JPH0334407Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0334407Y2
JPH0334407Y2 JP1983122742U JP12274283U JPH0334407Y2 JP H0334407 Y2 JPH0334407 Y2 JP H0334407Y2 JP 1983122742 U JP1983122742 U JP 1983122742U JP 12274283 U JP12274283 U JP 12274283U JP H0334407 Y2 JPH0334407 Y2 JP H0334407Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
termite
tape
adhesive surface
flexible
dispersed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983122742U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6029810U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12274283U priority Critical patent/JPS6029810U/ja
Publication of JPS6029810U publication Critical patent/JPS6029810U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0334407Y2 publication Critical patent/JPH0334407Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本考案は、防蟻テープの改良、詳しくは、建物
の木質部にシロアリの侵入が予想されるべき要所
に何ら技巧を要せずに簡単・確実に張設してシロ
アリの侵入を未前に遮断し、土台・柱などのシロ
アリ食害を安価に防止することができる実用的防
蟻テープに関するものである。
【従来の技術、および解決すべき技術的課題】
周知のとおり、シロアリは地中に営巣する有害
昆虫であつて、建造物の基礎に蟻道を築いて這い
上がり木質の土台や柱部分を食い荒らして建造物
を足元から弱体化せしめる。 ところが、かゝるシロアリによる食害防止対策
として従来一般に採用されている手段は、建造物
を構築する際にその施工エリアの土壌へクロルデ
ンの如き防蟻薬剤を散布したり、或いは土台、柱
等の木材にクロルデンを吹付または塗布したりす
ることによつてシロアリの侵入を防ごうとしてい
るけれども、かゝる防蟻薬剤は殆どが有機塩素系
であつて人畜に対する毒性が問題であるところか
ら、その取扱いは厳しい認定基準に基く特別の有
資格専門業者に委ねられており、ここに施工上の
隘路があつたのである。しかも加うるに、かゝる
方法を採る場合には、最近、新聞紙上でも取沙汰
されているように、業者の不適切な取扱が原因で
クロルデンが雨水や地下水に混り込み、これが流
出して井戸・河川・湖沼・港湾を汚染する危険性
を指摘する声が強く、かゝる防蟻薬剤がシロアリ
食害の広域化に伴つて多用されるようになると、
公害の誹りを受け兼ねない。 本考案は、従来の防蟻技術に上記の如き難点が
あつたことに鑑みて為されたもので、何ら環境汚
染の原因をならず、しかも使い勝手がよくて殆ど
熟練を必要とすることなく防蟻工法に使用できて
建物をシロアリの食害から有効に防止することが
できる防蟻テープを提供することを技術的課題と
するものである。
【課題解決のために採用した手段】
本考案者が上記技術的課題を解決するために採
用した手段を、添附図面を参照して説明すれば、
次のとおりである。 即ち、本考案は、防蟻剤を含有し、かつ、片方
の面が面状物に付着可能な粘着面11を形成して
いる可撓質テープ1なる付着性シロアリ撃退手段
と;当該粘着面11の上下区分帯域を中心にして
アツパー剥離部12aとアンダー剥離部12bと
に離分可能である剥離シート部材12なる区分剥
離シート手段とを採用したことによつて前述の技
術的課題を解決した点に要旨がある。
【実施例】
以下、本考案を、添附図面に示す実施例に基い
て更に詳しく説明する。 図面上、符号1で指示される可撓質テープ1は
本実施例では合成樹脂フイルムを基体として作製
されている。この可撓質テープに含有させる防蟻
剤としては従来周知の殺虫剤を種々採択すること
ができ、例えば有機燐系の殺虫剤やカーバメイト
系の殺虫剤を採用できる。しかし、床下など取替
えが困難な箇所を使用対象とする場合には、20〜
30年の長期に亙る防蟻効力が要求される。そこ
で、有機燐系殺虫剤を採択するときには有機酸金
属塩と共存させて防蟻効力の持続性を高めるもの
とし(特公昭64−8034号公報参照)、またカーバ
メイト系防蟻剤を採択するときには無定形2酸化
珪素の如き吸着剤に吸着担持させて効力持続を図
つておくものとする(特公昭63−19548号公報参
照)。また、この可撓質テープ1の一方の面には、
感圧接着剤が塗着されて粘着面11を形成してい
るので、工事対象面に当該テープを貼着するとき
