JPH0330611B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0330611B2
JPH0330611B2 JP58080775A JP8077583A JPH0330611B2 JP H0330611 B2 JPH0330611 B2 JP H0330611B2 JP 58080775 A JP58080775 A JP 58080775A JP 8077583 A JP8077583 A JP 8077583A JP H0330611 B2 JPH0330611 B2 JP H0330611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
parts
manufacturing
copolymer
polyacetal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58080775A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59206426A (ja
Inventor
Kazuhiko Matsuzaki
Minoru Hamada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP8077583A priority Critical patent/JPS59206426A/ja
Publication of JPS59206426A publication Critical patent/JPS59206426A/ja
Publication of JPH0330611B2 publication Critical patent/JPH0330611B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はポリアセタールの製造法に関し、更に
詳しくは、重合体の主鎖もしくは/及び末端に、
少なくとも1個以上のアンモニウムカルボキシル
基を有する重合体を開始剤として、ホルムアルデ
ヒドを重合せしめ、衝撃特性に優れたポリアセタ
ールを製造する方法に関するものである。 ポリアセタールは、優れた機械物性を有するエ
ンジニアリング・プラスチツクとして、近年需要
が増大しつつある。しかしながらポリアセタール
は、ポリアミド、ポリカーボネートに較べて衝撃
に比較的弱いという欠点を有する。 ポリアセタールの衝撃特性を改良する試みは従
来より数多くなされている。例えば特公昭45−
18023号公報においては、いわゆるアイオノマー
の添加が、特公昭45−26231号公報においては、
エチレン−アクリル酸コポリマーの添加が、特公
昭50−33095号公報においては脂肪族ポリエーテ
ルの添加が提案されている。 結晶性重合体であるポリアセタールと、これら
の公報で提案されている重合体とは容易に混合・
分散されず、両者の均一な混合物をつくる事は著
るしく困難である。このためこれらの公報におい
て提案されているブレンドによる方法では衝撃特
性の改良は十分ではなく、成形品の外観も不良で
ある。 本発明者らは、ポリアセタールの衝撃特性を向
上させる方法について広範に検討した結果、或る
特定の重合体を開始剤として、ホルムアルデヒド
を重合せしめて得られるポリアセタールの衝撃特
性が非常に優れている事を見い出し、本発明を完
成するに至つた。 即ち本発明は、重合体の主鎖もしくは/及び末
端に少なくとも1個以上の一般式 (R1,R2,R3,R4:水素、アルキル基、置換
アルキル基、フエニル基、置換フエニル基より選
ばれ、各々同一であつても異なつていても良い。)
で表わされるアンモニウムカルボキシル基を有す
る重合体を開始剤としてホルムアルデヒドを重合
せしめて、ポリアセタールを製造する方法を提供
するものである。 本発明の方法で得られるポリアセタールは、ア
イゾツト衝撃値(ノツチ付き)8〜45Kg・cm/cm
の値を有し、衝撃特性に優れている。 ポリアセタールの衝撃特性の向上は、ポリアセ
タールの新たな用途を拓くものであり、大きな工
業的意義をもつものである。 次に本発明を詳細に説明する。 本発明においてホルムアルデヒドの重合開始剤
として、重合体の主鎖もしくは/及び末端に、少
なくとも1個以上の一般式−COO N R1,R2
R3,R4(R1,R2,R3,R4:水素、アルキル基、
置換アルキル基、フエニル基、置換フエニル基よ
り選ばれ、各々同一であつても異なつていても良
い。)で表わされるアンモニウムカルボキシル基
を有する重合体が用いられる。 ここで重合体中のアンモニウムカルボキシル基
は、重合体中のカルボキシル基に、一般式 N R1,R2,R3,R4で表わされるアンモニウム
イオンを作用させる事によつて得られる。アンモ
ニウムイオンは通常アンモニウムハイドロキシ
ド、アンモニウムアルコラート、アンモニウムア
セテート等のアンモニウムカルボキシレートの形
で重合体中のカルボキシル基との反応に供され
る。 アンモニウムイオンの具体的な例は次の通りで
ある。 アンモニウムイオン、モノメチルアンモニウム
イオン、テトラメチルアンモニウムイオン、トリ
メチルエチルアンモニウムイオン、テトラエチル
アンモニウムイオン、テトラブチルアンモニウム
イオン、トリオクチルベンジルアンモニウムイオ
ン、ジメチルジラウリルアンモニウムイオン、ジ
メチルジステアリルアンモニウムイオン、ジメチ
ルジセチルアンモニウムイオン、ジメチルジドデ
シルアンモニウムイオン、ジメチルジオキシエチ
レングリコールアンモニウムイオン、ジフエニル
ジベンジルアンモニウムイオン、ジ−P−メチル
フエニルジベンジルアンモニウムイオン、ジブチ
ルジクロルエチルアンモニウムイオン。 重合体中のカルボキシル基は上記のアンモニウ
ムイオンの作用をうけて、アンモニウムカルボキ
シル基に変換される。 重合体中のアンモニウムカルボキシル基の個数
は、ホルムアルデヒドを重合せしめるために少な
くとも1個以上必要である。アンモニウムカルボ
キシル基の個数が過多の場合には、生成したポリ
アセタールが多分岐重合体となり、溶融時に著る
しく流動性を欠く様になる。この様な観点から、
重合体中のアンモニウムカルボキシル基の好まし
い個数は、1〜20個の範囲である。 重合体中のアンモニウムカルボキシレート基の
位置は、主鎖もしくは/及び末満である。ここで
主鎖とは、例えばアクリル酸共重合体にテトラメ
チルアンモニウムイオンを作用させて得られる構
造を意味する。 また末端とは、例えばナイロン6にテトラメチ
ルアンモニウムイオンを作用させて得られる次の
構造を意味する。 アンモニウムカルボキシル基は、主鎖及び末端
に同時に位置する事も可能である。例えばアクリ
ル酸単位を末端に有するアクリル酸共重合体にテ
トラメチルアンモニウムイオンを作用させると、
次に示す如く主鎖及び末端にアンモニウムカルボ
キシル基を有する重合体が得られる。 次に主鎖もしくは/及び末満にアンモニウムカ
ルボキシル基を有する重合体を具体的に説明す
る。 重合体の第1のグループはアクリル酸共重合
体、メタアクリル酸共重合体である。 例えば、アクリルアミド−アクリル酸共重合
体、メタアクリル酸メチル−アクリル酸共重合
体、エチレン−アクリル酸共重合体、酢酸ビニル
−アクリル酸共重合体、スチレン−アクリル酸共
重合体、ブタジエン−アクリロニトリル−アクリ
ル酸共重合体、メタアクリル酸メチル−メタアク
リル酸共重合体、アクリロニトリル−メタアクリ
ル酸共重合体、エチレン−メタアクリル酸共重合
体、スチレン−メタアクリル酸共重合体、ブタジ
エン−アクリロニトリル−メタアクリル酸共重合
体、ブタジエン−アクリロニトリル−アクリル酸
−メタアクリル酸共重合体等がこのグループに含
まれる。 重合体の第2のグループは変性エチレン−プロ
ピレン共重合体、変性エチレン−プロピレン−ジ
エン共重合体である。 エチレン−プロピレン共重合体(EPM)、エチ
レン−プロピレン−ジエン共重合体(EPDM)
は、過酸化物の存在下もしくは過酸化物なしで、
無水マレイン酸、アクリル酸、メタアクリル酸等
の不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸無水物に
よつて変性される。本発明ではこれらの変性を受
けた重合体が用いられる。 ここでエチレン、プロピレンと共重合されるべ
きジエンには、ジシクロペンタジエン、エチリデ
ンメルボルネン、メチレンノルボルネン、1,4
