JPH0336805Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0336805Y2
JPH0336805Y2 JP4751285U JP4751285U JPH0336805Y2 JP H0336805 Y2 JPH0336805 Y2 JP H0336805Y2 JP 4751285 U JP4751285 U JP 4751285U JP 4751285 U JP4751285 U JP 4751285U JP H0336805 Y2 JPH0336805 Y2 JP H0336805Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
switch
heaters
energizing
electric stove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4751285U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61162711U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4751285U priority Critical patent/JPH0336805Y2/ja
Publication of JPS61162711U publication Critical patent/JPS61162711U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0336805Y2 publication Critical patent/JPH0336805Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Stoves And Ranges (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、石英管式のヒータを有する電気スト
ーブに関するものである。
従来の技術 従来、この種の電気ストーブは、第4図〜第5
図あるいは第6図〜第7図に示すような構成であ
つた。すなわち1は本体ケース、2は本体ケース
1の両側面を閉じる側板、3は本体ケース1の前
面開口部に位置するヒータ、4はヒータ3の後方
に位置しかつ放物線形状を有してヒータ3の発す
る熱を輻射熱として前方に反射する反射板、5は
本体ケース1に内蔵されている器体スイツチ、6
はヒータ3が両方通電された場合のみ片側(主に
上側)の通電を入−切と繰り返す通電型サーモス
タツトである。
考案が解決しようとする問題点 このような従来の構成では、足もと暖房を行な
うとする場合、ヒータ3の片側(主に下側)が常
に通電されており、電気ストーブ使用初期は足も
と暖房に問題ないが、長期使用(約30分以上)で
は暑すぎて器体スイツチ5を入にしたり切にした
りしなければならないという問題があつた。
本考案は上記従来の欠点を解消するもので、足
もと暖房での長期使用時にヒータの片側(主に下
側)への通電を自動的に入−切させることのでき
る電気ストーブを提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するため、本考案の電気スト
ーブは、前面開口部を有する本体ケースと、この
本体ケースの両側面を閉塞する側板と、前記本体
ケースの前面開口部に配置された反射板と、この
反射板の前方に配置された複数のヒータと、これ
らヒータへの通電の組合わせを取り換える器体ス
イツチと、この器体スイツチと直列に接続されて
前記ヒータのうち少なくとも1個のヒータへの通
電を直接行なう状態と通電型サーモスタツトを介
して行なう状態とに切り換える切り換えスイツチ
とを備えた構成としたものである。
作 用 上記構成によれば、電気ストーブを通常使用に
用いる場合、切り換えスイツチを連続の位置にし
ておけば、器体スイツチの操作により、例えばヒ
ータの片側(主に下側)のみとヒータの両側との
通電が可能となる。また足もと暖房に用いる場
合、暖房初期の場合に切り換えスイツチを連続の
位置にしておき、例えばヒータの片側(主に下
側)のみを常時通電させ、足もとが暖まつてきた
ら切り換えスイツチを入−切に切り換え通電型サ
ーモスタツトに通電する事により、自動的に例え
ばヒータの片側(主に下側)への通電を入−切の
繰り返しとすることができる。
実施例 以下、本考案の一実施例を第1図〜第3図に基
づいて説明する。
第1図は本考案の一実施例における電気ストー
ブの正面図、第2図は同電気ストーブの回路図で
11は前面開口でコの字形の本体ケース、12は
本体ケース11の両側面を閉じる側板、13a,
13bは放物線形状をした反射板14の前方で前
記放物線の焦点位置に配した石英管式のヒータ、
15はヒータ13a,13bへの通電を入−切す
る器体スイツチ、16は本体ケース11に内蔵さ
れた通電型サーモスタツト、17は器体スイツチ
15と通電型サーモスタツト16との間に接続さ
れて通電型サーモスタツト16への通電の入−切
を切り換える切り換えスイツチである。前記通電
型サーモスタツト16は、第3図に示すように、
バイメタル16aと、端子16b,16cと、ケ
ース16dとを備えており、下側のヒータ13b
への通電を自動的に入−切を繰り返すものであ
る。
以下、上記構成における作用について説明す
る。通常暖房を実施する場合は、切り換えスイツ
チ17を連続、すなわち通電型サーモスタツト1
6への通電を切とし、ヒータ13a,13bへの
通電を器体スイツチ15により操作し、ヒータ片
側(下側)のみの場合と、ヒータ両側への通電が
可能となる。また足もと暖房を実施する場合は、
切り換えスイツチ17を入−切、すなわち通電型
サーモスタツト16への通電を入に合わせること
により、器体スイツチ15をヒータ片側(下側)
通電とすると、通電型サーモスタツト16の働き
により、下側のヒータ13bへの通電で自動的に
入−切を繰り返す。この入−切の繰り返しの間隔
は、ヒータ13bが通電されていない場合に寒く
感じないよう、ヒータ13bへの通電約15秒、切
約8秒である。なお、足もと暖房においても、暖
房初期の場合は足もとが暖まつていない為、切り
換えスイツチ17を連続の位置に合わせておき、
一定時間経過後、切り換えスイツチ17を入−切
とする事も可能である。
このように本実施例によれば、通電型サーモス
タツト16と切り換えスイツチ17とを有するこ
とにより、ヒータ13bへの通電を調節すること
が可能となり、すなわち連続通電と入−切の繰り
返し通電とが可能となり、通常暖房と足もと暖房
との二通りの使い方ができ、足もと暖房において
はヒータ13bへの通電を入−切と繰り返しを実
施し、従来のように足もとが暑くなつて器体スイ
ツチ15を切にする手間を省く事が可能となり、
自動的に通電を入−切する為、暖房時の省エネル
ギー化を実現できる。
なお上記実施例においては、下側のヒータ13
bを通電型サーモスタツト16により入−切する
ように構成したが、上側のヒータ13aを入−切
するようにしてもよい。さらに、ヒータを3本以
上設け、このうちの1本以上ヒータを通電型サー
モスタツト16により入−切するようにしてもよ
い。
考案の効果 以上述べたごとく本考案によれば、足もと暖房
用の通電型サーモスタツトと切り換えスイツチと
を設けたので、通常の暖房(ヒータ連続通電)と
足もと暖房(ヒータ入−切の繰り返し)との二通
りの使い方ができ、しかも足もと暖房時は、ヒー
タ通電を入−切させるので、省エネルギー化を実
現できると同時に、器体スイツチによりヒータ通
電を入−切する手間を省略することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例における電気ストー
ブの正面図、第2図は同電気ストーブの回路図、
第3図は同電気ストーブの通電型サーモスタツト
の断面図、第4図は従来の電気ストーブの正面
図、第5図は同電気ストーブの回路図、第6図は
従来の別の電気ストーブの正面図、第7図は同電
気ストーブの回路図である。 11……本体ケース、12……側板、13a,
13b……ヒータ、14……反射板、15……器
体スイツチ、16……通電型サーモスタツト、1
7……切り換えスイツチ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 前面開口部を有する本体ケースと、この本体ケ
    ースの両側面を閉塞する側板と、前記本体ケース
    の前面開口部に配置された反射板と、この反射板
    の前方に配置された複数のヒータと、これらヒー
    タへの通電の組合わせを切り換える器体スイツチ
    と、この器体スイツチと直列に接続されて前記ヒ
    ータのうち少なくとも1個のヒータへの導電を直
    接行なう状態と通電型サーモスタツトを介して行
    なう状態とに切り換える切り換えスイツチとを備
    えた電気ストーブ。
JP4751285U 1985-03-29 1985-03-29 Expired JPH0336805Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4751285U JPH0336805Y2 (ja) 1985-03-29 1985-03-29

