JPS6084663A - 回線異常処理方式 - Google Patents

回線異常処理方式

Info

Publication number
JPS6084663A
JPS6084663A JP58166901A JP16690183A JPS6084663A JP S6084663 A JPS6084663 A JP S6084663A JP 58166901 A JP58166901 A JP 58166901A JP 16690183 A JP16690183 A JP 16690183A JP S6084663 A JPS6084663 A JP S6084663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transaction data
transaction
line
serial number
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58166901A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0619783B2 (ja
Inventor
Eiki Enoki
榎木 栄樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP16690183A priority Critical patent/JPH0619783B2/ja
Publication of JPS6084663A publication Critical patent/JPS6084663A/ja
Publication of JPH0619783B2 publication Critical patent/JPH0619783B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0733Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a data processing system embedded in an image processing device, e.g. printer, facsimile, scanner
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/073Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a memory management context, e.g. virtual memory or cache management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)発明の技術分野 本発明は、販売時点情報管理(PoinL Of 5a
les:以下PO3という)システムの電子レジスタに
係り、特に回線等の異常による送信不能取引データの後
処理が容易な回線異常処理方式に関す。
(b)技術の背景 近来、コンピュータネットワークシステムの普及に伴な
いデパート、スーパーマーゲット等においてPO3端末
機として電子レジスタが広く利用されている。
電子レジスタは店員等のオペレータによって操作され、
ディスプレイに順次商品価格か表示され、最後に押釦指
示により合計金額が表示され、プリンタによって販売取
引毎にレジ−1−を発行し、同時にジャーナルを記録す
る。
そしてこのレジスタ機能の他、商品別販売情報をオンラ
インで逐一コンピュータセンタに送り、売上集計をはじ
め在庫管理、仕入管理等の商品管理を総合的に行う情報
管理システムの人力機能を担っている。
従って電子レジスタとコンピュータセンタとを結ぶ回線
に異常が生じて回線断等になっても、取引データの送信
洩れを防止できるシステムとすることが必要である。
(C1従来技術と問題点 以下、PO3の電子レジスタを例にとって従来方法につ
いて第1図及び第2図を参照して説明する。第1図は本
発明が適用される電子レジスタを例示する斜視図、第2
図は第1図の内部側面図、第3図は本発明が適用される
POSシステムの概要を示すブロック図である。
第1図に示すように、電子レジスタ1は筐体2の前面上
部にディスプレイ3を配置し、また前面中央部にキーボ
ード部4が設置されている。
キーボード部4の右下方にばスピーカ3aが配置され、
装置の最下にキャノンニドロア9か配置されている。
第2図に示すように、キーボード部4の後方。
図中右方には制御部8が配置され、その上方にプリンタ
部6が設けられている。
キーボード部4の下方には巻取り部7が設けられ、また
プリンタ部6の後方には給紙部10が設けられている。
このような構成を有するので、オペレータによるキーボ
ード部4の押印の操作等の入力情報によって信号が制御
部8に送られ、制御部8の指令信号により商品番号、商
品名= fli filli 、オペレータへの操作指
示が逐一ディスプレイ3に表、jミされ、最後に必要な
計算処理が行われ゛CC合金金101び釣銭等が表示さ
れる。
同時にプリンタ部6によってレジ−I−11及びジャー
ナルの印字が行われレジ−1・■1はIJ−/L。
紙が切断されてレシート発行口5より発行される。
次にキャノンニドロア9が開い“C前に出゛(<るので
現金の出納が行われる。
この間オペレータの操作ミスがあった場合や回線に異常
が発生した場合等にはディスプレイ3に警告表示等が表
示され、必要によりスピーカ3aのアラーム音によって
報知される。
第3図に示すように、この電子レジスタlは構内回線で
ターミナルコントローラ(以下1゛/cという)12に
通常複数台接続され、更にT/C12は通信回線によっ
てコンピュータセンタ13に接続されている。
T/C12は複数の電子レジスタ1等の端末装置をブラ
ンチして制御する機能ををしているものであり、コンピ
ュータセンタ13は複数の電子レジスタ1から送られて
きた取引データを処理するものである。
電子レジスタ1は入力された取引データを加工編集し、
T/C12を経由して回線を通してコンピュータセンタ
13に送信してPOSシステムが運用される。
こ\において回線等に異常が生じた場合の対処方法の従
来例を説明する。
デパート、スーパーマーケットにおいて売場の内装替え
工事によるケーブルの切断或いは差込み接続の緩み等に
起因するダウン、若しくはCPU13、T/C12のダ
ウンによる回線異常が発生ずると、端末側で発生したデ
ータが上位装置に伝送されないことがないように次のよ
うな種々の方法が行われている。即ち、 ■T/C12或いはCPU13のダウンによる回線断の
場合には、これらに代るデータ収集装置。
例えばフロンピーレコーダをバンク)′ノブ用として當
時接続しておく方式。
■端末側で発生データをへソファメモリに記憶させ、短
時間のオフラインに耐えられるように、データを管理す
る方式。(特公昭58−3249)0回線断の発生した
取引番号と、回線が復旧した時の取引通番を印字出力さ
せ、発生データがT/C12或いはCPLJ13に送信
されていない範囲を知るようにした方式。(特公昭57
− (i[109)等が既に実施されている。
また回線断をオペレータに認識さ−Uる為に、ディスプ
レイ3或いは図示していないオフラインランプ等によっ
て、回線断になったIl、+1に点滅表示して報知し、
オペレータがアラームP+%″除しノこ後は、回線断点
燈表示が行われている。
しかしながらこれ等の方法によると、 ■の方法ではT/C12に対応し゛CC10ノビ−レコ
ーダを設ける必要があって経済的な負担が人きいばかり
でなく、電子レジスタ1とT/C12の間における断線
要因、即ち、内装替え工事等での配線切断事故の場合や
差込み接続の緩みには対処できないという欠点がある。
■の方法ではバッファメモリの容量を超えるまで回線異
常が継続して復旧しない時は、データをそれ以上保持で
きないので、取引頻度の高い場合や長時間の回線断等に
対応ができないという欠点がある。
■の方法では回線異常の継続によって送信されていない
範囲の取引データが多い時には、後処理が面倒であると
いう欠点がある。
また従来の回線断報知の表示方法では、発生時点でオフ
ラインランプ等が点滅するが、アラーム解除後はオフラ
インランプ等が点燈状態になっているだけで、異常が継
続して起きていることをオペレータに認識させにくいと
いう欠点がある。
+d1発明の目的 本発明の目的は、上記の欠点を解決する為のもので、回
線等の異常中に発生する送信不能取引データの後処理が
容易な回線異常処理方式を提供するにある。
+Q1発明の構成 本発明は、回線断或いは復11」のあったことを記憶す
る回線状態記憶部と、回線断があった時取引途中の取引
データ及び該取引デ〜りの取引通番並びに回線断の継続
中の取引データ及び該取引データの取引通番を記憶する
取引データ記1.2部とを備え、取引データ記憶部の容
量を超え−(取引データと該取引データの取引通番の入
力がある時に、入力超過によって消滅する取引データ及
び該取引データの取引通番と所定のマークと共に印字部
に印字せしめる回線異常処理方式であり、かくすること
により目的を達成することができる。
(f1発明の実施例 以下、本発明の一実施例を第4図乃至第7図を参照して
説明する。第4図は本発明が通用される電子レジスタの
概要を示ずブ1コック121、第5図は本発明による一
実施例を示すブl二I ツク図、第6図は第4図のフロ
ーチャート、第7図は第4図の動作を示すタイムチャー
トである。企図を通して同一符号は同一対象物を示す。
第4図及び第5図において、14は制御部、15はライ
ンアダプタ、15aは回線状態検出部、16は電源、1
7はマイクロプロセッサ、18゜19は記憶装置、20
は取引データバッファ、21は格納ポインタ、22は送
信ポインタ、23は取引通番バッファ、24は回線状態
記憶部、25は受信バッファ、26は消滅取引通番記憶
部を示す。
ラインアダプタ15はT/C12側との送受信を制御す
ると共に、回線状態検出部15aを備えており、回線状
態検出部15aはコンピュータセンタ13から所定時間
間隔で送られてくるポーリング信号が、所定時間(例え
ば10秒)経過しても取引データが送信されてこなかっ
た場合には回線断をマイクロプロセンサ17へ通知し、
またポーリング信号によって回線復旧を検知した場合に
は復旧をマイクロプロセッサ17へ通知する機能を有し
ている。
記憶装置18にはデータが格納され、記iQ装置19に
はプログラムが格納され°Cいる。
取引データバッファ20は取引データ及び取引通番を格
納するもので、所定量2例えば16回分の取引データ及
び取引通番を格納する領域、即ち、格納位置Nol乃至
No16が備えられており、回線等が正富な時は格納後
、直ちにラインアダプタ15を経由してT/C12側に
送り出される。そして送信が完了するとクリヤされる。
回線断によって取引データ及び取引通番をT/C12側
へ送ることができない11、)は、取引データ及び取引
通番は格納ポインタ21の指示により格納位置Nol 
、No2.・・・に順次格納される。
送信中に回線断となった時はそのま\格納位置Nolに
格納される。
回線断が取引データバッファ2oの記憶8:量の範囲、
即ち、16回以内の取引データの格納で復旧した時はマ
イクロプロセッサ15のII令によって、格納された取
引データ及び取引3311番の−3−べてを一度にT/
CI 2側に送出す。
回線断の状態が続き、その間の取引データが16回分を
超えると、最初に格納された取引データ及び取引通番、
即ち、格納位置Nolに格納されている取引データ及び
取引通番が消滅して17回目の取引データ及び取引通番
が格納位置Nolに格納される。以後は位置N02.・
・・に格納されている取引データ及び取引通番が消滅し
て順次以後の取引データ及び取引通番が格納される。
格納ポインタ21は取引データ及び取引通番の格納位置
を指示するものである。
送信ポインタ22は取引データバッファ20のどの格納
位置から取引データ及び取引通番を読み出すかを指示す
るものである。読み出された取引データはラインアダプ
タ15に送られる。
初期状態時取引データ送信においては、格納ポインタ2
1及び送信ポインタ22は取引データバッファ20の最
初の格納領域の位置を指示している。
取引通番バッファ23は取引通番を保持するものであり
、−取引の入力が開始されるとその内容が+1される。
取引通番はその取引が当日におりる第何番目の取引であ
るかを示すものである。この取引通番は取引データに付
加されて取引データバッファ20に格納される。
回線状態記憶部24には回線断/復旧の回線状態が書き
込まれる。
受信バッファ25はT/C12より、例えば初期プログ
ラムローディング等の受信時に使用されるバッファメモ
リである。
消滅取引通番記憶部26は取引データバッファ20に格
納されていた取引データ及び取引通番が消滅する時に、
その消滅する取引データの取引通番を記憶するものであ
る。
このような構成及び機能を有するので、第6図に示すよ
うに、電子レジスタ1のキーボード4より取引データが
入力されると、取引1lr1番八ソファ23で+1され
た取引通番と共に取引データバッファ20に格納され、
プリンタ部(iで取引データと取引通番が印字されて、
レシートIIが発行され、ジャーナルが巻取り部10に
巻き取られて取引は終了する。
一方取引データ及び取引通番はラインアダプタ15を経
てT/C12側に送出される。
回線が正富であればこのような取引データの送信が繰り
返して遂行される。
こ\において回線断が発生すると、第7図に示すように
、ポーリング信号の中断によって取引データの送信不可
を回線状態検出部15aが検知してマイクロプロセッサ
17に通知し、回線状態記憶部24に回線断を記憶し、
その時の取引データ及び取引通番は取引データバッファ
20の格納位置Nolに格納される。
そして直ちに後述する回線断継続中の印字出力と同様に
回線断マーク及び取引通番が印字される。
するとディスプレイ3にオフライン状態を報知する表示
が点滅すると共に、スピーカ3aよりアラーム音が発生
させる。
オペレータは図示していないアラーム解除釦を操作して
アラームを解除すると、アラーム音は消え、ディスプレ
イ3は「オフライン中」の静止表示となる。
回線断が継続すると、以後の取引終了時に回線状態記憶
部24が回線断であればディスプレイ3には取引の都度
「オフライン中」の表示を点滅させると共に、スピーカ
3aよりアラーム音を発生させる。
取引データ及び取引通番は取引データバ・ノファ20の
格納領域に次々に格納される。
そしてレシート11及びジャー−ノールには下記例のよ
うに、回線断マーク及び取引通番が印字される。
「*オフライン 0021才、1 回線断が継続して取引データノへ・ノソ:r 20の記
憶容量、即ち、16回の取引データ及び取引通番が格納
されると、次の取引データ、こ\では17回目の入力に
よって、格納位置Nolに格納された取引データ及び取
引通番が消滅して、人力された取引データとその取引通
番が格納値Nolに格納される。
すると消滅取引通番記憶部26に消滅した取引通番が記
憶される。
そしてレシート11及びジャーナルには、下記例のよう
に、消滅マークNG、回線断マーク及び消滅取引通番が
印字される。
[*オフライン 0021NG*J そしてその下に取引データが印字される。
更に取引データが入力されると、格納位置No2に格納
されていた取引データが消滅して、その格納位置に新し
い取引データが格納され、上記の消滅取引データと同様
に処理される。
回線の復旧を回線状態検知部15aが検知すると、回線
復旧における取引通番記憶域25に取引通番が記憶され
る。
そして送信ポインタ22は取引データバッファ20に格
納されている取引データ及び取引通番の送信を順次指定
して、T/C12側にすべて送出される。
かくて消滅した取引データ及び取引通番以外はすべてT
/C12側に送られたことになるので、終業後等の精算
時に、図示省略した精算釦の操作により、消滅取引通番
記憶域26より消滅取引データの取引通番を読み出して
プリンタ部6で印字出力させ、その取引通番に該当する
il;1記消濾の都度印字出力させた消滅取引データを
調べて、再入力してT/C12側に送信するqとによっ
て、回線断による送信不能取引データの後処理を完了さ
せることができる。
このようにして回線断の継続によって取引データバッフ
ァ20に格納された取引データ及び取引通番のうち、消
滅した取引データ及び取引通番を消滅の都度、回線断マ
ーク、消・滅マークNGを細論して印字することができ
、また回線1折IU111時に取引データバッファ20
に格納されている取引データは回線復旧後直ちにT/C
I 2側に送出されてコンピュータセンタ13に送られ
るので、オペレータは消滅マークNGが付いて印字され
た取引データだけ再入力すれば良く、処理が容易で速く
済ませることができるという効果があり、また回線断中
の取引終了毎に、回線断マークがイに1いた取引通番が
印字出力され、更にディスプレイ3による「オフライン
中」表示の点滅及びスピーカ3aによるアラーム音の発
生により、オペレータは回線断中であることをその都度
強く認識することができ、従って回線断の情報連絡等を
早く行って、回線復旧処置を促進させることができると
いう効果がある。
回線断の復旧を促進することは、取引データノ\ッファ
20から消滅する取引データが減少或いはなくなって、
回線断中の取引データの後処理を一層容易にすることが
でき、POSシステムの運用が円滑に行われる。
なお、上記例において消滅取引通番と取引データを消滅
マークNG、回線断マークと共にレシートに印字する例
を説明したが、取引データの印字を省略する方法も考え
られる。。
この場合には回線の復旧後に消滅取引データをT/C1
2側に送る時に、消滅取引通番のリストよりジャーナル
の対応する取引データを調べて人力することによって、
T/C12側に消滅取引データを送ることができる。
従って多少面倒であるが同様の効果が147られる。
更に回線断中の取引毎の回線1折マーク(=Jき取引通
番を印字出力することを省略する方法でも良い。
また上記実施例はPOSシステムの電子レジスタ1を例
として説明したが他の取引端末装置でも同様に適用可能
である。
(〜発明の詳細 な説明したように本発明によれば、回線異常が継続して
記憶部に保持した送信不1−jJ能な取引データが消滅
する時に、消滅マークを細論し゛ζ印字出力することが
できるので、 ■消滅取引データの把握が容易である。
■回線異常の復旧後の再入力による送(n処理口が少な
く処理が容易であるという効果がある。
という効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用される電子レジスタを例示する斜
視図、第2図は第1図の内部側面図、第3図は本発明が
適用されるPOSシステムの概要を示すブロック図、第
4図は本発明が適用される電子レジスタの概要を示すブ
ロック図、第5図は本発明による一実施例を示すブロッ
ク図、第6図は第4図のフローチャート、第7図は第4
図の動作を示すタイムチャートである。 図において、■は電子レジスタ、3はディスプレイ、3
aはスピーカ、4はキーボード、6ばプリンタ部、11
はレシート、12はターミナルコントローラ(T/C)
 、13はコンピュータセンタ、8,14は制御部、1
5はラインアダプタ、15aは回線状態検出部、17は
マイクロプロセッサ、18.19は記憶装置、20は取
引データバッファ、21は格納ポインタ、22は送信ポ
インタ、23は取引通番バッファ、24は回線状態記憶
部、26は消滅取引通番記憶域を示す。 第1督 蓼3ビ 第4督 茶!;図 第にg 第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 データ入力部と、印字部と、回線接続部とを備え、前記
    データ入力部から入力されたデータに晶く取引データに
    取引通番を付して回線上へ送出する端末装置において、
    回線断或いは復旧のあったことを記憶する回線状態記憶
    部と、回線断が発り。 した時前記回線断継続中の取引データ及び該取引データ
    の取引通番を記憶する取引データ記憶部とを備え、回線
    断継続中に前記取引データ記憶部の容量を超えて取引デ
    ータと該取引データの取引通番の入力がある時に、超過
    する取引データ及び該取引データの取引通番を超過を示
    すマークと共に前記印字部に印字せしめることを特徴と
    する回線異常処理方式。
JP16690183A 1983-09-10 1983-09-10 回線異常処理方式 Expired - Lifetime JPH0619783B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16690183A JPH0619783B2 (ja) 1983-09-10 1983-09-10 回線異常処理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16690183A JPH0619783B2 (ja) 1983-09-10 1983-09-10 回線異常処理方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6084663A true JPS6084663A (ja) 1985-05-14
JPH0619783B2 JPH0619783B2 (ja) 1994-03-16

Family

ID=15839726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16690183A Expired - Lifetime JPH0619783B2 (ja) 1983-09-10 1983-09-10 回線異常処理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0619783B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62226271A (ja) * 1986-03-27 1987-10-05 Tokyo Electric Co Ltd Posル−プ自動切換装置
JPS6312926A (ja) * 1986-07-04 1988-01-20 Tokyo Electric Co Ltd ラベル発行装置
JPS63118978A (ja) * 1986-11-07 1988-05-23 Fujitsu Ltd 照会処理方式
JPS63118977A (ja) * 1986-11-07 1988-05-23 Fujitsu Ltd 照会処理方式
JPS6441967A (en) * 1987-08-07 1989-02-14 Hitachi Ltd Pos terminal control device
JPH01224895A (ja) * 1988-03-04 1989-09-07 Fujitsu Ltd Posシステム
JPH01232468A (ja) * 1988-03-12 1989-09-18 Fujitsu Ltd 取引明細データ送信方式
JP2012043146A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Toshiba Tec Corp 商品販売データ処理装置及びプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4914059A (ja) * 1972-05-16 1974-02-07
JPS51151042A (en) * 1975-06-20 1976-12-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Data collecting system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4914059A (ja) * 1972-05-16 1974-02-07
JPS51151042A (en) * 1975-06-20 1976-12-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Data collecting system

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62226271A (ja) * 1986-03-27 1987-10-05 Tokyo Electric Co Ltd Posル−プ自動切換装置
JPS6312926A (ja) * 1986-07-04 1988-01-20 Tokyo Electric Co Ltd ラベル発行装置
JPS63118978A (ja) * 1986-11-07 1988-05-23 Fujitsu Ltd 照会処理方式
JPS63118977A (ja) * 1986-11-07 1988-05-23 Fujitsu Ltd 照会処理方式
JPS6441967A (en) * 1987-08-07 1989-02-14 Hitachi Ltd Pos terminal control device
JPH01224895A (ja) * 1988-03-04 1989-09-07 Fujitsu Ltd Posシステム
JPH01232468A (ja) * 1988-03-12 1989-09-18 Fujitsu Ltd 取引明細データ送信方式
JP2012043146A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Toshiba Tec Corp 商品販売データ処理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0619783B2 (ja) 1994-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6084663A (ja) 回線異常処理方式
JPH03288297A (ja) 取引処理装置
JPH0935129A (ja) 自動取引装置
JP4014259B2 (ja) 約定情報表示システム
JPH10124191A (ja) データ処理端末機
JP3373918B2 (ja) 販売登録装置
JPS6359177B2 (ja)
JPS6249560A (ja) デ−タ送信方式
JPS637964A (ja) 金銭登録機のプリンタ制御装置
JP3272176B2 (ja) 商品販売登録データ処理装置
JP2748568B2 (ja) 通信システム
JPH09288601A (ja) システム監視装置
JPS5985157A (ja) 情報処理方式
JP2870302B2 (ja) 運転状態表示装置を備えた電子計算機システム
JPS60215274A (ja) 取引デ−タ処理装置
JP2024025476A (ja) 支援装置および支援方法
JPH10269459A (ja) 商品売上登録装置
JPH09330434A (ja) 情報保存処理装置及びエラー情報保存処理装置
JPH0687278B2 (ja) Posシステム
JPH05216908A (ja) オンラインシステムとその運用方法
JP2004295614A (ja) 取引処理システムおよび情報端末
JPS59767A (ja) エラ−報知方式
JPH06290197A (ja) 自動販売機管理システム
JPS6356577B2 (ja)
JPH0685826A (ja) 伝送システム