JPH0334430A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0334430A
JPH0334430A JP16891589A JP16891589A JPH0334430A JP H0334430 A JPH0334430 A JP H0334430A JP 16891589 A JP16891589 A JP 16891589A JP 16891589 A JP16891589 A JP 16891589A JP H0334430 A JPH0334430 A JP H0334430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode wiring
hole
film
insulating film
tungsten
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16891589A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Ishii
仁 石井
Katsuyuki Machida
克之 町田
Kenji Kishi
健志 岸
Hideo Oikawa
及川 秀男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP16891589A priority Critical patent/JPH0334430A/ja
Publication of JPH0334430A publication Critical patent/JPH0334430A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置の製造方法に関し、特に微細で高密
度なLSIの多層配線形成において、電極配線の微細な
穴領域に金属膜を埋め込み微細々穴領域の表面を平坦な
構造にする技術に関するものである。
〔従来の技術〕
一般に高密度な集積回路を実現するには、多層配線技術
が不可欠である。多層配線を形成する場合、微細なコン
タクト部に被覆した電極配線上に形成された微細穴部は
、アスペクト比1.0以上となる。また、この穴に絶縁
膜を形成する必要がある。その構造例を第3図(&)及
び(b)を参照して説明する。
ここで、第3図(、)は従来の多層配線構造の一部断面
を示し、第1の電極配線21上に絶縁膜22を形成した
後、その絶縁膜22に微細なスルーホール25を形成し
て、このスルーホール25を含む絶縁膜22上に第2の
電極配線23.絶絶膜24を順次形成したものである。
筐た、第3図(b)は同じ〈従来の電極配線構造の一部
断面を示し、素子を形成する拡散層32を含む半導体基
板31上に絶縁層33を形成した後、その拡散層32を
露出すべく微細なスルーホール36を形成して、このス
ルーホール36を含む絶縁膜33上に電極配線34.絶
縁膜35を順次形成したものである。
しかし、かかる構造において微細穴部に化学気相成長法
(CVD法)を用いて絶縁膜24.35を形成すると、
第3図(、)及び(b)に示すように、ボイド30が発
生する。このボイドが発生した場合、後の工程にかいて
、ボイドからのガス発生や真空装置に処理のために入れ
た場合に絶縁膜が割れるなど工程の妨げとなる。これ筐
でに、微細穴への絶縁膜形成が不可能と考えられ、電極
配線を形成する前にコンタクト部を平坦化する試みがな
されて来た。
特に、最近第3図(C)に示すようにタングステン選択
CVD法によりコンタクト部のみにタングステン37を
成長させる技術が注目されている。しかし、この方法に
かいてコンタクト部にタングステン3Tを成長させる場
合、下地の基板31つまりシリコン基板をタングステン
が侵食するという問題があり、この問題を解決するため
にシラン還元法等検討されているのが実情であシ、プロ
セスに導入されるには至っていない。また、スルーホー
ル部に釦いてもタングステン選択成長を適用することが
試みられているが、堆積前の金属配線表面の処理法及び
表面状態のコントロールが難しく実用化には至っていな
い。
一方、電極配線を形成した後に、樹脂を塗布して微細穴
を埋め込む方法もあるが、微細穴部の樹脂からガスが発
生する等の問題があうプロセスに導入するに到っていな
い。筐た、樹脂では、耐熱性や膜質の点から未だにLS
Iプロセスに使える材料がないのが現状である。また金
属膜を堆積する場合に基板ホルダーにバイアスを印加し
ながら形成するバイアススパッタ法で微細な穴に金属膜
を埋め込み平坦化する方法も検討されている。しかし、
この方法は、スパッタガスとしてAr等の不活性ガスを
使用していることおよび堆積粒子の飛来方向が斜め方向
のために、アスペクト比が1.0以上になる穴では、バ
イアスを印加しながら膜を形成すると堆積量よυもエツ
チング成分が勝υ、穴の底部を削う込んでし1う現象が
生じるという問題がある。一方、第3図(、)及び(b
)に示すように、微細穴部に金属が埋め込まれても堆積
量が少ないか、もしくは、堆積されていない場合があシ
、導通を困難にすることがある。そこで第3図(d)に
示すように、穴36&の形状をテーパ化し金属が埋めこ
1れやすくする方法がとられる。しかし、この方法で、
電極配線を形成しても電極配線に微細穴部が形成される
ことに変わルはiく、その上に絶縁膜を形成することは
困難である。なか、第3図(b) 、 (c)及び(d
)中、同一符号は同一または相当部分を示している。
〔発明が解決しようとする課題〕
このように、以上述べた従来の技術では、スルーホール
やコンタクト部での平坦な構造を得るか、もしくは絶縁
膜や金属膜の埋め込みを達成することは不可能である。
本発明はかかる点に鑑みてなされたもので、その目的は
