JPH0335058B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0335058B2
JPH0335058B2 JP61089257A JP8925786A JPH0335058B2 JP H0335058 B2 JPH0335058 B2 JP H0335058B2 JP 61089257 A JP61089257 A JP 61089257A JP 8925786 A JP8925786 A JP 8925786A JP H0335058 B2 JPH0335058 B2 JP H0335058B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suction
hood
chips
suction section
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61089257A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62246455A (ja
Inventor
Hiroshi Sugishita
Kentaro Takaku
Satoru Nakazawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamai Co Ltd
Original Assignee
Hamai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamai Co Ltd filed Critical Hamai Co Ltd
Priority to JP61089257A priority Critical patent/JPS62246455A/ja
Publication of JPS62246455A publication Critical patent/JPS62246455A/ja
Publication of JPH0335058B2 publication Critical patent/JPH0335058B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q11/00Accessories fitted to machine tools for keeping tools or parts of the machine in good working condition or for cooling work; Safety devices specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools
    • B23Q11/0042Devices for removing chips
    • B23Q11/0046Devices for removing chips by sucking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Auxiliary Devices For Machine Tools (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は切粉除去装置にかかり、詳しくは各種
の切削用工作機械を用いた切削加工によりワーク
の表面に堆積した切粉を自動的に除去するための
切粉除去装置に関する。
(従来の技術) 従来、この種の切粉除去装置は種々提供されて
おり、例えば集塵機を用いて切粉を除去するもの
や、水または油を用いて切粉を洗い流すもの、ま
たは重力を利用して切粉を移動ないし落下させる
もの、あるいは電磁石等の磁力によつて切粉を吸
着除去するもの等が知られている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、これら従来の切粉除去装置は概
して手動操作によるものが多いため、多大な労力
を必要としてワークの切削加工から切粉の除去に
至るまでの一連の作業を自動化する妨げとなつて
いた。また、これらの切粉除去装置においてはワ
ーク表面に堆積した切粉をそのままの状態で除去
することから、一般に除去効率が悪く、特に集塵
機や磁力による吸着手段を採用する場合には、こ
れらの吸着部をワーク表面に近接して配置するこ
とによりワークに傷を付けてしまう等の問題があ
つた。
本発明は上記の問題点を解決するべく提案され
たもので、その目的とするところは切粉除去作業
の完全自動化を可能にすると共に、ワーク上の切
粉にエアーを吹き付けることによつて切粉をほぐ
し、かつ負圧空間を生じさせてこの空間内に切粉
を舞い上がらせて吸引することにより、切粉を効
率よく除去するようにした切粉除去装置を提供す
ることにある。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するために、本発明は、先端を
円筒状に開口し他端を真空源に接続された吸引部
と、この吸引部の外側に同心状に形成するととも
に、圧縮空気供給源に接続された圧縮空気用のチ
ヤンバと、このチヤンバから前記吸引部の先端に
かけて吸引部と同心状でかつ内周面を先端側に狭
まるテーパ面に形成するとともに、吸引部の先端
とほぼ同一位置にリング状の開口部を形成したフ
ードと、前記チヤンバとフードとの間を連通する
とともに、フード側での開口方向を同一の回転方
