材を
、多孔性を有する板状体で形成したことを特徴とし1本
発明に係る下地材は、例えばコンクリート製の床面、屋
上の床面、壁面等に固着され、これらの面の仕上げ材と
して用いられる合成樹脂から成る塗り材料のための下地
をなす。
本発明に係る下地材によれば、これを構成する板状体を
貫通しその一方の面および他方の面に開口する多数の孔
が、前記塗り材料の前記板状体の一方の面上への塗布に
より形成された塗膜または塗層が硬化するときにその内
部に発生するガスのための放出空間を与える。このため
、前記塗膜または塗層の表面に前記ガスの放出跡として
残るピンホールや、前記ガスが前記塗膜または塗層と例
えばコンクリート製床スラブとの間溜まりかつその内圧
が増大して前記表面が隆起する現象である膨れ等の欠陥
の発生を防止することができる。また、前記板状体の前
記塗り材料の塗布面には、これに開口する孔中に前記塗
り材料が流れ蕩ちて前記孔を埋めないように、あるいは
その流れ落ちを少なくして前記塗り材料を節約するため
に、目止めを施し、これにより前記孔の開口面積を小さ
くすることができる。
前記板状体は、例えばセメントとアクリル樹脂との混合
物を板状に成形することにより得ることができ、この成
形体からなる板状体の多数の孔は比較的微細であり、し
かも前記板状体中を互いに錯綜して伸長する。このため
、この板状体を用いるときは、前記目止めの必要はほと
んどなく、また、前記板状体に前記塗り材料を塗ると、
前記塗り材料は前記孔を貫通せず鎖孔の途中まで侵入し
た状態で硬化する。前記孔に侵入し、硬化した前記塗り
材料は、前記塗膜または塗層のアンカーとして作用し、
前記塗膜または塗層は前記板状体と緊冨にかつ強固に接
合する。このことは、また。
例えば軽微な地震力が作用したときの前記塗膜または塗
層の前記板状体からの剥離の防止に寄与する。
さらに、硬化したときの前記アクリル樹脂の弾性によっ
て板状体に弾性が付与される0弾性を有する板状体は、
微視的には比較的凹凸の多いコンクリート面に接して弾
性的に変形することにより、比較的平坦な被塗布面を与
える。さらに、前記板状体は、セメントと、アクリル樹
脂と、ガラスFPtmのような補強材とから成る混合物
を板状に成形して得ることができる。この混合物から成
る板状体は、前記補強材によって引張強度、圧扁強度の
ような機械的強度が増大されるために1歩行時の衝撃が
加えられたときに前記塗膜または塗層の表面に裂は目が
生じないことが要求される塗付床のための下地として特
に適する。
また、本発明に係る下地材は、前記板状体に、該板状体
の孔と連通ずる中空部を有するスペーサを接合したこと
を特徴とする。
本発明によれば、前記スペーサの中空部が、前記板状体
の孔が規定する前記ガスのための放出空間を実質的に拡
大することができるため、前記ガスをより多量に、また
、より効率的に排除することができる。
(実施例) 本発明が特徴とするところは、図示の実施例についての
以下の説明により、さらに明らかとなろう。
第1図および第2図に本発明に係る下地材10および下
地材12をそれぞれ示す、 第1図に示す下地材は5両
面に開口する多数の微細な孔(図示せず)を有する多孔
質の板状体14のみで構成され、また、第2図に示す下
地材12は、板状体14および該板状体に接合されたス
ペーサ16で構成されている。
下地材10.12は、それぞれ、図示のコンクリート製
床スラブ18のコンクリート面、あるいはコンクリート
製の壁面、屋上面(図示せず)等に接着剤を介して’A
 Mされ、これらの面の仕上げ材としてのウレタン樹脂
、エポキシ樹脂のような合成樹脂から成る塗り材料のた
めの塗布面を形成する。
第1図を参照すると、下地材10を構成する板状体14
はその一方の面14aで床スラブ18に接着され、他方
の面14bには該面に前記塗り材料を塗布して成る塗膜
または塗層20が形成されている。塗層20は、はけ塗
り、吹き付は等により形成することができる。
下地材10の他方の面14bに形成される塗層20は、
時間の経過に従って硬化する。この硬化は、大気に接す
る塗層20の表面20aから下地材10の他方の面14
bに接する裏面20bに向けて順次に進行する。この間
、塗層20の内部にはガスが発生し、該ガスの発生量の
増大とともに前記ガスの内圧が高まる。前記ガスはその
比1が前記塗層20よりも小さいために、塗層の表面2
0aが比較的流動性が高い間は該表面に向けて移動し、
表面20aから大気中に抜は出る。しかし、塗層の表面
20aが、前記ガスの突き抜けを阻止しあるいは困難に
する程度まで硬化した後、前記ガスは硬化の遅れている
したがって比較的流動性に富む塗層の裏面20bに向け
て移動する。
塗層の裏面20bに接する下地材10の前記多数の孔は
、前記ガスが裏面20bから抜けかつ前記多数の孔内に
流入することを許す、これにより、裏面20bに比べて
低流動状態の表面20aからの前記ガスの放出がなくな
り、該放出に伴なうピンホールの発生が防止される。ま
た、前記ガスが1520と床スラブ−18との間に溜ま
ることによって生じる膨れの発生が防止される。前記ガ
スの前記多数の孔内への流入は、該孔内への前記ガスの
流入によって生じる前記孔内の圧力と、塗層20内に生
じるガスの内圧とがバランスするまで続く、下地材10
の前記孔の容積したがって前記ガスの収容能力は該板状
体が厚いほど大きい。
したがって、下地材10は、形成される塗層20の厚さ
に応じてその厚さ寸法が設定される。また、下地材10
の前記多数の孔は他方の面14bにおける開口面積が前
記塗り材料の前記孔中への流れ込みを阻止する程度の大
きさを有するものであっても、また、前記塗り材料の前
記孔中への流れ込みを許す程度の大きさのものであって
もよい、前記開口面積が比較的大きい後者の場合は、下
地材lOすなわち板状体14の他方の面14bに、例え
ば合成樹脂と微粉との混合物から成る目止め材(図示せ
ず)を塗布して、前記孔の開口面積を小さくする。この
ようにして目止めを施すことにより、前記塗り材料が前
記孔中に流れ込んで鎖孔を埋めることを防止することが
できる。また、前記塗り材料の前記孔中への流れ込みに
よっては前記孔が完全に埋められることがない場合、前
記目止めにより前記孔中への前記塗り材料の流れ込み量
を少なくすることができることから、前記塗り材料を節
約することができる。
下地材10を構成する板状体14は1例えば水分を吸収
して硬化する性質を有する物質と、水および合成樹脂の
混合液との混合物(以下「混合物A」という、)を板状
に成形することにより、あるいは前記混合物Aと補強材
21との混合物(以下「混合物B」という。)を板状に
成形することにより得ることができる。
水分を吸収して硬化する性質を有する前記物質としては
、例えばセメント、プラスター、石膏等があり、また、
水とともに前記混合液を構成する合成樹脂としては、例
えばアクリル樹脂、酪酸ビニル樹脂等がある。補強材2
1としては、例えばガラス繊維、ガラスクロス、ビニル
クロス等がある。
前記混合物Aの成分および該成分の重量比の一例をあげ
ると、セメント:水・アクリル樹脂溶液(50%)(混
合液)=6:10であり、また、前記混合物Bの成分お
よび該成分の重量比の一例をあげると、セメント二本・
アクリル樹脂溶液(50%)(混合液)ニガラスクロス
(長さ約7cm)=6+10+1.8である。
これらの成分および該成分重量比を有する前記混合物A
は、例えば矩形状の底面を有する比較的浅い箱状の型I
?−(図示せず)に前記混合物Aを所定の厚さに敷き均
した後、前記型枠を炉に入れて、これに60〜90°C
の温風を吹き付けることにより板状に成形することがで
きる。炉に入れての加熱時間は、90°Cの温風吹き付
けの場合は外気温度を考慮して2〜3時間が適当である
得られる成形体の厚さ寸法がI■以下の場合のように比
較的薄い場合は、前記型枠に敷き均された混合物Aを約
半日程度、天日にさらすことにより成形することもでき
る。
また、前記成分および該成分重量比を有する前記混合物
Bの成形は、まず、前記型枠内に前記ガラスクロスを薄
く撒き、その上に前記成分比率の混合物Aを敷き均す、
混合物Aの敷き均し時における抑圧により、前記ガラス
クロスが前記混合物A中に入り込み、混合物Bを成す、
混合物Bが敷き均された型枠を前記塗に入れ、前記混合
物Aの成形と同一の条件でこれを加熱する。混合物Bの
成形品である板状体の厚さ寸法が比較的薄い場合も、前
記と同様の条件で、天日にさらしてもよい。
ところで、混合物Aを構成する前記セメントと前記混合
液とを混合すると、前記セメントおよび前記混合液をそ
れぞれ構成する分子は互いに反発し合う。この反発現象
のために、前記混合物Aまたは混合物Bを加熱して硬化
させたとき、得られる前記成形体には微細な、また前記
成形体の内部において複雑な経路をとりかつ互いに交差
するすなわち錯綜する多数の孔が形成され、多数の孔は
前記成形体の表裏両面において比較的一様の密度で開口
する。前記分子の反発現象は、前記セメントに代えて前
記プラスターまたは石膏を使用する場合にも生じる。
前記成形体すなわち板状体14に前記塗り材料を塗布し
たときの該塗り材料は、板状体14の前記微細な孔には
その途中までしか侵入しない、このため、多数の微細な
孔に根をはったように侵入し、万代した前記塗り材料は
、塗層20を板状体14したがって下地材1oに強固に
固定し、該板状体から、剥離しにくくする。
また、硬化したときに弾性を有する前記アクリル樹脂の
ために、板状体重4には弾性が付与される。下地材10
が敷かれるコンクリート面は微視的には多数の凹凸から
成るところ、各画部分は板状体14の面14aに突き当
り、板状体■4は部分的にくぼむように弾性的に変形す
る。このため、前記塗り材料の塗布面を平坦な面とする
ことができ、これにより、塗層20または塗膜を均一な
厚さにすることが容易となる。前記弾性の程度は、前記
セメントおよび前記アクリル樹脂の混合比を変えること
により変えることができ、前記セメントに対するアクリ
ル樹脂の重量が多くなるほど板状体14の弾性は高くな
る。
また、補強材21を有しない板状体14は、引張力、圧
縮力等の機械的強度が低い、前記補強材21は板状体1
4の前記機械的強度を補う、したがって、補強材21を
有しない板状体14は例えば壁面の装飾用に、また、補
強材21を有する板状体14は歩行時の足圧等が負荷さ
れる塗床用にそれぞれ適する。もちろん、地震力のよう
な外力が作用するときに亀裂等が生じないで建物の変形
に追随し得るように、建物の全ての適用個所に。
補強材21を有する板状体14を用いることは可能であ
る。前記板状体14は、前記した例の外に、例えばブラ
ンケット、連続気泡発泡樹脂、後述の互いに空隙をおい
て接着されて成る多数の粒状物22の層等の他の種類の
多孔質゛の材料で形成することができる。
第2図を参照すると、下地材12は、板状体14の一面
14aに接合されたスペーサ16を介して床スラブ18
に接着され、板状体の他面14bに塗層20が形成され
ている。スペーサ16は、板状体14の前記微細な孔に
連通ずる中空部を有し、該中空部は板状体14の孔が規
定する前記ガスのための放出空間を実質的に拡大すると
ともに、前記ガスを大気中に放出するための放出路を形
成する。このため、前記ガスをより多量に、また、より
効率的に排除することができる。
スペーサ16は、互いに空隙24をおいて接着されて成
る多数の粒状物22の層をもって形成することができる
。空隙24は前記中空部を規定する。
粒状物22は1弾性を有する例えばゴムチンプ、あるい
は弾性を有しない例えば砂(特に砕砂)を用いることが
できる。また、多数の粒状物22を接着する糊として、
例えば前記混合物Aを用いることができる0粒状物22
と混合物Aとの重量比は、粒状物:混合物A=4:lが
望ましい、この比率のもとでは、多数の粒状物22は混
合物Aによって相互に接着されるが、多数の粒状物22
が規定する空隙24は混合物Aによって充填されない。
スペーサ16を宥する下地材12は、板状体14を形成
するために前記型枠に敷き均された混合物A上に、前記
重量比率の多数の粒状物22と前記混合物Aとを混合し
て成る混合物(混合物Cという)を所定の厚さに敷き均
したのち、これを前記板状体14の成形と同一の条件で
加熱することにより形成することができる。この場合、
スペーサ16の多数の粒状物22を接着する糊と、板状
体14の成分の一つがともに混合物Aから成ることから
、スペーサ16は板状体14に強固に接合する。
粒状物22が弾性を有するスペーサ16は、これに塗層
20および板状体14を介して衝撃のような外力が付与
されるとき、前記外力の付与個所およびその周辺におい
て、個々の粒状物22が前記空隙24を埋めるように弾
性変形する。したがって、スペーサ16はクツション性
を有する。
このことから、クツション性を有するスペーサを備える
下地材は、硬化したときに弾性を有する例えばウレタン
樹脂のような合成樹脂から成る塗り材料が用いられると
きに適し、該塗り材料による塗層とともに適度なりッシ
ョン性を与える。
また、弾性を有しない粒状物22を有するスペーサは、
これに前記外力が作用しても個々の粒状物22が弾性変
形することはなく、シたがってり、ン、ン性は有しない
、このことから、クツション性を有しないスペーサを備
える下地材は。
硬化したときに弾性および脆性のいずれかを有する合成
樹脂から成る塗り材料の場合にもその使用に適する。特
に、硬化時に脆性を有する例えばエポキシ製の塗層20
の場合、非弾性の多数の粒状物が前記塗層を小さい間隔
で多点支持するスペーサは、nF2Oに前記外力が作用
するときにおいて変形しないことから、前記塗層に割れ
等は生じない。
また、前記下地材10.12はこれを工場で生産するこ
とができるため、その品質を高くまた一定にすることが
できる。
工場生産され、所定の例えば矩形状の平面形状を有する
下地材10.12は、床面、壁面、屋上面等を規定する
前記コンクリート面に互いにそのヘリが接するように敷
き並べて配置される。このとき、各下地材のへり間にで
きる目地26への前記塗り材料の流れ込みを防ぐために
、第3図に示すように、多孔質の帯状体、好ましくは前
記板状体14と同一の成分を有しかつ帯状に成形して成
る帯状体2Bを目地26に沿って配置し該目地を覆うこ
とが望ましい、前記帯状体28の表面28aが該帯状体
の両側の板状体14の他面14bと同一面上にあるよう
にするために、板状体14はそのへりの厚さ寸法を他の
部分のそれよりも小さく形成しておくことが望ましい。
また、施工に際し、板状体14の他面14aに予め前記
塗り材料を塗布して前記塗膜または塗層を形成した複数
の下地材10.12を現場に搬入し、現場では前記帯状
体28を配置し、該帯状体の表面28aおよびその両側
部にのみ前記塗り材料を塗布することができる。
なお、下地材10.12は、前記コンクリート面だけで
なく、他の材料で形成されかつ合成樹脂の塗布による仕
上げを必要とする全てに適用することができる。また、
板状体14のみから成る下地材10の場合、前記多数の
孔は板状体14の両面に開口する図示の例に代えて、前
記塗り材料が塗布される面にのみ開口するものであって
もよい。
【図面の簡単な説明】
第1区は板状体のみから成る下地材が適用された塗床の
縦断面図、第2図は板状体およびスペーサから成る下地
材が適用された塗床の縦断面図、S3図は二種類の下地
材が用いられた塗り床の縦断面図である。 to、12:下地材、  14:板状体。 16:スペーサ、    工8;床スラブ、20;塗層
、      22二粒状物、24:空隙(空間)、 
 28:帯状体。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)多孔性を有する板状体から成る、合成樹脂の塗り
    材料のための下地材。
  2. (2)前記板状体の前記塗り材料が塗布される面に目止
    めが施されている、特許請求の範囲第(1)項に記載の
    下地材。
  3. (3)前記板状体は、水分を吸収して硬化する性質を有
    する物質と、水および合成樹脂の混合液との混合物を板
    状に成形して成る、特許請求の範囲第(1)項に記載の
    下地材。
  4. (4)前記物質および前記合成樹脂は、セメントおよび
    アクリル樹脂からそれぞれ成る、特許請求の範囲第(3
    )項に記載の下地材。
  5. (5)前記物質および前記合成樹脂は、プラスターおよ
    びアクリル樹脂からそれぞれ成る、特許請求の範囲第(
    3)項に記載の下地材。
  6. (6)前記板状体は、水分を吸収して硬化する性質を有
    する物質と、水および合成樹脂の混合液と、ガラス繊維
    のような補強材との混合物を板状に成形して成る、特許
    請求の範囲第(1)項に記載の下地材。
  7. (7)多孔性を有する板状体と、該板状体のいずれか一
    方の面に接合された、前記板状体の孔に連通する中空部
    を有するスペーサとから成る、合成樹脂の塗り材料のた
    めの下地材。
  8. (8)前記板状体は、水分を吸収して硬化する性質を有
    する物質と、水および合成樹脂の混合液との混合物を板
    状に成形して成り、また、前記スペーサは、多数の粒状
    物が互いに空隙をおいて接着されて成る、特許請求の範
    囲第(7)項に記載の下地材。
  9. (9)前記板状体は、水分を吸収して硬化する性質を有
    する物質と、水および合成樹脂の混合液と、ガラス繊維
    のような補強材との混合物を成形して成り、また、前記
    スペーサは、多数の粒状物が互いに空隙をおいて接着さ
    れて成る、特許請求の範囲第(7)項に記載の下地材。
  10. (10)前記物質および前記合成樹脂は、セメントおよ
    びアクリル樹脂からそれぞれ成る、特許請求の範囲第(
    8)項または第(9)項に記載の下地材。
  11. (11)前記物質および前記合成樹脂は、プラスターお
    よびアクリル樹脂からそれぞれ成る、特許請求の範囲第
    (8)項または第(9)項に記載の下地材。
  12. (12)前記粒状物は砂粒から成る、特許請求の範囲第
    (8)項または第(9)項に記載の下地材。
  13. (13)前記粒状物はゴムチップから成る、特許請求の
    範囲第(8)項または第(9)項に記載の下地材。
JP61184218A 1986-08-07 1986-08-07 合成樹脂製の塗り材料のための下地材 Granted JPS6344066A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61184218A JPS6344066A (ja) 1986-08-07 1986-08-07 合成樹脂製の塗り材料のための下地材
DE8787111259T DE3776025D1 (de) 1986-08-07 1987-08-04 Grundierschicht fuer beschichtungsmaterial aus kunstharz.
EP87111259A EP0255940B1 (en) 1986-08-07 1987-08-04 Base for coating material made of synthetic resin
CA000543828A CA1306646C (en) 1986-08-07 1987-08-05 Base for coating material made of synthetic resin
US07/292,660 US5034270A (en) 1986-08-07 1988-12-21 Base for coating material made of synthetic resin

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61184218A JPS6344066A (ja) 1986-08-07 1986-08-07 合成樹脂製の塗り材料のための下地材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6344066A true JPS6344066A (ja) 1988-02-25
JPH0473506B2 JPH0473506B2 (ja) 1992-11-20

Family

ID=16149431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61184218A Granted JPS6344066A (ja) 1986-08-07 1986-08-07 合成樹脂製の塗り材料のための下地材

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5034270A (ja)
EP (1) EP0255940B1 (ja)
JP (1) JPS6344066A (ja)
CA (1) CA1306646C (ja)
DE (1) DE3776025D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0469176U (ja) * 1990-10-26 1992-06-18

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5593753A (en) * 1994-09-23 1997-01-14 Illinois Tool Works Inc. Protective surface covering systems and methods of producing same
ITTV20120127A1 (it) * 2012-07-10 2014-01-11 Edy Camerotto Piastrella per il rivestimento di strutture murarie e relativo metodo di produzione
US9133616B2 (en) * 2013-12-23 2015-09-15 Nano And Advanced Materials Institute Limited High performance cementitious materials for flooring underlayment with enhanced impact sound insulation

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51146721U (ja) * 1975-05-19 1976-11-25
JPS5310128U (ja) * 1976-07-09 1978-01-27
JPS554429A (en) * 1978-06-26 1980-01-12 Kokubu Shokai Method of laying floor plates
JPS58123967A (ja) * 1982-01-18 1983-07-23 日本石油化学株式会社 床下地の施工方法
JPS6095067A (ja) * 1983-10-31 1985-05-28 株式会社ラザー 床下地およびその形成方法
JPS6145054A (ja) * 1984-08-07 1986-03-04 中外商工株式会社 塗膜の通気性断熱下地層

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2008718A (en) * 1932-07-23 1935-07-23 Johns Manville Structural material and method of making the same
GB863413A (en) * 1957-05-27 1961-03-22 Rowan & Boden Ltd Method of surfacing floors
US3021291A (en) * 1958-12-15 1962-02-13 Koppers Co Inc Preparation of concrete containing expanded polymeric particles
FR1259487A (fr) * 1960-03-16 1961-04-28 Sous-planchers
NL249354A (ja) * 1960-04-12
GB1218789A (en) * 1968-08-08 1971-01-13 John Ernest Crofts Improvements relating to sheet materials for use in building
DE1952114A1 (de) * 1969-10-16 1971-04-29 Berleburger Schaumstoffwerk Bodenbelagplatte
US3870553A (en) * 1970-07-08 1975-03-11 Domtar Ltd Cellular concrete unit coated with air permeable, water repellent concrete coating
CH545378A (de) * 1972-05-19 1973-12-15 Oleag Ag Risse überbrückender, isolierender Bodenbelag
BE793133A (fr) * 1972-07-26 1973-04-16 Villadsens Fab As Jens Materiau plastique en feuille et articles contenant un tel materiau
US4112176A (en) * 1974-07-08 1978-09-05 U.S. Rubber Reclaiming Co., Inc. Ground rubber elastomeric composite useful in surfacings and the like, and methods
FR2365660A1 (fr) * 1976-09-28 1978-04-21 Terrains Sports Const Chape d'impacts pour sols et terrains de jeux et de sports
FR2378918A1 (fr) * 1977-01-26 1978-08-25 Servais Jean Procede pour la pose de revetements de sol avec isolation phonique et thermique
NL7903098A (nl) * 1979-04-20 1980-10-22 Stamicarbon Werkwijze voor het vervaardigen van voorwerpen uit cement, zand en thermoplastische kunststof.
JPS5727955A (en) * 1980-07-22 1982-02-15 Matsushita Electric Works Ltd Manufacture of cementitious formed body
US4349398A (en) * 1980-12-08 1982-09-14 Edward C. Kearns Protective coating system
US4351867A (en) * 1981-03-26 1982-09-28 General Electric Co. Thermal insulation composite of cellular cementitious material
EP0076666A3 (en) * 1981-10-06 1984-05-30 Scott Bader Company Limited Laminates containing inorganic structural materials
US4392335A (en) * 1982-04-12 1983-07-12 Astro-Steel Grip International, Inc. Flexible cementitious coatings
US4647496A (en) * 1984-02-27 1987-03-03 Georgia-Pacific Corporation Use of fibrous mat-faced gypsum board in exterior finishing systems for buildings
US4562109A (en) * 1984-08-31 1985-12-31 The Goodyear Tire & Rubber Company Crack resistant coating for masonry structures and process for applying same
US4559263A (en) * 1985-02-11 1985-12-17 The Dow Chemical Company Cement-foam composite board

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51146721U (ja) * 1975-05-19 1976-11-25
JPS5310128U (ja) * 1976-07-09 1978-01-27
JPS554429A (en) * 1978-06-26 1980-01-12 Kokubu Shokai Method of laying floor plates
JPS58123967A (ja) * 1982-01-18 1983-07-23 日本石油化学株式会社 床下地の施工方法
JPS6095067A (ja) * 1983-10-31 1985-05-28 株式会社ラザー 床下地およびその形成方法
JPS6145054A (ja) * 1984-08-07 1986-03-04 中外商工株式会社 塗膜の通気性断熱下地層

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0469176U (ja) * 1990-10-26 1992-06-18

Also Published As

Publication number Publication date
EP0255940A2 (en) 1988-02-17
EP0255940B1 (en) 1992-01-15
DE3776025D1 (de) 1992-02-27
US5034270A (en) 1991-07-23
EP0255940A3 (en) 1988-11-17
JPH0473506B2 (ja) 1992-11-20
CA1306646C (en) 1992-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4386676A (en) Sound-damping mat or drape
JPS6344066A (ja) 合成樹脂製の塗り材料のための下地材
US3649424A (en) Panels
CN209227948U (zh) 一种新型带装饰层的板材
JPS5819831B2 (ja) コンクリ−トユカニオケル ゴウセイジユシトリヨウシアゲホウホウ
JPS6133948B2 (ja)
KR20050020607A (ko) 하지패널, 외벽화장방법 및 피씨카텐월
JP2001234626A (ja) タイル張り床とその構成方法
JP2006169810A (ja) 建築物の床構造及びその施工方法
JP6026745B2 (ja) コンクリート型枠構造体及び当該構造体に用いるに適した積層体。
JPS60175659A (ja) 塗膜床の施工方法
KR20170100933A (ko) 플라스틱 판과 무기물을 이용한 방수공법
JP2599225B2 (ja) 合成樹脂被覆材、合成樹脂被覆水和硬化体及びその製造方法
JPS6210085Y2 (ja)
JPS5845399Y2 (ja) 建築用下地材
JP2846417B2 (ja) 成形体の製法およびそれに用いる面状シール材
JP2987553B2 (ja) タイルパネルの目地処理方法
JPS5910455B2 (ja) モルタル壁の施工方法
JP2915797B2 (ja) 発泡厚付け化粧構造及び発泡厚付け化粧工法
JPH033784B2 (ja)
JPS6095067A (ja) 床下地およびその形成方法
JPS6027640Y2 (ja) 積層パネル
JPH01148507A (ja) 建築用化粧パネルの製造方法
JPH0527739B2 (ja)
JPH04178483A (ja) 土木建築用膨張型の接着剤と充填剤及びその利用方法