に接着剤塗布作業が不要である。 上記可撓質テープ1の粘着面11には、剥離紙
12が張り合せてある。この剥離紙12は、粘着
面11の上半分を被覆するアツパー剥離部12a
と下半分を被覆するアンダー剥離部12bとによ
つて当該粘着面の上下区分帯域を中心に半分づゝ
剥ぎ取れるようになつている。それゆえ、本実施
例の防蟻テープを用いて床下に防蟻構造を施工す
るにあたつては、まずアツパー剥離部12aとア
ンダー剥離部12bとの境界となる上下区分帯を
中心にして前記剥離部が外側になるように半幅に
折り、つぎに半幅に折られた防蟻テープのアンダ
ー剥離部12bを剥がして可撓質テープ1の粘着
面11を地盤面3に貼着させてゆき、地盤面3へ
の貼着が終つたところで、アツパー剥離部12a
を剥がしながら布基礎2の根際面へ可撓質テープ
1の粘着面11を押し付けて貼着してゆく、とい
つた能率的手法が行えるのであり、かゝる本実施
例の防蟻テープは地盤面3がコンクリートスラブ
面や防湿シートを敷設した土壌面を工事対象とす
る場合に特に有利である。なお、本実施例の防蟻
テープを用いて建物の床下防蟻構造を施工すると
きは、布基礎2の内側面根際部位と地盤面3と束
石4の根際周囲に可撓質テープ1をL形状に貼り
繞らせてゆくのであるが(第1図および第2図参
照)、この場合、布基礎・地盤面・束石の各面2,
3,4には少なくとも5cm幅づゝ位は貼つておく
だけで足りるけれども、広範囲に張設すると、そ
れだけ防蟻効果の向上が期待できる。第1図中の
符号5で指示するものは土台、符号6は蟻返し板
である。 本考案防蟻テープは概ね上記のように構成され
るが、本考案は前述の実施例に限定されるもので
は決してなく「実用新案登録請求の範囲」の記載
内において種々の変更が可能であり、例えば可撓
質テープ1の基材をフレキシブルな帯状アスフア
ルト成形体(所謂「ゴムアスフアルトシート」)
に置換することも可能であり、 また、防蟻剤についても可撓質テープ1の粘着
面11を形成する感圧接着剤中に含有させてもよ
く、何れの変更も本考案の技術的範囲に属する。
【考案の効果】 以上説明したとおり、本考案「防蟻テープ」
は、シロアリが土台・柱下部に這い上がるときに
通路となるべき布基礎の根際部、束石根際部、お
よびこれらに近接する地盤面に対し、全周に亙り
隙間なくL形帯状に張り繞しておくならば、シロ
アリが侵入してきて土台・柱その他の木質部分が
食害される虞れはなくなる。 また、本考案「防蟻テープ」は、テープ粘着面
の上下区分帯域を中心にしてアツパー剥離部とア
ンダー剥離部とに随意に離分可能であるので、特
にコンクリートスラブ面や防湿シートが敷設して
あるような工事現場を対象とする場合に有利であ
る。なぜならば、布基礎側面と地盤面との双方
に、帯状の粘着テープを張り幅に狂いなくL型に
振り分けて貼着してゆくことは至難の業であり、
大抵は布基礎と地盤面との両方に不正確な状態に
不用意に付着してしまい、これを無理にL型に修
正しようとしても剥がす際にテープが破れたり、
皺が出来たり、粘着面が張替えの際に劣化して所
定個所に完全に付着せず隙間ができてしまつたり
して理想的状態には貼着できないからである。こ
の点、本考案「防蟻テープ」は、テープ粘着面の
上下区分帯域を中心にしてアツパー剥離部とアン
ダー剥離部とに随意に離分可能になつているの
で、例えば前述の実施例品を用いての施工におけ
るように、剥離部を外側にして半幅折りにしたう
え、アンダー剥離部だけを剥離して地盤面に貼着
して、これを終えてからアツパー剥離部を剥離し
て布基礎の根際側面に貼着してゆくならば理想的
な状態にL型に能率的に貼着でき、施工性がよ
く、また貼着作業も極めて簡易で殆ど技巧を必要
としないのである。 このように本考案によれば、従来専門の有資格
業者によつてしか行えなかつた建物の防蟻処理を
通常の建築人夫により簡単かつ能率的に施工する
ことが可能になると共に、薬剤が流失して環境を
汚染する惧れがある従来の薬剤散布法とは異なり
公衆衛生的に有利であるなど、実用的にも経済的
にも数多くのメリツトが得られる。
【図面の簡単な説明】
図面は、本考案の実施例および施工例を表わす
もので、第1図は本実施例「防蟻テープ」を布基
礎の根際部に沿つて張設した状態の部分斜視説明
図、第2図は本実施例「防蟻テープ」を束石の根
際部周囲に張設した状態の部分斜視説明図、第3
図は本実施例「防蟻テープ」の部分的な斜視図で
ある。 1……可撓質テープ、11……粘着面、12…
…剥離シート、12a……アツパー剥離部、12
b……アンダー剥離部、2……布基礎、3……地
盤面、4……束石、5……土台、6……蟻返し
板。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 防蟻剤を含有し、かつ、片方の面が面状物に
    付着可能な粘着面11を形成している可撓質テ
    ープ1と;この可撓質テープ1の粘着面11に
    付着されており、当該粘着面11の上下区分帯
    域を中心にしてアツパー剥離部12aとアンダ
    ー剥離部12bとに離分可能である剥離シート
    部材12とから構成されることを特徴とする防
    蟻テープ。 可撓質テープ1が帯状の合成樹脂フイルムに
    て構成され、当該合成樹脂フイルム中に防蟻剤
    が分散含有されている請求項の記載の、防蟻
    テープ。 可撓質テープ1がフレキシブルな帯状アスフ
    アルト成形体であつて、この帯状アスフアルト
    成形体中に防蟻剤が分散含有されている請求項
    の記載の、防蟻テープ。 防蟻剤が吸着機能剤に吸着担持された状態で
    可撓質テープ1に分散含有されている請求項
    〜の何れか一つに記載の、防蟻テープ。 防蟻剤が、有機酸金属塩と共存して効力持続
    性が付与された有機燐系化合物である請求項
    〜の何れか一つに記載の、防蟻テープ。 防蟻剤が、可撓質テープ1の粘着面11に分
    散含有されている請求項〜の何れか一つに
    記載の、防蟻テープ。
JP12274283U 1983-08-05 1983-08-05 防蟻テープ Granted JPS6029810U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12274283U JPS6029810U (ja) 1983-08-05 1983-08-05 防蟻テープ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12274283U JPS6029810U (ja) 1983-08-05 1983-08-05 防蟻テープ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6029810U JPS6029810U (ja) 1985-02-28
JPH0334407Y2 true JPH0334407Y2 (ja) 1991-07-22

Family

ID=30280440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12274283U Granted JPS6029810U (ja) 1983-08-05 1983-08-05 防蟻テープ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6029810U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008050839A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Dainippon Wood-Preserving Co Ltd 防蟻方法及びこれを使用した防蟻システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5841136A (ja) * 1981-09-02 1983-03-10 三浦 廣一 床下敷設シ−トの定着法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5841136A (ja) * 1981-09-02 1983-03-10 三浦 廣一 床下敷設シ−トの定着法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008050839A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Dainippon Wood-Preserving Co Ltd 防蟻方法及びこれを使用した防蟻システム
JP4722792B2 (ja) * 2006-08-24 2011-07-13 大日本木材防腐株式会社 防蟻方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6029810U (ja) 1985-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080115406A1 (en) Insect control tape
JPH0334407Y2 (ja)
AU640256B2 (en) Pesticide-treated plastic membrane
JP2001193181A (ja) 床下防蟻構造
JPS6312965B2 (ja)
JPS60105718A (ja) 床下の防湿施工方法
JPH045615Y2 (ja)
JP2003013511A (ja) 建物の断熱構造
JPH05328883A (ja) 防虫粘着テープおよびその防虫粘着テープを利用した防虫方法
JPH0347044Y2 (ja)
JP2001336231A (ja) 床下防蟻構造及び床下防蟻方法
JPH0431924Y2 (ja)
JPS6370744A (ja) 建築物の防蟻方法
JPH03187441A (ja) 床下防蟻処理法
JPH0821016A (ja) 建築物の防蟻構造およびその施工方法
JPH02210119A (ja) 防蟻施工方法
JPS6311742A (ja) 防蟻施工方法
JPH0717804A (ja) 防蟻機能を有するシーリング材およびその施工方法
JP4728566B2 (ja) 建築物床下のシロアリ防除構造
JPH0117183Y2 (ja)
JPH0676704B2 (ja) 防蟻シートおよび防蟻構造並びに防蟻方法
JPH0622011Y2 (ja) 防蟻基礎構造
JPS63201230A (ja) 防蟻処理方法
JPH047124Y2 (ja)
JPS63103142A (ja) 防蟻シ−トの施工方法