JPH0334095A - 火災報知設備 - Google Patents

火災報知設備

Info

Publication number
JPH0334095A
JPH0334095A JP16886789A JP16886789A JPH0334095A JP H0334095 A JPH0334095 A JP H0334095A JP 16886789 A JP16886789 A JP 16886789A JP 16886789 A JP16886789 A JP 16886789A JP H0334095 A JPH0334095 A JP H0334095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
voltage
terminal
circuit
fire alarm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16886789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2819311B2 (ja
Inventor
Kaoru Takahashi
薫 高橋
Akio Sekiji
昭雄 積治
Takaharu Hidetoku
秀徳 隆治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Ltd filed Critical Nohmi Bosai Ltd
Priority to JP1168867A priority Critical patent/JP2819311B2/ja
Publication of JPH0334095A publication Critical patent/JPH0334095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2819311B2 publication Critical patent/JP2819311B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire Alarms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、火災報知設備に関する。
[従来の技術1 受信機または中継器で構成される受信部と中継器または
火災感知器等で構成される端末とが、対の電源兼信号線
を介して接続され、上記受信部と端末との間で双方向通
信が行なわれる方式、たとえばポーリング方式を採用し
た火災報知設備が存在する。この方式においては、受信
部、!l!末にそれぞれ信号受信回路が設けられている
受信部側の信号受信回路は、上記電源兼信号線の電圧を
所定の判別レベルと比較し、端末からの信号がL電圧信
号であるかH?li圧信電圧信号かを判別している。ま
た、端末側の信号受信回路も上記と同様に、上記電源兼
信号線の電圧を所定の判別レベルと比較し、受信部から
の信号がL電圧信号であるかH電圧信号であるかを判別
している。
そして、上記受信側の信号受信回路における判別レベル
と、上記端末側の信号受信回路における判別レベルとを
同じに設定しである。
ところで、建物毎、端末毎に線路(電源兼信号線)の長
さが異なり、したがって、線路抵抗が建物毎、端末毎に
異なり、この異なる抵抗に応じて降下電圧の値も異なる
このために、受信機がたとえばL電圧信号を送信する場
合のそのL電圧信号の電圧値は、線路抵抗にそれ程影響
されないが、端末が受信機からあるいは受信機が端末か
らL電圧信号を受信する場合のそのL電圧信号の電圧値
は、線路抵抗に大きく影響される。このために、線路抵
抗によっては、受信機がL電圧信号を送信する場合のそ
のL電圧信号の電圧値と、端末が受信機からあるいは受
信機が端末からL電圧信号を受信する場合のそのL電圧
信号の電圧値とでは大きく変動する。H電圧信号を送受
する場合も同様である。
したがって、上記従来設備においては、上記大きな変動
を見越して、上記判別レベルを低めに設定しである。
[発明が解決しようとする課題] ところで、上記従来設備において、受信部と端末とを一
対の線路で接続し、端末への電源供給と、受信部と端末
との間における信号の送受とを、同一の線路で実行しよ
うとすると次の問題が生じる。
まず、受信機が端末にL電圧信号を送出するために、電
源兼信号線に供給する電圧を所定値よりも低下すると、
