JPH0336270A - 絶縁膜形成方法 - Google Patents

絶縁膜形成方法

Info

Publication number
JPH0336270A
JPH0336270A JP16796689A JP16796689A JPH0336270A JP H0336270 A JPH0336270 A JP H0336270A JP 16796689 A JP16796689 A JP 16796689A JP 16796689 A JP16796689 A JP 16796689A JP H0336270 A JPH0336270 A JP H0336270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
substrate
film
plasma cvd
ecr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16796689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2913672B2 (ja
Inventor
Masakazu Muroyama
雅和 室山
Tetsuo Gocho
哲雄 牛膓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP16796689A priority Critical patent/JP2913672B2/ja
Publication of JPH0336270A publication Critical patent/JPH0336270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2913672B2 publication Critical patent/JP2913672B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、基体上に薄膜を形成する’jilt膜形成方
法に関する。本発明は例えば、半導体基板上に薄膜を形
威して、LSIその他の半導体装置を得る製造プロセス
において用いることができる。
〔発明の概要〕
本発明は、基体上にプラズマCVD法により第1の薄膜
を形威し、該第1の薄膜上にECRプラズマCVD法に
より第2の薄膜を連続的に形成することにより、基体上
に第1の薄膜を介在させることによって、基体と薄膜と
の密着性を良好にし、かつ、第2の薄膜形成の際にも段
差の肩部の削れなどが生じないようにしたものである。
〔従来の技術〕
近年電子材料、特に半導体装置の分野では、装置の一層
の微細化・集積化が要請されている。
例えば、LSIについて言えば、微細化によりパターン
サイズが更に縮小されている。かかる縮小に伴い、配線
幅は細く間隔は狭くなる。
しかし配線の膜厚は、配線抵抗の増大を避けるために薄
くできない。その結果、微細配線、例えばサブ泉クロン
配線では、アスペクト比が1.0以上と高くなる。従っ
て、アスペクト比の高いサブミクロン配線間に良質の絶
縁膜を埋め込み、かつ絶縁膜表面を平坦化することが、
サブ490フ時代の薄膜形成技術の課題となる。
一方近年、新しい薄膜形成及び平坦化技術として、EC
RプラズマCVD法と基牟反でのスバソタリングを組み
合わせたバイアスECRCVD法が開発され、各種の提
案がなされている。
ECRプラズマCVD法とは、マイクロ波による電子サ
イクロトロン共鳴(ECR)励起のプラズマを用いて、
基体上にCVDにより膜形成を行う技術である(ECR
プラズマCVD法については、例えば特開昭60−11
5235号公報の記載参照)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、ECRプラズマCVD法を用いた従来技術に
は、これにより得られる薄膜と下地との密着性の点で問
題がある。即ち、これにより形威された薄膜は、下地か
らのはがれ等が生じやすい。
特に堆積物とは性質が異なる下地へ堆積する場合には、
この問題が著しい。例えば、シリコン表面上にS i 
O,を膜形成し平坦化する場合などに、大きな問題とな
る。かかるシリコン表面上への5i02の形成は、実際
、シャロートレンチと称される比較的浅い溝をバイアス
ECRCVD法により埋め込むときに必要となり、この
場合に」二記の問題が生しる。
更に、上記シリコン」二のシャローI・レンチへの5i
n2の埋め込みの場合、バイアスE CR,CVD法で
は、溝の肩部がエツチングされてしま・うという問題も
生じる。
即ち、バイアスECRプラズマCVD技術は、デポジシ
ョンとエツチングを同時進行的に行うことで平坦化膜を
形成するものであり、平坦な膜形成のためにはバイアス
印加(実際にば一般にRFバイアスが用いられている)
が不可欠であるが、第5図に示すようなシリコン基板1
aのS i I−レンチ1bにSiO,を堆積する場合
、はじめからRFバイアスを印加してSiO2を埋めよ
うとすると、Siの肩部(第6図に特にハンチングを付
して符号2aで示す部分)がエツチングされてしまい、
第6図に符号Iで示したような形状になる。
第6図中、細点を付して符号2bで示すのは、堆積した
SiO2である。
Si)レンチ1bの内壁に熱酸化膜を形威したとしても
