JPH0332401A - アングル材の製造方法 - Google Patents

アングル材の製造方法

Info

Publication number
JPH0332401A
JPH0332401A JP16578389A JP16578389A JPH0332401A JP H0332401 A JPH0332401 A JP H0332401A JP 16578389 A JP16578389 A JP 16578389A JP 16578389 A JP16578389 A JP 16578389A JP H0332401 A JPH0332401 A JP H0332401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate member
forming
angle
stage
flat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16578389A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Furuta
修 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aichi Steel Corp
Original Assignee
Aichi Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aichi Steel Corp filed Critical Aichi Steel Corp
Priority to JP16578389A priority Critical patent/JPH0332401A/ja
Publication of JPH0332401A publication Critical patent/JPH0332401A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/08Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling structural sections, i.e. work of special cross-section, e.g. angle steel
    • B21B1/09L-sections

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、鉄骨建築の骨組み等に使用されるアングル材
の製造方法に関する。
〔従来技術〕
従来、アングル材の製造方法としては、主に2つの方法
が知られている。第1の方法は、長尺薄肉の金属平板の
略中央部をロールで折り曲げてアングル材を製造するフ
ォー逅ング法である。
また、第2の方法は、厚肉のビレットを圧延ロールで所
定の形状に熱間加工してアングル材を製造する方法であ
る。
近年1例えばステンレス製のL型アングル材は。
建築用材料その他の建築物の装飾材料として需要が増加
するに伴い、安価で装飾性に優れたものが要求されてい
る。
〔解決しようとする課題〕
しかしながら、上記従来のアングル材の製造方法には1
次の問題点がある。
即ち、上記フォー【フグ法は、オーステナイト系ステン
レス鋼9例えば5US304等をロール加工して所定の
形状に成形するため、変形能が比較的小さく、また変形
抵抗が大きい、また、上記ステンレス鋼は、焼付きが発
生し易いため製品表面疵が発生し易く、また、圧延ロー
ルの摩損が多い、また該圧延ロールは1周速が部位によ
って異なり、これによりアングル材9の表面が荒れる。
しかも、第13図に示すごとく、上記フォーミング法に
よって造られたアングル材9は、外角部分90が丸味を
帯びており、建造物8の直角コーナ一部81.手すり、
柱等のコーナーに使用する場合、直角状のエッヂ(隅角
)が得られず、装飾性が損なわれる。また、端面94は
、溶接96により隣接のアングル材97.板材98と接
合するため、平面であることが好ましい、なお、上記端
面94には溶接の肉盛りのための開先面が形成される。
一方、上記熱間加工により造られるアングル材9は、熱
間加工時に生じた内部応力の除去、また熱間加工時に析
出した炭化物の固溶化熱処理等の処理工程を必要とする
。また、上記熱間加工に当たり、アングル材9の端面ば
、第14図に示すごとく、丸味を帯びた先端部95(鎖
線部分)が生じ易い。
そこで、アングル材9の丸味先端部95を切削して平面
状の端面94,94となして出荷する必要がある。その
ため、多大の人手を要し、生産性が悪く、コスト高とな
る。
本発明は、かかる従来の問題点に鑑みてなされたもので
、外角部分が略直角で両端面が平面である。アングル材
を生産性よく製造する方法を提供しようとするものであ
る。
〔解決しようとする諜朋〕
本発明は5アングル材を構成する一辺部と他辺部とが当
