JPH02144438A - 組立式建築物 - Google Patents

組立式建築物

Info

Publication number
JPH02144438A
JPH02144438A JP29723188A JP29723188A JPH02144438A JP H02144438 A JPH02144438 A JP H02144438A JP 29723188 A JP29723188 A JP 29723188A JP 29723188 A JP29723188 A JP 29723188A JP H02144438 A JPH02144438 A JP H02144438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bent
panel
parts
corner
engaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29723188A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Takahashi
勲 高橋
Kazuo Takahashi
和雄 高橋
Tetsuji Sugawara
鉄治 菅原
Yuji Nomura
祐二 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NAGAWA KK
TOHO SHIITOFUREEMU KK
Toho Sheet and Frame Co Ltd
Original Assignee
NAGAWA KK
TOHO SHIITOFUREEMU KK
Toho Sheet and Frame Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NAGAWA KK, TOHO SHIITOFUREEMU KK, Toho Sheet and Frame Co Ltd filed Critical NAGAWA KK
Priority to JP29723188A priority Critical patent/JPH02144438A/ja
Publication of JPH02144438A publication Critical patent/JPH02144438A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野1 本発明は、例えばプレハブ住宅などの簡易組立建物、一
般家屋、プレハブ式の倉庫、vIJ@、ビル建物などの
建疑物やスバンドレル、塔、囲いなどの貨簗物を含む組
立式建築物に関するものである。
【従来技術1 従来より、例えばプレハブ住宅などの組立式ハウスは、
組立、解体が容易であることから多く利用されているこ
とは周知のことである。この種の組立式ハウスは、例え
ば特開昭54−118615号公報に示1J如<S特色
バイブで垂直方向の骨組みを構成し、これらの骨組みに
対して横方向のE型の型材を架設して梁を構成し、さら
に[型の型材上に外装パネルをボルトなどの固着具で固
定するのが、−設面な組立工法である。
さらに、この組立式ハウスは構造上所定の強度を維持さ
せるために、斜め方向に筋か9\(プレース)を設ける
必要があった。
また、例えば実公昭51−42970号公報に承り如く
、フランジ部を設けたパネル状の被取付は部材とフラン
ジ部を設けた柱材とを、互いにこれらフランジ部を合わ
せて、これにクリップを底着させることによりハウスを
組立てるようにしたものがあった。
(発明が解決しようとする問題点1 ところが、上記従来の組立式ハウスの各コーナー部は勿
論のこと、平面部には必要な強度を確保するために、W
4製の角形パイプ状の柱材が設置されていることから、
その分だけハウス構成部材の部品点数が多くなるばかり
か、組立工数が繁雑どなり、組立方法のユニット化が困
itとなって組立式建築物としての所期の目的を達成す
ることができない。
また、従来の組立式ハウスは、骨組みや梁に対して外装
パネル又は窓枠などの被取付は部材が密着して固定され
てしまうため、両者間の通気性が悪く、結露の発生の原
因となるなど、実用に供さない問題点があった。
また、さぎの実公昭51−42970号公報に示すよう
にハウス内において柱材と被取付は部材に形成したフラ
ンジ部同士をクリップで結合するだけでは、通気性の点
では改善されるが、ハウスとしては強度的に弱く、実用
に供し得なく、ハウスの外側から組立作業が困難なため
、作業性の点でも問題となるものであった。
本発明は、上記問題点を解決し、組立作業が容易にして
確実であり、しかもパネル相互を連結する連結部分に柱
や筋かいを設けることなく建築物のコーナー部および平
面部(外装面)の必要強度を維持することができると共
に、構成部材の削減に伴って軽量化、ユニット化を可能
とし、かつ結露の発生を防止しつる組立式「簗物を提供
づることを目的とするものである。
[問題点を解決するための手段1 本発明は、上記目的を達成するために、端部に複数の折
曲部を連設して中心から互いに略直角に折曲して形成し
たコーナー部材の前記折曲部に、パネル状の被取付は体
の端部に形成した係合部を係合させると共に、一端に止
水パッキング収納部を形成した板状のジョイナ−キャッ
プを前記コーナー部材に第1の固着具にて固定すること
により前記折曲部と前記被取付は体との間に少なくとも
1つの空間部を形成してなるコーナー部と、平板部の両
側に形成した対称形状の一対の複数の折曲部に、上記被
取付け体の端部に形成した係合部を係合させると共に、
両端に止水パッギング収納部を形成した板状のジョイナ
−キャップを介して第2の固着具にて固定1Jることに
より、前記折曲部と前記被取付は休との間に少なくとも
1つの空間部を形成してなるパネル連結部とによって組
合せ構成したことを特徴とするものである。
【実施例) 第1図乃至第5図は、本発明の一実施例を示すものであ
り、第1図は本発明組立式建築物の壁面構造を示す平面
図、第2図は本発明に係るコーナー部材の外観斜視図、
第3図は本発明に係るジョイナ−キャップの外観斜視図
、第4図は本発明に係るコーナー部にお(プる被取付は
体との関係を示す組立図、第5図は本発明に係るパネル
連結部にJ3ける被取付は体との関係を示す組立図であ
る。
第1図において、組立式建築物1は、その各コーナー部
2および平面部には柱を設けることなく、第2図〜第5
図に具体的に示すように夫々同じ長さから成る板状のコ
ーナー部材3、ジョイナ−キャップ4およびパネル連結
部5を用いて組立てられているものであり、かつ外装パ
ネル6が位置する平面部も柱を設けることなく特殊形状
のパネル連結部5が採用されているものである。5′は
パネル連結部における連結補強部材である。
ここで、コーナー部材3の構成を第2図を用いて説明す
ると、仁のコーナー部材3は一枚の金属板を折曲げて形
成してあり、折り線7を中心として略直角に折曲して長
さの略等しい一対のコーナー壁部8,8を有する。そし
て各コーナー壁部8゜8の端部には、裏面8a側に略直
角に折曲した第1の折曲部9.9を一体に形成し、さら
にこれら第1の折曲部9,9の各端部に、表面8b側に
略直角に折曲した第2の折曲部10.10を一体に形成
し、さらにこれら第2の折曲部10.10の各端部に、
裏面側に略直角に折曲した第3の折曲部11.11を一
体に形成し、さらにこれら第3の折曲部11.11の各
端部に、表面側に略直角に折曲した第4の折曲部12.
12を一体に形成し、さらにこれら第4の折曲部12.
12の各端部に、表面側に略直角に折曲した第5の折曲
部13.13を一体に形成しである。
14.14は、これら第3の折曲部11.11と第4の
折曲部12.12と第5の折曲部13゜13とによって
夫々形成された凹状部である。
このように複数個の折曲部を形成することにより板材は
長子方向の強度を増して、柱を用いたものと路間等の強
度となるため、座屈荷重にも十分にi4えつるものであ
る。
なお、第1の折曲部9の折曲長さJlは、外装パネル6
の両端に形成した係合部となる段部6Cの長さLlと略
等しく設定しであるため、この第1の折曲部9と第2の
折曲部10と第3折曲部11とより形成される空間部に
外装パネル6を嵌合すると外装パネル6とコーナー部材
3のコーナー壁部8とは面一状態となる。なお前記面−
状態番よ必ずしもこれに限定されるものでなく、面一で
ない場合も含む(以下面一状態でない場合も含めて、面
一状態と称す)。
さらに、第3の折曲部11と第4の折曲部12どの間の
長さJ2を、第5の折曲部13と先端部との間の長さJ
3より長く設定することにより、第5の折曲部13の先
端部が外装パネル6の裏面6aに当接するようになりて
いる。
そして、さらにコーナー壁部8,8の第1の折曲部9近
傍には、長子方向に透孔15,15・・・が所定l5f
l隔をもって穿設dれてこれら透孔15,15・・・に
対応した裏面8aには、ナツト16.16・・・が溶接
などの固定手段にて夫々固定されている。
これらJ゛ツト1616・・・は、下記ボルト22゜2
2・・・と共に第1の固着具を構成している。
一方、上記コーナー部材3と接合されるジョイナ−キャ
ップ4は、第3図に示すように平板部17の一端部を口
字状に折曲して止水パッキング18を収納するパッキン
グ収納部19を形成した板状の金属板よりなり、これは
上記コーナー部材3の長子方向の長さと対応した長さと
され、かつ上記ナツト16.16・・・(透孔15.1
5・・・)に対応した位置に取付孔20.20・・・が
大々穿設されている。
なtlj、木実施例では、被取付は体どして外装パネル
6を使用しているが、これに限らずパネル状のドア部や
窓部の如き開口枠部材として使用してもよいこと勿論で
ある。
次にコーナー部2における作用について説明1Jる。上
記コーナー部材3、ジョイナ−キャップ4および被取付
は体である外装パネル6の組立てについて、第2図〜第
4図を用いて説明1ノ8゜コーナー部材3を図示しない
土台上に立SΩし、第1、第2、第3の折曲部9.10
.11からなる空間部に外装パネル6の段部6G(係合
部)を嵌合させることにより外装パネル6とコーナー壁
部8とは、面一の状態になる。そして、ジョイナーキ↑
・ツブ4のパッキング収納部19内に収納された止水パ
ッキング18を外装パネル6の表面6bに当接さぜ、か
つシミイナーキャップ4の取付孔20.20・・・とコ
ーナー壁部8,8の透孔15.15・・・とを対応させ
た状態で、取付孔20゜20・・・よりワッシャー21
を介してボルト22をナツト16.16・・・に夫々螺
合させることにより組立てられる。
そして、この組立てによって、外装パネル6の段部6C
とコーナー部2の複数個の折曲部9゜10とジョイナ−
キャップ4とによって形成された第1の空間部C1およ
び上記コーナー部2の複数個の折曲部12.13よりな
る凹状部14と外装パネル6・の裏面6aどによって形
成された第2の空間部C2が夫々形成されることになる
従って、これら2つの空間部C1,C2は外装パネル6
の通気用の連通孔として礪能することになるため、冬期
などにおいては結露の発生防止ならびに断熱作用を秦し
得また、このような構成は、所定の強度を維持しつつ構
成部材の削減に伴って軽量化、ユニット化を可能とじつ
る。
なお、上記コーナー部2における実施例では。
この空間部を2つ形成した場合であるが、必要とすれば
、空間部は1つだけでもよく、この場合、コーナー部材
3の構成としては、第3の折曲部11、第4の折曲部1
2、第5の折曲部13を形成づ−ることなく、第1の折
曲部9と第2の折曲部10とを形成したものであり、建
築物の4A造により必要に応じて適宜lf;慮できるこ
とはいうまでもない。又、コーナー部材3は、コーナー
壁部8゜8と複数の折曲部とが一体に形成されている場
合であるが、これに限らず、コーナー部材3のコーナー
壁部8と複数の折曲部とを夫々別体にして両者の長さ関
係を調整可変できるようにしたコープ一部材に形成して
もよいこと勿論である。
ここで、第5図を用いて本発明の要部である上記した外
装パネル6.6相互の連結、外装パネル6ど図示しない
ドア部や窓部などの開口枠部材を連結でるパネル連結部
5の構成を説明するに、このパネル連結部5は、上記コ
ーナー部材3やジョイナ−キャップ4の長手方向の長さ
と同じ長さの一枚の板からなる平板部23どこの平板部
23の両側に形成した対称形状の複数の折曲部とから成
っている。
即ち、平板部23の両端部には、裏面23a側に略直角
に折曲した第6の折曲部24.24を一体に形成し、さ
らにこれら第6の折曲部24,24の各端部に、表面2
3b側に略直角に折曲した第7の折曲部25.25を一
体に形成し、さらにこれら第7の折曲部25.25の各
端部に、裏面側に、略直角に折曲した第8の折曲部26
.26を一体に形成し、さらにこれら第8の折曲部26
゜26の各端部に、表面側に略直角に折曲した第9の折
曲部27..27を一体に形成し、さらにこれら第9の
折曲部27.27の各端部に表面側に略直角に折曲した
第10の折曲部28・、28を一体に形成しである。
29.29は、これら第8の折曲部26.26と、第9
の折曲部27.27と第10の折曲部28.28どによ
りて夫々形成された凹状部である。
このように、複数個の折曲部を形成することにより板材
は長手方向の強度を増して柱を用いたものと路間等の強
mどなるため、座屈釣車にも十分に耐えうるものである
なお、第6の折曲部24.24の折曲長さj4は、外装
パネル6の両端に形成した係合部となる段部6Cの長さ
Llと略等しく設定しであるため、この第6の折曲部2
4ど第7の折曲部25と第8の折曲部26とより形成さ
れる空間部に外装パネル6を嵌合1Jるど外装パネル6
とパネル連結部5の平板部23とは而−状態どなる。
さらに、第8の折曲部26と第9の折曲部27との間の
長さj5を、第10の折曲部28と先端部との間の長さ
j6より長く設定1Jることにより、第10の折曲部2
8の先端部が外装パネル6の裏面6aに当接ザるように
なっている。
そして、さらに平板部23の略中央に番よ長手方向に透
孔が所定間隔をもって穿設され、これら透孔に対応した
裏面23aにはナツト30が溶接などの固定手段にて人
々固定されている。このナツト30は、下記ボルト35
と共に第2の固着具を構成している。
一方、上記パネル連結部5の平板部23と接合されるジ
ョイナ−キャップ31は、平板部32の両端部を口字状
に折曲して止水パッキング18を収納するパッキング収
納部33を形成した板よりなり、これは、上記コーナー
部材3、ジョイナ−キャップ4、平板部23の長子方向
の長さと対応した長さとされ、かつ上記ナツト30に対
応した位置に取イ」孔が人々穿設されている。
次に第5図を用いてパネル連結部5における被取付は体
である外装パネル6の組立てについて、その作用を説明
する。
両端に、複数の折曲部を一体に形成した平板部23を図
示しない土台上に立設し、第6、第7、第8の折曲部2
4.25.26からなる空間部に外装パネル6の段部6
c(係合部)を嵌合させることにより外装パネル6と平
板部23とは、面一の状態になる。そして、ジョイナ−
ギャップ31のパッキング収納部33内に収納された止
水パッキング18を外装パネル6の表面に当接させ、か
つジョイナ−キャップ31の取付孔ど平板部23の孔と
を対応させた状態で、取付孔よりワッシャー34を介し
てボルト35をナツト30に螺合させることにより組立
てられる。
そして、この組立てによって外装パネル6の段部6Cど
複数個の折曲部24.25とジョイナ−キレツブ31と
によって形成された第3の空間部C3および複数個の折
曲部27.28よりなる凹状部29ど外装パネル6の裏
面6aどによって形成された第4の空間部C4が夫々形
成されることになる。
従って、これら2つの空間部C3,C4は外装パネル6
の通気用の連通孔どして機能することになるため、冬期
などにおいては結露の発生防止ならびに断熱作用を秦し
得、またこのようなh14成は、所定の強度を相持しつ
つ構成部材の削減に伴って軽量化、ユニット化を可能と
しつる。
なお、上記パネル連結部5における実施例では、この空
間部を2つ形成した場合であるが、必要どすれば空間部
は1つでもよく、この場合パネル連結部5の構成として
は、第8の折曲部26、第9となく、第6の折曲部24
と第7の折曲部25とを形成したものであり、建築物の
構造により必要に応じて適宜考慮できることはいうまで
もない。
又パネル連結部5は、平板部23と複数の折曲部とが、
一体に形成されている場合であるが、これに限らず、平
板部23と複数の折曲部とを大々別体にして両者の長さ
関係を調整可変できるようにしてもよいこと勿論である
。また前記コーナー部材3、パネル連結部5、ジョイナ
−キャップ4゜31は鉄板、鋼板、アルミ板などの金属
板を折曲成型、あるりは押出成型したもの、または合成
樹脂などを押出成型したものなどいずれでもよいこと勿
論である。
(効果) 以上説明したように本発明によれば、端部に複数の折曲
部を連設して中心から互いに略直角に折曲して形成した
コーナー部材の前記折曲部に、パネル状の被取付は体の
端部に形成した係合部を係合させるとjl:に、一端に
止水パッキング収納部を形成した板状のジジイナーキト
ツブを前記コーナー部材に第1の固着具にて固定するこ
とにより前記折曲部と前記被取付は体との間に少なくと
も1つの空間部を形成してなるコーナー部と、平板部の
両側に形成した対称形状の一対の複数の折曲部に、上記
被取付は体の端部に形成した係合部を係合させると共に
、両端に止水パッキング収納部を形成した板状のジミイ
ナーキItツブを介して第2の固着具にて固定づること
により、前記折曲部と前記被取付は休との間に少なくと
も1つの空間部を形成してなるパネル連結部とによって
紺合せ偶成したものであるから、組立て作業が建築物の
外側からスパノ′−やモンキーなどの1具で容易にして
確実に(jわれ、しかも建簗物仝体【よ従来のような柱
や筋かいを設けることなく、コーナー部J3よびパネル
面の強度を超持しつると同時に、ハウス全体の必要強度
を相持ヅることがでさると共に、製造工程、施工工程の
短縮が計れ、構成部材の削減に伴って経済性に富み、軽
量化、ユニット化を可能とし、かつ結露の発生防1Fな
らびに断熱作ITJを秦し得るなどの効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明組立式建築物の壁面構造を示1J平面図
、第2図は本発明に係るコーナー部材の外観斜視図、第
3図は本発明に係るジョイナーキτ・ツブの外観斜視図
、第4図は本発明に係るコーナー部にJjける被取付は
体どの関係を示す組立図、第5図は本発明に係るパネル
連結部における被取付は体との関係を示ザ組立図である
。 1・・・組立式建築物、2・・・コーナー部、3・・・
コーナー部材、4・・・ジョイナ−キャップ、5・・・
パネル連結部、6・−・外装パネル(被取付は体)、6
C・・・段部(係合部)、7・・・折り線、8・・・コ
ーナー壁部、8a・・・裏面、8b・・・表面、9・・
・第1の折曲部、10・・・第2の折曲部、11・・・
第3の折曲部、12・・・第4の折曲部、13・・・第
5の折曲部、14・・・凹状部、15・・・透孔、16
・・・ナツト、17・・・平板部、18・・・止水パッ
キング、19・・・バンキング収納部、20・・・取付
孔、21・・・ワッシ17− 22・・・ボルト、23
・・・平板部、24・・・第6の折曲部、25・・・第
7の折曲部、26・・・第8の折曲部、27・・・第9
の折曲部、28・・・第10の折曲部、29・・・凹状
部、30・・・ナツト、31・・・ジョイナーキセップ
、32・・・平板部、33・・・パッキング収納部、3
4・・・ワラシト−135・・・ボルト、C1,C2,
C3,C4・・・空間部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 端部に複数の折曲部を連設して中心から互いに略直角に
    折曲して形成したコーナー部材の前記折曲部に、パネル
    状の被取付け体の端部に形成した係合部を係合させると
    共に、一端に止水パッキング収納部を形成した板状のジ
    ョイナーキャップを前記コーナー部材に第1の固着具に
    て固定することにより前記折曲部と前記被取付け体との
    間に少なくとも1つの空間部を形成してなるコーナー部
    と、平板部の両側に形成した対称形状の一対の複数の折
    曲部に、上記被取付け体の端部に形成した係合部を係合
    させると共に、両端に止水パッキング収納部を形成した
    板状のジョイナーキャップを介して第2の固着具にて固
    定することにより、前記折曲部と前記被取付け体との間
    に少なくとも1つの空間部を形成してなるパネル連結部
    とによつて組合せ構成したことを特徴とする組立式建築
    物。
JP29723188A 1988-11-25 1988-11-25 組立式建築物 Pending JPH02144438A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29723188A JPH02144438A (ja) 1988-11-25 1988-11-25 組立式建築物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29723188A JPH02144438A (ja) 1988-11-25 1988-11-25 組立式建築物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02144438A true JPH02144438A (ja) 1990-06-04

Family

ID=17843865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29723188A Pending JPH02144438A (ja) 1988-11-25 1988-11-25 組立式建築物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02144438A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0960985A2 (de) * 1998-05-29 1999-12-01 Ernst Koller I-förmiger Träger für Gebäudekonstruktionen
JP2002052739A (ja) * 2000-08-11 2002-02-19 Dainippon Printing Co Ltd カートリッジ式袋
US8454142B2 (en) 2009-03-17 2013-06-04 Ricoh Company, Ltd. Liquid carrying container and image forming device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0960985A2 (de) * 1998-05-29 1999-12-01 Ernst Koller I-förmiger Träger für Gebäudekonstruktionen
EP0960985A3 (de) * 1998-05-29 2000-11-15 Ernst Koller I-förmiger Träger für Gebäudekonstruktionen
JP2002052739A (ja) * 2000-08-11 2002-02-19 Dainippon Printing Co Ltd カートリッジ式袋
US8454142B2 (en) 2009-03-17 2013-06-04 Ricoh Company, Ltd. Liquid carrying container and image forming device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02144438A (ja) 組立式建築物
JP2655183B2 (ja) 組立式建築物におけるパネル連結部材
JP2673452B2 (ja) 組立式建築物におけるパネル連結部材
JPH02144441A (ja) 組立式建築物の柱兼用コーナー部材
JP2673450B2 (ja) 組立式建築物におけるパネル連結部材
JP2706963B2 (ja) 組立式建築物におけるパネル連結部材
JP2706962B2 (ja) 組立式建築物におけるパネル連結部構造
JP2007314937A (ja) 柱連結式コンテナハウス
JPH02144440A (ja) 組立式建築物の柱兼用コーナー部材
JPH02144442A (ja) 組立式建築物の柱兼用コーナー部材
JP2717431B2 (ja) 組立式建築物における床枠構造
JP4488266B2 (ja) 柱どうしの連結方法及び柱どうしの連結構造
JPH011840A (ja) サンルーム等の小規模建物のフレーム構造
JPS5919047Y2 (ja) 建物の軸組構造
JPH02153145A (ja) 組立式建築物における柱兼用コーナー部材
JPH0743288Y2 (ja) 工業化住宅用住宅ユニット
JPH03199550A (ja) 建築用水平耐力部材
JPH02144439A (ja) 組立式建築物における柱兼用コーナー部構造
JP2926693B2 (ja) 木造建築物に於ける屋根パネル取付用棟木用接合金具
JPH0454241Y2 (ja)
JPH02144446A (ja) 組立式建築物の柱兼用コーナー部材
JPH02153144A (ja) 組立式建築物におけるパネル連結部材
JPH02144445A (ja) 組立式建築物の柱兼用コーナー部材
JP2939579B2 (ja) 木造家屋構築用のパネル及び木造家屋構築用のパネルを用いた家屋
JPH02153136A (ja) 組立式建築物におけるパネル連結部構造