、その膜厚はあまり厚く出来ないので、同しような問題
がおこる。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、本発明の目
的は、上述した問題点を解決して、ECRプラズマCV
D法の利点を維持しつつ、しかも下地との密着性が良好
ではがれなどが生しにくい薄膜を形成でき、かつ、トレ
ンチ等の段差の埋め込み用薄膜形成に利用する場合でも
、段差の肩部がエツチング除去されないようなECRプ
ラズマCVD法利用の蒲膜形成方法を提供することであ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の蒲膜形成方法は、基体上に薄膜を形成する蒲膜
形成方法であって、基体上にプラズマCVD法により第
1の薄膜を形威し、該第1の薄膜上にECRプラズマC
VD法により第2の薄膜を連続的に形成するもので、こ
れにより上記問題を解決するものである。
本発明において、第1の薄膜を形成するプラズマCVD
法としては、通常のプラズマCVD法を用いてもよく、
あるいはバイアスを印加することなく ECRプラズマ
CVD法を用いるよ・うにするのでもよい。
前者の場合、基体例えば半導体基板をプラズマ発生室に
保持してここで第1の薄膜を形威し、次いで、基体をプ
ラズマ発生室がらバイアスECRCVD処理室に移動し
て、ここで第2の薄膜を形成するように実施できる。こ
れは同一のECR装置内で行うことができる。また前者
の場合、第1の薄膜は高エネルギプラズマで形威するよ
うにできる。
後者の場合、バイアスECRCVD装置により、RFバ
イアス印加電力をゼロにすることで第1の薄膜を形威し
、次いでRFバイアス印力IJ電力をかけて第2の薄膜
を形成するよ・うに実施できる。
いずれの場合も、トレンチを埋め込む平坦化膜の形成法
として利用でき、このときは、第1の薄膜によりトレン
チ内壁に膜形成を行い、第2の薄膜によりトレンチ内壁
込みを行・うようにすることができる。
〔作 用〕
本発明によれば、基体上にプラズマCVD法による第1
の薄膜が形成されるので、基体と該第1の薄膜とは密着
性が良く、膜はがれなどは生しない。
また、第1の薄膜の形成後、第2の薄膜を形成するので
、第2の薄膜形成においてバイアス印加されても、第1
の薄膜がバッファ層としての作用を示し、トレンチ上へ
の膜形成の場合でもI・レンチ肩部が削られることが防
止できる。
〔実施例〕
以下本発明の実施例について、図面を参照して説明する
。但し当然のことではあるが、本発明は以下の実施例に
より限定されるものではない。
実施例−1 この実施例は、本発明を、高集積化したSRAMの製造
プロセスにおける薄膜形成に具体化したものである。
本実施例においては、同一のバイアス作力U可能ECR
プラズマCVD装置内で、まず第1図に示すように基体
1を配置してプラズマCVD法により第1の薄膜を形成
し、次いで、第2図に示すように基体1の位置をかえて
バイアスECRCVD法により第2の薄膜を連続的に形
成した。
即ち、本実施例においては、第1図に示すプラズマEC
RCVD装置10のプラズマ発生室1]に被処理基体l
 (本例ではシリコンウェハ〉を保持し、ここでプラズ
マCVD法により基体1上に第1の薄膜を形成する。本
例において、第1の薄膜は、基体との接着性を良好にす
るための接着層としての働きをするものである。よって
、高エネルギのプラズマによりCVDを行って、接着性
を高めるようにすることが好ましい。ここのプラズマC
VDは、バイアスを印力nしても、作力[ILなくても
よく、また磁場を付していても、いなくてもよい。
第1の薄膜としては、具体的には、反応ガス系としてシ
ランを用い、基体1であるシリコンウェハのシリコン表
面上に5)02薄膜を形成した。
ここで、シリコン表面に対し、密着性の良い5in2薄
膜が得られた。
その後、基体1であるウェハを、プラズマ室11からB
CR処理室]2に移し、これを通常のバイアスECRC
VD法の位置に置いて、ここでバイアスECRCVD法
により堆積を行い、第2の薄膜を形成する。これにより
平坦化を行う。本例においては、基体1を支持するステ
ージ2をプラズマECR装置lO内で第1図の位置から
第2図の位置に移動することで、基体1の配置位置を変
え、各位置で第1.第2の薄膜を形成したので、連続的
な膜形成が容易に行えた。
なお、基体lの上記移動は、ECR装置10のプラズマ
引き出し窓13を通して行ったが、市販されているEC
R装置はプラズマ引き出し窓13が10cm1後である
ため、基体1であるウェハの径よりも小さいことがらる
が、この場合は、基体1の移動を可能とすべく、該プラ
ズマ引出し窓13を拡大するか、または除去するシステ
ムを付方■1しておけばよい。これにより、市1仮の装
置を使って、本実施例を用いることができる。
第2の薄膜の形成に際しては、マグネジ1へ、コイル1
4による磁場の付与、及び矢印15で略示するマイクロ
波をかけてECRプラズマCVDを行うが、これにより
、ダメージのない薄膜が得られる。プラズマ発生室11
でのみ薄膜の成長を続けると、ダメージが生ずるおそれ
があるが、この第2の薄膜の形成工程では、その問題は
ない。また、ECR7’ラズマCVD法に特有の、デポ
ジションとエソチングとが同時に行われることにより、
平坦度にすぐれた膜が得られる。但し、この第2の薄膜