接する外角部分が略直角を呈し、また上記各辺部の端面
が平面であるアングル材を製造する方法であって、金属
平板の片面に略直角の突出部を有する第1中間部材を形
成する熱間加工工程と。
上記第1中間部材を巻き取る巻取り工程と、上記第1中
間部材をその突出部と反対方向に直角状に曲げて第2中
間部材を形成するフォーミング工程と、上記直角状の第
2中間部材における両辺部の先端部に膨出部及び先端湾
曲部を有する第3中間部材を形成するエッヂ加工工程と
、上記第3中間部材の端面を平面に仕上げる仕上加工工
程とよりなることを特徴とするアングル材の製造方法に
ある。
本発明において5上記外角部分とは、アングル材におい
て、1辺部と他辺部とが当接している外側部分、即ちア
ングル材の頂角をなす部分である(第4図、第7図、第
9図参照)。
また、上記端面とは、上記各辺部の最縁端部分における
面をいう、また、該端面ば平面を有する(第9図参照)
、また、該端面ば1周縁部又はその一部において5テ一
パー面又は曲面を有することがある(第10図〜第12
図参照)。
また、上記金属平板としては9例えば長尺薄肉の平板状
鋼板、厚肉のビレット又はブルーム等の鋼材を平板状に
圧延加工するものがある。また。
上記平板状鋼板のほかにチタン製平板等の各種金属の平
板がある。
また、上記第1中間部材とは、上記金属平板の片面に略
直角の突出部を形成した中間成形材をいう(第2図参照
)、かかる第1中間部材は、V字溝を有するロールなど
を用いて成形する。
上記巻取り工程は、長尺の第1中間部材を一旦巻き取っ
て運搬、保管の便を図るための工程である。
また3上記フオーミングとは5上記第2中間部材を形成
する工程をいい1例えば熱間加工、温間加工、冷間加工
等の圧延ロール(カリバー)を採用する。
また、上記第2中間部材とは、上記第1中間部材をその
突出部と反対方向に1両辺部を直角状に曲げ加工した中
間成形部材をいう(第4図参照)。
また、上記エッヂ加工とは、上記第2中間部材の先端部
に膨出部と先端湾曲部を形成して上記第3中間部材を形
成する工程をいい(第5図参照)。
例えば、熱間加工、温間加工、冷間加工の圧延ロール(
カリバー)を採用する。
かかるエッヂ加工法としては、第5図に示すごとく、外
角部分を整形加工する中央圧延ロールと。
先端部を特殊な形状に成形するエッヂ圧延ロールとから
なるエッヂ加工機を用いる方法がある。
また、上記仕上加工工程とは、上記第3中間部材におけ
る先端部の膨出部と先端湾曲部を、平面に仕上げ加工す
る工程をいい(第8図参照)2例えば熱間加工、温間加
工、冷間加工を採用する。
なお、熱間加工の終了後において5必要に応じ。
応力除去等のための熱処理をすることが好ましい。
〔作用及び効果〕
本発明にかかる製造方法においては、まず第1段階とし
て、金属平板の片面に略直角の突出部を有する第1中間
部材を形成する熱間加工工程を採用するため、アングル
材に内部応力が生ずることか少なくなる。そのため、該
内部応力を除去するための熱処理工程を必要としない、
これにより。
端面が丸味を帯びることが少なくなる。また、略直角状
の突出部が形成されているので、フォーミング工程にお
いて全体を略直角形状に形成し易い。
次に、上記第1中間部材は、−旦これを巻き取り、フォ
ーミング工程を行うまで保管する。
また、第2段階として、上記第1中間部材をその突出部
と反対方向に直角状に曲げるフォーミング工程を採用す
るため、熱間加工のほかに温間加工、冷間加工によるフ
ォー亀ング法が可能となる。
このフォーミング工程により前記第2中間部材が得られ
る。そのため、アングル材に内部応力を生ずることが少
なく、従来のフォー〔フグ法に比して外角部分に略直角
形状を形成し易い。
また、第3段階として、上記第3中間部材を形成するエ
ッヂ加工工程を採用するため1次の第4工程で端面を平
面に仕上げることが容易となる。
また、第4段階として、第3中間部材おける先端部の膨
出部と先端湾曲部とを平面に仕上げる仕上加工工程を採
用するため1両辺部の端面を生産性良く平面に仕上げる
ことができる。
したがって2本発明によれば、外角部分が略直角で両端
面が平面であるアングル材を生産性良く製造することが
できる。
〔実施例〕
(第1実施例) 本例にかかるアングル材の製造方法につき、第1図〜第
9図を用いて説明する。
即ち1本例は、第9図に示すごとく、アングル材ICを
構成する一辺部11と他辺部12とが当接する外角部分
101が略直角を呈し、また上記各辺部11,12の端
面16が平面であるアングル材ICを製造する方法であ
る。
上記製造に当たっては、まず、5US304からなる平
鋼(金属平板)を、第1図に示すごとく。
上下に一対の圧延ロール20.21を有する熱間加工機
2Aにより、第2図に示すごとき第1中間部材IAに成
形する。上記熱間加工機2Aは、中央部に曲面突起部2
01を有する上ロール20と。
中央部にv字溝210を有する下ロール21とよりなる
