JPH0331319A - ポリエチレンテレフタレート製造のための触媒系と製造方法 - Google Patents

ポリエチレンテレフタレート製造のための触媒系と製造方法

Info

Publication number
JPH0331319A
JPH0331319A JP2132433A JP13243390A JPH0331319A JP H0331319 A JPH0331319 A JP H0331319A JP 2132433 A JP2132433 A JP 2132433A JP 13243390 A JP13243390 A JP 13243390A JP H0331319 A JPH0331319 A JP H0331319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
ppm
metal catalyst
zinc
polyethylene terephthalate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2132433A
Other languages
English (en)
Inventor
James D Mason
ジェームス・デレク・メイソン
Stephen Nichols Carl
カール・スティーヴン・ニコルズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CNA Holdings LLC
Original Assignee
Hoechst Celanese Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US07/355,534 external-priority patent/US5008230A/en
Application filed by Hoechst Celanese Corp filed Critical Hoechst Celanese Corp
Publication of JPH0331319A publication Critical patent/JPH0331319A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • C08G63/82Preparation processes characterised by the catalyst used
    • C08G63/826Metals not provided for in groups C08G63/83 - C08G63/86
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • C08G63/82Preparation processes characterised by the catalyst used
    • C08G63/83Alkali metals, alkaline earth metals, beryllium, magnesium, copper, silver, gold, zinc, cadmium, mercury, manganese, or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • C08G63/82Preparation processes characterised by the catalyst used
    • C08G63/85Germanium, tin, lead, arsenic, antimony, bismuth, titanium, zirconium, hafnium, vanadium, niobium, tantalum, or compounds thereof
    • C08G63/86Germanium, antimony, or compounds thereof
    • C08G63/866Antimony or compounds thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 本発明はポリエチレンテレフタレー)(PET)を製造
するための触媒系と、この触媒系を用いたPET製造方
法に関する。特に1本発明はテレフタル°酸とエチレン
グリコールからのPET製造に特有の新規な触媒系に関
する。この特有の触媒系は常にアンチモンと一般にコバ
ルト及び/またはマンガン及び/または亜鉛を含む。本
発明の触媒系はマグネシウムとカルシウムをも含む。本
発明の触媒系を用いた製造方法では、生成ポリマーの色
と透明度を実質的に犠牲にすることなく2重合速度が明
白に上昇する。
従来の技術 ポリエチレンテレフタレートは2方法丁なわち(1)D
MT方法と(2+TA方法のいずれかによって製造され
る。DMT方法では、ジメチルテレフタレート(DMT
 ) t−エチレングリコールと、エステル交換反応(
トランスエステル化)で反応させて。
ビス(2−ヒドロキシエチル)テレフタレート(モノマ