、高密度な集積回路を実現するための、多層配線技術の
微細な電極配線上に形成された穴へ金属膜を埋め込み、
かつその表面を平坦な構造にすることにより、信頼性の
高い半導体装置の製造方法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
このような目的を達成するため、本発明は、電極配線上
の微細な穴に金属膜を埋め込み表面を平坦に形成するに
際し、絶縁膜に形成された接続孔内部の電極配線の側壁
への堆積膜厚が電極配線上の平坦面への堆積膜厚よりも
薄く絶縁膜を形成し、さらに、接続孔内部の電極配線に
化学気相成長法を用いて選択的に金属配線を形成して接
続孔部の表面を平坦に形成することを最も主要な特徴と
するものである。
〔作用〕
したがって、本発明によれば、ボイドが発生すること&
<、微細な接続孔部を形成することが可能となる。
〔実施例〕
以下、本発明を図面に示す実施例に基づいて詳細に説明
する。
第1図は本発明方法の一実施例を示す工程断面図であり
1ことでは多層配線を形成する場合を示す0 まず第1図(、)は、下地の絶縁膜1を形成した後に、
第1の電極配線2を形成後第1の絶縁膜3を堆積し、次
にリソグラフィ工程によりスルーホール5を形成して、
さらに第2の電極配線4を形成したものである。このと
き本実施例では、第1の絶縁膜3としては、CVD法に
より5ly2をSiH4と02雰囲気で500OA堆積
し、次に、リソグラフィ工程によりスルーホール5を形
成したものである。さらに、第2の電極配線4として、
Moをスパッタ法によF)5000A堆積した後に、リ
ソグラフィ工程によ膜形成したものである。従って、本
工程により、スルーホール部5の第2の電極配線4にア
スペクト比1.0以上の微細な穴6が形成されることに
なる。
次に第1図(b)は、第1図(、)で形成された微細な
穴部6に、膜形成に方向性を有する方法で絶縁膜7を堆
積したものである。従って、電極配線4の段差側壁部へ
の絶縁膜Tの堆積膜厚は少なく、平坦部と穴6の底部に
主に絶縁膜7が堆積されたことになる。本実施例では、
バイアスECR法によう絶縁膜TとしてStO,を堆積
したものである。ここで、バイアスECR法とは、10
−5〜I Q−3Torrの低ガス圧において電子サイ
クロトロン共鳴法(共鳴条件:マイクロ波周波数2.4
5GHz、磁場強度875Gauss )により1ガス
導入口より導入した5tH1と02を用いて、膜形成に
必要なプラズマを生成し、試料基板ホルダーにrfバイ
アスを印加しながら膜形成を行う方法である。その特徴
は、堆積粒子が、試料基板に対して垂直に入射するとい
う方向性があシ、段差側壁部への堆積膜厚は平坦部の約
1/3−1/4程度である。第1図(b)の本発明の実
施例は、マイクロ波パワー900 W −S i H4
と02の流量比1対2.バイアスパワー密度1.17W
/clIの条件のもとに絶縁膜を150OA堆積した。
iお、バイアスを印加せずに、ECRプラズマ堆積法で
膜形成を行なっても本発明を実施できることはいうまで
もない。
次にかかる工程後、段差側壁部の電極配線4を露出させ
た後、タングステンの選択CVDを用いて、この露出し
た電極配線部分にだけタングステンを成長させ、穴6を
埋め込み平坦な構造を実現する。
すなわち、本実施例では、段差側壁部の第2の電極配線
4を露出させるために弗酸系のウェットエッチ/グによ
#)S!O!を約50OAエツチングした。
その結果、段差部の電極配線4が露出するとともに、他
の平坦部と穴6の底にはS iO!が残ることになる(
第1図(C))。ここで、平坦部だけにStO□が残っ
ていればよいことはいう1でもない。
続いて、WF6とH2のガスを用いタングステン8を該
段差側壁部の電極配線露出部にのみ選択成長させる。本
実施例では、第1図(、)のごとく加工した基板を、減
圧CVD装置に導入し、全圧Q、17torr+基板温
度420℃とし、WF、を10105c+H2を180
0secm基板上に導入して、タングステン8を250
OA戒長させた。第1図(d)は段差側壁部ようタング
ステン8が選択成長してゆく途中を示したものである。
その結果、微細穴部にボイドが形成されることiくタン
グステン8が埋め込まれ平坦な構造が容易に実現される
(第1図(e))。
第2図は本発明方法の別の実施例を示す工程断面図であ
り1前述した第1図の実施例の電極配線のかわシに半導
体基板上に穴が形成されたコンタクト部での実施例を示
すものである。すなわち、第2図(a)に示すように、
素子を形成する拡散層12を含む半導体基板11上に絶
縁膜13を形成した後、その拡散層13を露出させるべ
くスルーホール14を形成する。そしてこの絶縁膜13
上に電極配線15を形成する。次にこの微細な穴部16
に、膜形成に方向性を有する方法で絶縁膜17を堆積し
て、その段差側壁部の電極配線15を露出させた後(第
2図(b) ) 、タングステンの選択CVDを用いて
、この露出された電極配線部分にだけタングステン18
を成長させるようにしたものである。従って、本実施例
においても、第1図の実施例と同様に微細穴部を埋め込
み平坦化することができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は、微細な穴を金属膜で埋
め込み平坦な構造を実現するものであシ、本製造法にか
いて以下の利点がある。
(1)金属膜で穴を埋め込む工程の前工程は、従来の技
術を用い、プロセスとして単純であり1信頼性の高いも
のである。
(2)微細な穴がボイドの発生もなく埋め込み形成され
たことにより、後の工程でのトラブルを生じないもので
ある。
(3)微細な穴部の表面が平坦化されたことにより、後
工程の絶縁膜形成で穴部を埋め込む必要がなく容易に膜