また、上記上ロール20は、軸芯部に回転軸22を有す
る。また、上記下ロール21は、軸芯部に回転軸23を
有する。そして1両回転軸22゜23とも表面周速差が
生じないよう調整しつつ回動するよう、駆動装置(図示
略)に連結する。
ここで、まず第1段階として、上記熱間加工機2Aを回
動させつつ、第2図に示すごとく、平鋼の片面に略直角
の突出部IOを有する。第1中間部材IAを連続的に形
成する。つまり、上記下ロール21のv字溝210で外
角部分101が形成される。また、上記上ロール20の
西面突起部201により、裏面湾曲部102が形成され
る。また、この第1中間部材は、その端面14は円弧状
を呈している。
また、上記第1中間部材IAは、長尺のものが連続的に
形成されるため、これを−旦巻き取って保管する。そし
て、この巻き取った第1中間部材IAは2次のフォーミ
ング工程へ送る。
次に、上記第1中間部材IAは、第3図に示すごとく、
上下一対の圧延ロール24.25を有するフォーミング
加工機2Bにより、第4図に示すごとき第2中間部材I
Bに成形する。
上記フォーミング加工機2Bは、中央部にV字溝240
を有する上ロール24と、中央部にV字状突起部250
とを有する下ロール25とよりなる。
また、上記上ロール24は、軸芯部に回転軸241を有
し、また上記下ロール25は、軸芯部に回転軸251を
有する。そして9両回転軸241゜251は1表面周速
差が生じないよう調整しつつ回動するよう、駆動装置に
連結する。
ここで、第2段階として、上記フォーミング加工機2B
を回動させつつ、第4図に示すごとく。
上記第1中間部材IAをその突出部IOと反対方向に直
角状に曲げて、第2中間部材IBを連続的に成形する。
この成形は温間加工により行う。
なお、上記第1中間部材IAは、上述のごとく。
巻き取られた状態でこの工程に供給されているため、こ
の巻きを連続的に解きながら、フォーミングする。なお
、上記のごとく巻き取った第1中間部材IAに加工硬化
を生じた場合には、この加工硬化を除去するために、フ
ォーミング工程に先立って熱処理を行う。
また、上記第1中間部材IAは、上記上ロール24のV
字溝240により、上記突出部lOにおける外角部分1
01が直角状態をそのまま維持した状態で圧締されつつ
9両辺部11.12が形成される。
また、上記外角部分101と反対側の裏面湾曲部102
は、上記ロール25のv字状突起部250により湾曲状
態をそのまま維持した状態で整形される。このようにし
て、第4図に示すごときL型状の第2中間部材IBが形
成される。
また、第2中間部材IBにおいては、上記両辺部11.
12の端面14,14は、外側へ突出して丸味を帯びた
形状を呈する。この両端面14゜14は1次の第3・段
階における。エッヂ加工により膨出部150,150と
先端湾曲部151,151を有する第3中間部材ICに
成形される。
第3段階では、第5図に示すごとく、中央部にV溝26
0を有する中央圧延ロール26と、中央部にエッヂ形成
孔型272.273を有するエッヂ圧延ロール27とよ
りなるエッヂ加工@2Cを用いる。
即ち、第5図に示すごとく、第3中間部材lの外角部分
101が中央圧延ロール26のV溝260で支持されつ
つ8各両端部15.15がエッヂ圧延ロール27のエッ
ヂ形成孔型272,273によりエッヂ圧延される。
そして、上記外角部分101が、上記V溝260で圧締
されつつ1両端部15.15は上記エッヂ形成孔型27
2,273により先端湾曲部151と膨出部150とに
成形される。これは、第6図に示すごとく、上記エッヂ
形成孔型272,273は、底面が湾曲状を呈し、また
側壁が丸味を有していることによる。
しかして、上記エッヂ加工機2Cにより、第7図に示す
ごとく1両端部15.15に膨出部150と先端湾曲部
151を有する第3中間部材ICを得る。
次に、第4段階として、端面の仕上工程を行う。
第4段階では、第8図に示すごとく、中央部にV溝28
0を有する溝付き圧延ロール28と、中央部にV状突起
部290を有する突起部付き圧延ロール29とよりなる
仕上げ機2Dを用いる。
即ち、この仕上工程においては、第8図に示すごとく、
外角部分101が溝付き圧延ロール28で支持されつつ
1両端部15.15が突起付き圧延ロール29により平
面に仕上げられる。
つまり、中央部にV溝280を有する溝付き圧延ロール
で上記外角部分101が圧締されつつ。
各両端部15.15の上記膨出部150.150は溝付
き圧延ロール28と突起付き圧延ロール29との上下よ
り圧締される。これにより、上記先端湾曲部151,1
51は、外方へ突出して平面を形成する。
また、上記膨出部150.150は、上記先端湾曲部1
51,151に移行すると共に5両側面とも平坦になる
即ち、アングル材IDは、第9図に示すごとく。
−辺部11と、他辺部12とが当接する外角部分101
が略直角を呈する。また、該アングル材IDは、上記各
辺部の端面16,16が平面を呈する。
次に2本例の効果につき説明する。
本例においては、まず第1段階として、5US304か
らなる平鋼の片面に略直角の突出部10を有する第1中
間部材IAを形成する熱間加工工程を採用するため、ア
ングル材に内部応力が生ずることが少ない、そのため、
@面I4が熱間加工により丸味を帯びることが少なくな
る。また1両辺部の間に形成する直角状の突出部lOを
第1段階で形成しているため、外角部分101は略直角
形状になり易い。
また、上記第1中間部材IAは、長尺物が連続的に形成
されるため1巻き取り工程(図示路)を採用する。これ
により、上記第1中間部材IAの保管が容易になる。
また、第2段階として、上記第1中間部材IAを、その
突出部10と反対方向に直角状に曲げて第2中間部材I
Bを形成するフォーミングを採用するため、温間加工又
は冷間加工によるフォーミング法が可能となる。そのた
め、アングル材に内部応力を生ずることが少なく、従来
のフォーミング法に比して外角部分101に略直角を形
成し易い。
また、第3段階として、上記直角状の第2中間部材IB
における両辺部端面を膨出部150及び先端湾曲部15
1に成形するエッヂ加工工程を採用するため9両辺部の
端面を次の仕上工程で生産性良く平坦に仕上げることが
できる。
即ち、まず第5図に示すごときエッヂ加工機2Cと、第
8図に示すご・とき仕上げ加工機2Dとにより、冷間加
工で段階的にかつ連続的に上記端面の膨出部150及び
先端湾曲部151を平面に仕上げることができる。
したがって1本例によれば、外角部分101が略直角で
両端面16が平面であるアングル材を生産性よく製造す
ることができる。
(第2実施例) 本例にかかる製造方法につき、第10図〜第12図を用
いて説明する。
即ち1本例の製造方法は、上記第1実施例における第1
中間部材IAの熱間加工後に熱処理を施し5またアング
ル材ICの両端面の形状を変えたものである。その他の
構成は、上記第1実施例と同様とした。
しかして1本例は、第1中間部材IAを、熱間加工によ
り成形しているため、熱応力が生ずる。
しかしながら9本例では熱間加工後に上記熱処理を行っ
ているので、上記熱応力を除去することができる。
また、平面状の両端面16.16において、その周縁に
テーパー面162,162.又は曲面テーパ面163,
163を有するアングル材1を得ることができる。
即ち、上記テーパ面162,162及び曲面テーパ面1
63,163は、エッヂテーバ付き圧延ロール(図示路
)により形成する。これは、溶接時の肉盛りのための開
先面を形成するためである。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第9図は第1実施例を示し、第1図は熱間加工
機により第1中間部材を形成する状態を示す正面図、第
2図は第1中間部材の斜視図、第3図はフォーミング加
工機により第2中間部材を形成する状態を示す正面図、
第4図は第2中間部材の斜視図、第5図はエッヂ加工機
により第3中間部材を形成する状態を示す正面図、第6
図はエッヂ圧延ロールの端部の断面図、第7図は第3中
間部材の斜視図、第8図は仕上加工機により第3中間部
材を仕上げる状態を示す正面図、第9図はアングル材の
斜視図、第10図〜第12図はアングル材の端面の他の
状態を示す平面図、第13図及び第14図は従来のアン
グル材の使用説明図である。 ! 1.10.、、アングル材。 IA、、、第1中間部材。 IB、、、第2中間部材。 1C10,第3中間部材。 O88,突出部。 101、、、外角部分。 11,12101辺部。 14.16.、、端面。 150、、、膨出部。 151、、、先端湾曲部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  アングル材を構成する一辺部と他辺部とが当接する外
    角部分が略直角を呈し、また上記各辺部の端面が平面で
    あるアングル材を製造する方法であって、 金属平板の片面に略直角の突出部を有する第1中間部材
    を形成する熱間加工工程と、 上記第1中間部材を巻き取る巻取り工程と、上記第1中
    間部材をその突出部と反対方向に直角状に曲げて第2中
    間部材を形成するフォーミング工程と、 上記直角状の第2中間部材における両辺部の先端部に膨
    出部及び先端湾曲部を有する第3中間部材を形成するエ
    ッヂ加工工程と、 上記第3中間部材の端面を平面に仕上げる仕上加工工程
    とよりなることを特徴とするアングル材の製造方法。
JP16578389A 1989-06-28 1989-06-28 アングル材の製造方法 Pending JPH0332401A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16578389A JPH0332401A (ja) 1989-06-28 1989-06-28 アングル材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16578389A JPH0332401A (ja) 1989-06-28 1989-06-28 アングル材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0332401A true JPH0332401A (ja) 1991-02-13

Family

ID=15818928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16578389A Pending JPH0332401A (ja) 1989-06-28 1989-06-28 アングル材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0332401A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6705145B1 (en) * 1999-11-19 2004-03-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of processing bent and deformed portion of metal material
WO2012140923A1 (ja) * 2011-01-17 2012-10-18 Jfeスチール株式会社 不等辺山形鋼の短辺端部の成形方法、及びその装置
CN109530430A (zh) * 2018-11-21 2019-03-29 重庆高科异型材制造有限公司 一种测深尺的生产工艺及用于该工艺的轧机

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6705145B1 (en) * 1999-11-19 2004-03-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of processing bent and deformed portion of metal material
WO2012140923A1 (ja) * 2011-01-17 2012-10-18 Jfeスチール株式会社 不等辺山形鋼の短辺端部の成形方法、及びその装置
CN103249501A (zh) * 2011-01-17 2013-08-14 杰富意钢铁株式会社 不等边角钢的短边端部的成形方法及其装置
KR101495628B1 (ko) * 2011-01-17 2015-02-25 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 부등변 산형강의 단변 단부의 성형 방법 및, 그 장치
CN109530430A (zh) * 2018-11-21 2019-03-29 重庆高科异型材制造有限公司 一种测深尺的生产工艺及用于该工艺的轧机
CN109530430B (zh) * 2018-11-21 2020-10-27 重庆高科异型材制造有限公司 一种测深尺的生产工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0332401A (ja) アングル材の製造方法
JPH0390202A (ja) 異形断面帯板の製造方法
JPH0360802A (ja) アングル材の製造方法
JPH0459103A (ja) アングル材の製造方法
JPH0688053B2 (ja) 圧延方法
JPS6026858A (ja) チエンジドラムの製造方法
JPH04228203A (ja) 頂角が60度で難加工性のアングル材の製造方法
JPH01107937A (ja) 螺条形成体の製造方法
JP2000042640A (ja) ステンレス鋼アングルの製造方法および製造装置
JPH02290602A (ja) アングル材の圧延方法
JPS6272402A (ja) 丸コバ平鋼の製造方法
JP3521122B2 (ja) H形鋼の製造方法
JPH0431761B2 (ja)
JPH0753282B2 (ja) 溝形鋼の製造方法
JPH06170405A (ja) 板曲げアングル材の冷間圧延方法
JP2640125B2 (ja) 溝形鋼の製造方法
JPH0530823Y2 (ja)
JPH03142003A (ja) アングル材の製造方法
JPH04228202A (ja) チャンネル材の製造方法
JPH0459102A (ja) 溝形材の製造方法
JPH03146229A (ja) アングル材の製造方法
JPH0455002A (ja) アングル材の製造方法
JPS6228003A (ja) クラツド丸棒材の圧延方法
JPS62118902A (ja) 溝形鋼の製造方法
JPH0332402A (ja) アングル材の圧延方法