ー)とメタノールを生成する。この反応は可逆的である
ので、原料物質を完全にモノマーに転化させるためには
、メタノールを除去することが必要である。エステル交
換反応にマンガン及び/またはコバルト及び/または亜
鉛等を用いることは公知である。エステル交換反応の終
了時にリンを導入することによって、この触媒活性は阻
止(抑止)される。モノマーは次にモノマーt−重合さ
せてPETに変える縮合反応(重縮合)を受ける。モノ
マーが重縮合を受ける場合に、最も頻繁に用いられる触
媒はアンチモンである。エステル交換反応に用いる触媒
がリンによって抑止されない場合には、生成するポリマ
ーは容易に分解(熱分解)シ、非常に許容し難い黄色を
有する。
ザ ジャーナル オプ ポリマー   エンス(The
Journal   of  Po1)’mar  5
cience  )/’  −ト A−1,9巻、36
17〜6625頁にニス、ジーホーベンカンプ(S、 
G、 Hovenkamp )が発表telephth
alote )を参照のこと。
下記の!特許はPET製造のエステル交換反応にマンガ
ンとコバルトを触媒として用いるDMT方法を例証する
ものである。ターシャンシイ(Tershansy )
等の米国特許第3.907.754号、ルシン(Rus
sin)等の米国特許第4.010,145号、及びケ
ッネイ(Kenne)’ )の米国特許第4,122,
107号はエステル交換反応またハトランスエステル化
反応にマンガン、コバルト、亜鉛、その他の金属または
これらの塩を用いることt−開示している。さらに、カ
ランダ−(Callander )等の再発行特許筒3
2,765号もPET製造へのコバルト化合物の使用を
述べている。これらの各特許は全ての触媒活性を抑止ま
たは阻止するために、トランスエステル化反応の終了時
にリンを用いることを開示している。
PETの第2製造方法は直接エステル化反応でテレフタ
ル酸(TA)とエチレングリコールヲ反応させてビス(
2−とドロキシエチル)テレフタレートまたは「七ツマ
−」と水を製造することである。この反応も可逆的であ
り1反応中の水を除去することによって完成するように
実施される。
直接エステル化工程は触媒を必要とせず1通常触媒が用
いられない。DMT方法の場合と丁度同様に、モノマー
は次に重縮合を受けて+ PETを形成する。重縮合反
応は典型的に触媒としてアンチモンを用いる。
TA方法の直接エステル化工程では、触媒が用いられな
い。D M T方法のエステル交換に用いられる例えば
マンガン、コバルトまたは亜鉛のような物質をTA方法
の直接エステル比に試用する場合に、このような物質は
実際に殆んどまたは全く触媒効果を有さない。
要約すると−DMT方法をPET製造に用いる場合には
、2工程、すなわちエステル交換(トランスエステル化
)と重縮合が存在する。第1工程の終了時にリンを加え
ることによって全ての触媒活性は抑止される。TA方法
をPETg造に用いる場合にも2工程すなわち直接エス
テル化と重縮合が存在する。直接エステル化工程には一
般に触媒を用いない。両方法において、アンチモンが重
縮合工程の好ましい触媒である。
ポリエチレンテレフタレートを製造するためのTA方法
における重合速度を高めることが本発明の第1目的であ
る。本発明の他の目的はTAからPETを製造する重合
速度を実質的に高める触媒系を製造することであり、こ
の触媒系は重縮合工程の開始前または重縮合中の如何な
る時にも加えることができる。
発明の構成 本発明はTA方法によるPET製造に効果的である新規
な触媒系に関する。さらに1本発明は特定の触媒系を用
いたPET製造方法に関する。
最も広い意味で1本発明はTA方法によるPET製造に
特有の触媒系を含み、この触媒系は(1)アンチモン、
(2)コバルト及び/または亜鉛、及び(3)亜鉛、マ
グネシウム、マンガンまたはカルシウムの中の少なくと
も1つを含む。好ましい触媒系はマンガン、コバルト及
びアンチモン:または亜鉛。
コバルト及びアンチモン;またはマンガン、亜鉛及びア
ンチモンを含む。最も有効量で用いる場合に本発明のこ
れらの触媒系は重合速度を高め、それによって重合時間
を少なくとも約173 だけ短縮し、場合によっては対
照条件下で必要な時間の172までに短縮する。
最も広い意味において1本発明は次の工程:テレ7タル
酸とエチレングリコールを反応させる工程;テレフタル
酸とエチレングリコールとをより完全に反応させるため
に、生じた水を除去する工程;生成モノマーを重合させ
て重縮合によ!J PETを形成する工程から成るTA
方法によるPET製造方法において1重縮合工程の開始
前または重縮合中の如何なる時にも(1)アンチモン、
C2)コバルト及び/または亜鉛及び+31マンガン、
亜鉛またはカルシウムの少なくとも1種類から成る触媒
系を加えることから成る改良を施した方法に関する。
触媒系を重縮合の前または重縮合に先じた如何なる時に
も加えることができると述べる場合には。
テレフタル酸、グリコールまたはその他の供給材料中に
触媒金属の1種類以上を添加することを含むように意図