形成を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法の一実施例を示す工程断面図、第2
図は本発明方法の別の実施例を示す工程断面図、第3図
(a) 、 (b) 、 (c)及び(d)はそれぞれ
従来例を示す説明図である。 1.3,7,13,17・・・・絶縁膜、2・・・・第
1の電極配線、4・・・・第2の電極配線、5゜14・
・・・スルーホール、6.16・―・・穴部、8.18
・・・・タングステン、11・・・・半導体基板、12
・・・・拡散層、15・・・・電極配線。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板上の素子または第1の電極配線上に第1の絶
    縁膜を形成しリソグラフィ工程により接続孔を形成して
    、さらに第2の電極配線を形成する工程と、しかる後に
    上記第1の絶縁膜に形成された接続孔内部の該第2の電
    極配線の側壁への堆積膜厚が該第2の電極配線上の平坦
    面への堆積膜厚よりも少なくとも薄く第2の絶縁膜を形
    成する工程と、上記接続孔内の該第2の電極配線上に化
    学気相成長法を用いて金属配線を形成して該接続孔部の
    表面を平坦に形成する工程を具備することを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
JP16891589A 1989-06-30 1989-06-30 半導体装置の製造方法 Pending JPH0334430A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16891589A JPH0334430A (ja) 1989-06-30 1989-06-30 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16891589A JPH0334430A (ja) 1989-06-30 1989-06-30 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0334430A true JPH0334430A (ja) 1991-02-14

Family

ID=15876919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16891589A Pending JPH0334430A (ja) 1989-06-30 1989-06-30 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0334430A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100271403B1 (ko) * 1998-03-04 2000-12-01 황인길 반도체 소자내의 콘택트 홀 형성방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100271403B1 (ko) * 1998-03-04 2000-12-01 황인길 반도체 소자내의 콘택트 홀 형성방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3221025B2 (ja) プラズマプロセス装置
JP2661089B2 (ja) 材料層の平坦化方法
JPH0697660B2 (ja) 薄膜形成方法
JPH08250497A (ja) 半導体装置の金属配線層の形成方法
US6727182B2 (en) Process for the production of semiconductor device
JPH088232A (ja) プラズマ処理方法
JPH05347269A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6390838A (ja) 電気的相互接続部の製造方法
JPH0334430A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3289479B2 (ja) 高融点金属層のcvd方法および半導体装置の製造方法
JP2913672B2 (ja) 絶縁膜形成方法
JP2570857B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0864676A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6332260B2 (ja)
JP2985204B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63233549A (ja) 薄膜形成法
JP2514250B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5893270A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1180961A (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP2660072B2 (ja) コンタクトの形成方法
JPH0425159A (ja) 電極配線の形成方法
JP3119198B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3191477B2 (ja) 配線構造およびその製造方法
JP3070564B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0794448A (ja) 半導体装置の製造方法