JPH033700Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH033700Y2
JPH033700Y2 JP5685185U JP5685185U JPH033700Y2 JP H033700 Y2 JPH033700 Y2 JP H033700Y2 JP 5685185 U JP5685185 U JP 5685185U JP 5685185 U JP5685185 U JP 5685185U JP H033700 Y2 JPH033700 Y2 JP H033700Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flange
web
mounting bracket
roof
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5685185U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61173626U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5685185U priority Critical patent/JPH033700Y2/ja
Publication of JPS61173626U publication Critical patent/JPS61173626U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH033700Y2 publication Critical patent/JPH033700Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は建築物における屋根材支持構造に関
するものである。
〔従来技術〕
従来、屋根材を支持する屋根受鉄骨材すなわち
母屋としては、軽量形鋼が多用されているが、そ
の中でも、断面性能、多数輸送、全面塗装、外観
等の点で、ウエブとその巾方向の両側から互いに
逆方向に突出するフランジとからなるZ形鋼が優
れている。
従来、Z形鋼製屋根受鉄骨材を使用した屋根材
支持構造としては、第9図および第10図に示す
ように、主鉄骨9に多数のZ形鋼製屋根受鉄骨材
5の下部フランジ6を平行に並べて架設固定し、
その屋根受鉄骨材5の上部フランジ7に角波形の
タイトフレーム10を載置して溶接等により固定
し、角波形の屋根材8をタイトフレーム10にわ
たつて架設すると共に、タイトフレーム10の頂
部に固定されている螺杆11を屋根材8に挿通
し、その螺杆11の突出部にシール用パツキング
および座金を順次嵌設すると共に締付用ナツト1
2を螺合した屋根材支持構造が知られており、ま
た第11図および第12図に示すように、主鉄骨
9に多数のZ形鋼製屋根受鉄骨材5を平行に並べ
て架設固定し、その屋根受鉄骨材5の上部フラン
ジ7に、その屋根受鉄骨材5の長手方向に延長す
る広巾軽量溝形鋼からなる支承材13およびこれ
に重合して配置された狭巾軽量溝形鋼からなる支
承材14を、屋根受鉄骨材5の長手方向に間隔を
おいて架設固定し、間隔をおいて対向する各支承
材13,14の下部フランジにわたつて断熱材1
5を載置し、前記支承材14の上部フランジに屋
根材取付金具16の下部フランジを固定し、溝形
の屋根材8における一部切欠円管状の継手17,
18を屋根材取付金具16の上端の一部切欠円筒
状の係止部19に嵌合した屋根材支持構造も知ら
れている。
しかるに、前記従来の屋根材支持構造における
Z形鋼製屋根受鉄骨材5は、捻り剛性が小さく、
かつ屋根材8を受ける支承材13,14をZ形鋼
製屋根受鉄骨材5の上部フランジ7のみに取付け
ており、下部フランジ6はフリーになつているの
で、その屋根受鉄骨材5の下部フランジ6が圧縮
力を受けると横座屈を起こす恐れがあり、したが
つて、屋根材の支持強度が弱いという問題があ
る。
〔考案の目的、構成〕
この考案は前述の問題を有利に解決できる屋根
材支持構造を提供することを目的とするものであ
つて、この考案の要旨とするところは、屋根受鉄
骨材長手方向に直角な面内に位置するウエブ1の
高さ方向中間部に、そのウエブ1に対し直角な中
間フランジ2が屈折連設されると共に、前記ウエ
ブ1の下端部に、そのウエブ1に対し直角な下端
フランジ3が屈折連設されて取付金具4が構成さ
れ、多数の取付金具4はZ形鋼製屋根受鉄骨材5
の長手方向に間隔をおいて配置され、前記取付金
具4の下端フランジ3はZ形鋼製屋根受鉄骨材5
における下部フランジ6に固定され、前記取付金
具4の中間フランジ2はZ形鋼製屋根受鉄骨材5
における上部フランジ7に固定され、前記ウエブ
1の上部に屋根材8が取付けられていることを特
徴とする屋根材支持構造にある。
〔実施例〕
次にこの考案を図示の例によつて詳細に説明す
る。
第4図はこの考案の実施例において用いられる
取付金具4の一例を示すものであつて、鋼板等の
金属板にプレス加工が施されて、ウエブ1と、そ
のウエブ1の高さ方向中間部からウエブ面に直角
に突出する中間フランジ2と、ウエブ1の下端面
からウエブ面に直角にかつ中間フランジ2と逆方
向に突出する下端フランジ3と、ウエブ1の中央
端部からウエブ面に直角に突出する上端フランジ
20と、中間フランジ2および上端フランジ20
の間のレベルにおいてウエブ巾方向の両側からウ
エブ面に直角にかつ上端フランジ20と逆方向に
突出する取付フランジ21とが形成され、さらに
ウエブ1と中間フランジ2、下端フランジ3、上
端フランジ20とにわたつて延長する多数の補強
リブ22が押出加工により形成され、また前記取
付フランジ21に透孔23が設けられている。
第5図はこの考案の実施例において使用される
屋根材係止金具付き取付金具24を示すものであ
つて、鋼板等の金属板にプレス加工が施されて、
縦板25と、その縦板25の下端部からウエブ面
に直角に突出するフランジ26と、前記縦板25
の上端部に連設された一部切欠円筒状の係止部1
9とからなる屋根材係止金具27が構成され、そ
の屋根材係止金具27におけるフランジ26が取
付フランジ21に載置されてボルト等の連結具2
8により固定されている。
第1図ないし第3図は第5図に示す補強リブ2
2を使用したこの考案の実施例に係る屋根材支持
構造を示すものであつて、主鉄骨9に多数のZ形
鋼製屋根受鉄骨材5が平行に並べられて架設固定
され、多数の屋根材係止金具付き取付金具24は
そのZ形鋼製屋根受鉄骨材5の長手方向に間隔を
おいて配置され、その屋根材係止金具付き取付金
具24における取付金具4のウエブ1はZ形鋼製
屋根受鉄骨材5におけるウエブ30の面に直角に
配置され、かつ取付金具4の中間フランジ2は前
記屋根受鉄骨材5における上部フランジ7に載置
されて溶接等により固着され、さらに取付金具4
の下端フランジ3は前記屋根受鉄骨材5における
下部フランジ6に載置されて溶接により固着され
ている。また各屋根受鉄骨材5にわたつて断熱材
15が架設され、左右両側に一部切欠円管状の継
手17,18を有する溝形の屋根材8の左右方向
に並べて配置され、隣り合う屋根材8の継手1
7,18は前記係止部19に嵌合され、さらに前
記取付金具4の上端フランジ20により屋根材8
の上部フランジ31が支承される。
第6図および第7図は屋根材係止金具付き取付
金具24の他の例を示すものであつて、第6図の
場合は、ウエブ1の高さ方向中間部に、そのウエ
ブの面に直角に突出する中間フランジ2が設けら
れ、ウエブ1の下端部には、そのウエブの面に直
角でかつ中間フランジ2と逆方向に突出する下端
フランジ3が設けられ、さらにウエブ1の上端部
には、そのウエブの面に直角でかつ下端フランジ
3と同方向に突出する上端フランジ20が設けら
れ、縦板25とその上部に連設された一部切欠円
筒状の係止部19とからなる2つの屋根材係止金
具27はウエブ1の巾方向に間隔をおいて配置さ
れ、各屋根材係止金具27の縦板25はウエブ1
の上部に重合されて溶接または連結具28により
固定され、またウエブ1と中間フランジ2および
下端フランジ3とにわたつて延長する補強リブ2
2が押出形成されている。
第7図の場合は、縦板25とその上部に連設さ
れた一部切欠円筒状の係止部19とからなる広巾
の1つの屋根材係止金具27における縦板25が
ウエブ1の上部に重合されて連結具28により固
定されているが、その他の構成は第6図の場合と
同様である。
第8図はこの考案を実施する場合に使用できる
螺杆付き取付金具29を示すものであつて、ウエ
ブ1の高さ方向中間部に、そのウエブ面に直角に
突出する中間フランジ2が設けられ、ウエブ1の
下部には、そのウエブ面に直角でかつ中間フラン
ジ2と逆方向に突出する下端フランジ3が設けら
れ、さらにウエブ1の上端部には、そのウエブ面
に直角でかつ下端フランジ3と同方向に突出する
上端フランジ20が設けられ、その上端フランジ
20に螺杆11の下端部が溶接により固着され、
屋根材が上端フランジ20に載置されると共に、
螺杆11が屋根材に挿通され、その螺杆11の突
出部にシール用パツキングおよび座金が嵌設され
ると共に締付用ナツトが螺合される。
前述のように、取付金具4における中間フラン
ジ2と下端フランジ3とをウエブ1から互いに逆
方向に突出させておけば、取付金具4をZ形鋼製
屋根受鉄骨材5に仮置きしたときの安定性を向上
させることができ、かつ取付金具4をZ形鋼製屋
根受鉄骨材5に取付けたのちの屋根受鉄骨材長手
方向の外力に対する取付金具4の安定性をも向上
させることができる。
さらにまた、第5図および第6図に示すよう
に、2つの屋根材係止金具27を取付金具4のウ
エブ1の巾方向に間隔をおいて取付けるようにす
れば、屋根勾配の誤差を吸収することができる。
この考案を実施する場合、ウエブ1の側部をZ
形鋼製屋根受鉄骨材5のウエブ30に対し溶接に
より固着してもよく、あるいはL形金具の一辺を
取付金具4のウエブ1に対し溶接により固着する
と共に、そのL形金具の他辺をZ形鋼製屋根受鉄
骨材5のウエブ30に対し溶接またはボルトによ
り固定してもよい。また取付金具4の中間フラン
ジ2とZ形鋼製屋根受鉄骨材5の上部フランジ7
との固定手段および取付フランジ4の下端フラン
ジ3とZ形鋼製屋根受鉄骨材5の下部フランジ6
との固定手段は、それらに貫通したボルトによる
固定手段であつてもよい。
〔考案の効果〕
この考案によれば、屋根受鉄骨材長手方向に直
角な面内に位置するウエブ1の高さ方向中間部
に、そのウエブ1に対し直角な中間フランジ2が
屈折連設されると共に、前記ウエブ1の下端部
に、そのウエブ1に対し直角な下端フランジ3が
屈折連設されて取付金具4が構成され、多数の取
付金具4はZ形鋼製屋根受鉄骨材5の長手方向に
間隔をおいて配置され、前記取付金具4の下端フ
ランジ3はZ形鋼製屋根受鉄骨材5における下部
フランジ6に固定され、前記取付金具4の中間フ
ランジ2はZ形鋼製屋根受鉄骨材5における上部
フランジ7に固定され、前記ウエブ1の上部に屋
根材8が取付けられているので、屋根材8をZ形
鋼製屋根受鉄骨材5に取付けるための多数の取付
金具4を利用して、Z形鋼製屋根受鉄骨材5の捻
り剛性および横座屈強度を著しく向上させること
ができ、そのため屋根材8を著しく強固に支持す
ることができる効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図はこの考案の一実施例を示
すもので、第1図は屋根材支持構造の正面図、第
2図はその縦断側面図、第3図は屋根受鉄骨材と
屋根材係止金具付き取付金具との配置関係を示す
概略平面図、第4図は取付金具の斜視図、第5図
は屋根材係止金具付き取付金具の斜視図である。
第6図および第7図はこの考案において使用でき
る屋根材係止金具付き取付金具の他の例を示す斜
視図、第8図はこの考案において使用できる螺杆
付き取付金具を示す斜視図である。第9図は従来
の屋根材支持構造の一例を示す一部切欠縦断正面
図、第10図はその縦断側面図である。第11図
は従来の屋根材支持構造の他の例を示す一部切欠
縦断正面図、第12図はその縦断側面図である。 図において、1はウエブ、2は中間フランジ、
3は下端フランジ、4は取付金具、5はZ形鋼製
屋根受鉄骨材、6は下部フランジ、7は上部フラ
ンジ、8は屋根材、9は主鉄骨、16は屋根材取
付金具、22は補強リブ、24は屋根材係止金具
付き取付金具、27は屋根材係止金具である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 屋根受鉄骨材長手方向に直角な面内に位置する
    ウエブ1の高さ方向中間部に、そのウエブ1に対
    し直角な中間フランジ2が屈折連設されると共
    に、前記ウエブ1の下端部に、そのウエブ1に対
    し直角な下端フランジ3が屈折連設されて取付金
    具4が構成され、多数の取付金具4はZ形鋼製屋
    根受鉄骨材5の長手方向に間隔をおいて配置さ
    れ、前記取付金具4の下端フランジ3はZ形鋼製
    屋根受鉄骨材5における下部フランジ6に固定さ
    れ、前記取付金具4の中間フランジ2はZ形鋼製
    屋根受鉄骨材5における上部フランジ7に固定さ
    れ、前記ウエブ1の上部に屋根材8が取付けられ
    ていることを特徴とする屋根材支持構造。
JP5685185U 1985-04-18 1985-04-18 Expired JPH033700Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5685185U JPH033700Y2 (ja) 1985-04-18 1985-04-18

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5685185U JPH033700Y2 (ja) 1985-04-18 1985-04-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61173626U JPS61173626U (ja) 1986-10-29
JPH033700Y2 true JPH033700Y2 (ja) 1991-01-30

Family

ID=30580841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5685185U Expired JPH033700Y2 (ja) 1985-04-18 1985-04-18

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH033700Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61173626U (ja) 1986-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH033700Y2 (ja)
KR910002584B1 (ko) 빌딩 패널
JPH0227049Y2 (ja)
JP2512358B2 (ja) 建築物の壁構造
JPS6213985Y2 (ja)
JP2512359B2 (ja) 長尺外壁仕上げパネルを有する建築物の壁構造
JPH0542171Y2 (ja)
JPH0627409B2 (ja) ベランダの支持構造
JPH0516335Y2 (ja)
JPH049771Y2 (ja)
JPS6120895Y2 (ja)
JPS6111924Y2 (ja)
JPH0223710Y2 (ja)
JPH10121634A (ja) 床または屋根の支持方法
JPS5844176Y2 (ja) 筋交緊締装置
JP2561669Y2 (ja) 建築壁パネルの取付け構造
JPS6399886U (ja)
JPS6134414Y2 (ja)
JPH0524739Y2 (ja)
JPH032565Y2 (ja)
JPH02144438A (ja) 組立式建築物
JPS6318653Y2 (ja)
JPS6117134Y2 (ja)
JPH0233534Y2 (ja)
JPH0649704Y2 (ja) 折板屋根用連結金具