端末側では火災感知器の動作等に必要最低限の電圧を確
保することができなくなる。このために、受信機が端末
にL電圧信号を送出するときに、端末側を正常に動作さ
せるために、大容量コンデンサ等のバックアップを端末
に備える必要が生じ、端末における回路構成が複雑かつ
大型化するという問題がある。
また、受信機が端末にH電圧信号を送出したときには、
端末側で消費する電流によっては線路抵抗による電圧降
下の値が大きくなり、この場合には、端末において受信
機からのH1j圧信9の判別が困難になるという問題が
ある。
本発明は、多少、線路抵抗が存在していても、大容量コ
ンデンサ等のバックアップを端末に備える必要を排除す
ることによって、端末における回路構成を簡単かつ小型
化し、受信部において端末からのH電圧信号の判別が容
易である火災報知設備を提供することを目的とするもの
である。
[課題を解決する手段] 本発明は、電源兼信号線を介して、受信部が端末との間
で、H電圧信号とL電圧信号とを送受する火災報知設備
において、端末側信号受信回路の判別レベルを、受信部
側信号受信回路の判別レベルよりも低くなるように設定
したものである。
また、本発明は、電源兼信号線を介して、受信部が端末
との間で、H電圧信号とL電圧信号とを送受する火災報
知設備において、上記電源兼信号線の上記端末側の2つ
の端子の間に、ツェナーダイオードと、上記端末が上記
受信部に向けて上記り電圧信号を出力するときにオンす
るスイッチング素子とを直列に接続したものである。
[作用] 本発明は、端末側信号受信回路の判別レベルを、受信部
側信号受信回路の判別レベルよりも低くなるように設定
したので、多少、線路抵抗が存在していても、大容量コ
ンデンサ等のバックアップを端末に備える必要を排除す
ることによって。
端末における団結構成を時車かつ小型化し、受信部およ
び端末において他方からのH電圧信号の特別が容易であ
る。
また、本発明は、電源兼信号線の端末側の2つの端子の
間に、ツェナーダイオードと、上記端末が受信部に向け
てL電圧信号を出力するときにオンするスイッチング素
子とを直列に接続したので、複数の端末が同時にL電圧
信号を出力したとしても、電源兼信号線の端末側の2つ
の端子の間の電圧が上記ツェナー電圧よりも低くなるこ
とがなく、上記ツェナーダイオードのツェナー電圧を必
要な電圧以上に予め設定することによって、受信機にL
Tfl圧信電圧信号に送ることができる。
[実施例] 第1図は1本発明の一実施例を示す回路図である。
第1図において、受信部REと端末Tとは、対の1ir
A兼信号線L1、L2とで接続されている。なお、端末
Tは、中継器または火災感知器等の端末であり、1つの
受信部REに複数の端末Tが接続される。受信部REは
、火災受信機または中継器の受信部である。
受信部REは、マイクロコンピュータMPU 1と、定
電圧回路AVRI 1.AVRl2と、定電流回路CC
と、H信号送出回路HCと、トランジスタTr11.T
r12、Tr13、Tr14、Tr15.Tr16.T
r17.Trlgと、コンバレー50MIと、ツェナー
ダイオードZD11とを有する。
定電圧回路AVRIIは、たとえば26Vの定電圧を供
給し、定電圧回路AVRl 2は、たとえば18Vの電
圧を供給する。
定電流回路CCは、端末Tが受信部REに信号を返送す
るタイミング時に、トランジスタTr11がオンし、定
電圧回路AVRIIからの電流を端末Tに向って一定の
値で流す回路であり、つまり信号返送時に端末Tへの?
ttvtを制限する回路である。この定電流回路CCが
端末Tへ定電流を流すことによって、端末Tからの信号
返送時に、電源兼信号線LL、L2の線路抵抗による電
圧降下を規制し、端末TのトランジスタTr22がオン
したときに、ツェナーダイオードZD22とトランジス
タTr22とを保護するものである。
H信号送出回路HCは、端末Tに対する電源供給と、H
電圧信号送出用とを兼ねた回路であり、トランジスタT
r12がオンしているときにのみ、定電圧回路AVRI
Iの出力電圧(H電圧信号)を端末Tに供給するもので
ある。
トランジスタTr13、Tr17は、H電圧信号を送出
するときにオンし、端末Tからの信号返送タイミング時
にオンするスイッチング回路である。
トランジスタTr14.Trlgは、受信部REが端末
にL電圧信号を送出するときにオンされるスイッチング
回路であり、それがオンしたときに、定電圧回路AVR