−ヘキサジエン等がある。 重合体の第3のグループは、ポリアミドであ
る。 ポリアミドには例えばナイロン6、ナイロン
6・6、ナイロン6・10、ナイロン11、ナイロン
12、ナイロン6/6・6/6・10共重合体等が含まれ
る。 ポリアミドにはこれらの重合体の他に、ポリア
ミドエラストマーが含まれる。ポリアミドエラス
トマーとは、ポリアミドをハードセグメントと
し、ポリエーテル、ポリエステルをソフトセグメ
ントとするものである。例えばナイロン6−ポリ
プロピレングリコールブロツクコポリマー、ナイ
ロン6・6−ポリテトラメチレングリコールブロ
ツクコポリマー、ナイロン12−ポリブチレンサク
シネートブロツクコポリマー等がポリアミドエラ
ストマーに含まれる。 重合体の第4のグループは、ポリエステルであ
る。 ポリエステルは、ポリエチレンアジペート、ポ
リブチレンサクシネート等の脂肪族ポリエステ
ル、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレン
テレフタレート、ポリ(1,4−ジクロヘキサン
ジメチレン)テレフタレート、ポリエチレンオキ
シベンゾエート、ビスフエノールA・テレフタル
酸・イソフタル酸重縮合物(商品名 Uポリマ
ー)等が含まれる。 ポリエステルにはこれらの重合体の他に、ポリ
エステルエラストマーが含まれる。ポリエステル
エラストマーとは、ポリエステルをハードセグメ
ントとし、ポリエーテルをソフトセグメントとす
るものである。例えばポリエチレンテレフタレー
トポリテトラメチレングリコールブロツクコポリ
マー、ポリエチレン・ブチレンテレフタレート−
ポリテトラメチレングリコールブロツクポリマ
ー、ポリブチレンテレフタレートポリテトラメチ
レングリコールブロツクコポリマー等がポリエス
テルエラストマーに含まれる。 重合体の第5のグループはポリウレタンであ
る。 ポリウレタンは、4,4−ジフエニルメタンジ
イソシアネート、4,4−ジシクロヘキシルメタ
ンジイソシアネート等のジイソシアネートとエチ
レングリコール、テトラメチレングリコール等の
グリコール及びポリエチレンアジペート、ポリブ
チレンアジペート等のポリエステルジオールとを
反応させる事によつて得られる。 重合体の第6のグループはスチレン−ブタジエ
ン共重合体は、水素添加スチレン−ブタジエン共
重合体である。 重合体の末端にカルボキシル基を有るスチレン
−ブタジエン共重合体は、−COOH基を有するラ
ジカル開始剤を用いたスチレンとブタジエンとの
共重合によつて容易に合成する事が出来るし、或
いは、ブチルリチウム等を開始剤としてCO2を停
止剤(反応剤)とするリビング重合法によつても
容易に得る事が出来る。 スチレン−ブタジエン共重合体に水素添加する
事によつて得られる水素添加スチレン−ブタジエ
ン共重合体も本発明では好んで用いられる。 重合体の第7のグループはポリブタジエン、水
素添加ポリブタジエンである。 重合体の末端にカルボキシル基を有するポリブ
タジエンは、前記のスチレン−ブタジエン共重合
体と同様の製法によつて得る事が出来る。 またポリブタジエンに水素添加する事によつて
得られる水素添加ポリブタジエンも用いる事が可
能である。 本発明では以上の7グループの重合体の他に、
重合体の主鎖、末端にカルボキシル基を有し、こ
のカルボキシル基がアンモニウムカルボキシル基
に変換された重合体も開始剤として用いる事が可
能である。 本発明で用いる事の出来るアンモニウムカルボ
キシル基を有する重合体の数平均分子量(n)
は、3000〜500000の間にある事が必要である。 nが3000以下の場合には、生成ポリアセター
ルの衝撃特性の向上が十分ではなく、逆にnが
500000以上の場合には、ホルムアルデヒドの重合
開始能力が大巾に低下する。 本発明においては、これらの重合体は、ホルム
アルデヒド100重量部に対して、0.02〜100重量
部、より好ましくは0.1〜60の重量部の範囲で用
いられる。 本発明においては、ホルムアルデヒドがモノマ
ーとして用いられる。ホルムアルデヒドは重合に
先立つて精製され、水、メタノール等の不純物が
出来うる限り除去される事が望ましい。 ホルムアルデヒドの重合は通常有機媒体中で行
なわれる。 本発明で用いる事の出来る有機媒体としてはペ
ンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロ
ヘキサン、シクロペンタン等の脂肪族炭化水素、
ベンゼン、トリエン、キシレン等の芳香族炭化水
素、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、
塩化エチレン、トリクロルエチレン等のハロゲン
化脂肪族炭化水素、クロルベンゼン、o−ジクロ
ルベンゼン等のハロゲン化芳香族炭化水素等があ
る。これらの有機媒体は単独で用いられても良
く、或には二種以上混合して用いられても良い。 アンモニウムカルボキシル基を有する重合体は
有機媒体中に均一に分散もしくは溶解されて用い
られる。重合体が分散されて用いられる場合に
は、重合体をあらかじめ100ミクロン以下の粒子
に粉砕し、粉砕された粒子を有機媒体中に分散せ
しめる方が好ましい。 ホルムアルデヒドの重合に際して、重合温度は
通常−40〜119℃の間で設定される。 また重合時間については特に制限はないが、通
常5秒〜300分の間に設定される。 重合の終了後、ポリアセタールは有機媒体より
分離され、次いで末端不安定部分を公知の方法
(例えばエステル化法、エーテル化法、ウレタン
化法)によつて封鎖される。末端の封鎖された重
合体に、安定剤、酸化防止剤等が添加された後、
重合体は実用に供される。 以上詳細に述べて来た本発明の製造法を用いる
事により、衝撃特性に優れたポリアセタールを製
造する事が可能となつた。 以下実施例により本発明を具体的に説明する。
尚実施例中の用語の意味する所は下記の如くであ
る。 MI:190℃,2.16Kg標準荷重下での溶融指数
(ASTM D1238 57T) 添加量(phr):ポリアセタール100重量部当りの
添加量 酸化防止剤AO−A:2,2−メチレンビス(4
−メチル−6−t−ブチルフエノール) 酸化防止剤AO−B:ペンタエリスリトール−テ
トラキス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−
ヒドロキシフエノール)プロピオネート〕 アイゾツト衝撃値(ノツチ付き):ポリアセター
ルに安定剤、酸化防止剤を添加した後、単軸押出
機を用いて、押出しを行なつた。押出されたペレ
ツトを成形機を用いて平板に成形後、試験片をこ
の平板より切りだし、ASTM D256に準じて測
定。 アイゾツト衝撃値の大きい方が衝撃特性に優れ
る。 実施例 1 (1) 開始剤の調整 数平均分子量6×104のエチレン−アクリル酸共
重合体(アクリル酸含有率0.5重量%)を75℃の
トルエン中に加えて激しく撹拌した。次いでこの
溶液に、ジメチルステアリルアンモニウムハイド
ロキシドのブタノール溶液を加え75℃にて60分間
反応せしめた。 反応の終了後この溶液を大量のメタノール中に
注ぎ、重合体を回収した。 十分洗滌された重合体のN分析(電量滴定方式
三菱化成全窒素分析装置TN−02型使用)に依る
と、この重合体のN含有量は689ppmであり、重
合体の主鎖に平均3個の以下の構造を有するアン
モニウムカルボキシル基が存在している。 (2) 重合 十分に脱水乾燥されたパラホルムアルデヒドを
150℃にて熱分解させ、冷却トラツプを3回通す
事により、純度99.9%のホルムアルデヒドガスを
得た。1時間当り100部(以下、部は重量部を示
す。)のホルムアルデヒドガスを、重合開始剤と
して10部の(1)で調整した重合体を含むシクロヘキ
サン500部中に鎮入した。ホルムアルデヒドガス
の供給と同時に、粉体フイーダーによつて(1)で調
整した重合体を10部/hr、シクロヘキサンを500
部/hrの割合で10時間連続して供給した。またホ
ルムアルデヒドも100部/hrの割合で10時間連続
供給し、この間重合温度は55℃に維持した。 生成重合体を含むシクロヘキサンを供給量に具
合つて連続的に抜き出し、生成重合体を濾過によ
り分離した。生成重合体をアセトンで十分洗滌
後、60℃にて真空乾燥し、1045部の白色重合体を
得た。次いでこの重合体を、酢酸ソーダを触媒と
して無水酢酸を用い未端アセチル化する事によつ
て安定化せしめた。 (3) 物性評価 (2)で得たポリアセタールに安定剤としてナイロ
ン6・10を0.5phr、酸化防止剤としてAO−Aを
0.2phr加え、50mm単軸押出機を用いて溶融・混合
せしめた。 この重合体は以下の物性を有している。 MI 12.0(g/10分) アイゾツト衝撃値 18.9(Kg・cm/cm) この重合体は優れた衝撃特性を有している。ま
たこの重合体に基づく成形品の外観は極めて美し
く、フローマーク等は全く見られなかつた。 実施例 2 (4) 開始剤の調整 数平均分子量5×104のエチレン−プロピレン
共重合体(EPM)と無水マレイン酸とを混合後、
ラジカル発生剤としてジクミルパーオキシドを加
え、30mm押出機中、215℃において変性せしめた。
変性EPMをキシレンに溶解させた後、チトラブ
チルアンモニウムハイドロキシドのアルミアルコ
ール溶液を加え、30分間反応せしめた。この溶液
を大量のメタノール中に注ぎ重合体を回収した。 十分洗滌された重合体のN分析に依ると、この
重合体のN含有量は1400ppmであり、重合体の主
鎖に平均5個のテトラブチルアンモニウムカルボ
キシル基が存在している。 (5) 重合 純度99.9%のホルムアルデヒドガスを一時間当
り100部の割合で、(4)で調整した重合体15部を含
むヘキサン600部中に導入した。(4)で調整した重
合体を15部/hrで、ヘキサンを600部/hrで連続
的に供給し、50℃にて10時間重合を継続した。生
成重合体をヘキサンより分離し、次いで洗滌・乾
燥を行ない、1104部の生成重合体を回収した。次
いでこの重合体の末端をアセチル化する事によ
り、重合体を安定化せしめた。 (6) 物性評価 (5)で得たポリアセタールに安定剤としてナイロ
ン6・6を0.5phr、酸化防止剤としてAO−Aを
0.3phr加え、30mm二軸押出機を用いて溶融・混合
せしめた。このポリアセタールは以下の優れた衝
撃特性を有している。 Mi 2.8(g/10分) アイゾツト衝撃値 26.8(Kg・cm/cm) 実施例 3〜20 純度99.9%のホルムアルデヒドガスを1時間当
り100部の割合で、第1表に示した開始剤である
重合体を含むトルエン500部中、5時間連続して
供給した。第1表の重合体を第1表の濃度で含む
トルエンも5時間連続して500部/hrの割合で供
給し、重合温度はこの間70℃に維持した。生成重
合体をトルエンより分離し、次いで洗滌・乾燥を
行ない、第1表に記した収量の生成重合体を回収
した。無水酢酸で末端アセチル化を行なつた後、
ナイロン6/6・6/6・10三元共重合体0.6phr,AO
−B0.4phrを加え、65mm単軸押出機にて溶融・混
合せしめた。得られたポリアセタールの物性値も
併せて第1表に示した。いづれの実施例において
も、衝撃特性に優れたポリアセタールが得られて
いる。 比較例 1 純度99.9%のホルムアルデヒドガスを1時間当
り100部の割合で、重合触媒としてテトラブチル
アンモニウムアセテート0.08部を含むトレエン
500部中に5時間連続して供給した。重合触媒を
1.6×10-4部/100部トルエンの割合で含むトルエ
ンも5時間連続して500部/hrの割合で供給し、
重合温度はこの間70℃に維持した。生成重合体を
トルエンより分離し、次いで洗滌・乾燥を行な
い、458部の重合体を回収した。無水酢酸で末端
アセチル化を行なつた後、ナイロン6/6・6/6・10
三元共重合体0.6phr,AO−B0.4phrを加え、65mm
単軸押出機にて溶融・混合せしめた。得られた重
合体の物性値は次の通りである。 MI 10.6(g/10分) アイゾツト衝撃値 5.7(Kg・cm/cm) 得られた重合体の衝撃特性は、本発明の実施例
のポリアセタールの衝撃特性に較べて、劣つてい
る。 比較例 2 純度99・9%のホルムアルデヒドガスを1時間
当り100部の割合で、重合触媒としてトリメチル
ベンジルアンモニウムドデセニルサクシネート
0.2部を含むヘキサンを4.0×10-4部/100部トルエ
ンの割合で含むトルエンも5時間連続して500
部/hrの割合で供給し、重合温度はこの間70℃に
維持した。生成重合体をヘキサンより分離し、次
いで洗浄・乾燥を行ない、432部の重合体を回収
した。無水酢酸で末端アセチル化を行なつた後、
ナイロン6/6・6/6・10三元共重合体0.6phr,AO.
B0.4phrを加え、65mm単軸押出機にて溶融・混合
せしめた。得られた重合体の物性値は次の通りで
ある。 MI 28(g/10分) アイゾツト衝撃値 4.2(Kg・cm/cm) 得られた重合体の衝撃特性は、本発明の実施例
のホリアセタールの衝撃特性に較べて劣つてい
る。
【表】
【表】
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 重合体の主鎖もしくは/及び末端に、少なく
    とも1個以上の一般式−COONR1,R2,R3
    R4(R1,R2,R3,R4:水素、アルキル基、置換
    アルキル基、フエニル基、置換フエニル基より選
    ばれ、各々同一であつても異なつていても良い。)
    で表わされるアンモニウムカルボキシル基を有
    し、かつ数平均分子量が3000〜500000の間にある
    重合体を開始剤として、ホルムアルデヒドを重合
    させる事を特徴とするポリアセタールの製造法。 2 重合体がアクリル酸共重合体もしくはメタア
    クリル酸共重合体である特許請求の範囲第1項記
    載の製造法。 3 重合体が変性エチレン−プロピレン共重合体
    もしくは変性エチレン−プロピレン−ジエン共重
    合体である特許請求の範囲第1項記載の製造法。 4 重合体がポリアミドである特許請求の範囲第
    1項記載の製造法。 5 重合体がポリエステルである特許請求の範囲
    第1項記載の製造法。 6 改良体がポリウレタンである特許請求の範囲
    第1項記載の製造法。 7 重合体がスチレン−ブタジエン共重合体もし
    くは水素添加スチレン−ブタジエン共重合体であ
    る特許請求の範囲第1項記載の製造法。 8 重合体がポリブタジエンもしくは水素添加ポ
    リブタジエンである特許請求の範囲第1項記載の
    製造法。
JP8077583A 1983-05-11 1983-05-11 ポリアセタ−ルの製造法 Granted JPS59206426A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8077583A JPS59206426A (ja) 1983-05-11 1983-05-11 ポリアセタ−ルの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8077583A JPS59206426A (ja) 1983-05-11 1983-05-11 ポリアセタ−ルの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59206426A JPS59206426A (ja) 1984-11-22
JPH0330611B2 true JPH0330611B2 (ja) 1991-05-01

Family

ID=13727801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8077583A Granted JPS59206426A (ja) 1983-05-11 1983-05-11 ポリアセタ−ルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59206426A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101891871A (zh) * 2005-03-15 2010-11-24 宝理塑料株式会社 不稳定末端基团分解处理剂、使用其的稳定化聚缩醛树脂、制造方法、组合物以及成型体

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5622453A (en) * 1979-07-31 1981-03-03 Toshiba Corp Optical scanner

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5622453A (en) * 1979-07-31 1981-03-03 Toshiba Corp Optical scanner

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101891871A (zh) * 2005-03-15 2010-11-24 宝理塑料株式会社 不稳定末端基团分解处理剂、使用其的稳定化聚缩醛树脂、制造方法、组合物以及成型体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59206426A (ja) 1984-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2151835C (en) Polypropylene-graft-unsaturated polyester compositions and process for the production thereof
JPH0330611B2 (ja)
JP3145009B2 (ja) ポリエステル樹脂及びその製造方法
JP2726458B2 (ja) カルボキシル化プロピレンポリマーの製法
US5304630A (en) Production processes of arylene thioether oligomer and copolymer
EP1123949B1 (en) Thermoplastic olefin copolymers and blends thereof
JPH04246401A (ja) 共役ジエン系ゴム組成物およびタイヤ
KR102196124B1 (ko) 열가소성 폴리에스테르계 엘라스토머의 제조방법 및 폴리에스테르계 수지의 글리콜리시스 방법
JPS63112641A (ja) 熱可塑性成形用組成物
JPH10110069A (ja) 耐金属劣化性に優れた樹脂組成物
US5356992A (en) Compatibilized blends of PPE/polyethylene copolymer
JP3625971B2 (ja) ポリエステルエラストマーの製造方法
JPH0215569B2 (ja)
JPS6116963A (ja) 新規な樹脂組成物
JPH0330628B2 (ja)
KR20180077054A (ko) 열가소성 폴리에스테르 엘라스토머의 제조방법
JPH0412296B2 (ja)
JPS59230016A (ja) アセタ−ル重合体の製法
JP3496991B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS59196324A (ja) ポリオレフイン共重合ポリエステルの製法
EP1115692B1 (en) Production of improved polymers via the use of star cores
JP3419894B2 (ja) ポリスチレン−ポリラクトンブロック共重合体の製造方法
JP3194656B2 (ja) (ビニル重合体−ポリラクトン)ブロック共重合体
EP0462525A2 (en) Copolyester elastomer composition containing a vinylbutyral copolymer having excellent adhesion properties
JP2572227B2 (ja) ブロック共重合体