する。例えば、触媒金属の全てをテレフタル酸供給流に
連続プロセスで加えることができるか、または触媒金属
の一部をテレフタル酸供給流へ、残部をグリコール供給
流へ着色剤のような他の添加剤と共に加えることができ
る。従って、テレフタル酸とエチレングリコールが反応
する時に、触媒系の少なくとも一部は存在することにな
る。
最も広い意味において1本発明は本発明の上記方法によ
って製造されるPET#品をも含む。
最も広い意味において1本発明はアンチモン約150〜
約110[lppm、亜鉛とコバルトの少なくとも1種
類約5〜約60 ppm ;及び亜鉛、マンガンまたは
カルシウムの少なくとも1種類約10〜約150 pp
mを有するPETを含む。
好ましい具体例 本発明のポリエチレンテレフタレートはテレフタル酸と
エチレングリコールから製造される。本発明を用いて連
続プロセスまたはバッチプロセスによってPETを製造
することができ、この両プロセスは技術上周知である。
慣習的なバッチプロセスでは、エチレングリコール対テ
レフタル酸のモル比約1〜約1.5における両成分を圧
力範囲約5psia〜約85 psia、温度範囲的1
85℃〜約290℃において約1〜約5時間反応させる
ことによって+ PET金製造する。直接エステル化工
程として公知のこの反応は触媒を必要としない。得られ
た生成物はモノマーと水である。やや過剰量のエチレン
グリコールの使用と反応の進行につれての水分の除去は
、レカテリールの原理(Le Chatelier ’
s  principle)に従って1通常は可逆的な
反応を完成まで進行させる。
慣習的なバッチプロセスの第2工程は圧力範囲0〜40
閣Hg 、温度範囲約り05℃〜約305℃における約
1〜4時間のモノマーの重合を含む。
通常は重縮合工程と呼ばれる。この工程はPETを製造
する。重縮合工程は慣習的に、一般には酢酸アンチモン
または三酸化アンチモンのような化合物としてアンチモ
ン触媒を用いる。このプロセス中に例えば螢光増白剤、
ブルーイング剤(blueing agent ) 、
有色顔料、不透明化剤(opaquing agent
 )   熱安定剤等のような他の添加剤も慣習的に加
えられる。このような添加剤の添加も本発明に含まれる
が1本発明の一部とは考えられない。
慣習的な連続プロセスは基本的には、2個以上の連続結
合反応器の系列を用いて直接エステル化工程と重縮合工
程とを実施するバッチプロセスの延長である。一般に、
エチレングリコール対テレフタル酸のモル比約1〜約1
.6を用いて、原料物質を連続供給する。この場合も2
反応を完成まで進行させるために1反応の進行につれて
副生成物として形成される水を除去する。このプロセス
の第1反応器は一般に0〜70 psigの圧力範囲で
あり、連続する各反応器の圧力は最後の重合器まで低下
し、最後の重合器は一般に0〜40+aHgの圧力範囲
である。最後の重合器の圧力が高いことは他の条件を一
定に維持する時にポリマープロセスの反応性が大きいこ
とを示唆する。反応器の系列を通しての温度範囲は一般
に第1反応器内の185℃〜290℃から最後の反応器
内の205℃〜305℃まで上昇する。温度上昇と圧力
低下は過剰なエチレングリコールの除去を助け1反応平
衡を高分子量に押しやるのに役立つ。反応物質流の流n
は各反応器を通して連続的であり1反応器から反応器へ
流れる。さらに、PETの生産は連続的である。連続プ
ロセスでは、一般に直接エステル化触媒を用いない。し
かし、一般にバッチプロセスにおけると同様にアンチモ
ン触媒である重縮合触媒を原料物質と共に第1反応器に
導入する(すなわち直接エステル化工程中に存在する)
または直接エステル化が完成した後のN’f&d合の前
または重縮合中にプロセスに沿った他の反応器に導入す
る。
本発明は用いる触媒系と重合速度とにおいて。
慣習的な系とは異なる。本発明の触媒系は重合速度を大
きく高める。アンチモン以外の金属触媒系はコバルト、
亜鉛またはこnらの混合物から成る第1金属触媒とマン
ガン、亜鉛、カルシウム及びマグネシウムの中の少なく
とも1種類から成る第2金属触媒とを含む。アンチモン
と組合せた場合には特に有効な金属触媒ではないコバル
トは亜鉛、マンガン、カルシウム、またはマグネシウム
のいずれかと併用した場合にはこれらの金属をより活性
にすると考えられる。同様に、コバルトの代替品である
亜鉛もマンガン、カルシウムまたはマグネシウムのいず
れかと併用した場合にはこれらをより活性にすると考え
られる。本発明の最も簡単な触媒系は亜鉛とアンチモン
から成る。
本発明の金属触媒はルイス酸で69、例えばカルボキシ
レート(例、アセテート)、第■族の化合物(例、#1
化物または硫化物)、ノ・ロゲン化物(例、塩化物)、
アミン等のような無機化合物の形状であり、こnらはポ
リマー溶解物中に可溶であることが好ましい。本発明に
おける触媒添加量は「触媒自体に含まれる金属量」を意
味する。従って1例えばアンチモン300 ppm を
用いる場合に、存在するアンチモン金属の実際量が60
