JPH0336472Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0336472Y2
JPH0336472Y2 JP1986154215U JP15421586U JPH0336472Y2 JP H0336472 Y2 JPH0336472 Y2 JP H0336472Y2 JP 1986154215 U JP1986154215 U JP 1986154215U JP 15421586 U JP15421586 U JP 15421586U JP H0336472 Y2 JPH0336472 Y2 JP H0336472Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat cover
attached
body frame
seat
fender
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986154215U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6359091U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986154215U priority Critical patent/JPH0336472Y2/ja
Publication of JPS6359091U publication Critical patent/JPS6359091U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0336472Y2 publication Critical patent/JPH0336472Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は自動二輪車の後部車体構造に関する。
〔従来の技術〕
自動二輪車は車体フレームの中央部に搭載した
エンジンで後輪を駆動するとともにハンドルで前
輪を操向しながら走行する構造になつており、運
転者は、車体フレームの上部に取付けたシートに
跨がり、前輪支持用のフロントフオークの上端に
取付けたハンドルを握るとともに車体両側下部の
フートレストに足を載せた姿勢で運転を行なう。
駆動輪である後輪は、一般に、スイングアーム
およびリアクツシヨンにより支持され、ドライブ
チエーンまたはドライブシヤフトを介して駆動さ
れる。
また、車体の中央部両側には車体フレーム内部
に装着したエアクリーナー、バツテリー、オイル
タンクあるいは各種電装品を保護するためのサイ
ドカバーが着脱自在に取付けられ、車体の後部に
は後輪の泥除けであるリアフエンダーが取付けら
れている。
さらに、車体後部には、テールランプ、ストツ
プランプおよびフラツシヤランプ等のランプ類が
装備され、最近ではこれらのランプを一体化した
コンビネーシヨンランプが好んで使用されてい
る。
ところで、このような自動二輪車の後部車体構
造として、車体フレームのシート後側の位置にグ
ラブレール(同乗者が手で掴まる部材)を取付け
たり、前記シートの後半部の下側を囲むシートカ
バーを装着することが行なわれている。先行技術
として実公昭57−9185号や実公昭61−3739号があ
る。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかし、従来のこの種の自動二輪車の後部車体
構造にあつては、前記シートカバーおよび後部リ
アフエンダーは車体フレームに対し個々に取付け
ていたので、車体フレーム側に多数のブラケツト
類を溶接などで固着せねばならず、車体フレーム
の構造が複雑で溶接組立ての工数が多くなるとい
う課題、さらに、個々に車体フレームに取付ける
構造であるため、予めサブ組立てして車体フレー
ムに一括して取付ける工程が採用できないという
課題、あるいはシートカバーと後部リアフエンダ
ーの相対的な組付け位置に誤差が生じやすく、組
付けたときの一体感が乏しいという課題があつ
た。
〔考案の目的〕
本考案は以上の技術的課題に鑑みてなされたも
のであり、本考案の目的は、車体フレームのブラ
ケツト類の数を減らすことができ、シートカバー
と後部リアフエンダーをサブ組立てした後一括し
て車体フレームに組付けることにより組立て作業
性を向上させることができ、さらに、シートカバ
ーと後部リアフエンダーとの組付け精度の向上に
より防水防塵性の向上および一体感の向上を容易
に達成し得る自動二輪車の後部車体構造を提供す
ることである。
〔目的達成のための手段〕
本考案は、シートの後部の下側を囲むシートカ
バーを備えた自動二輪車において、車体フレーム
の後端部にグラブレールを取付け、シートカバー
の前部を車体フレームに取付けるとともに該シー
トカバーの後部を前記グラブレールに取付け、後
輪を覆うリアフエンダーを前部リアフエンダーと
後部リアフエンダーとに分割し、前部リアフエン
ダーは車体フレームに取付けられ、後部リアフエ
ンダーはその前端部を前部リアフエンダーの後端
部に差し込み係合するとともにその両側部を前記