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4751285U JPH0336805Y2 (ja) 1985-03-29 1985-03-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61162711U JPS61162711U (ja) 1986-10-08
JPH0336805Y2 true JPH0336805Y2 (ja) 1991-08-05

Family

ID=30562907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4751285U Expired JPH0336805Y2 (ja) 1985-03-29 1985-03-29

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0336805Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61162711U (ja) 1986-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0336805Y2 (ja)
JPH019356Y2 (ja)
JPH02140519A (ja) 電気ストーブ
JP2548410B2 (ja) 輻射暖房装置
JPS6137195Y2 (ja)
JPH0247363Y2 (ja)
JPS6326098Y2 (ja)
JPH0534602Y2 (ja)
JPS6340175Y2 (ja)
JPS6041660Y2 (ja) 電気調理器
JPS6245603Y2 (ja)
JPS6311522Y2 (ja)
JPS6037060Y2 (ja) タイマ−付電気炊飯器
JPS6037061Y2 (ja) タイマ−付電気炊飯器
JPS623041Y2 (ja)
JPS627212Y2 (ja)
JPS6230664Y2 (ja)
JPS59145651U (ja) 瞬間湯沸器における過熱安全装置
JPH0191430U (ja)
JP2563439B2 (ja) 電気加熱調理器
JPH0216908U (ja)
JPS641747Y2 (ja)
JPS6349405U (ja)
JPH0739832U (ja) 簡易型サウナ装置
JPS5920983A (ja) ヒ−タの出力制御装置