JPH0329534A - 通信システム - Google Patents

通信システム

Info

Publication number
JPH0329534A
JPH0329534A JP1164634A JP16463489A JPH0329534A JP H0329534 A JPH0329534 A JP H0329534A JP 1164634 A JP1164634 A JP 1164634A JP 16463489 A JP16463489 A JP 16463489A JP H0329534 A JPH0329534 A JP H0329534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
line
fault
abnormality
transmission section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1164634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2748568B2 (ja
Inventor
Hiroshi Tsuneo
常尾 弘史
Kazumasa Tsunoda
和正 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1164634A priority Critical patent/JP2748568B2/ja
Publication of JPH0329534A publication Critical patent/JPH0329534A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2748568B2 publication Critical patent/JP2748568B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 送信すべき信号がないのに検出手段によって回線信号送
出部に信号発生の有が検出された時に、回線信号送出部
が異常であると判定することができる通信システムに関
し、 複数の端末装置のいずれかの障害発生により、共通回線
がダウンする障害を防止することができる通信システム
を提供することを目的とし、複数の端末装置が共通回線
によって制御装置に接続され、端末装置と制御装置の間
で交信を行うシステムにおいて、端末装置は、制御装置
へ電文を送出する回線信号送出部に信号発生の有無を検
出する検出手段と、検出手段によって信号発生有りを検
出した時に、送信すべき信号の存在の有無によって回線
信号送出部が正常か異常かを判定する判定手段とを備え
、判定手段による異常の判定に基いて、異常の発生を報
知する構或とする。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、例えば販売時点情報管理(Point Of
Sales:以下POSという)システム等の複数の端
末装置が共通回線によって制御装置に接続されたシステ
ムに係り、特に送信すべき信号がないのに検出手段によ
って回線信号送出部に信号発生の有が検出された時に、
回線信号送出部が異常であると判定することができる通
信システムに関するものである。
近来、POSシステムを導入しているスーパーマーケッ
ト等のカウンタにおいては、商品のラベル等に記された
バーコードを読取スキャナで読み取って、電子レジスタ
(通称POS端末〉からターミナルコントローラ(以下
T/Cという)に商品価格等を問い合わせてその応答デ
ータを受信して販売商品の登録を行って取引するプライ
スルックアップ(P L U)方式が普及しているが、
複数の電子レジスタが共通の構内回線によってT/Cに
接続されており、いずれかの電子レジスタの回線信号送
出部に異常を生じた時には、構内回線がダウンしてしま
うためすべての電子レジスタが通信不能になって取引が
できなくなるので、これを防止する方法が望まれている
〔従来の技術〕
第3図はPOSシステムにおける複数の電子レジスタと
T/Cのブロック図を示す。T/C2aには複数台の電
子レジスタ1allbl−が共通の構内回線Cで接続さ
れており、電子レジスタ1a+1b+’−・とT/C2
aは相互に交信する。またT/C2aは図示省略したホ
ストコンピュータ (以下ホストという)に接続されて
いて、例えば電子レジスタla,lb,−・から収集し
た売上データ等が送信される。またT/C2aにはPL
Uファイル3及び顧客確認データファイル4を備えてい
る。
PLUファイル3は、商品コード対応に、品名,価格等
が登録されているファイルである.顧客確認データファ
イル4は、クレジ・ノトカード取引.或いは友の会の会
員カード等の場合に顧客を確認するためのデータ,例え
ば暗証番号,会員番号等がファイルされている。
電子レジスタ1a+1b+’−・は同一機能を有するの
で、以下電子レジスタ1aで説明する。
電子レジスタ1aは、主制御部5,演算部6,キーボー
ド(以下KBという)7,ディスプレイ(以下CRTと
いう)8,プリンタ部9,取引データメモリ10,送信
電文編集部11,回線信号送出部12a,及び回線信号
受信部13で構威され、またバーコードリーダー14が
接続されている。
従ってオペレータがバーコードリーダーl4によって商
品のハーコードを読み取ると、品名及び価格の問い合わ
せのために、商品コードは送信電文編集部11で電文編
集されて、回線信号送出部12aからT/C2aへ送ら
れる。T/C2aは受信した商品コードに対応する品名
及び価格をPLUファイル3より検索して応答する。
応答信号は回線信号受信部13に受信され、CRT8に
表示される。継続する取引商品の読取バーコードによっ
てPLUされて表示されると、KB7の終了釦押下によ
り演算部6で合計金額が演算され、更に顧客からの預か
り金額を人力して釣銭を演算して精算する。この間に取
引明細が順次プリンタ部9で印字されてレシートとして
発行される。取引データは演算部6で分類集計されて取
引データメモリ10に蓄積され、終業時等にT/C2a
へ収集される。
上記電子レジスタ1a側の動作は主制御部5によって制
御される。
またクレジットカード等による取引の場合にはオペレー
タはその取引の合計金額がでた時点で顧客の口座番号照
会,及び残高照会等を行っている.即ち、カードから暗
証番号等を図示省略したカードリーダで読み取ってT/
C2aへ照会し、T/C2aは顧客確認データファイル
4の登録データから検索して取引可否を確認して応答す
る。
電子レジスタlaからT/C2aへの送信.例えば上記
PLOや顧客確認の照会時の回線信号は構内回線を共通
に使用して送信されているので、回線信号送出部12a
の動作を詳述すると、第4図に示すように、回線信号送
出部12aは、パラレル/シリアル変換された送信電文
が入力されると、信号波の十側,一側を形戒するために
、反転回路14で反転させた信号をトランジスタTri
へ、反転しない信号をトランジスタTr2へ導き、トラ
ンジスタTrl , Tr2の交互O N/O F F
動作により構内回線に信号電圧を生或している。ここで
15a, 15 bは抵抗を示す。
〔発明が解決し゛ようとする課題〕
上記従来方法によると、構内回線が複数の電子レジスタ
に共通に使用されており、構内回線には他の電子レジス
タからの送信信号も入ってくるので、構内回線そのもの
を監視しても自己の良否判定はできない。そこで電子レ
ジスタの回線信号送出部のトランジスタが不良となった
場合、信号電圧が異常となり送信障害が発生するが、回
線に接続されたすべての電子レジスタが通信不能になっ