向に傾けて形成した複数の圧縮空気噴出用のノズ
ルと、前記吸引部またはフードを保持し、工作機
械のスピンドルヘツドに対して昇降自在に駆動す
る昇降手段とを具備することを特徴とする。
(作用) 本発明においては、工作機械において切削加工
等によりワークの加工面に切粉が生じると、昇降
手段を作動させて、工作機械のスピンドルヘツド
に支持されている切粉除去装置本体を下降させ、
吸引部をワークの加工面の直上位置に保持する。
次に、圧縮空気の供給源からチヤンバに圧縮空
気を送り、チヤンバからフードへノズルを介して
圧縮空気を噴出させる。このノズルの噴出方向が
回転方向に傾斜しているので、噴出した圧縮空気
はフードの周方向に沿つて回転する気流となる。
この回転気流はフード先端のリング状の開口部か
ら噴出された後に渦流となり、下方へ噴出する。
噴出した渦流が下方に堆積している切粉に対し斜
め上方から吹き付けることにより、切粉が舞い上
がる。
このとき、フードの開口部内側の吸引部も、真
空源に接続されて吸引を開始しておくと、圧縮空
気の渦流とともに舞い上がつた切粉が吸引され外
部へ排出・回収される。
なお、フードの内面はテーパ面により形成され
ているので、その開口部からの噴出流は若干内側
よりの噴出方向となり、除去対象の切粉に対して
も内側よりに渦流が吹き付けられる。そのため、
切粉が外方へ吹き飛ばされにくくなつて、吸引部
への切粉の回収が容易になる。
(実施例) 以下、図に従つて本発明の実施例を説明する。
まず、第1図ないし第3図は本発明の第1実施例
を示すもので、このうち第1図は本発明の全体的
な構造を示している。第1図において、31は切
削用工作機械のコラムであり、このコラム31の
前面には、図示されていないスピンドルにツール
が取り付けられた上下動可能なスピンドルヘツド
32が付設されている。
スピンドルヘツド32の側面には、側面L字型
のブラケツト1を介して昇降手段であるところの
シリンダ2が取り付けられており、このシリンダ
2のロツド3が下方に延設されている。なお、4
はソレノイドバルブの如きバルブであり、図示さ
れていないポンプに接続されていてシリンダ2に
供給される空気圧を調整できるようになつてい
る。
また、ロツド3の下端部にはパイプクランパー
5が一体的に連結され、上下方向に伸びる吸引パ
イプ6がこのパイプクランパー5によつて保持さ
れている。吸引パイプ6の上端部には、ビニール
パイプ7が接続され、その先端部はパイプ8およ
びバルブ9を介して真空ポンプを内蔵した真空吸
引器10に連結されている。
一方、11は吸引ヘツドであり、この吸引ヘツ
ド11は下方に向けて開口している吸引部である
ところの吸引パイプ6と、この吸引パイプ6に対
して同心状に配設されてその下端部が狭窄したほ
ぼ円筒状のフード12と、吸引パイプ6をフード
12の内面との間で保持するボス13と、このボ
ス13の内部に連通され、かつフード12の下端
部方向に向けてエアーを吐出する複数のノズル1
4とを主たる構成要素としている。更に吸引ヘツ
ド11には、ボス13の内部を介してノズル14
にエアーを供給するためのジヨイント15、バル
ブ16およびパイプ17が付設され、パイプ17
は図示されていないポンプに連結されている。な
お、第1図において、Wは切削加工されるワー
ク、W′はその切粉を示している。
ここで、吸引ヘツド11の内部構造を更に詳述
すると、第2図に示す如く、ボス13の内部には
ジヨイント15およびパイプ17に連通する空所
18が吸引パイプ6を取り巻くようにして圧縮空
気用のチヤンバが形成されており、ノズル14は
この空所18内に一端部が開口し、その他端部の
延長線がフード12の内周面に交叉するように外
方に傾斜させてボス13に取り付けられている。
また、これらのノズル14は、この内部から吐出
されてフード12の下方に向かう空気流が渦巻状
の気流となるように、第3図に示す如く中心軸を
吸引ヘツド11の半径方向に対して傾斜させて配
置されている。更に、吸引ヘツド11の内部を上
下に貫通する吸引パイプ6の下端部は、第2図か
ら明らかなようにフード12の下端部よりも若干
下方に突出されており、吸引パイプ6に形成され
たエアーの吸引口6aがフード12のエアーの吐
出口12aよりも下方に位置するように設定され
ている。
次に、この動作を説明する。まず、スピンドル
ヘツド32に取り付けられたツールによりワーク
Wの切削加工が終了すると、数値制御等による所
定のプログラムに従つてスピンドルヘツド32が
上方に逃げ、次いでテーブル上のワークWを吸引
ヘツド11の直下に移動させた状態でシリンダ2
に付設されたバルブ4に信号が送られる。これに
よりシリンダ2が駆動されてロツド3が下降し、
ロツド3に従動する吸引ヘツド11の位置がリミ
ツトスイツチ等により検出される。そして、吸引
ヘツド11を構成する吸引パイプ6の下端部とワ
ークW表面に堆積した切粉W′との間に適宜な間
隔が保有された状態でシリンダ2の駆動を停止す
ることにより、吸引ヘツド11が位置決めされ、
固定される。
この際、吸引ヘツド11の位置を微調整するに
は、必要に応じてパイプクランパー5を緩めて吸
引パイプ6を吸引ヘツド11と一体的に上下動さ
せればよい。
その後、エアー吐出用のバルブ16に信号を送
つてこのバルブ16を開けば、第2図に示すよう
にエアーがパイプ17、ジヨイント15を経てボ
ス13内の空所18に供給され、かかるエアーは
複数のノズル14を通つてフード12の下端部内
周面に沿いながら吐出口12aから下方へ吐出さ
れる。このとき、ノズル14は吸引ヘツド11の
半径方向に対して傾けて配置されているため、フ
ード12の内方では吸引パイプ6の周囲を旋回す
るような渦巻状の気流が形成され、この気流がワ
ークW表面の切粉W′に向けて噴出される。この
気流の風圧により切粉W′が好適にほぐされ、ま
た気流の内部に形成される負圧空間によつて切粉
W′が吸引パイプ6の吸引口6a方向に舞い上が
ることとなる。
これと同時に、真空吸引器10を運転した状態
でバルブ9を開いておけば、吸引口6a付近にお
いて浮遊状態にある切粉W′は吸引パイプ6およ
びビニールパイプ7を介して真空吸引器10内に
吸引され、完全に除去されることとなるものであ
る。ここで、この実施例のようにフード12の下
端部を狭窄させ、かつエアーの吸引口6aを吐出
口12aよりも下方で設けることで、吐出された
エアーが外方に飛散するのを有効に防止すること
ができ、また浮遊する切粉W′を効率よく吸引す
ることが可能となる。
以上のようにしてワークW表面の切粉W′を吸
引除去した後は、バルブ9,16を閉じ、次いで
シリンダ2を駆動してそのロツド3を上方に移動
させることにより、吸引ヘツド11を元の位置に
復帰させて停止させればよい。また、以後、ワー
クWに別の加工を施す場合には、ワークWを再び
ツールの下方に移動させて切削加工を行なうもの
である。
次に、第4図は本発明の第2実施例を示すもの
であり、この実施例は、吸引ヘツド11の位置決
め用の微調整ユニツト19を第1実施例に付加し
て構成したものである。すなわち、この微調整ユ
ニツト19は、ブラケツト1が固定された移動ブ
ロツク20と、この移動ブロツク20の内部を貫
通するスクリユーロツド21と、このスクリユー
ロツド21の両端部を保持するべくスピンドルヘ
ツド32に固定されたフレーム22と、スクリユ
ーロツド21の下端部に一体的に付設されたかさ
歯車23と、このかさ歯車23に噛み合う歯車2
4を備えたハンドル25等から構成されている。
そしてこの実施例では、ハンドル25を回転す
ることで歯車24およびかさ歯車23を介してス
クリユーロツド21が回転し、いわゆる送りネジ
作用によつて移動ブロツク20が上下に移動する
もので、先の実施例にて説明したようにシリンダ
2を駆動して吸引ヘツド11を予め位置決めした
後にハンドル25の操作により移動ブロツク20
を若干移動させれば、吸引ヘツド11の上下位置
の微調整を容易に行なうことができる。なお、切
粉W′の吸引動作は第1実施例と同様であるため、
重複を避ける意味で詳述を省略する。
(発明の効果) 以上のように本発明によれば、工作機械におい
てワークの加工面に生じた切粉が、フードのリン
グ状をした開口部から噴出される高速の渦流によ
り舞い上げられた後、中央の吸引部より吸い込ま
れて搬出・除去されるので、切粉の除去の効率が
向上し、工作機械自体の稼働効率も改善すること
ができる。
また、昇降手段により切粉除去装置本体が上下
動可能であるので、工作機械の加工中は切粉除去
装置を上部に退避させておけば、加工の障害にな
らない。
さらに、昇降手段および切粉除去装置本体の動
作を工作機械の動作と連動させることにより、切
粉除去工程についても自動運転に組み込み可能と
なり、工作機械の作業性も向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本発明の第1実施例を示
すもので、第1図は全体の斜視図、第2図は吸引
ヘツドの要部断面図、第3図は第2図におけるA
−A断面図、第4図は本発明の第2実施例を示す
側面図である。 1…ブラケツト、2…シリンダ、3…ロツド、
4,9,16…バルブ、5…パイプクランパー、
6…吸引パイプ、6a…吸引口、7…ビニールパ
イプ、8,17…パイプ、10…真空吸引器、1
1…吸引ヘツド、12…フード、12a…吐出
口、13…ボス、14…ノズル、15…ジヨイン
ト、18…空所、19…微調整ユニツト、20…
移動ブロツク、21…スクリユーロツド、22…
フレーム、23…かさ歯車、24…歯車、25…
ハンドル、31…コラム、32…スピンドルヘツ
ド。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 先端を円筒状に開口し他端を真空源に接続さ
    れた吸引部と、 この吸引部の外側に同心状に形成するととも
    に、圧縮空気供給源に接続された圧縮空気用のチ
    ヤンバと、 このチヤンバから前記吸引部の先端にかけて吸
    引部と同心状でかつ内周面を先端側に狭まるテー
    パ面に形成するとともに、吸引部の先端とほぼ同
    一位置にリング状の開口部を形成したフードと、 前記チヤンバとフードとの間を連通するととも
    に、フード側での開口方向を同一の回転方向に傾
    けて形成した複数の圧縮空気噴出用のノズルと、 前記吸引部またはフードを保持し、工作機械の
    スピンドルヘツドに対して昇降自在に駆動する昇
    降手段と、 を具備することを特徴とする切粉除去装置。
JP61089257A 1986-04-18 1986-04-18 切粉除去装置 Granted JPS62246455A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61089257A JPS62246455A (ja) 1986-04-18 1986-04-18 切粉除去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61089257A JPS62246455A (ja) 1986-04-18 1986-04-18 切粉除去装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62246455A JPS62246455A (ja) 1987-10-27
JPH0335058B2 true JPH0335058B2 (ja) 1991-05-24

Family

ID=13965709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61089257A Granted JPS62246455A (ja) 1986-04-18 1986-04-18 切粉除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62246455A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210030758A (ko) * 2019-09-10 2021-03-18 주식회사 동강테크 사출물 가공에 따른 칩 회수용 어셈블리 및 이를 이용한 사출물의 가공 방법

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3949623B2 (ja) * 2003-08-19 2007-07-25 本田技研工業株式会社 切粉除去方法及び切粉除去用エアーブローノズル
JP2009255226A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Kanto Auto Works Ltd 切粉回収装置
JP5345747B2 (ja) * 2010-07-12 2013-11-20 ▲寧▼波工程学院 微粒子捕集装置及び当該装置を用いた微粒子輸送設備

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5843979U (ja) * 1981-09-18 1983-03-24 岡崎 孝二 スポイトハケ
JPS6045643B2 (ja) * 1978-09-12 1985-10-11 日東電工株式会社 抗菌性材料の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6045643U (ja) * 1983-09-08 1985-03-30 株式会社東芝 切屑処理用治具

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6045643B2 (ja) * 1978-09-12 1985-10-11 日東電工株式会社 抗菌性材料の製造方法
JPS5843979U (ja) * 1981-09-18 1983-03-24 岡崎 孝二 スポイトハケ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210030758A (ko) * 2019-09-10 2021-03-18 주식회사 동강테크 사출물 가공에 따른 칩 회수용 어셈블리 및 이를 이용한 사출물의 가공 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62246455A (ja) 1987-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019098503A (ja) 乾式研磨装置
JPS595757B2 (ja) センコウコウグ
KR101603170B1 (ko) 공기흡입을 이용한 선반 가공의 칩 제거 장치 및 그 방법
JPH0335058B2 (ja)
JP4755425B2 (ja) ポ−ラスセラミック製チャックの洗浄方法およびその洗浄装置
JP3008391B2 (ja) パウダビーム加工機
WO2002092305A1 (fr) Dispositif et procede de recueillement de produit
JP4694856B2 (ja) 切削屑除去装置
JPH0655401A (ja) 加工機
JP2003305621A (ja) 工作機械の切屑集塵装置
JPH01281840A (ja) 切り粉除去装置
KR101122919B1 (ko) 칩 제거 장치
JP2010137326A (ja) 屑除去装置
JPH09123060A (ja) 研削装置
CN214213124U (zh) 一种可调式吸附区域的数控机床
JP3640483B2 (ja) 遊技機製造用ルーター加工装置
CN219484998U (zh) 大型cnc真空吸盘平面加工固定装置
TW202216347A (zh) 全自動工件鈍化機之清潔裝置
CN115284059B (zh) 一种旋转靶材半成品切割用易清洁的机床
JP3681477B2 (ja) 遊技機製造用ルーター加工装置
CN213674889U (zh) 一种芯片自动划片装置
CN219562338U (zh) 一种具有吸尘功能的数控车床
CN211305077U (zh) 一种数控直齿成形磨齿机
CN117961626A (zh) 一种摇臂钻床上的除屑装置
JPS6238105B2 (ja)