l 2の出力電圧(L電圧信号)を端末Tに供給するも
のである。
コンバレー50MIは、端末Tからの返送信号を受信す
るときに必要な比較器であり、端子tllの電圧Vtを
、ツェナーダイオードZDIIのツェナー電圧(基準電
圧)と比較することによって、端末Tからの返送信号が
H電圧信号であるかL電圧信号であるかを判別するもの
である。
コンバレー50MIとツェナーダイオードZD11とは
、受信部側に接続された電源兼信号線の信号を第1判別
レベルと比較することによって、電源兼信号線の信号が
H電圧信号であるかL電圧信号であるかを判別する受信
部側信号受信回路の一例である。なお、上記第1判別レ
ベルは、上記実施例においては、ツエナーダイオード2
011のツェナー電圧である。
一方、端末Tは、定電圧回路AVR21と、マイクロコ
ンピュータMPU2と、トランジスタTr21.Tr2
2と、ツェナーダイオードZD21、ZD22とを有す
る。
マイクロコンピュータMPU2は、第3図に示すフロー
チャートを実行する手段の一例である。
定電圧回路AVR21は、電源兼信号線Ll、Llを介
して、受信部REの定電圧回路AVRllとAVRl2
とからそれぞれ、供給される26V、18Vの電圧を、
端末T側に必要な電圧(たとえば12v)に変換して供
給する定電圧回路である。
ツェナーダイオード2021とトランジスタTr21と
を有する回路は、受信部REから送出された信号がH電
圧信号であるかL電圧信号であるかを判別する比較回路
CM2を構成する。つまり、端子t21の電圧v2がツ
ェナーダイオード2021のツェナー電圧以上であれば
、トランジスタTr21がオンし、このオン状態を検出
することによって、受信部REからの信号がH電圧信号
であると判別できる。
トランジスタTr22は、端末Tが受信機REへL電圧
信号を返送するためのスイッチングトランジスタであり
、トランジスタTr22がオンすると、ツェナーダイオ
ードZD22のツェナー電圧がL電圧信号として、端子
t21.t22 (電源兼信号線Ll、Ll)に出力さ
れる。
なお、定電圧回路AVRl2の出力電圧と、ツェナーダ
イオード2011、ZD21.ZD22の各ツェナー電
圧とは、電源兼信号fiLl、L2の線路抵抗による電
圧降下を考慮して定められる。たとえば、定電圧回路A
VRl 2の出力電圧(L電圧信号)が18Vであると
すると、この受信部REからのL電圧信号を判別するツ
ェナーダイオード2021のツェナー電圧を20Vとし
5端末TからのL電圧信号送出用のツェナーダイオード
ZD22のツェナー電圧を18Vとし、この端末Tから
のL電圧信号電圧を判別するツェナーダイオード201
1のツェナー電圧を22Vに設定する。
ツェナーダイオードZD21とトランジスタTr21と
は、端末側に接続された電源兼信号線の信号をツェナー
ダイオードによる第2判別レベルと比較することによっ
て、上記電源兼信号線の信号がH電圧信号であるかL電
圧信号であるかを判別する端末側信号受信回路の一例で
ある。なお、上記第2判別レベルは、上記実施例におい
ては、ツェナーダイオード2021のツェナー電圧であ
る。
また、上記第1判別レベルを上記第2判別レベルよりも
高く設定しである。つまり、受信側受上回路の判別レベ
ル(第1判別レベル)を、端末側受信回路の判別回路の
判別レベル(第2判別レベル)よりも高く設定しである
なお、端末Tを中継器であるとすれば、この中J11器
には図示しない火災感知器または防火装置、防排煙装置
等が接続される。
次に、上記実施例の動作について説明する。
第2図は、受信部REの動作を示すフローチャートであ
る。
まず、種々の初期設定を行ない(−Sl)、トランジス
タTr12.Tr13をオンし、端末Tに信号送出する
必要があれば(S2、S3)、送出すべきビット情報を
読込み、その送出すべきビットのレベルがLであれば(
S4.35)、トランジスタTr14をオンしトランジ
スタTr12゜Tr13をオフしくSa)、所定時間経
過した後に(S7)、)ランジスタTr12.Tr13
をオンし、トランジスタTr14をオフする(38)、
送出すべきビットのレベルがHであれば(34,S5)
、)ラゾジスタTr14をオフし、トランジスタTr1
2.Tr13をオンしたままにする。そして、全ビット
を送出した後に(59)、受信の必要がなければ(S 
t O)、S3に戻る。
一方、受信の必要があれば、トランジスタTr11をオ
ンし、Tr12をオフし、所定時間経過後に(S11.