0ppmであるかぎり、二酸化アンチモンまたは酢酸ア
ンチモンのいずれを用いるかは問題ではない。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、テレフタル酸からのポリエチレンテレフタレートの
    製造のための金属触媒組成物であつて、(a)コバルト
    と亜鉛の少なくとも1種類から成る第1金属触媒が約5
    〜約60ppmの範囲内で存在し; (b)亜鉛、マンガン、マグネシウム及びカルシウムの
    少なくとも1種類から成る第2金属触媒が約10〜約1
    50ppmの範囲内で存在し;(c)アンチモンが15
    0〜1100ppmの範囲内で存在し、 これらの量が全て、前記ポリエチレンテレフタレートの
    理論収量を基準とした量である金属触媒組成物。 2、前記のコバルトまたは亜鉛が約10〜約40ppm
    の範囲内で存在する請求項1記載の金属触媒組成物。 3、前記第2金属触媒が約20〜50ppmの範囲内で
    ある請求項1記載の金属触媒組成物。 4、前記第1金属触媒が約10〜約40ppmのコバル
    トであり、前記第2金属触媒が約20〜約50ppmの
    マンガンである請求項1記載の金属触媒組成物。 5、前記第1金属触媒と第2金属触媒が約15〜150
    ppmの範囲内の亜鉛である請求項1記載の金属触媒組
    成物。 6、前記第1金属触媒が約10〜約40ppmのコバル
    トであり、前記第2金属触媒が約20〜約50ppmの
    亜鉛である請求項1記載の金属触媒組成物。 7、次の工程: (1)テレフタル酸とエチレングリコールを直接エステ
    ル化反応で反応させて、モノマーと水を生成する工程; (2)前記直接エステル化反応中に水を除去する工程;
    及び (3)工程(1)と(2)の生成物を重縮合によつて重
    合させる工程 から成るテレフタル酸からポリエチレンテレフタレート
    の製造方法において、 重合工程の前に次の要素: (a)約5〜約60ppmの範囲内の亜鉛とコバルトの
    少なくとも1種類から成る第1金属触媒;(b)10〜
    150ppmの範囲内の亜鉛、マンガン、マグネシウム
    及びカルシウムの少なくとも1種類から成る第2金属触
    媒;及び (c)存在するアンチモン総量が約150〜約1100
    ppmの範囲内であるようなアンチモン(全ての量は前
    記ポリエチレンテレフタレートの理論収量を基準とした
    量である) の触媒有効量を加えることから成る改良を施した方法。 8、前記コバルトまたは亜鉛が約10〜約40ppmの
    範囲内で存在する請求項7記載の方法。 9、前記第2金属触媒が約20〜約50ppmの範囲内
    である請求項8記載の方法。 10、前記第1金属触媒が約10〜約40ppmのコバ
    ルトであり、前記第2金属触媒が約20〜約50ppm
    のマンガンである請求項7記載の方法。 11、前記第1金属触媒が約10〜約40ppmのコバ
    ルトであり、前記第2金属触媒が約20〜50ppmの
    亜鉛である請求項7記載の方法。 12、前記第1金属触媒と第2金属触媒と前記アンチモ
    ンの各々が金属化合物である請求項7記載の方法。 13、前記金属化合物がカルボキシ化金属塩である請求
    項12記載の方法。 14、前記金属化合物が金属酸化物である請求項12記
    載の方法。 15、前記金属化合物が金属ハロゲン化物である請求項
    12記載の方法。 16、前記金属化合物が第VI族金属の化合物である請求
    項12記載の方法。 17、前記金属化合物が金属アミンである請求項12記
    載の方法。 18、前記金属化合物がカルボキシ化金属塩、金属ハロ
    ゲン化物、第VI族の金属化合物及び金属アミンの中の1
    種類以上である請求項12記載の方法。 19次の要素: (a)約5〜約60ppmの範囲内で存在するコバルト
    と亜鉛の少なくとも1種類から成る第1金属触媒; (b)約10〜約150ppmの範囲内で存在する亜鉛
    、マンガン、マグネシウム及びカルシウムの少なくとも
    1種類から成る第2金属触媒;及び (c)150〜1100ppmの範囲内で存在するアン
    チモン (全ての量はポリエチレンテレフタレートの理論収量を
    基準とした量である) を有するテレフタル酸から製造したポリエチレンテレフ
    タレート。 20、前記第1金属触媒と第2金属触媒と前記アンチモ
    ンの各々が金属化合物である請求項19記載のポリエチ
    レンテレフタレート。 21、前記金属化合物がカルボキシ化金属塩である請求
    項20記載のポリエチレンテレフタレート。 22、前記金属化合物が金属酸化物である請求項20記
    載のポリエチレンテレフタレート。 23、前記金属化合物が金属ハロゲン化物である請求項
    20記載のポリエチレンテレフタレート。 24、前記金属化合物が第VI族の金属化合物である請求
    項20記載のポリエチレンテレフタレート。 25、前記金属化合物が金属アミンである請求項20記
    載のポリエチレンテレフタレート。 26、前記金属化合物がカルボキシ化金属塩、金属ハロ
    ゲン化物、第VI族の金属化合物、及び金属アミンの中の
    1種類以上である請求項20記載のポリエチレンテレフ
    タレート。
JP2132433A 1989-05-22 1990-05-22 ポリエチレンテレフタレート製造のための触媒系と製造方法 Pending JPH0331319A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US35494789A 1989-05-22 1989-05-22
US355534 1989-05-22
US354947 1989-05-22
US07/355,534 US5008230A (en) 1989-05-22 1989-05-22 Catalyst for preparing high clarity, colorless polyethylene terephthalate

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0331319A true JPH0331319A (ja) 1991-02-12

Family

ID=26998629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2132433A Pending JPH0331319A (ja) 1989-05-22 1990-05-22 ポリエチレンテレフタレート製造のための触媒系と製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5153164A (ja)
EP (1) EP0399742A3 (ja)
JP (1) JPH0331319A (ja)
KR (1) KR900018151A (ja)
AU (1) AU620989B2 (ja)
BR (1) BR9002398A (ja)
CA (1) CA2016760A1 (ja)
MX (1) MX171873B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005256000A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Eastman Chem Co アンチモン含有化合物で触媒された高iv溶融相ポリエステルポリマー

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA903202B (en) * 1989-05-24 1991-02-27 Amoco Corp Preparation of polyethylene terephthalate
CN1066747C (zh) * 1995-03-07 2001-06-06 财团法人工业技术研究院 使聚对苯二甲酸二乙酯色泽偏兰的催化剂组合物
US5623047A (en) * 1995-03-28 1997-04-22 Industrial Technology Research Institute Catalytic compositions for the preparation of poly(ethylene terephthalate) with improved color
US5608032A (en) * 1995-03-28 1997-03-04 Industrial Technology Research Institute Catalytic compositions for the proparation of poly(ethylene terephthalate) with attenuated yellow color
US5898058A (en) * 1996-05-20 1999-04-27 Wellman, Inc. Method of post-polymerization stabilization of high activity catalysts in continuous polyethylene terephthalate production
US5891985A (en) * 1996-10-09 1999-04-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Soluble mono-alkyl stannoic acid catalyst and its use in preparing high molecular weight polyesters
EP0864596A1 (en) * 1997-03-14 1998-09-16 Hoechst Diafoil GmbH Process for the production of polyethylene terephthalate
JP4038679B2 (ja) * 2003-05-13 2008-01-30 住友電気工業株式会社 半導体レーザーバーの固定用治具