てしまうという問題点がある。
本発明は、複数の端末装置のいずれかの障害発生により
、共通回線がダウンする障害を防止することができる通
信システムを提供することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は本発明の原理ブロック図である。
図において、1は端末装置、2は制御装置、12は回線
信号送出部、 16は端末装置1に設けられ、制御装置2へ電文を送出
する回線信号送出部12に信号発生の有無を検出する検
出手段、 17は端末装置1に設けられ、検出手段16によって信
号発生有りを検出した時に、送信すべき信号の存在の有
無によって回線信号送出部12が正常か異常かを判定す
る判定手段である。
従って判定手段17による異常の判定に基いて、異常の
発生を報知するように構威されている。
〔作用〕
検出手段16は回線信号送出部12に信号発生が有るか
否かを検出し、信号発生有りを検出した時に、判定手段
17は送信すべき信号が存在すれば正常と判定して送信
が行われ、また送信すべき信号がなければ異常と判定し
て、異常の発生を報知する。
このようにして、端末装置1が自己の回線信号送出部1
2の異常を判定することができるので、表示等の方法で
オペレータに通知して必要な処置をとるか、或いは端末
装置1が自動的に自己の電源を切断することによって、
回線に共通に接続された複数の端末装置1のすべてが通
信不能になることを防止することができる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第2図及び第3図を参照して
説明する。全図を通じて同一符号は同一対象物を示す。
第2図で第1図に対応するものは1点鎖線で囲んで示し
ている。
第2図(a)のブロック図において、T/C2aに構内
回線によって本発明が適用された電子レジスタIA, 
IB,・・−が接続されている。電子レジスタIA, 
IB.・−は同じ機能を有するので、電子レジスタ1八
で説明する。16aは電流監視回路,17aは判定回路
を示す。
第2図(b)に示すように、電流監視回路16aは、ア
ンプ18a, 18b,及びオア回路l9で構威され、
回線信号送出部12aの抵抗15a,15bの夫々の両
端の電圧を増幅することによって抵抗15a.15bに
電流が流れたか否かを監視する。
判定回路17aは、ナンド回路20で構威され、電流監
視回路16aによって検出された検出結果と、主制御部
5aから送られる送信信号の発生の有無によって、異常
の有無を主制御部5aへ通知する。なお電流監視回路1
6aで電流が検出されない時に、送信信号の発生が有り
ということはあり得ないので、電流監視回路16aで電
流が検出された時に、送信信号の発生が無しで異常と判
定する。
主制御部5aは従来例で説明した主制御部5の機能の他
に判定回路17aから送られた異常有りの通知に基いて
、電子レジスタIAのCRT8に異常の旨を表示すると
共に、回線の接続を切断する。
このような構戊及び機能を有するので、次に作用を説明
する。
■まず、電子レジスタ1Aの電源が投入されると、T 
/ C 2aとの回線が接続され、電流監視回路16a
は抵抗15a, 15 bの夫々に電流が流れるか否か
を監視する。
■抵抗15a, 15 bのいずれかに電流が流れて、
抵抗15a, 15bのいずれかの両端の電圧をアンプ
18a, 18b及びオア回路19で検出する。
■検出信号(ON信号)が判定部17aのナンド回路2
0に送られ、主制御部5aからの送信信号の発生の有り
(ON信号)の時は、ナンド回路20の出力信号がOF
Fとなり、正常と判定される。
■送信信号の発生が無し(OFF信号)の時は、ナンド
回路20の出力信号がONとなり、異常と判定される。
■異常判定のON信号は主制御部5aへ送られ、主制御
部5aはCRT8に異常である旨を表示すると共に、自
動的に回線を切断する。
この場合、主制御部5aが異常判定信号を受けた時に表
示と回線の切断をする方法に代えて、送信異常をプリン
タ部9で印字出力したり、或いは図示省略したブザーを
鳴動させたりしてオペレータに報知して必要な処置をと
る方法としても良い。
このようにして、送信すべき情報がある場合には抵抗1
5a, 15 bに電流が流れていても異常なしと判断
し、送信すべき情報が無い場合にも抵抗15a,15b
の少なくとも一方に電流が流れていれば異常が有り、共
有する回線の他の電子レジスタIB,−・・の通信を妨
害している恐れがあると判断できるので、異常の旨を報
知して処置をとることにより、送信異常が発生した電子
レジスタIAだけのダウンに留まり、他の電子レジスタ
IB,−・・の送信が可能となってシステムダウンを回
避することができる。
(発明の効果) 以上説明したように本発明によれば、制御装置に共通の
回線で接続された複数の端末装置のいずれかに送信異常
が発生した時に、当該端末装置で異常を検出することが
できるので、異常発生の端末装置だけを処置することに
より、他の端末装置がすべで通信不能となるシステムダ
ウンを回避することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理ブロック図、 第2図は本発明の実施例を示す構威図、第3図は従来例
を示すブロック図である。 第4図は回線信号送出部を説明する概要図である。 図において、 1は端末装置、 la, lb, IA, 1Bは電子レジスタ、2は制
御装置、    2aはT/C,12.12aは回線信
号送出部、 16は検出手段、 16aは電流監視回路、 17は判定手段、17aは判
定回路を示す。 本発明のR理ブロック図 第 1 図 (α)ブロック図 本柘明の実施イ列を示11l八図 第2図(その1) 従一米仔り2示丁フ゛口7ク切 第 3 図 (b) −9!郁回W&図 本発日月Φ専【方巨1ケjΣ示1講八昏乙窮2図(↑の
2) 回[{Hffilts12Q @続侶号送出郁を浚唱する邪t要図 第 4 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数の端末装置(1)が共通回線によって制御装置(2
    )に接続され、該端末装置(1)と制御装置(2)の間
    で交信を行うシステムにおいて、 前記端末装置(1)に、 前記制御装置(2)へ電文を送出する回線信号送出部(
    12)に信号発生の有無を検出する検出手段(16)と
    、 該検出手段(16)によって信号発生有りを検出した時
    に、送信すべき信号の存在の有無によって回線信号送出
    部(12)が正常か異常かを判定する判定手段(17)
    とを備え、該判定手段(17)による異常の判定に基い
    て、該異常の発生を報知することを特徴とする通信シス
    テム。
JP1164634A 1989-06-27 1989-06-27 通信システム Expired - Fee Related JP2748568B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1164634A JP2748568B2 (ja) 1989-06-27 1989-06-27 通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1164634A JP2748568B2 (ja) 1989-06-27 1989-06-27 通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0329534A true JPH0329534A (ja) 1991-02-07
JP2748568B2 JP2748568B2 (ja) 1998-05-06

Family

ID=15796930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1164634A Expired - Fee Related JP2748568B2 (ja) 1989-06-27 1989-06-27 通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2748568B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2748568B2 (ja) 1998-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5216595A (en) System and method for integration of lottery terminals into point of sale systems
JPH0789394B2 (ja) Pos端末装置
JPH0329534A (ja) 通信システム
JP3064710B2 (ja) データ処理システム
JPH0223917B2 (ja)
JPS6084663A (ja) 回線異常処理方式
JP2573747B2 (ja) 商品販売データ処理装置
JP2501476B2 (ja) クレジット処理装置
JP2000113323A (ja) メッセージ表示装置及び記憶媒体
JP5454951B2 (ja) 商品販売データ処理装置及びこの装置に用いる監視用プログラム
JPH0715720B2 (ja) Posシステム
JPS6249560A (ja) デ−タ送信方式
JPS62221099A (ja) Posシステム
JPH0687278B2 (ja) Posシステム
JP3253106B2 (ja) 通信制御装置
JPH0844955A (ja) 電子式金銭登録用インラインシステム
JPH0624381B2 (ja) Posシステムのポーリング制御方法
JPH0535976A (ja) 商品販売データ処理装置
JPH0414398B2 (ja)
JPH02112064A (ja) Posシステム
JPH05225210A (ja) データ処理装置
JPH10172068A (ja) 商品販売データ登録装置及びこの登録装置を用いた商品販売データ処理システム並びにこの登録装置のメッセージ表示方法
JPH05151375A (ja) 加入者情報照会装置
JPH0677254B2 (ja) エラ−デ−タ処理方式
JPS63658A (ja) 端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees