JPH0333538Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0333538Y2
JPH0333538Y2 JP11182085U JP11182085U JPH0333538Y2 JP H0333538 Y2 JPH0333538 Y2 JP H0333538Y2 JP 11182085 U JP11182085 U JP 11182085U JP 11182085 U JP11182085 U JP 11182085U JP H0333538 Y2 JPH0333538 Y2 JP H0333538Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
seat back
bag
cam
seat cushion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11182085U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6220930U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11182085U priority Critical patent/JPH0333538Y2/ja
Publication of JPS6220930U publication Critical patent/JPS6220930U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0333538Y2 publication Critical patent/JPH0333538Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 《産業上の利用分野》 この考案は、車両用座席装置、特にシートクツ
シヨンの前後移動に応じてシートバツク下部が移
動するタイプの車両用座席装置の改良に関する。
《従来の技術》 この種の車両用座席装置として、例えば特開昭
56−57530号公報に示す技術がある。
この技術では、シートバツクの上部を車体に対
して摺動自在に取付け、シートバツクの下部をシ
ートクツシヨン等に取付けたものである。
この技術は主にリアシートに適用されるもの
で、リアシートのシートクツシヨンを前後スライ
ド可能に調整するタイプにおいて、スライド量に
追従してシートバツクを前後位置させるようにな
つている。
《考案が解決しようとする問題点》 シートクツシヨンを前部側に移動調整した場合
には、シートバツク下部が突出し、相対的にシー
トバツクが後傾することになり、リラツクス姿勢
となるものであるが、シートバツク上部の位置は
僅かにしか変わらないため、リラツクス姿勢で着
座すると、身体の上背部分のみがシートバツク上
部に接触し、腰の部分は、シートクツシヨンの前
進量に応じたシートバツクの突出量しか得られ
ず、シートバツクとの間に僅かな隙間ができ、シ
ートバツクに対する体圧分布としては余り好まし
い状態とはならない。
このため、長時間リラツクス姿勢を維持した場
合には腰が疲れ易いものとなる。
この考案は、シートクツシヨンを前進させた状
態で、シートバツク下部が大きく突出することに
より、リラツクス姿勢における体圧分布を理想的
な状態にすることを目的とする。
《問題点を解決するための手段》 前記目的を達成するため、この考案では、シー
トバツク下部に回動可能に配置され、かつリンク
機構に連動してシートバツク下部の前後進動作に
応じて回動するカムと、該カムに摺接してシート
バツク下部の前面に進退可能に配置されたランバ
ーサポート部材とを備えたことを特徴とする。
《作用》 シートクツシヨンを前進させると、シートバツ
ク下部全体が斜めに突出すると同時にカムの回動
によりランバーサポート部材がシートバツク下部
前面に押出される。
《実施例》 第1図はこの考案を適用したリアシートバツク
のフレーム構成を示す。なお、リアシートバツク
は左右対称的に構成されているので、一方側のフ
レーム構成は省略し、片側のみについて説明す
る。
図において、シートバツクフレームは、車体側
に車体前後方向に移動可能に取り付けられるユニ
ツトフレーム1と、ユニツトフレーム1の前面に
配置されたシートバツクフレーム本体2とからな
つており、該フレーム本体2の前面に図示しない
スプリングおよびパツド表装材が設けられること
によりシートバツクが完成する。
フレーム本体2は断面L形のチヤンネル材とワ
イヤとの組合せからなつていて、略ロ字形に曲成
されたものであり、その上下方向の略中央で2分
割されている。分割された上フレーム部2aと下
フレーム部2bはヒンジピン3により回動可能に
連結されている。
上フレーム部2aの上縁は前記ユニツトフレー
ム1の上縁に突設されたブラケツト4によりユニ
ツトフレーム1に固定されている。
またユニツトフレーム1の下縁にはブラケツト
5が固定され、このブラケツト5を介して後述す
るシートクツシヨンに取付けられるようになつて
いる。
更に下部フレーム部2bの両側部間にはロツド
6が回動可能に枢支されている。このロツド6の
中央部にはリンクレバー7の一端が固定されてい
る。リンクレバー7の他端は車体の後部壁面にブ
ラケツト8を介して回動可能に取付けられたリン
クレバー9に連結され、下部フレーム2bのヒン
ジピン3を基点とした回動に応じてロツド6を前
後に回動させるようにしている。
また、リンクレバー7の左右において、ロツド
6にはカム10が固定されている。カム10の前
面にはランバーサポート部材11が設けられてい
る。ランバーサポート部材11は各カム10の前
面に当接するランバープレート12と、ランバー
プレート12を回動可能に枢支した支持ロツド1
3と、各ランバープレート12間に懸架されたS
バネ14とからなつている。支持ロツド13の端
部は前記ヒンジピン3と同軸に一体化されてい
る。
したがつて、前記下部フレーム部2bが回動し
て下部側が突出すると、カム10が回動し、その
偏心量および各レバー7,9のレバー比に応じて
各ランバープレート12を下部フレーム部2bの
前面に突出させることになる。
なお、図において、符号15は、ユニツトフレ
ーム1の上縁に固定され、これを車体の後部壁面
に移動可能に取り付けるためのブラケツト、16
は同じくユニツトフレーム1の上縁に固定された
ヘツドレストステーのホルダ用ブラケツトであ
る。
次に第2図および第3図は以上のフレーム構成
のシートバツク20を前述のシートクツシヨン3
0に組合わせた場合を示すものである。
図においてシートクツシヨン30はスライドレ
ール31上に固定されている。スライドレール3
1は、床面Aに固着された固定レール32上を前
後摺動可能に結合されている。第2図ではシート
クツシヨン30が最後部に位置しており、この状
態でシートバツク20は後部壁面Bに接し、また
各リンク7,9は折り畳まれ、カム10は最も突
出量が少ない位置に位置し、この結果、ランバー
サポート部材11は平坦状となつている。
第3図の如くシートクツシヨン30を前進させ
ると、シートバツク20の下部は、前記下部フレ
ーム部2bのヒンジピン3を回動基点としてシー
トクツシヨン30とともに前進し、斜めに位置す
る。
これと同時にリンクレバー7,9が互いに開き
カム10を回動させる結果、ランバーサポート部
材11はカム10の偏心量に応じて押圧され、支
持ロツド13を回動基点として前部側に突出し、
この結果、図中想像線の如くシートバツク20の
下部前面側が押出される。
つまり、シートバツク20の下部はシートクツ
シヨン30の前進量に応じた突出分に加え、ラン
バーサポート部材11の突出量分が付加されるこ
とになる。またこの突出量は前記カム10の偏心
比やリンクレバー7,9のレバー比等によつて最
適な値を選ぶことができる。
《考案の効果》 この考案では、以上の如く構成することにより
シートバツクの前進量に応じてシートバツク下部
の突出量を最適体圧分布に設定できる。したがつ
て、この考案に係る座席装置にあつては、疲労感
の少ないシートを提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案を適用したリアシートバツク
のフレーム構成を示す斜視図、第2図、第3図は
同シートバツクをシートクツシヨンに組合わせた
場合を示し、第2図はシートクツシヨンが最後部
に位置した状態を示す側面図、第3図は同シート
クツシヨンが最進した状態を示す側面図である。 7,9……リンクレバー、10……カム、11
……ランバーサポート部材、20……シートバツ
ク、30……シートクツシヨン。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. シートバツクを上部と下部とに分割し、かつ両
    者間を回動自在に連結し、シートバツク上部を車
    体側に上下スライド可能に連結するとともに、シ
    ートバツク下部をシートクツシヨンに連結してシ
    ートクツシヨンのスライド動作に連動してシート
    バツク下部が前後に移動できるようにした車両用
    座席であつて、前記シートバツク下部に回動可能
    に配置され、かつリンク機構に連動してシートバ
    ツク下部の前後進動作に応じて回動するカムと、
    該カムに摺接してシートバツク下部の前面に進退
    可能に配置されたランバーサポート部材とを備え
    たことを特徴とする車両用座席装置。
JP11182085U 1985-07-23 1985-07-23 Expired JPH0333538Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11182085U JPH0333538Y2 (ja) 1985-07-23 1985-07-23

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11182085U JPH0333538Y2 (ja) 1985-07-23 1985-07-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6220930U JPS6220930U (ja) 1987-02-07
JPH0333538Y2 true JPH0333538Y2 (ja) 1991-07-16

Family

ID=30992101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11182085U Expired JPH0333538Y2 (ja) 1985-07-23 1985-07-23

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0333538Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6220930U (ja) 1987-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0474218B2 (ja)
JPH0333538Y2 (ja)
JPH057960Y2 (ja)
JPH0517957Y2 (ja)
JPH0527087Y2 (ja)
JPH0520205Y2 (ja)
JPS6031547Y2 (ja) 車両リヤシ−トの着座状態調整装置
JPH0330045Y2 (ja)
JPS6210192Y2 (ja)
JPS6342848Y2 (ja)
JPH0618833Y2 (ja) 車両用シート
JPH0437477Y2 (ja)
JPH0721135Y2 (ja) 車両用シート
JPH0729003Y2 (ja) 車両用シート
JPH0525955Y2 (ja)
JPS5920128Y2 (ja) 自動車用シ−トの腰椎部支持装置
JPH059947Y2 (ja)
JPS607241Y2 (ja) シ−トの前倒し等の機構
JPH0628042Y2 (ja) 車両用シート
JPH0143316Y2 (ja)
JPH0537788Y2 (ja)
JP2527416Y2 (ja) 車両用シートのアームレスト取付構造
JPH0545266Y2 (ja)
JPS6237500Y2 (ja)
JPH0522122Y2 (ja)