US20050010017A1 (en) * 2003-07-11 2005-01-13 Blakely Dale Milton Addition of UV inhibitors to pet process for maximum yield
US7014914B2 (en) * 2004-01-09 2006-03-21 Milliken & Company Polyester yarn and airbags employing certain polyester yarn
DE602004010887T2 (de) * 2004-05-05 2008-12-18 Saudi Basic Industries Corp. Verfahren zur Herstellung von Copolyestern aus Polyethylenterephthalat
US20050267283A1 (en) * 2004-05-27 2005-12-01 Weaver Max A Process for adding nitrogen containing methine light absorbers to poly(ethylene terephthalate)
US7541407B2 (en) 2004-05-27 2009-06-02 Eastman Chemical Company Process for adding methine UV light absorbers to PET prepared by direct esterification
TWI473832B (zh) 2009-03-13 2015-02-21 Saudi Basic Ind Corp 聚對酞酸乙二酯的製造方法
EP2287225A1 (en) 2009-08-20 2011-02-23 Saudi Basic Industries Corporation Process for making polyethylene terephthalate

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5015509A (ja) * 1973-06-07 1975-02-19
JPS52105591A (en) * 1976-03-01 1977-09-05 Eastman Kodak Co Catalysts for manufacturing synthetic linear polyesters
JPS52125596A (en) * 1976-03-26 1977-10-21 M & T Chemicals Inc Preparation of high molecular weight colorless polyester and compound used therefor
JPS555533A (en) * 1978-06-27 1980-01-16 Ricoh Co Ltd Matrix driving circuit
JPS55116722A (en) * 1979-03-05 1980-09-08 Toyobo Co Ltd Preparation of polyester
JPS55120624A (en) * 1979-03-09 1980-09-17 Toyobo Co Ltd Production of polyester
JPS568431A (en) * 1979-07-03 1981-01-28 Nippon Ester Co Ltd Production of polyester
JPS6245252A (ja) * 1985-08-23 1987-02-27 Nec Corp 遠隔障害制御方式

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1291273A (fr) * 1959-01-21 1962-04-20 Eastman Kodak Co Nouveau procédé pour la préparation d'un superpolyester linéaire et produit obtenu
FR85137E (fr) * 1959-01-21 1965-06-18 Eastman Kodak Co Nouveau procédé pour la préparation d'un superpolyester linéaire et produit obtenu
GB1135233A (en) * 1965-04-12 1968-12-04 Courtaulds Ltd Improvements relating to the production of fibre-forming polyesters
GB1166274A (en) * 1965-10-16 1969-10-08 Snia Viscosa Improvements in or relating to the Production of Polyesters.
DE1645394A1 (de) * 1965-10-16 1970-05-14 Snia Viscosa Societa Naz Ind A Verfahren zur Herstellung von Polyestern,insbesondere von linearen Polyaethylenterephthalaten
GB1147239A (en) * 1966-12-21 1969-04-02 Courtaulds Ltd Improvements relating to the production of fibre-forming polyesters
CH510071A (de) * 1967-12-15 1971-07-15 Sandoz Ag Verfahren zur Herstellung von Polyestern
DE2010137C3 (de) * 1970-03-04 1979-07-05 Dynamit Nobel Ag, 5210 Troisdorf Verfahren zur Herstellung von Terephthalsauredimethylester
US4080317A (en) * 1970-10-23 1978-03-21 Ciba-Geigy Ag High molecular weight polycondensates from solid phase condensation
US3907754A (en) * 1974-06-19 1975-09-23 Eastman Kodak Co Process and catalyst-inhibitor system for preparing synthetic linear polyester
US3962189A (en) * 1974-11-01 1976-06-08 Eastman Kodak Company Process and catalyst-inhibitor systems for preparing synthetic linear polyesters
US4010145A (en) * 1975-05-12 1977-03-01 Eastman Kodak Company Process and catalyst inhibitor systems for preparing synthetic linear polyesters
USRE32765E (en) * 1981-03-20 1988-10-11 The Goodyear Tire & Rubber Company High clarity colorless polyesters
JPS58108223A (ja) * 1981-12-21 1983-06-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリエステル中空成形体用成形材料

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5015509A (ja) * 1973-06-07 1975-02-19
JPS52105591A (en) * 1976-03-01 1977-09-05 Eastman Kodak Co Catalysts for manufacturing synthetic linear polyesters
JPS52125596A (en) * 1976-03-26 1977-10-21 M & T Chemicals Inc Preparation of high molecular weight colorless polyester and compound used therefor
JPS555533A (en) * 1978-06-27 1980-01-16 Ricoh Co Ltd Matrix driving circuit
JPS55116722A (en) * 1979-03-05 1980-09-08 Toyobo Co Ltd Preparation of polyester
JPS55120624A (en) * 1979-03-09 1980-09-17 Toyobo Co Ltd Production of polyester
JPS568431A (en) * 1979-07-03 1981-01-28 Nippon Ester Co Ltd Production of polyester
JPS6245252A (ja) * 1985-08-23 1987-02-27 Nec Corp 遠隔障害制御方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005256000A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Eastman Chem Co アンチモン含有化合物で触媒された高iv溶融相ポリエステルポリマー
JP2008150621A (ja) * 2004-03-09 2008-07-03 Eastman Chem Co アンチモン含有化合物で触媒された高iv溶融相ポリエステルポリマーの製品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2016760A1 (en) 1990-11-22
KR900018151A (ko) 1990-12-20
MX171873B (es) 1993-11-22
EP0399742A2 (en) 1990-11-28
AU620989B2 (en) 1992-02-27
AU5513790A (en) 1990-11-22
BR9002398A (pt) 1991-08-06
EP0399742A3 (en) 1991-11-21
US5153164A (en) 1992-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0331319A (ja) ポリエチレンテレフタレート製造のための触媒系と製造方法
US5008230A (en) Catalyst for preparing high clarity, colorless polyethylene terephthalate
US5166311A (en) Catalyst system and process for preparing high clarity, colorless polyethylene terephthalate
US3185669A (en) Total liquid phase esterification
KR940009419B1 (ko) 색조가 우수한 폴리에스테르의 제조방법
JPS60248646A (ja) ポリエステル屑の解重合方法
CA2056549A1 (en) Continuous lactide polymerization
US5162488A (en) Catalyst system and process for preparing polyethylene terephthalate
KR20170110114A (ko) 정제된 테레프탈산과 1,4-부탄 디올을 이용하여 폴리부틸렌 테레프탈레이트를 제조하는 연속 방법
EP1491569B1 (en) Polytrimethylene terephthalate resin
EP3347401B1 (en) Process for enhancing the molecular weight of a polyester by solid state polymerization
AU5531400A (en) Method for the continuous production of polybutylene terephthalate from terephthal acid and butane diole
US5116938A (en) Process for producing the polyester polyethylene terephthalate (PET) from a lower dialkyl ester of a dicarboxylic acid and a glycol using a specific catalyst system
US4308216A (en) Process for the preparation of aromatic dicarboxylic acid dichlorides
US4161573A (en) Process for making polystyrene
JP3720858B2 (ja) 2,6−ナフタレンジカルボン酸から高分子量ポリエステル樹脂を製造する方法
Korshak et al. Synthesis and properties of polycondensation polymers from compounds with asymmetric functional groups
JP3684348B2 (ja) ポリエチレンテレフタレートの製造方法
JP4306038B2 (ja) ポリブチレンテレフタレートの製造法
US3756987A (en) Poly(ethylene terephthalate) from acyloxyethyl terephthalates
JPH03170525A (ja) ポリエステルの製造方法
JPH05155805A (ja) ハロゲン化カルボン酸の製造法
JPH0211533A (ja) スチレン化フエノールの製造方法
JPS6364449B2 (ja)
JPS58117216A (ja) ポリエステルの製造法