512)、コンパレータCMIの出力を読込み(S 1
3) 、それがLレベルであれば(S14)、該当ビッ
トをLにセットしくS l 5) 、所定ビットの受信
が完了したときに、受信信号を解読するとともに、トラ
ンジスタ212、Tr13をオンし、トランジスタ21
1をオフする(518、S17.519)、S14にお
いて読み込んだレベルがHであれば、該当ビットをHに
セットする(318) 。
第3図は、上記実施例における端末Tの動作を示すフロ
ーチャートである。
まず、初期設定を行ない(S21)、スタート信号を受
信し、所定時間が経過したら(S22゜523)、ツェ
ナーダイオード2021とトランジスタ21とで構成さ
れるコンパレータ0M2(7)出力を読込み(S24)
、その読込んだレベルがLであれば(S25)、該当ビ
ットをLにセットしく32B)、そのレベルがHであれ
ば、該当ビットをHにセットする(S27)。
そして所定ビットの受信が完了しく328)、端末Tに
対する受信機REからの呼出しがなければ(S29)、
  S22に戻る。
一方、S29において受信機REから呼出しが有n′f
、((7)命令を解読し・返送の必要力くあれ1f(S
30.531)、送出すべきビット情報を読込み(S3
2)、そのビットのレベルがLであれば(S 33)、
トランジスタTr22をオンし、所定時間経過後に(3
34,535)、)ランジスタTr22をオフしく53
6)、全ビットが送出されれば(337)、S22に戻
る。全ビットの送出が終了していなければ(S37)、
S32に戻る。
このように、受信部RE側の信号受信回路の判別レベル
(ツェナー2011のツェナー電圧)と、端末T側の信
号受信回路の判別レベル(ツエナー201のツェナー電
圧)とを異ならせ、しかもツエナー201のツェナー電
圧よりもツェナー2011のツェナー電圧を高く設定す
ることによって、多少、線路抵抗が存在していても、電
源兼信号線Ll、L2の線路抵抗による電圧降下の影響
を除去でき、したがって、大容量コンデンサ等のバック
アップを端末Tに備える必要がなく、端末における回路
構成を簡単かつ小型化でき、受信部REにおいて端末か
らのH電圧信号の判別が容易である。したがって、線路
長が変化しても、これに充分対応することができる。
また、電源兼信号11L1.L2の端末T側の2つの端
子t21.t22の間に、ツェナーダイオードZD22
と、端末Tが受信部REに向けてL電圧信号を出力する
ときにオンするトランジスタTr22とを直列に接続し
たので、複数の端末が同時にL電圧信号を出力したとし
ても、電源兼信号線の端末側の2つの端子の間の電圧が
ツェナー電圧ZD22よりも低くなることがなく、ツェ
ナーダイオードZD22のツェナー電圧を必要な電圧以
上に予め設定することによって、受信機REにL電圧信
号を確実に送ることができる。この場合、定電流回路C
Cを省略してもよいが、定電流回路CCを使用すれば、
電源兼信号線に流れる無駄な電流を削減できる。
なお、端末Tにおいて、信号発生用としてツェナーダイ
オードZD22の代りに固定抵抗を用いることも考えら
れるが、このようにすると1その固定抵抗子線路抵抗と
による電圧降下によって。
信号電圧が必要以上に低下し1受信機REにおいて、端
末TがL電圧信号を送出していることを検出できなくな
る場合がある。しかし、上記実施例においては、その心
配が無い。
また、上記実施例では、端末側に接続された電源兼信号
線の信号を、ツェナダイオードZD21による判別レベ
ルと比較しているが1ツエナダイオードZ021を使用
せずに通常のコンパレータを使用し、定電圧回路AVR
21からの電圧を王妃判別レベルとして使用してもよい
、この場合、電圧v2を分圧する必要がある。
上記実施例においては、受信機を受信部、中継器を端末
として説明したが、中継器を受信部、火災感知器等を端
末とした場合も、上記と同様に説明できる。
[発明の効果] 本発明によれば、多少、線路抵抗が存花していても、大
容量コンデンサ等のバックアップを端末に備える必要を
排除することによって、端末における回路構成を簡単か
つ小型化し、受信部において端末からのH電圧信号の判
別が容易であるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示す回路図である。 第2図は、上記実施例における受信部REの動作を示す
フローチャートである。 第3図は、上記実施例における端末Tの動作を示すフロ
ーチャートである。 RE・・・受信部、 T・・・端末。 AVRII。 AVR12゜ AVR21・・・定電圧 回路、 CC・・・定電流回路。 HC・・・H電圧信号送出回路。 ZDII。 ZD21、 ZD22・・・ツェナーダイ オード。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電源兼信号線を介して、受信部が端末との間で、
    H電圧信号とL電圧信号とを送受する火災報知設備にお
    いて、 上記受信部側に接続された上記電源兼信号線の信号を第
    1判別レベルと比較することによって、上記端末からの
    信号がH電圧信号であるかL電圧信号であるかを判別す
    る受信部側信号受信回路と; 上記端末側に接続された上記電源兼信号線の信号を第2
    判別レベルと比較することによって、上記受信部からの
    信号がH電圧信号であるかL電圧信号であるかを判別す
