JPS59185672A - 紙葉供給装置 - Google Patents

紙葉供給装置

Info

Publication number
JPS59185672A
JPS59185672A JP6118183A JP6118183A JPS59185672A JP S59185672 A JPS59185672 A JP S59185672A JP 6118183 A JP6118183 A JP 6118183A JP 6118183 A JP6118183 A JP 6118183A JP S59185672 A JPS59185672 A JP S59185672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platen
sheet
roller
crank
rotates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6118183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH033590B2 (ja
Inventor
Goro Hanba
半場 五郎
Takeshi Tsuchiya
武司 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP6118183A priority Critical patent/JPS59185672A/ja
Publication of JPS59185672A publication Critical patent/JPS59185672A/ja
Publication of JPH033590B2 publication Critical patent/JPH033590B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明はプリンタ、タイシライタ等の事務機に着脱自在
に装着され、事務機側に設けられているプラテンの回転
力を利用して事務機への紙葉供給を行なう紙葉供給装置
に関する。
〔発明の技術的背景〕
プリンタ、タイプライタ等は、プラテンにピンチローラ
を周接させ、プラテンを正回転させることによりプラテ
ンとピンチローラとの間に介挿された紙葉を所定の方向
へ送るように構成されている。
この種の事務機では、一般に、紙葉保持部を有する紙葉
供給装置を装着し、紙葉保持部に積層保持された紙葉を
分離p−ラにより1枚ずつ取出してグラテンとピンチロ
ーラとの間へ供給するようにしているが、プラテンとピ
ンチローラとの間にある紙葉が所定の方向へ送られてい
る最中に、紙葉供給装置から次の紙葉が供給されること
のないようにする必要がある。
また一方では、紙葉供給装置に駆動源を設けず、事務機
側のプラテンの回転力を利用して紙葉供給が行なわれる
ようにすることが望まれる。
そこで、紙葉供給装置側の分離ローラヘプラテンの回転
力を伝える場合、プラテンによる送シ動作と分離ローラ
による紙葉供給動作が同時に行なわれないようにする必
要があり、その一手段としてン0ラテンが逆回転すると
きのみその回転力を分離ローラへ伝え、プラテンを逆回
転させながらプラテンとピンチローラとの間へ紙葉を供
給することが考えられている。
第1図ないし第5図はこのような考えにもとづいて開発
された従来装置の一例を示すものである。図中1d紙葉
供給装置側に設けられた受動回転体であり、これはプラ
テンと連動してプラテンと共通の駆動源により駆動され
る。また符号2は受動回転体1と共通の軸3に装着され
たカム板で、このカム板2の回転力が紙葉供給装置側の
分離ローラへ伝えられる。受動回転体1には係合片4が
回動自在に枢支されている。
カム板2は一部に係合口部5を有するととも1コ に、この保合四部5の近傍部に揺動片6を枢支している
。揺動片6はばね7により一端をカム板2のカム面に接
触させ、他端で前記係合四部5を覆うような形になって
いる。また前記係合片4は回動端に係合ビン8を有し、
ばね9によりこの係合ビン8を前記カム面またけ揺動片
6の外面に接触させている。
そこで事務機側におけるプラテン駆動用の駆動源により
紙葉供給装置側の分離ローラを回転させるには、まず第
1図のように受動回転体1を矢印方向に回転させる。こ
のときの駆動源の回転方向はプラテンを逆回転させる方
向である。
この受動回転体1の回転に伴ない、係合ビン8がカム板
2のカム面から揺動片6の外面に移行し、保合ピン8の
位置が揺動片6の支点位置を越えるとばね9による係合
ビン8の圧接力がばね7に打勝って揺動片6が第2図の
如く揺動し、揺動片6の他端がカム面に接するようにな
る0 受動回転体1がさらに同方向に回転し、係合ビン8が第
3図の如く揺動片6かもカム面へ移行すると、揺動片6
は再びばね7により原位置に復帰する。
ここで駆動源の回転方向を切換えて受動回転体1を僅か
に反対方向(プラテンを正回転させる方向)へ回転させ
ると、係合ビン8が第4図の如くカム板2の係合四部5
に落込むことになる。
次に駆動源の回転方向を再び切換えて受動回転体1を最
初の回転方向に戻すと、第5図に示す如く係合ビン8が
カム板2の係合凹部5に係合した状態で受動回転体1と
カム板2とが一体に回転し、カム板20回転力が紙葉供
給装置側の分離ローラへ伝えられ、分離ローラの回転に
よシ事務機側への紙葉供給が行なわれるようになる。
〔背景技術の問題点〕
以上のように、事務機側におけるプラテン駆動用の駆動
源によって紙葉供給を行なう従来の装置では、プラテン
を逆回転させるときのみ分1410−ラを回転させるよ
うにしているが、このためにカム板2、係合片4、揺動
片6等を組合せた複雑な機構を必要とし、しかも駆動源
の回転方向を何度も切換えねばならず、駆動源を制御す
るための事務機側の制御系も複雑になる問題があった。
さらに、紙葉供給装置への紙葉の補給は分離ローラを紙
葉表面から引離した状態で行なう必要があるが、このよ
うな操作も別操作として行なわねばならない面倒があっ
た。
〔発明の目的〕
本発明はこのような事情にもとづいてなされたもので、
その目的は、きわめて簡単な構成により、事務機側のプ
ラテンの回転力を分離ローラへ伝えて紙葉供給を行なう
ことができ、紙葉補給等を行寿う際の面倒な操作も不要
な紙葉供給装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は、事務機側のプラテンの回転力を利用して事務
機側への紙葉供給を行なう紙葉供給装置において、分離
ローラを軸支している回動レバーを復帰ばねによって紙
葉表面より引離す方向へ付勢するとともに、クランクを
設けてこのクランクと回動レバーとの間を圧接ばねによ
り連結し、クランクの回転により回動レバーを往復回動
させるように構成し、さらに回転力伝達機構によりプラ
テンの回転力を作動回転体を介して前記分離ローラを取
付けたローラ軸へ伝達するとともに一方向クラッチを介
して前記クランクへも伝達するように構成し、プラテン
が逆回転するとき分離ローラを所定の紙葉供給方向へ回
転させ、かつ分離ローラを紙葉表面に圧接させる方向へ
回動レバーを回動させるようにし、前記作動回転体をロ
ーラ軸に対し回転方向の一定の遊び量をもって取付けた
ことを特徴とするものである。
そこで、プラテンが逆回転してクランクが回転するとき
、圧接ばねが最大変位量に達した直後にクランクへの回
転力の伝達を断つと、圧接ばねの弾性力により、クラン
クは圧接ばねの変位量を最小とする位置まで急速に回転
した後、さらに自己の慣性力によって過剰に回転し、紙
葉表面よりいったん引離された分I!#四−ラを再び紙
葉に接近させて、供給された紙葉の後端部を分離ローラ
で押え、その紙葉の弾性による戻り動作を禁止するよう
になる。そして次にプラテンが正回転するときは作動回
転体が一定量(前記遊び量)だけ逆転する間に分離ロー
ラを紙葉表面より引離し、いったん供給された紙葉が分
離p−ラの逆回転により逆送りされることを防止してい
る。
したがって、きわめて簡単な構成により、プラテンの回
転力を分離ローラへ伝えて紙葉供給を行なうことができ
、プラテンが逆回転しているときのみ分離ローラが紙葉
表面に対し圧接されているので、紙葉補給等を行なう際
にも分離ローラを紙葉表面よシ引離す操作が不要となる
〔発明の実施例〕
第6図ないし第11図は本発明の一実施例を示すもので
、第6図はプリンタ、タイプライタ等の事務機11の上
面に紙葉供給装置12を装着した状態を示している。紙
葉供給装置12は事務機11に対して着脱自在となって
いる。また、第7図は紙葉供給装置12を事務機11側
と関連づけ、かつ一方(手前側)の側板を省略して示す
縦断面図である。
第7図に示す如く、事務機11はプラテン13、これに
周接するピンチローラ14、グラテン13の外周に沿っ
て配設されたべ一Δガイド15およびプラテン駆動用の
モータ16等を備えている。
一方、紙葉供給装置12は供給装置本体17の底部に着
脱可能な取付台18を備えている。
前記グラテン13の軸(プラテン軸)19にはプラテン
歯車20およびプラテンプーリ21が取付けてあり、モ
ータ16側のモータプーリ22けベルト23を介してシ
ラ7ングーリ21を駆動するように構成されている。
前記紙葉供給装置12の取付台18は、前部左右(片側
のみ図示する)に設けられた脚部24をグラテン軸1g
に載置して事務@22に装着されるが、一方の脚部24
には上下1対の伝達歯車25.26が設けられ、下方の
伝達歯車26をプラテン歯車2oに噛合させている。
また、前記供給装置本体17の一方の側板下部には受動
歯車27およびタイミングプーリ28が同軸上に設けら
れ、受動歯車27を前記伝達歯車25に噛合させている
。さらに、上記一方の側板には、前部に1個、後部に2
個のタイミングブーIJ 29 、30 、31がそれ
ぞれ設けられている。また供給装置本体I7の左右側板
(片側のみ図示する)にはそれぞれ回動レバー32m、
32bが第8図の如く設けられ、両レバー32a、32
bにはローラ軸33が両端部を回転自在に軸支されてい
る。このm−ラ軸33には左右1対の分離ローラ34お
よび一端側には作動回転体としてのタイミングプーリ3
5がそれぞれ一体的に取付けられている。タイミングプ
ーリ35は、第9図に示す如く、ローラ軸34に対し回
転方向の一定の遊び角αをもって取付けられているもの
である。そしてこれらのタイミングプーリ2B、29.
35゜30.31にはタイミングベルト36が掛渡すれ
、前記伝達歯車25.26と共に回転伝達機構37が構
成されている。なお、図中38a。
38b:39a、39bけ回動レバー32a。
32bの回動範囲を制限するためのストッパである0ま
た、第7図中40.41はタイミングベルト36の背面
に接してこのベルト36をガイドするガイドローラであ
り、42はばね43の弾力によりベルト36の背面に押
付けられたテンション四−ラである。前記タイミングプ
ーリ30には小歯車44が一体的に設けられている。そ
して、このタイミングプーリ3oの下方位置には、装置
本体17の左右側板間に軸支さレタクランク軸45が配
設されている。クランク軸45の両端には、第8図の如
く円板状のクランク46a、4σbが一体的に取付けて
あり、同クランク軸45の一端部には大径の減速歯車4
7を備えた一方向クラッチ48が設けられている。そし
て減速歯車47を前記小歯車44に噛合させ、タイミン
グプーリ3oの回転を一方向クラッチ48へ伝達するよ
うに構成されている。なお、上記一方向クラッチ48は
、第7図において反時計方向へ回転するときその回転力
を両クランク46a、46bへ伝達し、時計方向へ回転
するときは伝達しない構成のものである。また、一方の
クランク46aの外周には、第7図の如くブレーキレバ
ー49の一端がばね5θの弾力によって接触させである
前記タイミングプーリ29は、左右側板間に支持された
軸5ノに回転自在に軸支されている。
そしてこの軸51にけ紙葉受入れローラ52が一体的に
取付けてあり、同軸51の一端部には一方向クラッチ5
3か設けられている。この一方向クラッチ53は、タイ
ミングプーリ29が第7図において反時計方向へ回転す
るときその回転力を軸5ノを介して紙葉受入れローラ5
2へ伝達し、タイミングプーリ29が時計方向へ回転す
るときは伝達しない構成のものである。
また、前記供給装置本体17の左右側板(片側のみ図示
する)内面にはカセット、装填溝54が設けられ、両装
填溝54にけ紙葉保持部としての紙葉保持カセット55
が供給装置本体17に対してやや後方へ傾斜した角度で
上方より装填されている。
前記紙葉保持カセット55け内部に紙葉載置板56を有
するもので、このPA葉載置板56けカセット55内部
に上端縁部を回動自在に枢支されている。そしてとの紙
葉載置板56には一定寸法の紙葉52が積層保持される
。また紙葉載置板56は下端部を下面側よりばね58で
外方へ付勢されているが、その付勢方向への最大回動量
は、積層保持した紙葉57の最上位置のものの表面をス
トッパ59に当接させることにより制限されるように構
成されている。
前記両回動レバー32a 、 、92 bと紙葉保持カ
セット55とは、回動レバー32a、32bの回動によ
り前記分離ローラ34を最上位置の紙葉57の表面下部
に羨択的に接触させ得る関係になっている。そして各回
動レバー32a。
32bは、それぞれ復帰ばね60a、60bfよって分
離ローラ34を紙葉57の表面より引離す方向へ常時付
勢され、前記ストッパ38″a。
38bに当接保持されている。また前記各クランク46
a、46bには、回転中心から一定量外れた位置に連結
片61a、61bの一端が枢支され、各連結片61a、
61bの他端と各クランク46a、46bとの間には引
張コイルスプリングよりなる圧接ばね62a、62bが
掛渡されている。上記圧接ばね62a、62bは、回動
レバ32 a、 32 bがストッ” 38 K H3
8b側にあり、かつ連結片618.61bが回動レバー
32a、32bに最も接近したときにぼ自由長(張カゼ
0)となる謳うに調整されている。そして連結片61a
、61bがクランク46&、46bの回転(第7図にお
ける反時計方向の回転)に伴ない回動レバー32a。
32bから遠ざかるに従い、圧接ばね62a。
62bの張力が増大し、前記復帰ばね60a。
60bに抗して回動レバー32h、32bをストッパ3
9 a 、 、? 9 b側へ回動させ、連結片51a
、61bが一定範囲を移動する間中(すなわちクランク
46a、46bが1回転毎に一定範囲を移動する間中)
、分離ローラ34を紙葉57の表面に圧接させるように
構成されている0 さらに、前記カセット装填溝54の前方位置には、事務
機1ノ側より送出された処理済みの紙葉57を受入れる
ストッカ63が設けられている。そして前記紙葉受入れ
ローラ52はこのストッカ63の下部位置にあり、受入
れ用ピンチローラ64を周接させている。
なお、第7図中65.66は供給装置本体17の下部に
設けられた供給用波−・ぐガイドおよび受入れ用ぜ一パ
ガイドであって、供給用ベーパガイド65は前記分離ロ
ーラ34によって取出された紙葉57を事務機11側の
プラテン13とピンチローラ14との間へ導ひくもので
あり、受入れ用碩−・母ガイド66は事務機11側より
送出された処理済みの紙葉57を前記紙葉受入れローラ
52と受入れ用ピンチローラ64との間へ下方より導び
くものである。また、前記ストッカ63の背板部下端に
は、ストッカ63の内部より前記供給用波−パガイド6
5へ通じる単一紙葉挿入ガイド67が設けられている。
次に、動作を説明する。
まず一定寸法の紙葉57を紙葉保持カセット55の紙葉
載置板56上に積層し、そのカセット55をカセット装
填溝54に挿入して第7図の状態とする。
そこで、紙葉57を供給するための所定の操作が行なわ
れると、事務機11側のモータ16が起動してプラテン
13を逆回転(第7図における反時計方向への回転)さ
せる。そしてプラテン歯車200回転力が伝達歯車26
.25を順次介して受動歯車27へ伝達される。そして
さらにタイミングベルト36を介してタイミングプーリ
30,35.29を図中時計方向へ回転させ、タイミン
グプーリ30の回転力は一方面クラッチ48を介してク
ランク46a、 46 bへ伝達される。
これによってクランク46a、46bは図中時計方向へ
回転するが、その回転は圧接ばね62a、62bを介し
て回動レバー32a。
32bへ伝達され、回動レバー32 a 、 、? 2
 bがストッパ38 a 、 3/? b側よりストツ
ノ!39a+39b側へ回動する。そこで分声[;ロー
ラ34が第10図の如く最上位置の紙葉57の表面に圧
接し、分離ローラ34の回転により1枚だけ紙葉57が
取出され、供給用イーパガイド65を通してプラテン1
3とピンチローラ14との間へ供給されることになる。
なお、このときプラテン13は逆回転しているので、上
方より供給された紙葉57がプラテン13とピンチロー
ラ14との間へ引込まれることはなく、紙葉57の下端
はプラテン13とピンチローラ14に当接する一定位置
に保持される。
一方、前記クランク46a、46bけ圧接ばね62 a
、、 62 bを最長の長さまで引伸ばした後、これら
のばね62a、62bに蓄勢された弾力により同一方向
へ急速に回転し、これらのばね62 a、、 62 b
の弾性力の減少に伴ない回動レバー 32 a 、 3
2 bが復帰ばね60a。
60bによりストッパ38a 、38b側へ復帰する。
このときモータ16への通電は停止されるが、クランク
46a、46bは圧接ばね62a。
62bを最短の長さとする位置に留まらず、自己の慣性
力によって所定量回転する。したがって、回動レバー3
2a、32bは再びストッパ39a、39b方向へ僅か
に回動し、分離ローラ34を、いったん送出した紙葉5
7の上端部に軽く接触させた位置に保持される。ここで
、上記紙葉57は第11図の如く下端をプラテン13と
ピンチローラ14に当接させ、上端部には分離ローラ3
4を当接させて上方への戻りを禁止され、中央部を若干
たわませて、上下へ伸びる弾性力を内在させた?:態に
保持される。
次に紙葉57に対する処理、たとえば印字を開始するた
めの操作が行表われると、モータ16がプラテン13を
正回転させる方向へ駆動され、プラテン13の回転力は
伝片歯束26゜25、受動歯車27およびタイミングベ
ルト36を介してタイミングプーリ29.35.30へ
伝達される。
そこでプラテン13とピンチローラ14に下端を当接さ
せて待機状態にあった紙葉57は、プラテン13の回転
開始と同時にこのプラテン13とピンチローラ14との
間に引込まれ、プラテン13の回転により被−パガイド
15に沿ってプラテン13の外周に巻付くような紙送り
がなされる。
また、このときのタイミングプーリ30の回、転方向は
一方向クラッチ48にとって逆回転であるから、クラン
ク46 a ’、 46 bへの回転力の伝達はなされ
ない。そしてタイミングベルト36が走行し始めると、
回動レバー32a。
32bけ直ちに復帰ばね60a、60bによりストン1
438th、38b側へ復帰するが、タイミングベルト
36の張力も回動レバー32a。
32bの復帰の一助となり、分離ローラ34を紙葉57
の表面より離間させることになる。また、タイミングプ
ーリ35とローラ軸34とは回転方向に角度αなる遊び
量をもって取付けられているので、タイミングプーリ3
5が逆回転しても直ちに分離ローラ34が逆回転するこ
とはなく、分離ローラ34が逆回転しはじめるまでの間
に分離車−ラ34は紙葉57から引離されるので、分離
ロー234が逆回転するにも拘らず、次の紙葉がプラテ
ン13の正回転中に供給されてしまうことはない。
一方、事務機11内で処理された紙葉57は受入れ用ペ
ーノJ?ガイド66を通して紙葉受入れローラ52と受
入れ用ピンチローラ64との間へ導びかれるが、このと
き、紙葉受入れローラ52には一方向クラッチ53を介
してプラテン13側からの回転力が伝達されており、し
かもその回転方向は紙葉57を上方向へ送る方向である
ため、受入れ用ベーパガイド66を通して事務機11側
より送出された紙葉57は紙葉受入れローラ52と受入
れ用ピンチローラ64との間に引込まれ、上方向へ送ら
れてストッカ63内に収容されることになる。
したがって、このように構成された紙葉供給装置によれ
ば、クランク46a、46bを用nて回動しi、、*−
32a、32bを回動させることにより分離ローラ34
を迂択的に紙葉57の表面に圧接させるので、プラテン
13がいずれの方向へ回転するときもその回転力を分離
ローラ34へ伝達しておくことができる。そしてこのよ
うな構成にすることにより、第1図〜第5図に示したよ
うな複雑な機構が不要になり、簡単な構成にすることが
できる。また、分離ローラ34はプラテン13を逆回転
させない限り紙葉57の表面に圧接することはないので
、紙葉補給等の際の紙葉保持カセット55のす1抜きお
よび挿入は、別に分離ローラ34を引離す操作を伴なう
ことなく、容易に行なうことがで門る。
なお本発明は上記実施例に限定されるものではない。た
とえば上記実施例でけ回動レバー32a + J 2b
 % クランク46a、46b、復帰ばね6θa、60
b、圧接ばね62 a、62b等を左右1対ずつ設けて
左右同時に動作させ、これによって複数の分熱ローラ3
4を紙葉57表面に均等に圧接させるものとしたが、供
給装置本体17の左右側板に1本の軸を回転自在に軸支
させ、その軸の両端部に左右の回動レバー32a、32
bを固着して両レバー32a。
32bを一体動作するように構成すれば、クランク、復
帰ばね、圧接ばね等を片側のみとすることができる。ま
た、分離ローラ34が1個のみであれば、第12図のよ
うにローラ軸33の一端を回動レバー32aに支持させ
、ローラ軸33の他端は他方の側板に支持させて、その
一方の回動レバー32aを回動させることにより分離ロ
ーラ34を紙葉57の表面に接離させることができる。
さらに、上記実施例では回転伝達機構37として歯車お
よびベルト伝導による機構を採用したが、回転伝達機構
はこれに限らず、たとえば歯車のみによって構成しても
よい。
〔発明の効果〕
以上詳述したように、本発明は、プリンタ、タイプライ
タ等の事務機に設けられたプラテンの回転力を利用して
事務機側への紙葉供給を行なう紙葉供給装置において、
分店「ローラを軸支している回動レバーを復帰ばねによ
って紙葉表面より引離す方向へ付勢するとともに、クラ
ンクを設けてこのクランクと回動レバーとの間を圧接ば
ねにより連結し、クランクの回転により回動レバーを往
復回動させるように構成し、さらに回転力伝達機構によ
りプラテンの回転力を作動回転体を介して前記分熱ロー
ラを取付けたローラ軸へ伝達するとともに一方向りラ、
チを介して前記クランクへも伝達するように構成し、プ
ラテンが逆回転する。!:き分離ローラを所定の紙葉供
給方向へ回転させ、かつ分離p−ラを紙葉表面に圧接さ
せる方向へ回動レバーを回転させるようにし、前記作動
回転体をローラ軸に対し回転方向の一定の遊び量をもっ
て取付けたこと′を特徴とするものである。
したがって、きわめて簡単な構成により、プラテンの回
転力を分離p−ラヘ伝えて紙葉供給を行なうことができ
、プラテンが逆回転するときのみ分離ローラが紙葉表面
に対し圧接されるので、紙葉補給等を行なう際にも分離
ローラを紙葉表面よりづ(離す操作を特に必要としない
など、優れた効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図は従来例を示す平面図、第6図ない
し第8図は本発明の一実施例を示すもので、第6図は事
務機に紙葉供給装置を装着した状態を示す斜視図、第7
図は紙葉供給装置を事務機と関連づけて示す縦断面図、
第8図は回動レバーとクランクとの関係を示す概略斜視
図、第9図はタイミングプーリとローラ軸との取付は関
係を示す側面図、第10図は紙葉供給動作状態を示す概
略断面図、第11図は紙葉供給動作終了状態を示す概略
断面図、第12図は本発明の他の実施例を示す部分平面
図である。 11・・・事務機、12・・・紙葉供給装置、13・・
・プラテン、14・・・ピンチローラ、32a、32b
・・・回動レバー、34・・・分離ローラ、35・・・
タイミングプーリ(1作動回転体)、37・・・回転伝
達機構、46a、46b・・・クランク、48・・・一
方向クラッチ、55・・・紙葉保持カセット(紙葉保持
部)、57・・・紙葉、6(Ih、60b・・・復帰ば
ね、62a、62b・・・圧接ばね、α・・・タイミン
グプーリ35とローラ軸33との間の回転方向の遊び量
。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦第1図 第2図 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  プラテンにピンチローラを周接させそのプラ
    テンを正回転させることによりプラテンとピンチローラ
    との間に介挿された紙葉が所定の方向へ送られるように
    構成された事務機に対し着脱自在に装着される供給装置
    本体と、この供給装置本体に回動自在に設けられた回動
    レバーと、この回動レバーに支持されたり一う軸に取付
    けられ回動レバーが一方向へ回動したとき紙葉保持部に
    積層保持された複数枚の紙葉のうち最端位置の紙葉の表
    面に圧接し所定の方向へ回転することによりその最端位
    置の紙葉を前記プラテンとピンチローラとの間へ供給す
    る分離ローラと、この分離ローラを紙葉より引離す方向
    へ前記回動レバーを付勢する復帰ばねと、前記ローラ軸
    に対し回転方向の一定の遊び量をもって取付けられた作
    動回転体と、前記供給装置本体に回転自在に設けられ圧
    接ばねを介して前記回動レバーに連結され前記回動レバ
    ーを復帰ばねに抗して回動させてその1回転毎に一定範
    囲を移動する間中前記分離ローラを紙葉表面に対する圧
    接位置に保持するクランクと、このクランクと同軸的に
    設けられ一方向の回転力のみ同クランクへ伝達する一方
    向クラッチと、この一方向クラッチおよび前記分離ロー
    ラへ前記プラテンの回転力を伝達しプラテンが逆回転す
    るとき一方向クラッチを回転力伝達方向へ回転させると
    ともに前記作動回転体およびローラ軸を介して分離ロー
    ラを紙葉供給方向へ回転させる回転伝達機構とを具備し
    、前記クランクは圧接ばねを最大変位量とする位置を越
    えた直後に前記回転伝達機構による回転力の伝達を断た
    れ、その後自己の慣性によって圧縮ばねを最小変位量と
    する位置より過剰に回転して分離ローラを再び紙葉表面
    に接触させることにより、いったん供給された紙葉の弾
    性による戻り動作を禁止し、プラテンが逆回転から正回
    転に切換わる際、前記クランクが圧縮ばねを最小変位置
    とする位置まで回転するまでの間中前記ローラ軸へ作動
    回転体の回転力が伝達されないように構成したことを特
    徴とする紙葉供給装置。
JP6118183A 1983-04-07 1983-04-07 紙葉供給装置 Granted JPS59185672A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6118183A JPS59185672A (ja) 1983-04-07 1983-04-07 紙葉供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6118183A JPS59185672A (ja) 1983-04-07 1983-04-07 紙葉供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59185672A true JPS59185672A (ja) 1984-10-22
JPH033590B2 JPH033590B2 (ja) 1991-01-18

Family

ID=13163730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6118183A Granted JPS59185672A (ja) 1983-04-07 1983-04-07 紙葉供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59185672A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6193257U (ja) * 1984-11-22 1986-06-16
JPS61130074A (ja) * 1984-11-29 1986-06-17 Tokyo Juki Ind Co Ltd シ−トフイ−ダ−
JPS61118748U (ja) * 1985-01-12 1986-07-26
US5098210A (en) * 1988-04-28 1992-03-24 Tokyo Electric Company, Ltd. Sheet feeding apparatus for a printing machine featuring a resiliently supported arm and planetary gear

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6193257U (ja) * 1984-11-22 1986-06-16
JPH0427656Y2 (ja) * 1984-11-22 1992-07-02
JPS61130074A (ja) * 1984-11-29 1986-06-17 Tokyo Juki Ind Co Ltd シ−トフイ−ダ−
JPH0444582B2 (ja) * 1984-11-29 1992-07-22 Juki Kk
JPS61118748U (ja) * 1985-01-12 1986-07-26
US5098210A (en) * 1988-04-28 1992-03-24 Tokyo Electric Company, Ltd. Sheet feeding apparatus for a printing machine featuring a resiliently supported arm and planetary gear

Also Published As

Publication number Publication date
JPH033590B2 (ja) 1991-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4438915A (en) Sheet feeding device
JPH11310341A (ja) プリンタの給紙装置及び給紙方法
JP3398531B2 (ja) 記録紙の巻取機構
US5947465A (en) Sheet-supply device having a drive force transmission mechanism
JPH021679B2 (ja)
JPS59185672A (ja) 紙葉供給装置
JPH033592B2 (ja)
JPS59185673A (ja) 紙葉供給装置
JPH0229028B2 (ja)
JP2808277B2 (ja) 記録装置
JPS59185674A (ja) 紙葉供給装置
JPH0376671A (ja) プリンタの用紙送り装置
JPS59190135A (ja) 紙葉供給装置
JPH0345817Y2 (ja)
JPH033593B2 (ja)
JPS59188465A (ja) 紙葉供給装置
JPS59188463A (ja) 紙葉供給装置
JPS59190134A (ja) 紙葉供給装置
JP4035369B2 (ja) シート材給送装置および記録装置
JPS60154090A (ja) 印字装置
JPH0840577A (ja) シート材給送装置
JPH0330354Y2 (ja)
JP2004010266A (ja) シート材給送装置及び記録装置
JP3149894B2 (ja) プリンタにおける給紙装置
JP2004026479A (ja) シート材給送装置および記録装置