シートカバーに締結することにより組付けられる
構成とすることにより、上記目的を達成するもの
である。
〔実施例〕
以下図面を参照して本考案を具体的に説明す
る。
第4図は本考案を実施するのに好適な自動二輪
車の側面図である。
第4図において、車体フレーム1は、ステアリ
ングヘツド2に左右のメインアツパーメンバー3
および左右のメインアンダメンバー4を溶接して
形成したループ状のメインフレーム部5と、該メ
インフレーム部5の後上部から後方へ延びる左右
のシートレール6と、該メインフレーム部5の後
下部から後方上向きに延び前記左右のシートレー
ル6のそれぞれに結合される左右のリア部材7を
備えている。
前記ステアリングヘツド2にはフロントフオー
ク8が軸支され、該フロントフオーク8の下端に
は前輪9が軸支され、また、該フロントフオーク
8の上端にハンドル10が固定されている。
前記メインフレーム部5の内部にエンジン11
が搭載され、該メインフレーム部5の上部から前
記シートレール6にかけて燃料タンク12および
シート13が取付けられている。図示のシート1
3はロングシートであり、前部に運転者が後部に
同乗者が搭乗する。
前記メインフレーム部5の後下部に設けたピボ
ツト14にスイングアーム15が揺動可能に軸支
され、該スイングアーム15の後端部に後輪16
が軸支されている。前記スイングアーム15とシ
ートレール6との間に後輪荷重担持用のリアクツ
シヨン17が取付けられている。
車体の中央部両側にはサイドカバー18が着脱
自在に取付けられ、該サイドカバー18の後側に
はシート13の後半部の下側を囲む前方開放の略
U字状のシートカバー19が装着されている。
また、車体の後部には後輪16の上半部を覆う
泥除け用のリアフエンダー20が装着されてい
る。このリアフエンダー20は前部リアフエンダ
ー21と後部リアフエンダー22とから成る分割
型のものである。
さらに、車体フレーム1のシート13の後側の
位置には同乗者が体を支えるために掴まるグラブ
レール23が取付けられている。
前記シートカバー19の後部にはテールランプ
24が装着されている。図示のテールランプ24
は、テールランプの他、ストツプランプおよびフ
ラツシヤランプなどを1つのレンズユニツト内に
組込んだコンビネーシヨンランプの場合を例示す
る。
第1図は本考案による後部車体構造の縦断面を
示し、第2図は第1図中の線−に沿つた横断
面を示し、第3図は第1図中の線−から見た
一部断面後面図である。
第1図および第3図において、車体フレーム1
(シートレール6)上のシート13の後側の位置
にグラブレール23が取付けられ、該グラブレー
ル23に固定したブラケツト25にテールランプ
(コンビネーシヨンランプ)24が取付けられて
おり、該テールランプ24はシート13の後部の
下側を囲むシートカバー19の後端面から後方へ
望むように配置されている。
前記グラブレール23は、例えばアルミニウム
ダイカストで作られ、左右のシートレール6の後
部に溶接等で固定したブラケツト26に対し図示
しないボルト等の締結手段で固定されている。
前記テールランプ24の取付け用のブラケツト
25は、例えばアルミダイカストで作られ、図示
の例ではグラブレール23に対しボルト27Aに
よりシートカバー19の後上部と共締めして固定
されている。
前記テールランプ24は、第1図に示すごと
く、そのボデー部が前記シートカバー19内に位
置し、そのレンズ部が該シートカバー19の後端
面開口部から後方へ所定寸法突出するよう配置さ
れている。
前記シートカバー19は、大略前方開放のU字
形状をしており、左右両側ともサイドカバー18
の後側に連続するよう配置されており、その両側
の前部は車体フレーム1に設けたブラケツト28
に対しサイドカバー18の後部とともに図示しな
いボルト等で固定されている。
また、前記シートカバー19の後部は、上部の
左右2ケ所で前述のごとくグラブレール23に対
し前記ボルト27Aによりブラケツト25を介し
て締結され、下部の左右2ケ所では該ブラケツト
25の下端部に対しボルト27Bにより締結され
ている。
なお、前記ブラケツト25は、場合によつては
前記グラブレール23と一体に形成することもで
きる。その場合はシートカバー19の後部の上下
部はいずれも該グラブレール23に対し、ボルト
等で締結されることになる。
前記グラブレール23は第3図に示すごとく左
右に長い一体成形品で作られており、その前部張
出し部(図示の例では車体フレーム1への取付け
部)29(第1図)により前記シート13の後端
部が支持されている。
また、前記グラブレール23の両側にはシート
13(第1図)上などに荷物を縛り付けるロープ
を引掛ける金具すなわち荷掛けフツク31が着脱
可能に固定されている。
後輪16の上半部を覆うリアフエンダー20は
前部リアフエンダー21と後部リアフエンダー2
2とに分割した構造をなしており、前部リアフエ
ンダー21は不図示のブラケツトなどを介して車
体フレーム1に取付けられているが、後部リアフ
エンダー22は第1図および第2図に示すごとく
その両側部で前記シートカバー19の下縁部に対
しボルト32で固定されている。図示の例では、
後部リアフエンダー22は左右2ケ所づつでボル
ト32で締結されている。
また、図示の例では、前部リアフエンダー21
の後端部と後部リアフエンダー22の前端部とは
ラツプ代Aで互いに差し込み係合して組立てられ
ている。
こうして、後部リアフエンダー22は、車体フ
レーム1ではなく、前記シートカバー19に対し
て組付けられ該シートカバー19によつて支持さ
れる構造になつている。
以上第1図〜第3図について説明した実施例に
よれば、後部リアフエンダー22をシートカバー
19に対し着脱自在に取付けたので、従来の車体
フレーム1に取付ける場合に比べ、該車体フレー
ム1に溶接等で固着されるブラケツト類の数をそ
の分減少させることができ、加工工数を低減する
ことが可能になつた。
さらに、シートカバー19自体もその後部は車
体フレーム1ではなくグラブレール23を利用し
てこれに取付ける構造にしたので、さらにその分
車体フレーム1に溶接等で固着されるブラケツト
数あるいは支持構造を削減することができ、加工
工数を低減させることができた。
また、後部リアフエンダー22をシートカバー
19に取付けるので、該シートカバー19および
該後部リアフエンダー22を予めサブ組立てした
後、これを一括して車体フレーム1に組付けるこ
とができ、組立作業性の改善および工数削減を図
ることが可能になつた。
以上に加えて、シートカバー19と後部リアフ
エンダー22とを直接的に組付けるので、相互間
の組立て精度を向上させることができ、車体装着
時における一体感を向上させることができる。
また、第3図に示すように、シートカバー19
の左右の下面に後部リアフエンダー22を締結す
るので、隙間無く結合することができ、シートカ
バー19内への防水防塵効果を向上させることが
できた。
さらに、シートカバー19の下面に後部リアフ
エンダー22を締結して一体化したので、下方開
放形のシートカバー19の剛性を向上させること
ができた。
さらに、シートカバー19と後部リアフエンダ
ー22を一平面で結合できるので、結合部の成形
型の精度および組付け精度を向上させることがで
き、後部リアフエンダー22の成形型の形状の簡
素化を図ることができた。
〔考案の効果〕
以上の説明から明らかなごとく、本考案によれ
ば、シートの後部の下側を囲むシートカバーを備
えた自動二輪車において、車体フレームの後端部
にグラブレールを取付け、シートカバーの前部を
車体フレームに取付けるとともに該シートカバー
の後部を前記グラブレールに取付け、後輪を覆う
リアフエンダーを前部リアフエンダーと後部リア
フエンダーとに分割し、前部リアフエンダーは車
体フレームに取付けられ、後部リアフエンダーは
その前端部を前部リアフエンダーの後端部に差し
込み係合するとともにその両側部を前記シートカ
バーに締結することにより組付けられる構成とし
たので、車体フレームのブラケツト類の数を減ら
すことができ、シートカバーと後部リアフエンダ
ーをサブ組立てした後一括して車体フレームに組
付けることにより組立て作業性を向上させること
ができ、さらに、シートカバーと後部リアフエン
ダーとの組付け精度の向上により防水防塵性の向
上および一体感の向上を容易に達成し得る自動二
輪車の後部車体構造が提供される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による自動二輪車の後部車体構
造の一実施例の縦断面図、第2図は第1図中の線
−に沿つた横断面図、第3図は第1図中の線
−から見た一部断面後面図、第4図は本考案
を実施するのに好適な自動二輪車の左側面図であ
る。 1……車体フレーム、13……シート、19…
…シートカバー、20……リアフエンダー、22
……後部リアフエンダー、23……グラブレー
ル、25……ブラケツト(グラブレール)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. シートの後部の下側を囲むシートカバーを備え
    た自動二輪車において、車体フレーム1の後端部
    にグラブレール23を取付け、シートカバー19
    の前部を車体フレーム1に取付けるとともに該シ
    ートカバーの後部を前記グラブレールに取付け、
    後輪16を覆うリアフエンダー20を前部リアフ
    エンダー21と後部リアフエンダー22とに分割
    し、前部リアフエンダー21は車体フレーム1に
    取付けられ、後部リアフエンダー22はその前端
    部を前部リアフエンダー21の後端部に差し込み
    係合するとともにその両側部を前記シートカバー
    19に締結することにより組付けられることを特
    徴とする自動二輪車の後部車体構造。
JP1986154215U 1986-10-07 1986-10-07 Expired JPH0336472Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986154215U JPH0336472Y2 (ja) 1986-10-07 1986-10-07

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986154215U JPH0336472Y2 (ja) 1986-10-07 1986-10-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6359091U JPS6359091U (ja) 1988-04-20
JPH0336472Y2 true JPH0336472Y2 (ja) 1991-08-01

Family

ID=31073810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986154215U Expired JPH0336472Y2 (ja) 1986-10-07 1986-10-07

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0336472Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5633192B2 (ja) * 2010-05-26 2014-12-03 スズキ株式会社 自動二輪車のリアフェンダ構造

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61125972A (ja) * 1984-11-22 1986-06-13 本田技研工業株式会社 自動二輪車の車体カバ−

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61125972A (ja) * 1984-11-22 1986-06-13 本田技研工業株式会社 自動二輪車の車体カバ−

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6359091U (ja) 1988-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4144222B2 (ja) 自動二輪車の車体後部構造
EP2743160B1 (en) Rear structure of a saddle riding type vehicle
JP5205168B2 (ja) 車体前部支持構造
JP4151773B2 (ja) 鞍乗型車両におけるフロントフォーク構造
JPH0336472Y2 (ja)
JP2007030526A (ja) 自動二輪車
JPH0323428Y2 (ja)
CN101254804B (zh) 摩托车的把手结构
JP4198776B2 (ja) ヘッドライト支持用ブラケット装置
JP4267714B2 (ja) 自動2輪車のメーター取付構造
JPH0331667Y2 (ja)
JP6351172B2 (ja) 車体後部構造
JP2011148453A (ja) 鞍乗り型車両の前部構造
JPH058779A (ja) 小型車両の車体カバー装置
US11873048B2 (en) Saddle riding vehicle
JP3930101B2 (ja) 自動2輪車の補機類配置構造
JPH07117759A (ja) 自動2・3輪車
JP4023899B2 (ja) 自動2輪車の背もたれ取付構造
JPH0442227Y2 (ja)
JP2533756Y2 (ja) 小型車両の後部車体カバー取付け構造
JPH0431910Y2 (ja)
JPH03104793A (ja) 自動2輪車のフレーム
JPS6226299Y2 (ja)
JPH0512147Y2 (ja)
JPH0323913Y2 (ja)