JPH03295B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH03295B2
JPH03295B2 JP56146737A JP14673781A JPH03295B2 JP H03295 B2 JPH03295 B2 JP H03295B2 JP 56146737 A JP56146737 A JP 56146737A JP 14673781 A JP14673781 A JP 14673781A JP H03295 B2 JPH03295 B2 JP H03295B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
paper container
paper
container according
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56146737A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5852033A (ja
Inventor
Masato Koike
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP14673781A priority Critical patent/JPS5852033A/ja
Publication of JPS5852033A publication Critical patent/JPS5852033A/ja
Publication of JPH03295B2 publication Critical patent/JPH03295B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、レトルト処理も可能な完全耐水性紙
質容器に関する。
主として飲料あるいは食物等の密封容器におい
てレトルト殺菌処理が望ましいことが多い。たと
えば、レトルト殺菌処理以外の加熱殺菌処理とし
ては、内容物および容器を80℃〜90℃以上に加熱
後、容器に充填密封する方法が通常行われる。し
かしながら、この加熱充填法による場合、容器の
剛性が充分でないと、内容物の温度降下とともに
容器内の内容物および気体が収縮し、容器が凹ん
で変形して商品価値を損うという致命的な欠点を
有している。このため、加熱充填法に用いられる
容器としては、ブリキあるいはアルミニウムなど
の金属の厚肉容器ないしビンが主として用いられ
ているが、容器コストが高くなるばかりでなく、
空缶の処分が困難となり、いわゆる缶公害の原因
となつている。一方、容器内に内容物を常温で充
填後加熱するレトルト殺菌処理によれば、上記し
た加熱内容物の収縮による容器変形の問題はなく
なるので非常に好都合である。
しかしながら、レトルト殺菌処理においては、
内容物を充填後の容器を高温の水蒸気あるいは熱
水で処理するため、本質的に耐水性の劣る紙質容
器には、レトルト殺菌処理は不適とされていた。
このためレトルト容器としては、プラスチツク、
ガラスあるいは金属製あるいはこれらの組み合せ
容器が用いられているが、これらは材料費も高
く、印刷等による美観の付与も困難であり、且つ
空容器の処理・回収上の問題もある。
本発明は、上述の事情に鑑み、レトルト処理も
可能な完全耐水性紙質容器を提供することを主要
な目的とする。
本発明者らは上述の目的で研究した結果、従来
レトルト処理が不可能とされていた紙質容器につ
いても、適切な耐水処理を施せば、ほぼ完全な耐
水性を与えることができ、レトルト処理も可能と
なることが見出された。特に、レトルト処理を可
能とするためには芯紙の両面に耐水処理を施した
原反からなるブランクシートを折曲げて、胴シー
ル部を形成し容器化するに際して胴シール部を含
めて、容器を形成する紙質シートの紙の露出した
端面が容器の内面および外面のいずれにも露出し
ないことが必須であり、この要件を満す限りにお
いて、レトルト処理の可能な紙質容器が得られる
ことが見出された。そして、胴シール部におい
て、上記要件を満たすためには、胴シール部を形
成するブランクシートの両端部に適切な折返しを
形成してから貼合を行うことが極めて有効である
ことが見出された。
本発明の完全耐水性紙質容器は、上述の知見に
基づくものであり、より詳しくは、両面耐水処理
をした紙質原反からなる扇形又は方形ブランクシ
ートの胴シール部に相当する両端部をある幅にわ
たつて互いに逆面へと折返し且つブランクシート
全体を筒体を形成するように折曲げて前記で得ら
れた一対の折返し片を有する面で両端部を貼合し
てなる胴部筒体の上下部を、その上下紙端面が露
出しないように蓋体および底板でシールしてなる
ことを特徴とするものである。
なお、従来も容器の内面を構成するシートの片
側端部については折返しにより紙端面が露出しな
い構造とした紙質容器は用いられていたが、容器
の外面を構成するシート端部についても折返し構
造を与えることは行われてなく、また両端部の折
返し構造によりレトルト処理も可能な紙質容器が
得られることは、従来全く知られていなかつたこ
とである。
また、胴シール部において端面からの紙の露出
を防止するためには、端面を含めて端部をある幅
にわたつて非透水性のテープを貼着して覆うこと
も考えられるところである。しかし、この場合に
は、テープにより外面印刷部分がかくれてしまい
外観を損うこと、テープの厚みだけ胴シール部で
の段差が大きくなり、蓋体および底板とのシール
部での内容物の洩れが起り易くなり好ましくな
い。
以下、本発明を図面を参照しつつ実施例につい
て更に詳細に説明する。
第1図は、本発明の容器の基本的な一実施例の
斜視図であり、容器Aは、胴部筒体1Aの上下端
に蓋体2および底板3を嵌入貼着してある。また
胴シール部4においては胴部シートの右端には内
側に折返された折返し片1aが形成され同様に外
側に折返された左端の折返し片1bと近接する位
置で両端部が互いに貼着されている。蓋体2およ
び底板3は、たとえばポリエチレン、ポリプロピ
レン等の熱可塑性樹脂シートの単板又は他の熱可
塑性樹脂との積層板あるいは裏面にポリエチレ
ン、ポリプロピレン等のヒートシール性樹脂をラ
ミネートしたAl箔等の非透水性材料からなるも
のが用いられる。またこの例においては蓋体2に
は、半ば切込みを入れた部分5に取手6を付けた
プルトツプ構造が必要に応じて付加されている。
容器の嵌入貼着構造は、第1図の−′面に
沿つて取つた縦断面図である第2図により詳しく
示される。すなわち蓋体2および底板3は、それ
ぞれ胴部筒体1Aの上下端を収容する凹部2aお
よび3aを形成したいわゆる落し蓋形式のもので
あり、これら凹部2aおよび3aを介して胴部筒
体1の上下端と嵌入接着される。なお、容器内部
には内容物7が充填されている。
胴部筒体1A、特にそのシール部4の構造をそ
の製造方法と関連して、次に説明する。第3図に
胴部ブランクシート1の層構成の一例を示す。こ
のブランクシート1は、たとえば坪量280g/m2
の芯紙1cの一面に必要に応じてたとえばポリエ
チレンからなる接着剤層1dを介してたとえば厚
さ9μのAl箔あるいはポリビニリデンクロライド
あるいはエチレン/酢酸ビニル共重合体樹脂層等
からなるガスバノアー層1eを貼着し、更に厚さ
60μのポリエチレン(PE)、ポリプロピレン等の
ヒートシール性樹脂層1fをラミネートし、他面
にも厚さ20μのポリエチレン、ポリプロピレン等
のヒートシール性樹脂層1gを形成してなる。ヒ
ートシール性樹脂層1gと芯紙1cの間には、更
にAl箔あるいは厚さ12μ〜15μ程度のポリエチレ
ンテレフタレート(PET)、ナイロン(Ny)等
からなる耐熱性樹脂層(図示せず)を挿入しても
よい。これは、カツプ原紙の印刷適性が悪く美麗
な印刷が施せないとき印刷適性の良いAl箔や
PET、Ny等の樹脂や金属に印刷することにより
美麗な印刷効果が得るためあるいは胴シールや蓋
シールに際し外面が紙の上にPEコートだけだと
PEが溶融するためそのシール際にピンホール等
が生じ紙が露出してしまう危険性があるためであ
る。PET、Ny、Alは耐熱性が高く強じんである
ため熱やシールバーなどの物理的“力”によつて
ピンホールが生じ紙が露出してしまうことがな
い。
胴部等体1Aを形成するためには、このような
ブランクシート1についてまず第4図に示すよう
にその両端の互いに逆側の面を適当な幅にわたつ
て厚みが約1/2となるまで削り取り(スカイブ
し)、削り取り面が内側になるように折返して第
5図に示すような、ほとんど厚み増加がなく端面
に芯紙1cの露出していない折返し端部を有する
ブランクシートを得る。この際、折返し片1a,
1bの接合面1hには、必要に応じて接着剤を塗
布してもよい。次いで、このように処理したブラ
ンクシートを折曲げ、折返し片1a,1bが互い
に近接する状態で端部を相互にヒートシールする
ことにより第6図に示すようなシール部の内外面
ともに端面に芯紙1cの露出していない胴部筒体
1Aが得られる。
次いで、この筒体1Aの上下端に、ヒートシー
ルにより、あるいは接着剤を用いて蓋体2および
底板3を嵌入貼着すれば、第1図あるいは第2図
に示す本発明の容器が得られるわけである。貼着
のためには、公知の加熱圧着方法が用いられる。
本発明の容器の全体形状は特に限定されるもの
ではない。たとえば第7図に示すように扇形のブ
ランクシート11を用いれば、第8図に示すよう
な逆截頭円錐形(いわゆるカツプ状)の胴部1B
を有する容器Bが得られる。また第3図ないし第
5図に示すような方形のブランクシート1を用い
る場合でも折曲げ方を変え、蓋体2および底板3
に方形のものを用いれば第9図に示すような角筒
状の容器Cが得られる。更に第7図に示すような
扇形のブランクシートを用い、方形の蓋体22お
よび円形の底板3を用いれば第10図に示すよう
な頂部断面が方形で底部断面が円形の容器Dを得
ることもできる。
また、底部シール構造は第2図に示すものに限
らない。たとえば第11図aに示すような配置で
胴部筒体1E中に下向きに折曲げた周縁端部3b
を有する底板3を嵌挿し、筒体1Eの下端を二重
以上に折返してこの折返し部に底板の下向き端部
3bが挿入された形態とし(第11図b)、たと
えば熱風を吹きかけるか超音波加熱をしながら端
部3bとともに折返し片を圧着することにより第
11図cに示すような底部シール構造を有する容
器Eが得られる。この例の容器の利点は、胴部筒
体の下端部のみならず、底板3の周縁部について
も紙端面が外部に露出しない構造となるため、底
板3としても第3図において説明したブランクシ
ートと同様な積層構造を有する紙質底板が使用可
能となることである。したがつて、容器のより多
くの部分が紙質材料からなるため、他の非透水性
材料を使用することに伴なう不都合がより軽減さ
れる。
また筒部上端のシール構造に関しても、第12
図に示すように胴部筒体1の上端部を二重以上に
折返しあるいはカールし(第12図a)、この折
返し部で上下に加熱圧着して、水平なつば部12
を形成し(第12図b)、このつば部12に蓋体
2を貼着して容器Fを形成してもよい。この例の
容器の利点は、蓋体が平板ですむため、その加工
に伴なう経費が軽減されることである。もつと
も、蓋体2は単なる平板でなく落し蓋とすること
もできるが、それでも第2図に示したような、胴
部筒体の上端部を収容する凹部を有する蓋体に比
べれば加工経費は著しく軽減される。
別に第11図の底部シール構造に関して説明し
たと同様に、上向きに折曲げた周縁部2bを有す
る蓋体2を胴部筒体1G中に嵌挿し(第13図
a)、筒体1Gの上端を二重以上に折返して蓋体
2の上向き端部2bとともに圧着することによつ
ても別の頂部シール構造の容器G(第13図b)
が得られる。この例の場合も、蓋体2としては第
3図のブランクシートと同様な積層構造の紙質蓋
板を用いることができる。
更に、胴部シール構造としては第4図ないし第
6図で説明したように、スカイブ処理をした端部
を折返し接合することは必ずしも必要でない。す
なわち、第14図に示すように、予めスカイブ処
理をすることなくブランクシート21の両端部を
互いに逆面に折返し折返し片21a,21bが第
15図に示すように互いに噛み合いの状態として貼
合するようにしてもよい。この例の利点は胴部シ
ール効果が第4図ないし第6図に比べて増大する
ことである。しかし、シール部における段差は約
2倍に増大するため、蓋体および底板との間での
シール効果は低下せざるを得ないため、比較的胴
部の長い容器に適していると云えよう。
プルトツプ構造の一例は、蓋体2の断面構造と
して第16図aに詳細構造を示すようなものであ
る。すなわち、たとえばAl等の硬質な金属箔2
cに半ば切り込みを入れた部分5に取手リング6
を取付け、裏面にヒートシール性樹脂層2dをラ
ミネートしたようなものである。また別の例とし
ては第16図bに示すように、金属箔2cとヒー
トシール性樹脂層2dからなるシートを一部切り
取り空孔5aを形成し、空孔5aをおおうように
金属箔6aおよびヒートシール性樹脂層6bから
なる取手61を貼着し、更に裏面から空孔5aに
おける金属箔2aの端を遮蔽するための熱可塑性
樹脂フイルム23を貼着したものも用いられる。
更に別の例として第16図cに示すように全体に
熱可塑性樹脂からなるシート成形あるいはインジ
エクシヨン成形により得られた蓋体2eの裏面に
切り込み5bを入れ、任意の耐水性材料からなる
取手62を貼着するかあるいはこの取手62を含
めてインジエクシヨンにより一体成形することも
できる。
上述したように、本発明によれば本質的に紙質
材料からなる容器でありながら、紙端部が容器の
内外面にわたつて、外部に露出しない構造となる
ため、耐水性にすぐれ、レトルト処理も可能な容
器が与えられる。したがつて、安価でかつ空容器
の処分に伴なう問題点も殆んどないレトルト容器
が与えられることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の容器の一実施例の斜視図、第
2図は第1図の−′面に沿つてとつた断面図、
第3図は胴部ブランクシートの積層構造を示すた
めの一部切欠き斜視図、第4図および第5図はそ
れぞれブランクシートに行うえスカイブおよび折
返しを行う工程を説明するためのブランクシート
の一部切欠き断面図、第6図は胴部シール構造を
説明するための胴部筒体の軸線と直交する断面
図、第7図は異なる形状のブランクシートの平面
図、第8図〜第10図はそれぞれ本発明の容器の
他の全体形状を示す斜視図、第11図a〜cは容
器底部の他のシール構造ならびにそれを得る中間
工程を説明するための部分断面図、第12図a〜
cおよび第13図a〜bは、それぞれ容器頂部の
他のシール構造ならびにそれを得る中間工程を説
明するための部分断面図、第14図および第15
図はブランクシート端部の他の折返し構造ならび
にこのブランクシートから得られる胴部シールか
ら得られる胴部シール構造を説明するためのシー
トの厚み方向断面図、第16図a〜cは、それぞ
れ本発明の容器に適用可能なプルトツプ構造の例
を示す蓋体の断面図である。 A〜G……容器、1,11,21……ブランク
シート、1A,1B,1E,1F,1G……胴部
筒体、1a,1b,21a,21b……ブランク
シート端部折返し片、1c……芯紙、1d……接
着剤層、1e……ガスバリアー層、1f,1g…
…ヒートシール性樹脂層、2,22……蓋体、2
a……蓋体凹部、2b……蓋体上向き周縁部、2
c……金属箔、2d……ヒートシール性樹脂層、
3……底板、3a……底板凹部、3b……底板の
下向き周縁部、4……胴部シール部、7……内容
物、12……胴部筒体の上部つば部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 両面に耐水処理が施された紙質原反からなる
    扇形もしくは方形ブランクシートの胴シール部に
    相当する両端部をある幅にわたつて互いに逆面へ
    と折返し且つブランクシート全体を筒体が形成さ
    れるように折曲げて前記で得られた一対の折返し
    片を有する面が互いに対向するように前記両端部
    を貼合することにより筒体側部の内外両面にわた
    つて紙端面が露出しない状態に胴部筒体を形成
    し、さらにこの胴部筒体の上下部をその上下の紙
    端面が露出しないように蓋体および底板でシール
    することによつて耐水性にすぐれるとともにレト
    ルト処理を可能にしたことを特徴とする、完全耐
    水性紙質容器。 2 折返しにより厚みの増加したブランクシート
    の両端部を互いに噛み合いの状態で貼合して胴部
    筒体を形成してなる、特許請求の範囲第1項に記
    載の完全耐水性紙質容器。 3 予め折返し片のほぼ2倍の幅にわたつて厚み
    を約1/2に減少させたブランクシートの両端部を
    折返し、かくして得られた厚み増加の殆どないブ
    ランクシートの両端部を貼合して胴部筒体を形成
    なる、特許請求の範囲第1項に記載の完全耐水性
    紙質容器。 4 底板が同部筒体の下端を収容する凹部を縁部
    に有し、該凹部を介して胴部筒体の下端に嵌入貼
    着されてなる、特許請求の範囲第1項ないし第3
    項のいずれか1項に記載の完全耐水性紙質容器。 5 底板が下向きに折曲げた周縁端部を有し、二
    重に折返した胴部筒体の下端部の二重折返し端部
    の間に嵌入貼着されてなる、特許請求の範囲第1
    項ないし第4項のいずれか1項に記載の完全耐水
    性紙質容器。 6 蓋体が胴部筒体の上端部を収容する凹部を縁
    部に有し、該凹部を介して胴部筒体の上端に嵌入
    貼着されてなる、特許請求の範囲第1項ないし第
    5項のいずれか1項に記載の完全耐水性紙質容
    器。 7 胴部筒体の上端が該端部を二重に折返し互い
    に圧着したほぼ水平なつば部を有し、このつば部
    に蓋体が貼着されてなる、特許請求の範囲第1項
    ないし第5項のいずれか1項に記載の完全耐水性
    紙質容器。 8 前記胴部ブランクシートが、芯紙の少くとも
    一面にAl箔を介して両面に熱可塑性樹脂層をラ
    ミネートした積層シートからなる、特許請求の範
    囲第1項ないし第7項のいずれか1項に記載の完
    全耐水性紙質容器。 9 前記蓋体が、熱可塑性樹脂シートまたは少く
    とも一面に熱可塑性樹脂層をラミネートしたAl
    箔からなる、特許請求の範囲第1項ないし第8項
    のいずれか1項に記載の完全耐水性紙質容器。 10 前記底板が、熱可塑性樹脂シートまたは少
    くとも一面に熱可塑性樹脂層をラミネートした積
    層シートからなる、特許請求の範囲第1項ないし
    第8項のいずれか1項に記載の完全耐水性紙質容
    器。 11 前記底板が、芯紙の少くとも一面に、Al
    箔を介して両面に熱可塑性樹脂シートをラミネー
    トした積層シートからなる、特許請求の範囲第5
    に記載の完全耐水性紙質容器。 12 全体形状が、円筒、截頭円錐または角筒の
    いずれかの形状である、特許請求の範囲第1項な
    いし第11項のいずれか1項に記載の完全耐水性
    紙質容器。
JP14673781A 1981-09-17 1981-09-17 完全耐水性紙質容器 Granted JPS5852033A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14673781A JPS5852033A (ja) 1981-09-17 1981-09-17 完全耐水性紙質容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14673781A JPS5852033A (ja) 1981-09-17 1981-09-17 完全耐水性紙質容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5852033A JPS5852033A (ja) 1983-03-28
JPH03295B2 true JPH03295B2 (ja) 1991-01-07

Family

ID=15414448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14673781A Granted JPS5852033A (ja) 1981-09-17 1981-09-17 完全耐水性紙質容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5852033A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010150500A1 (ja) * 2009-06-23 2010-12-29 凸版印刷株式会社 レトルトカップ
WO2020226173A1 (ja) * 2019-05-09 2020-11-12 藤森工業株式会社 筒状部材、容器、及び筒状部材の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5915043A (ja) * 1982-07-15 1984-01-26 大和製罐株式会社 側面継目をもつラミネ−ト板製筒状容器
JP2011001117A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Toppan Printing Co Ltd 合成樹脂製リング付紙容器及びその製造方法
JP2013180810A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Hokuoo Pack:Kk 紙製容器

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5668614U (ja) * 1979-10-30 1981-06-06

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010150500A1 (ja) * 2009-06-23 2010-12-29 凸版印刷株式会社 レトルトカップ
JP2015078018A (ja) * 2009-06-23 2015-04-23 凸版印刷株式会社 レトルトカップ
JP6023426B2 (ja) * 2009-06-23 2016-11-09 凸版印刷株式会社 レトルトカップ
WO2020226173A1 (ja) * 2019-05-09 2020-11-12 藤森工業株式会社 筒状部材、容器、及び筒状部材の製造方法
JP2020183269A (ja) * 2019-05-09 2020-11-12 藤森工業株式会社 筒状部材、容器、及び筒状部材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5852033A (ja) 1983-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0140282A2 (en) Can-like container and method for manufacturing same
JP6060561B2 (ja) カップ型紙容器
JP2000335550A (ja) 紙容器
JP2020011774A (ja) コップ状容器およびコップ状容器用積層体
JP5776325B2 (ja) カップ型紙容器およびその製造方法
JP2004315065A (ja) 断熱複合容器
US3709398A (en) Container
JPH03295B2 (ja)
JP2003341649A (ja) 変形ボトム紙カップ
JP2009102038A (ja) 紙容器
JP2014151919A (ja) カップ型紙容器の製造方法及びカップ型紙容器
CN110753663B (zh) 带嘴包装袋及其制造方法、以及装有内容物的带嘴包装袋
JP2571404B2 (ja) 紙複合容器
WO2017135124A1 (ja) 積層シートおよび包装容器スリーブ
JP2678451B2 (ja) 紙複合容器
JPH0333579B2 (ja)
CN107922091B (zh) 纸容器及其制造方法
JP2011051654A (ja) 紙製容器
JP2003341648A (ja) 変形ボトム紙カップ
JP6136125B2 (ja) カップ型紙容器
JP6798114B2 (ja) 液体用紙容器及びその製造方法
JPS6329558Y2 (ja)
JPH11198923A (ja) レトルト殺菌処理可能な紙容器
JP2601333Y2 (ja) 容器の蓋
JPH0621847Y2 (ja) 食品容器