の形成のとき、必ずしもバイアス印加(図中の16で示
すR,F電源により印jJ11可能)する必要はない。
なお符号17で、第2の薄膜の形成の際のプラズマ流を
略示する。
上記により、接着性の良い、かっ力ヴアレッジの良い膜
が形成される。
第2の薄膜は、SiO□でもよく、あるいは反応ガスを
適宜に選択して、5iN(シリコンナイトライド)や、
アルくニウムの酸化物ないしは窒化物で形成することも
できる(これら材料は第1の薄膜形成に用いることもで
きる)。
トレンチの埋め込みの場合、本実施例により良好な穴埋
めが達成できるが、図示例の場合、方向性(堆積物が穴
埋めの方向に戊辰する方向性)があるので、埋め込み効
率が特に良好である。
上記例では、同一のECRプラズマCVD装置内で、第
1.第2の薄膜を形成したが、各々別装置で行ってもよ
いことは勿論である。
実施例−2 本実施例は、SRAMの製造プロセスに本発明を用い、
Si基板上に、まずバイアスを印加しない条件(ノンバ
イアス)でECRプラズマCVD装置により薄く第1の
薄膜形成を行った後、バイアス印加条件で第2の薄膜形
成を行うものである。
■ ■ 本実施例においては、第1の薄膜形成は、次の条件で行
った。
使用カス及び流量: Sit14=24SCCM、 0
2=40SCCMマイクロ波   : 800W 印加バイアス  :OW 圧    力     ’ 〜5 X 1 0−’  
Torr上記条件で、Si基板上に50〜500人のS
iO2膜を形成する。得られた構造を、第3図に略示す
る。図中、1aは基体であるSi基板、1bはトレンチ
、1cは第1の薄膜であるノンバイアスSt○2膜であ
る。
次に、第2の薄膜形成を次の条件で行った。
使用カス及び流量: Sl 11a−24SCC1’l
、02 = 40SCCMマイクロ波   : 800
W 印加バイアス  :  300W 圧    力     + 〜5XI  Q−4Tor
r上記のようなバイアス印加条件でsio、朕の形成を
行う。このとき、Ar等の希ガスを添加し平坦化効率を
向上させる条件を用いてもかまわない。これにより第4
図に模式的に略示する如(、■ 滑らかで平坦な第2の薄膜1dが得られた。実際、平坦
度は良好なものであった。
本実施例において、第1の薄膜ILが、第2の薄膜1d
の形成時にバッファ層として緩衝作用を呈するので、第
2の薄膜1d形戒の平坦化工程では、基体1であるシリ
コン基板のトレンチ1bの肩はエツチングされない。更
に、基体1のシリコン表面と第1の薄膜1cであるノン
バイアス−3tO2膜との密着性は良好であり、また、
該ノンバイアス−3in、膜と第2の薄膜1dであるバ
イアス印加−3i02膜の密着性も良好であるため、本
実施例ではシリコン基板上に密着性良くバイアス印加S
in、膜を形成できる。
〔発明の効果〕
上述の如く本発明によれば、ECRプラズマCVD法の
利点を維持しつつ、しかも下地との密着性が良好ではが
れなどが生しにくい膜形成を行うことができ、かつ、ト
レンチ等の段差の埋め込み用薄膜形成に利用する場合で
も段差の肩部がエソチング除去されない薄膜形成を行う
ことができるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は実施例−1における第1第2の薄膜
形成を示す図である。第3図及び第4図は実施例−2に
おける第1.第2の薄膜の形成を示す図である。第5図
及び第6図は従来技術の問題点を説明するための図であ
る。 1.1a・・・基体、lc・・・第1の薄膜、1d・・
・第2の薄膜、10・・・ECRプラズマCVD装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.基体上に薄膜を形成する蒲膜形成方法であって、 基体上にプラズマCVD法により第1の薄膜を形成し、 該第1の薄膜上にECRプラズマCVD法により第2の
    薄膜を連続的に形成する薄膜形成方法。
JP16796689A 1989-06-29 1989-06-29 絶縁膜形成方法 Expired - Fee Related JP2913672B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16796689A JP2913672B2 (ja) 1989-06-29 1989-06-29 絶縁膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16796689A JP2913672B2 (ja) 1989-06-29 1989-06-29 絶縁膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0336270A true JPH0336270A (ja) 1991-02-15
JP2913672B2 JP2913672B2 (ja) 1999-06-28

Family

ID=15859340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16796689A Expired - Fee Related JP2913672B2 (ja) 1989-06-29 1989-06-29 絶縁膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2913672B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05339737A (ja) * 1992-06-11 1993-12-21 Sakae Denshi Kogyo Kk ドライプロセスコーティング加工方法および加工装置