    る端末側信号受信回路と; を有し、上記第1判別レベルを上記第2判別レベルより
    も高く設定したことを特徴とする火災報知設備。
  2. (2)請求項(1)において、 上記受信部と上記端末との間の線路抵抗の値に応じて、
    上記第1判別レベルと上記第2判別レベルとの差の値を
    設定したことを特徴とする火災報知設備。
  3. (3)請求項(1)において、 上記端末側信号受信回路は、トランジスタと、上記第2
    判別レベルを与えるツェナーダイオードとで構成され、
    上記ツェナーダイオードは上記トランジスタのベースと
    直列に接続されていることを特徴とする火災報知設備。
  4. (4)電源兼信号線を介して、受信部が端末との間で、
    H電圧信号とL電圧信号とを送受する火災報知設備にお
    いて、 上記電源兼信号線の上記端末側の2つの端子の間に、ツ
    ェナーダイオードと、上記端末が上記受信部に向けて上
    記L電圧信号を出力するときにオンするスイッチング素
    子とを直列に接続したことを特徴とする火災報知設備。
  5. (5)請求項(4)において、 上記電源兼信号線を介して上記端末に電流を供給する電
    源は、定電流回路であることを特徴とする火災報知設備
JP1168867A 1989-06-30 1989-06-30 火災報知設備 Expired - Fee Related JP2819311B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1168867A JP2819311B2 (ja) 1989-06-30 1989-06-30 火災報知設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1168867A JP2819311B2 (ja) 1989-06-30 1989-06-30 火災報知設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0334095A true JPH0334095A (ja) 1991-02-14
JP2819311B2 JP2819311B2 (ja) 1998-10-30

Family

ID=15876037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1168867A Expired - Fee Related JP2819311B2 (ja) 1989-06-30 1989-06-30 火災報知設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2819311B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5975397A (ja) * 1982-10-25 1984-04-28 ホーチキ株式会社 警報設備の受信応答装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5975397A (ja) * 1982-10-25 1984-04-28 ホーチキ株式会社 警報設備の受信応答装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2819311B2 (ja) 1998-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4594709A (en) Data transmission device for loop transmission system
US5157711A (en) Telephone terminal device
JPH0334095A (ja) 火災報知設備
WO1987006750A1 (en) Fire alarm facility
US5619184A (en) System for monitoring disaster prevention
JPH05290285A (ja) 火災報知設備
JP3282464B2 (ja) 遠隔制御システム
JPS62147834A (ja) 時分割多重伝送システム
JP3354703B2 (ja) 火災報知設備における伝送異常検出装置
JP3116482B2 (ja) 通信装置
JP3134256B2 (ja) プリンタの双方向通信方法
JP2733238B2 (ja) 防災システム
JP3370422B2 (ja) 火災報知設備の端末機器
JP2614926B2 (ja) 電源制御システム
JP2895154B2 (ja) 防災設備
JPH07264212A (ja) 警報情報転送方式
JPS644705B2 (ja)
JP2800018B2 (ja) ベースバンドネットワークシステム
JPH02168817A (ja) 消費電流制御システム
JP3028435B2 (ja) 異常監視装置
JPH03165639A (ja) 未使用回線の電源断制御方式
JP2560274B2 (ja) 電力線搬送制御システム
JPH1147200A (ja) 安否確認テレビジョンシステム及び安否確認テレビジョンシステム用端末装置
JPS6058518B2 (ja) 監視制御伝送システムの自動断線検知方式
JP2505004B2 (ja) 遠隔制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees