JPH0330354Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0330354Y2
JPH0330354Y2 JP1990019428U JP1942890U JPH0330354Y2 JP H0330354 Y2 JPH0330354 Y2 JP H0330354Y2 JP 1990019428 U JP1990019428 U JP 1990019428U JP 1942890 U JP1942890 U JP 1942890U JP H0330354 Y2 JPH0330354 Y2 JP H0330354Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
take
roller
out roller
sheets
supply cassette
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1990019428U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02132037U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1990019428U priority Critical patent/JPH0330354Y2/ja
Publication of JPH02132037U publication Critical patent/JPH02132037U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0330354Y2 publication Critical patent/JPH0330354Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Manual Feeding Of Sheets (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の技術分野] 本考案は、たとえば熱転写記録装置、複写装
置、印刷機等に適用される像形成装置に関する。
[考案の技術的背景とその問題点] 近年、ノンインパクトプリント技術の1つとし
て、小型、安価で騒音もなく、しかも普通紙への
記録ができる熱転写記録装置が開発され、実用化
されている。
通常、この種装置においては、用紙給送装置と
して、供給カセツト内の最上部の用紙に繰出し体
としての取出しローラを転接させて回転させ、取
出しローラと用紙との摩擦力によつて用紙を所定
量移送するようになつている。
しかしながら、このような装置では、装置本体
の微振動(多くは駆動系の振動)により取出しロ
ーラが回転して、待機時に用紙が繰出されたり、
一旦給送した用紙がさらに給送されてしまうこと
があり、用紙の先端位置ずれに伴うアライニング
不良やジヤム発生原因となるといつた問題を有し
ていた。
[考案の目的] 本考案は、上記事情に基づきなされたもので、
その目的とするところは、供給カセツト内のシー
ト類に転接する取出しローラを有し、この取出し
ローラの回転により前記供給カセツトからシート
類を繰出し、かつ、このシート類をプラテンロー
ラを備えた像形成手段と経由して搬送することに
より前記シート類に像形成する像形成装置におい
て、取出しローラの不必要な動きによるシート類
の重送による先端位置ずれを確実に防止し、安定
した像形成を可能とした像形成装置を提供しよう
とするものである。
[考案の概要] 本考案はかかる目的を達成するために、供給カ
セツト内のシート類に転接する取出しローラを有
し、この取出しローラの回転により前記供給カセ
ツトからシート類を繰出し、かつ、このシート類
を像形成手段に搬送することにより前記シート類
に像形成する像形成装置において、前記取出しロ
ーラを駆動させるための駆動源と、この駆動源か
ら前記取出しローラへ駆動力を伝達する伝達手段
と、前記駆動源の駆動力より小さい規制力を有し
前記伝達手段に対し駆動力の伝達を規制する規制
手段と、前記取出しローラの軸を押下げて取出し
ローラを供給カセツト内のシート類に転接させる
べく付勢する取出しローラ軸押し下げスプリング
と、前記供給カセツト上に重合すべく差込み自在
に設けられ手差されるシート類を案内する手差し
ガイドと、前記取出しローラの軸に回転自在に取
付けられ前記手差しガイドが供給カセツト上に重
合すべく差込まれたとき供給カセツトにより押上
られ取出しローラを供給カセツト内のシート類か
ら離間させるガイドローラとを具備してなる構成
としたものである。
[考案の実施例] 以下、本考案の一実施例を図面を参照して説明
する。第1図は本考案の一実施例を適用した熱転
写記録装置全体の構成を概略的に示すもので、図
中1は装置本体で、この装置本体1の上面部には
トレイ2が、また、この後方部位には供給カセツ
ト3が装着されている。また、装置本体1内の上
記トレイ2の装着部に対応する位置にはプラテン
ローラ4が設けられているとともにこのプラテン
ローラ4の下側にはプラテンローラ4の軸方向に
沿つて図示しない発熱部をラインドツト状に形成
した像形成手段としてのサーマルヘツド5が設け
られている。
また、装置本体1内には熱転写材としてのロー
ル状の熱転写リボン6を繰出し可能に収納するリ
ボン収納部7、およびこのリボン収納部7から繰
出された熱転写リボン6を順次巻取るリボン巻取
部8が設けられている。
そして、リボン収納部7のロール(巻芯)9に
巻回され、繰出された熱転写リボン6は送りロー
ラ対10,10およびガイドローラ11に順次巻
掛けられてプラテンローラ4とサーマルヘツド5
との間に導びかれ、ついで小径の剥離ローラ13
aを介してプラテンローラから急激に離間するよ
うに折返したのちガイドローラ13bに巻掛けら
れた状態でリボン巻取部8のロール(巻芯)14
に巻取られる構成となつている。
一方、上記ガイドローラ11の近傍にはアライ
ニングローラ対12,12が配設されていて、前
記供給カセツト3から取出しローラ15を介して
取出し供給された被転写材(被記録材)としての
シート類としての転写紙Pをプラテンローラ4と
熱転写リボン6との間に送り込む構成となつてい
る。
また、剥離ローラ12の近傍には押えローラ1
6、ガイド板対17,17、および排出ローラ対
18,18が配設されていて、熱転写リボン6が
剥離された後の転写紙Pがトレイ2に導びくよう
になつている。
さらに、リボン張設路の送りローラ対10,1
0より下流側にはリボン終り検知器19が、ま
た、剥離ローラ12より下流側にはリボンたる
み/切れ検知器20が設けられているとともに供
給カセツト3とアライニングローラ対12,12
との間には転写紙検知器21が設けられている。
また、図中22は上記取出しローラ15、アラ
イニングローラ12、プラテンローラ4、排出ロ
ーラ18、およびロール14を保持する巻取リー
ル23の駆動源としてのパルスモータであり、2
4は電源部、25は制御部、26は表示/操作入
力部、27は排熱フアンである。
また、上記制御部25はヘツド駆動回路を介し
てサーマルヘツド5が、また、モータ駆動回路を
介してパルスモータ22がそれぞれ接続されてい
るとともに前記転写紙検知器21、リボン終り検
知器19、リボンたるみ/切れ検知器20、表
示/操作部26、後述する電源スイツチ30の
ON−OFF動作に応じてON−OFF動作する上部
ユニット開閉検出器および計算機やワードプロセ
ツサ等の外部機器等と接続された構成となつてい
る。
しかして、外部の計算機やワードプロセツサ等
から記録命令が出されることにより、この起録装
置が動作し、転写紙Pに記録されることになる。
すなわち、記録命令により、駆動源であるパルス
モータ22が駆動して後述する伝達手段を介して
駆動力が伝達されて取出しローラ15が反時計方
向に回転し、供給カセツト3内の最上部の転写紙
Pが取出され、停止中のアライニングローラ対1
2,12の転接部に当接し、ここで転写紙Pの先
端がアライニングされる。一方、転写紙搬送路上
に配置した転写紙検出器21によつて先端が検出
され、所定時間経過すると上記パルスモータ22
が逆回転する。そして、後述する伝達手段を介し
て駆動力が伝達されることによりアライニングロ
ーラ対12,12が駆動され、熱転写リボンPと
プラテンローラ4との接触開始点に向つて熱転紙
Pが送られる。転写紙Pはプラテンローラ4と熱
転写リボン6との間に挟まれて像形成手段として
のサーマルヘツド5の発熱部に向つて送られる。
この部分においてはサーマルヘツド5、熱転写リ
ボン6、転写紙P、プラテンローラ4は順に並び
に互いに密着状態になつているとともに転写紙P
がサーマルヘツド5の発熱部に達すると予め定め
られるたタイミングを取つてサーマルヘツド5に
よる加熱記録が開始される。つまり、この部分に
おいて、熱転写リボン6上のインクがサーマルヘ
ツド5により加熱溶融され転写紙Pに転写され
る。このように、熱転写リボン6と転写紙Pの移
送とサーマルヘツド5による記録動作を行なうこ
とにより転写紙Pに必要事項が記録されることに
なる。
また、転写紙Pおよび熱転写リボン6は剥離ロ
ーラ13a部において互いに分離され、転写紙P
は押えローラ16部を経てガイド板対17,17
および排出ローラ対18,18を介してトレイ2
上に排出される。一方、熱転写リボン6はリボン
巻取部8のロール(巻芯)14に巻取られるもの
である。
また、本考案の装置は第2図に示すように装置
本体1が下カバー1aと上カバー1bとに2分割
されているとともに内部機構部も下ベース側組立
体33と上ベース側組立体34とに2分割され、
装置全体として第1ユニットとしての上部ユニッ
ト35と第2ユニットとしての下部ユニット36
とに2分割された構成となつている。
上ベース側組立体34および下ベース側組立体
33は第3図および第4図に示すように、それぞ
れのサイドフレーム37b,37bおよび38
a,38bの一端側が枢支軸39を介して回動自
在に連結された状態となつているとともに上サイ
ドフレーム37a,37bと下サイドフレーム3
8a,38bとがガイド杆40と圧縮スプリング
41からなる押上支持機構42,42によつて連
結されていて、上ベース側組立体34を常時上方
に押上げる構成となつている。
そして、上ベース側組立体34およびこれを被
包する上カバー1aからなる上部ユニット35を
上方に回動変位させることができるようになつて
いる。
一方、上部ユニット35の自由端側は通常第2
図に示すようにロツク機構44を介して下部ユニ
ット36に固定されていて、上部ユニット35が
何らかの外力によつて不用意に開かないようにな
つている。すなわち、第3図および第4図にも示
すように上ベース側組立体34の自由端側にはフ
ツク45が、また、下ベース側組立体33の上記
フツク45取付位置に対向してフツク掛止バー4
6がそれぞれ設けられており、上ベース側組立体
34の自由端側を押上支持機構42,42の押上
力に抗して押下げると第2図に示すようにフツク
45がフツク掛止バー46に掛止するようになつ
ている。
また、上記フツク45はフツク取付バー47に
取付けられており、このフツク取付バー47をそ
の両端部に取着されたフツク解除レバー48a,
48bを介して回動することによりフツク掛止バ
ー46から外れる構成となつており、上部ユニッ
ト35は押上支持機構42,42の押上力により
自動的に上方に回動変位するようになつている。
つぎに、前記パルスモータ22を駆動源とする
各ローラ部への動力伝達系を第3図および第4図
を参照して説明する。まず、第3図に示すように
プラテンローラ4が取着されたプラテンローラ軸
4a、アライニングローラ12が取着されたアラ
イニングローラ軸12a、および排出ローラ18
が取着された排出ローラ軸18aの一端側にはス
プロケツト49,50、および51が取着されて
いてこれらスプロケツト49,50,51はこれ
らの掛渡された無端状のチエーン52を介して互
いに連動するようになつている。したがつて、プ
ラテンローラ軸4aが駆動されるとプラテンロー
ラ4、アライニングローラ12、および排出ロー
ラ18が同時に駆動されるようになつている。
プラテンローラ4に逆転防止用一方向クラツチ
28を入れてプラテンローラ4と同時に動力伝達
されているアライニングローラ12,12との両
ローラの逆方向動作を規制することにより、プラ
テンローラ4の逆転による印字のズレを防止する
とともにアライニングローラ12,12の逆転に
よる転写紙Pのスキユーを防止することができ
る。(正逆回転による振動の為各ローラ4,12,
12が回転してしまうのを防止する) また、第4図に示すようにプラテンローラ軸4
aの他端側には動力伝達用一方向クラツチ53お
よびゴム層54を順次介して第1従動歯車55が
取着されていて、この第1従動歯車55には上記
パルスモータ22の駆動軸22aに取着された駆
動歯車56と無端状の歯付ベルト57を介して連
動するようになつている。また、この歯付ベルト
57は第2従動歯車58およびテンシヨン歯車5
9に掛渡された状態になつていて、パルスモータ
22が駆動されることにより第2従動歯車58も
駆動されるようになつている。第2の従動歯車5
8は一方向クラツチ60を介して取出しローラ1
5が取着された取出しローラ軸15aと歯車機構
31を介して連動するようになつている。そし
て、パルスモータ22の駆動軸22が正方向に駆
動されるとその駆動力は伝達手段としての歯付ベ
ルト57、第2従動歯車58、歯車機構31およ
び一方向クラツチ32(第7図参照)を介して取
出しローラ軸15aに伝達され、さらにその駆動
力が一方向クラツチ60を介して取出しローラ1
5に伝達されるようになつている。また、パルス
モータ22の駆動軸22aが逆回転するとその駆
動力は伝達手段100、すなわち、歯付ベルト5
7、第1従動歯車55、ゴム層54、一方向クラ
ツチ53を順次介してプラテンローラ軸4aに伝
達され、さらに前述したようにプラテンローラ
4、アライニングローラ12、排出ローラ18に
伝達されることになる。
また、第1従動歯車55と一体の第3従動歯車
61は第4図の2点鎖線で示すように下ベース側
組立体33側に設けられた第4従動歯車62と噛
合するようになつていて第4従動歯車62にその
回転力を伝達し得る構成となつている。この第4
従動歯車62は回転軸63に取着されており、第
4従動歯車62の回転力はこの回転力63、スプ
ロケツト64、チエーン65、およびスプロケツ
ト66を介して巻取リール23の駆動軸23aに
伝達され、後述するように熱転写リボン6が巻回
されたロール14を巻取り方向に回転させるよう
な構成となつている。
また、第3図および第4図に示すように上ベー
ス側組立体34のサイドベース37a,37bの
自由端下面側には位置決めガイド片67,67が
突設されていて、上部ユニット35が閉じたとき
これらガイド片67、67が下ベース側組立体3
3のサイドベース38a,38bの外側に位置し
て上ベース側組立体34を下ベース側組立体33
上の決められた位置に確実に案内するようになつ
ている。
また、第4図に示すように上ベース側組立体3
4の一方のサイドベース37bの中間部下面には
ガイド兼用スイツチ押圧片68が突設されていて
下ベース側組立体33側に組込まれた電源スイツ
チ(ACスイツチ)30の作動子30aを押圧す
る構成となつている。
一方、第5図は上ガイド側組立体34の平面図
であり、上記供給カセツト3の先端部が挿入され
る部分の両側部には供給カセツト3の先端両側部
に形成されたガイド枠部に案内するカセツトガイ
ド69,69が設けられていて供給カセツト3を
定位置に保持できるようになつている。また、カ
セツトガイド69,69の近傍、すなわち、取出
しローラ15の軸15aの両端部にはガイドロー
ラ70,70が取付けられていて、手差しガイド
29(第1図参照)を取出しローラ15,15側
に押込むことにより、これらのガイドローラ7
0,70の下にローラ押上ガイドが入り込み、繰
出し体としての取出しローラ15の軸15aが取
出しローラ軸押下スプリング71の付勢力に抗し
て上方に押上げられる構成となつている。このと
き、歯車機構31の歯車相互の噛合が解除され取
出しローラ15の軸15aに回転力が伝達されな
いようになつている。
また、手差しガイド29が取出しローラ15,
15側に押込まれていない状態にあつては、軸出
しローラ15の軸15aを支承する軸受72,7
2を保持したアーム73,73が取出しローラ軸
押下げスプリング71の付勢力によつて支軸74
を支点として供給カセツト3側の定位置まで回動
変位した状態となつている。一方、上記供給カセ
ツト3の転写紙Pは第6図に示すようにばね75
…によつて弾性的に押上げられた用紙積載台76
上に積層されていて、最上端の転写紙Pが取出し
ローラ15に取出しに適した接触圧力で接触して
いる。
また、取出しローラ15の軸15aの一端には
第7図に詳図するように一方向クラツチ32を介
して駆動部としての歯車77が取着されている。
この歯車77は本体側に取着されている歯車78
と噛合するようになつていて、前記パルスモータ
22が駆動されることにより駆動される第2従動
歯車58の駆動力を取出しローラ15側に伝達す
るための前記歯車機構31を構成している。
また、第7図ないし、第9図に示すように、歯
車77のボス部77aの外周にはブレーキ材79
を貼付けたバネ材料でできているブレーキ本体8
0からなる駆動力の伝達を規制する規制手段とし
てのブレーキ機構によつてボス部77aの外周を
締め付けるように取着している。ブレーキ本体8
0の取付部80aは本体1側にねじ82を介して
取着している。ブレーキ機構81は歯車78によ
つて伝達される駆動力より弱いブレーキ圧に設定
されている。
しかして、歯車77は図示矢印方向(第9図の
時計方向)に正回転する時に一方向クラツチ32
がかみ合つて取出しローラ15が回転し転写紙P
が給紙され、反対方向に歯車77が回転するとき
は、取出しローラ15に密着している転写紙Pの
摩擦力により取出しローラ15は停止し歯車77
のみ回転するようになつている。
しかして、装置が動作すると歯車78が回転と
停止を交互に繰り返されることにより歯車78が
振動し歯車77にその動作が伝達され、取出しロ
ーラ15を回転しようとする力が働く、このとき
ボス部77aの外周を締め付けるように取着して
いるブレーキ機構81の制動力により取出しロー
ラ15は静止される。
したがつて、振動により取出しローラ15が回
転して余分に転写紙Pを送るようなことがなくな
る。
なお、本考案は上記実施例に限るものでない。
すなわち、上記実施例においてブレーキ機構81
を取出しローラ15に駆動力を伝達する駆動系に
設けた構成としたが、取出しローラ15自体にブ
レーキをかけても同様の効果があるものである。
その他、本考案は本考案の要旨を変えない範囲
で種々変形実施可能なことは勿論である。
[考案の効果] 本考案は、以上説明したように、取出しローラ
を駆動させるための駆動源の駆動力より小さい規
制力を有した規制手段により、前記取出しローラ
へ駆動力を伝達する伝達手段に対して駆動力の伝
達を規制するようにしたから、取出しローラの不
必要な動きによるシート類の重送による先端位置
ずれを確実に防止して安定した像形成が可能とな
る。
また、供給カセツト上に重合すべく手差しガイ
ドを差込み自在に設け、手差されるシート類を案
内するようにしたから、供給カセツトと同一箇所
からの手差し供給が可能となり専用のスペースを
必要としない。
また、取出しローラの軸にガイドローラを回転
自在に取付け、前記手差しガイドが供給カセツト
上に重合すべく差込まれたとき、ガイドローラが
供給カセツトにより押上られて取出しローラを供
給カセツト内のシート類から離間させるようにし
たから、手差し時における供給カセツトからのシ
ート類の取出し動作を確実に防止できる。
また、ガイドローラが回転自在に取付けられて
いる取出しローラの軸が前記規制手段により回転
を規制されているから、手差しガイドが供給カセ
ツト上に差込まれてガイドローラが回転しても取
出しローラが回転するようなことがなく、供給カ
セツト内のシート類が繰出される、いわゆるチヨ
ロ出が防止され、自動供給を損なうようなことが
ないといつた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を採用した熱転写記
録装置全体の構成を示す概略的縦断正面図、第2
図は同じくカバーを切除して示す内部組立体の正
面図、第3図は上ベース側組立体を開いた状態の
内部組立体の正面図、第4図は同じく上ベース側
組立体を開いた状態の内部組立体の背面図、第5
図は上ベース側組立体の平面図、第6図は給紙部
分の概略的縦断側面図、第7図は本考案要部の縦
断正面図、第8図は同じく正面図、第9図は同じ
く側面図、第10図はブレーキ機構の分解斜視図
である。 P……シート類(転写紙)、3……供給カセツ
ト、5……像形成手段(サマルヘツド)、15…
…取出しローラ、15a……取出しローラの軸、
22……駆動源、29……手差しガイド、70…
…ガイドローラ、71……取出しローラ軸押し下
げスプリング、81……規制手段、100……伝
達手段。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 供給カセツト3内のシート類Pに転接する取出
    しローラ15を有し、この取出しローラ15の回
    転により前記供給カセツト3からシート類Pを繰
    出し、かつ、このシート類Pを像形成手段5に搬
    送することにより前記シート類Pに像形成する像
    形成装置において、 前記取出しローラ15を駆動させるための駆動
    源22と、 この駆動源22から前記取出しローラ15へ駆
    動力を伝達する伝達手段100と、 前記駆動源22の駆動力より小さい規制力を有
    し前記伝達手段100に対し駆動力の伝達を規制
    する規制手段81と、 前記取出しローラ15の軸15aを押下げて取
    出しローラ15を供給カセツト3内のシート類P
    に転接させるべく付勢する取出しローラ軸押し下
    げスプリング71と、 前記供給カセツト3上に重合すべく差込み自在
    に設けられ手差されるシート類Pを案内する手差
    しガイド29と、 前記取出しローラ15の軸15aに回転自在に
    取付けられ前記手差しガイド29が供給カセツト
    3上に重合すべく差込まれたとき供給カセツト3
    により押上られ取出しローラ15を供給カセツト
    3内のシート類Pから離間させるガイドローラ7
    0と、 を具備してなることを特徴とする像形成装置。
JP1990019428U 1990-03-01 1990-03-01 Expired JPH0330354Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990019428U JPH0330354Y2 (ja) 1990-03-01 1990-03-01

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990019428U JPH0330354Y2 (ja) 1990-03-01 1990-03-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02132037U JPH02132037U (ja) 1990-11-02
JPH0330354Y2 true JPH0330354Y2 (ja) 1991-06-27

Family

ID=31522551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990019428U Expired JPH0330354Y2 (ja) 1990-03-01 1990-03-01

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0330354Y2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5623901A (en) * 1979-04-14 1981-03-06 Stefan Sportschuhe Ski shoes equipped with elastic filled hollow room shoes
JPS571780A (en) * 1980-06-03 1982-01-06 Ricoh Co Ltd Paper feeder for printer
JPS586633A (ja) * 1981-07-03 1983-01-14 Pioneer Electronic Corp 送受信システム
JPH0212851A (ja) * 1988-06-30 1990-01-17 Toshiba Corp ワイヤボンディング装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6430735A (en) * 1987-07-27 1989-02-01 Sekisui Chemical Co Ltd Method for forming reinforced resin tubular body

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5623901A (en) * 1979-04-14 1981-03-06 Stefan Sportschuhe Ski shoes equipped with elastic filled hollow room shoes
JPS571780A (en) * 1980-06-03 1982-01-06 Ricoh Co Ltd Paper feeder for printer
JPS586633A (ja) * 1981-07-03 1983-01-14 Pioneer Electronic Corp 送受信システム
JPH0212851A (ja) * 1988-06-30 1990-01-17 Toshiba Corp ワイヤボンディング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02132037U (ja) 1990-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0512154B2 (ja)
KR940010996B1 (ko) 서어멀 프린터
JPH0330354Y2 (ja)
US5893324A (en) Stencil forming apparatus
JPS625855B2 (ja)
JPS59186843A (ja) シ−ト類の給送装置
JP3331827B2 (ja) 熱転写プリンタ装置
JPS6221566A (ja) 画像記録装置
JPS59150772A (ja) 画像形成装置
JPS59185672A (ja) 紙葉供給装置
JPH0345817Y2 (ja)
JPH0840577A (ja) シート材給送装置
JPH033592B2 (ja)
JPS60154090A (ja) 印字装置
JPH11138929A (ja) プリンタにおけるリボン張り装置
JPS59185673A (ja) 紙葉供給装置
JPH0124030Y2 (ja)
JP2002255420A (ja) 記録装置
JPH0229028B2 (ja)
JPS59185674A (ja) 紙葉供給装置
JPH08104042A (ja) 印字装置
JPH029985Y2 (ja)
JPS59150777A (ja) 記録装置
JP3040640B2 (ja) シート材給送装置
JPH0245991B2 (ja)