WO2006011196A1 (ja) * 2004-07-27 2006-02-02 Fujitsu Limited 半導体装置とその製造方法
JP2006041505A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子のパッシベーション層形成方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4887802B2 (ja) 2006-01-26 2012-02-29 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置とその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05339737A (ja) * 1992-06-11 1993-12-21 Sakae Denshi Kogyo Kk ドライプロセスコーティング加工方法および加工装置
JP2006041505A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子のパッシベーション層形成方法
WO2006011196A1 (ja) * 2004-07-27 2006-02-02 Fujitsu Limited 半導体装置とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2913672B2 (ja) 1999-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4361625B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2004012268A1 (ja) Soiウェーハの製造方法
JPH10223608A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10223625A (ja) 絶縁膜ならびにその絶縁膜を有する半導体装置とその製造方法
JP2000133710A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10144676A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH03139858A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11219950A (ja) 半導体集積回路の製造方法並びにその製造装置
JPH0336270A (ja) 絶縁膜形成方法
JP2000208622A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2020096184A (ja) 自己整合マルチパターニングにおいてスペーサプロファイルを再整形する方法
CN114899084A (zh) 无定型硅层的制造方法
WO2022155128A1 (en) Cd dependent gap fill and conformal films
JP2001210606A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11220024A (ja) 半導体集積回路の製造方法及びその製造装置
JP3077634B2 (ja) 化学的気相成長装置およびそのクリーニング方法
JP2004140219A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3717073B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3339219B2 (ja) 成膜装置
JPH0533138A (ja) 酸化膜の製造方法
US6376156B1 (en) Prevent defocus issue on wafer with tungsten coating on back-side
TW580750B (en) Forming method of barrier layer for protecting metal conduction wire
JP2000150514A (ja) 配線構造およびその製造方法
JP3039006B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TW408370B (en) A method for improving the consistence of L-L capacitance of the high-density plasma enhanced chemical vapor deposition (HDP-CVD) layer

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees