JPH033717B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH033717B2
JPH033717B2 JP57167408A JP16740882A JPH033717B2 JP H033717 B2 JPH033717 B2 JP H033717B2 JP 57167408 A JP57167408 A JP 57167408A JP 16740882 A JP16740882 A JP 16740882A JP H033717 B2 JPH033717 B2 JP H033717B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
polyvinyl alcohol
absorbance
hydrocarbon
alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57167408A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5956494A (ja
Inventor
Kiichi Maruhashi
Masayasu Hasegawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP16740882A priority Critical patent/JPS5956494A/ja
Publication of JPS5956494A publication Critical patent/JPS5956494A/ja
Publication of JPH033717B2 publication Critical patent/JPH033717B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
炭化水素系液状混合物はその混合する化合物の
組合せも多様で燃料用途を代表例として、その用
途は多岐にわたつている。例えば重質油、アスフ
アルト、ピツチ等の燃料効率を高め軽質油分野へ
の用途拡大のため、該油中に水あるいは水/メタ
ノールを混合したり、あるいは微粉石炭の安全か
つ効率的な輸送を目的として、該微粉をメタノー
ルや炭化水素油に分散させること等、実用化が期
待されている。しかして、いずれの用途において
も炭化水素系液状混合物が相分離をおこさない様
に、系を安定に維持するため各種界面活性剤の添
加が必要とされており、特に近時ポリ酢酸ビニル
部分ケン化物が好適な安定剤として使用し得ると
の提案が行われている。 しかしながら、該安定剤を用いた場合低温での
放置安定性に劣るため冬場での保存あるいは寒冷
地での取扱いにおいて分散状態が破壊して相分離
をおこす恐れがあり、更に改善の余地があること
が明かとなつた。 しかるに本発明者等はかかる問題を解決すべく
鋭意研究を重ねた結果、水又は水/アルコール、
固形状炭化水素、液状炭化水素の少なくとも二種
の組合せからなる炭化水素系液状混合物に、平均
ケン化度20〜90モル%および0.1%水性溶液の波
長280mμにおける吸光度が0.05以上であるカルボ
ニル基含有ポリビニルアルコールを添加してなる
燃料組成物が目的を達成出来ることが判明し、本
発明を完成するに到つた。 本発明で使用するカルボニル基含有ポリビニル
アルコールは平均ケン化度20〜90モル%好ましく
は30〜80モル%でなければならない。かかる範囲
外では安定化効果が乏しい。平均重合度は50〜
1500好ましくは150〜1000が適当である。 更に
該ポリビニルアルコールは0.1%水性溶液の波長
280mμにおける吸光度表示で0.05以上好ましくは
0.15以上のカルボニル基を含有しなければならな
い。0.05以下のカルボニル基含有量では低温放置
安定性を維持することが困難である。吸光度の測
定は0.1%水性液に対して行われる。平均ケン化
度、平均重合度に依存して該ポリビニルアルコー
ルの水への溶解性が異なるので、比較的、平均ケ
ン化度の高い領域では水溶液として、平均ケン化
度が低い領域では水/イソプロパノール(重量比
1:1)溶液として測定する。 前記した280mμの吸収はカルボニル基含有ポリ
ビニルアルコール中の
【式】構 造に帰属されるものであり、かかる構造はビニル
エステル残基の脱カルボン酸反応、あるいは水酸
基の脱水反応により生成するものである。 該ポリビニルアルコールは280mμの吸収に加え
て320mμに吸収を示すものも有効に使用出来る。
かかる320mμの吸収は
【式】の 構造に帰属され、それは前記の脱カルボン酸反応
あるいは脱水反応が熱処理等の操作によつて更に
進行することによつて生成する。 280mμの吸光度が0.05以上であれば320mμの吸
光度は特に制限はないが、通常は280mμの吸光度
に対する320mμの吸光度の比が0.25〜1.00の範囲
が適当であるが、必ずしもこれに限定されるもの
ではない。 かかるカルボニル基含有ポリビニルアルコール
は通常アルデヒド類又はケトン類の存在下におい
て重合して得られたポリビニルエステルをケン化
して製造される。アルデヒド類としてはアセトア
ルデヒド、プロピオンアルデヒド、ブチルアルデ
ヒド、n−オクチルアルデヒド、2−エチルヘキ
シルアルデヒド、n−カプリルアルデヒド、n−
デシルアルデヒド、ベンズアルデヒド等が挙げら
れ、ケトン類としてはアセトン、メチルエチルケ
トン、ヘキサノン、シクロヘキサノン等が挙げら
れる。 更に又通常のカルボニル基を含まないポリビニ
ルアルコールを熱処理することによつてもカルボ
ニル基含有ポリビニルアルコールの製造が可能で
ある。 上記のポリビニルエステルの製造時には、単に
酢酸ビニル等のビニルエステルを単独重合するの
みならずビニルエステルと共重合し得る単量体を
少量共存させることも出来る。 又、該ポリビニルアルコールは粉末状、ブロツ
ク状、溶液状のいずれの形態で添加されることも
可能であり、溶液状としては水溶液あるいはメタ
ノール溶液、エタノール溶液、メタノール/酢酸
メチル溶液、水/イソバノール溶液等のアルコー
ル系溶剤溶液が適当であり、必要に応じて該アル
コールと相溶性のある他の溶剤の併用も勿論可能
である。 該ポリビニルアルコールの添加量は対象混合液
の種類あるいはその目的によつて多少変動するの
で一概に規定は出来ないが、通常組成物全体に対
して0.005〜5重量%の範囲が適当である。 本発明におけるアルコールとしてはメタノール
が代表的であるがエタノール、プロパノール、ブ
タノール等の高級アルコールも使用可能である。 又、固形状炭化水素としては石炭、アスフアル
ト、コールタール、ビツチ等が例示される。 更に、液状炭化水素としてはガソリン(自動
車、および航空用)、ジエツト燃料油、燈油、軽
質油、重質油(A重油、B重油、C重油)あるい
は潤滑油等が例示される。特に沸点が200℃以上
の炭化水素が好適である。 本発明の対象となる炭化水素系混合物は、水又
は水/アルコール、固形状炭化水素、液状炭化水
素系のうちのいずれか二種以上の組合せであれば
いずれでも良く、要は混合物とした場合に液状と
なつていることが必要である。液状であればスラ
リー状、エマルジヨン状等の分散状態であつても
又、見かけ上均一な溶液状であつても差支えな
い。 実用上から考えて好ましい組合せは重質油/
水、重質油/水/メタノール、石炭/水/メタノ
ール、アスフアルト/水、アスフアルト/水/メ
タノール等であるが、特に重質油/水、あるいは
アスフアルト/水が効果が顕著である。該混合物
における混合比率は特に制限はなく目的に応じて
任意の範囲から選定すれば良い。例えばアスフア
ルトに水を混合する場合、実用上30重量%以下の
水が使用される。 本発明の組成物を調製する際、その混合手段に
制限はなく要は水又は水/アルコール、固形状炭
化水素、液状炭化水素の少なくとも二種類とポリ
ビニルアルコールを攪拌下に混合しさえすれば良
い。その添加順序は任意である。 又、かかる操作の際必要に応じて各種界面活性
剤、燃焼助剤、各種有機溶剤、分散剤等の各種添
加剤の併用も差支えない。 かくして得られた組成物は極めて安定性が良好
で長期にわたつて低温度においても長期間保存が
可能であり、適度の流動性を有するため、燃料に
有用である。 以下、実例を挙げて本発明を更に具体的に説明
する。部又は%とあるのはことわりのない限り重
量基準である。 実施例 1 C重油100部を室温下でステンレス容器に仕込
み攪拌下に水10部、平均ケン化度70モル%、平均
重合度400、0.1%水溶液の波長280mμにおける吸
光度0.51のポリビニルアルコール0.5部を仕込ん
で組成物を得た。 この系は完全に均一であつた。これを5℃で30
日間放置しても全く分散状態に変化はなかつた。 実施例 2 メタノール80部、酢酸メチル20部の混合溶媒に
平均ケン化度50モル%、平均重合度300、0.1%
水/イソプロパノール水溶液の280mμにおける吸
光度0.75のポリビニルアルコール1.25部を溶解し
た。この溶液20部とC重油100部とを攪拌下に混
合した。この系は均一であつた。5℃で30日間放
置しても変化は認められなかつた。 実施例 3 実施例1のC重油に代えて軽油を使用した以外
は同例と同じ実験を行つた。系は完全に均一であ
つた。5℃で30日放置しても変化はなかつた。 実施例 4 実施例1におけるC重油に代えてアスフアルトを
用いた以外は同例と同じ実験を行つた。系は均一
であつた。5℃で30日放置しても分散状態に変化
はなかつた。 対照例 実施例1におけるポリビニルアルコールとして
吸光度0.01のものを使用したところ、5℃で30日
放置すると分散状態の破壊が認められた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 水又は水/アルコール、固形状炭化水素、液
    状炭化水素の少くとも二種の組合せからなる炭化
    水素系液状混合物に、平均ケン化度20〜90モル%
    および0.1%水性溶液の波長280mμにおける吸光
    度が0.05以上であるカルボニル基含有ポリビニル
    アルコールを添加してなる燃料組成物。
JP16740882A 1982-09-24 1982-09-24 燃料組成物 Granted JPS5956494A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16740882A JPS5956494A (ja) 1982-09-24 1982-09-24 燃料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16740882A JPS5956494A (ja) 1982-09-24 1982-09-24 燃料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5956494A JPS5956494A (ja) 1984-03-31
JPH033717B2 true JPH033717B2 (ja) 1991-01-21

Family

ID=15849135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16740882A Granted JPS5956494A (ja) 1982-09-24 1982-09-24 燃料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5956494A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018090652A (ja) * 2015-04-09 2018-06-14 株式会社クラレ 原油分散安定剤
JP6734857B2 (ja) 2015-09-15 2020-08-05 株式会社クラレ 原油分散安定剤

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56103294A (en) * 1980-01-23 1981-08-18 Nippon Kemutetsuku Consulting Kk Coal-containing slurry composition
JPS5814993A (ja) * 1981-04-16 1983-01-28 アンドリッツ―ルスナ インダストリアンラーゲン アクチェンゲゼルシャフト クロム(VI)及び/又はNO↓xを含む廃液及び/又は廃ガスの解毒又は浄化方法
JPS58145787A (ja) * 1982-02-24 1983-08-30 Nippon Kemutetsuku Consulting Kk 燃料組成物並びにその製造方法
JPS5953596A (ja) * 1982-09-21 1984-03-28 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 燃料組成物
JPS5953595A (ja) * 1982-09-21 1984-03-28 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 燃料組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56103294A (en) * 1980-01-23 1981-08-18 Nippon Kemutetsuku Consulting Kk Coal-containing slurry composition
JPS5814993A (ja) * 1981-04-16 1983-01-28 アンドリッツ―ルスナ インダストリアンラーゲン アクチェンゲゼルシャフト クロム(VI)及び/又はNO↓xを含む廃液及び/又は廃ガスの解毒又は浄化方法
JPS58145787A (ja) * 1982-02-24 1983-08-30 Nippon Kemutetsuku Consulting Kk 燃料組成物並びにその製造方法
JPS5953596A (ja) * 1982-09-21 1984-03-28 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 燃料組成物
JPS5953595A (ja) * 1982-09-21 1984-03-28 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 燃料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5956494A (ja) 1984-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE2929287C2 (de) Verfahren zur Herstellung von Mikrokapseln
DE2926103C2 (ja)
EP0463518B1 (de) Terpolymerisate des Ethylens, ihre Herstellung und ihre Verwendung als Additive für Mineralöldestillate
US3282874A (en) Method for dissolving watersoluble polymers
DE2633363B2 (de) Wäßrige, beim Gefrier-Auftaucyclus beständige Emulsion eines organischen Peroxids
CN113637513B (zh) 无机亚纳米线在有机溶剂固化、运输及储存中的用途
CA1171847A (en) Peroxide emulsions containing an antifreezing compound
US4661120A (en) Diesel fuel additive
JPH033717B2 (ja)
US3679382A (en) Thickened fuel compositions and method and material for thickening same
JPH0116847B2 (ja)
US3113894A (en) Thixotropic heterogeneous monopropellant compositions
US2751284A (en) Gelling hydrocarbon liquids with liquid gelling agents
JPH0334518B2 (ja)
JPS59108092A (ja) 燃料組成物
US2046101A (en) Solidified composition
Vandegaer Latex growth
JPH033715B2 (ja)
JPH033716B2 (ja)
JPH0420036B2 (ja)
JPH021198B2 (ja)
JPS58149993A (ja) 炭化水素系液状混合物の安定化方法
JPH0236159B2 (ja) Nenryososeibutsu
JPS59108093A (ja) 燃料組成物
JPS56120707A (en) Preparation of particulate polyvinyl alcohol