JPH032949A - 入出力制御方式 - Google Patents

入出力制御方式

Info

Publication number
JPH032949A
JPH032949A JP13661389A JP13661389A JPH032949A JP H032949 A JPH032949 A JP H032949A JP 13661389 A JP13661389 A JP 13661389A JP 13661389 A JP13661389 A JP 13661389A JP H032949 A JPH032949 A JP H032949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
bus request
bus
request
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13661389A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Kanamaru
金丸 孝一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP13661389A priority Critical patent/JPH032949A/ja
Publication of JPH032949A publication Critical patent/JPH032949A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bus Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明はチャネルと入出力装置間の入出力インターフェ
イスにおけるサービス要求の受付は優先度制御処理に用
いて好適な入出力制御方式に関する。
(従来の技術) チャネルと入出力装置間の入出力インターフェイスでは
、各入出力装置に優先度を設け、各人…力装置のサービ
ス要求をその優先度に従って、順次処理する優先度制御
処理が用いられている。
ところで、従来、例えば複数の入出力装置をチャネルに
接続して、各々のサービスを平均的に処f11!する業
務において、上述したような優先度制御を用いると、以
下のような問題があった。
すなわち、優先度制御では、優先度の高い入出力装置を
優先して処理するため、例えば優先度の高い入出力装置
が常時要求を出していると、優先度の低い入出力装置は
、最悪の場合、受付は不能になる。このため、例えば優
先度の高い入出力装置、あるいは処理済みの入出力装置
の要求を一時中断するなどの、優先度の低い入出力装置
の要求を受付ける面倒な工夫が必要であった。
(発明が解決しようとする課題) 上記したように、従来、優先度1制御において、各入出
力装置の要求を平均的に処理できない等の問題があった
本発明は上記のような点に鑑みなされたもので、優先度
制御において、各入出力装置の要求を平均的に処理でき
、システム全体の性能向上が図れる入出力制御方式を提
供することを目的とする。
[発明の構成〕 (課題を解決するための手段) すなわち、本発明に係る入出力制御方式は、バス要求を
受信した際に、そのバス要求信号を所定時間遅らせたバ
ス要求禁止信号を出力し、この期間中に発行されるバス
要求を保留しておき、上記バス要求禁止信号が出力され
るまでの間に受けたバス要求を予め設定された優先度に
従って処理した後に、上記保留されているバス要求を受
信するようにしたしのである。
(作用) 上記の構成によれば、バス要求が受信されると、その処
理中に発行された要求は、−時保留され、前の処理が終
了した時点で受付けられる。したがって、優先度の低い
入出力装置の要求でも、必ず受付けられることになり、
各入出力装置の要求を・μ物的に処理して、システム全
体の性能向上が図れる。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の一実施例に係る入出力制
御方式を説明する。
第1図に示すように、チャネル11には信号線12.1
3.14を介して複数の入出力装置(以下、IOと称す
)1〜5がそれぞれ接続されている。ここで、各101
〜5のうちの101を例にとり、第2図を@ jjQ 
Lで同実施例のチャネルおよび入出力装置の具体的な構
成を説明する。
チャネル11において、21はチャネル11全体の制御
を司るチャネル制御部である。22は信号線12に繋が
るレシーバ、23および24はそれぞれ信号線13.1
4に繋がるドライバである。
信号線12は、各101〜5にワイヤードORで接続さ
れており、各101〜5からの要求信号Slをチャネル
11に転送するための信号線である。
信号線13は、チャネル11内の遅延回路25によって
生成されるイン上ビットC3号(バス要求禁2F信号)
S2を各101〜5に転送するための信号線である。上
記遅延回路25は、要求信号Stを所定時間遅らせて、
インヒビット信号S2を生成する。つまり、インヒビッ
ト信号S2は、要求信号Stを所定時間遅らせた信号で
ある。信号線14は、チャネル制御部21から出力され
る処理信号S3を各101〜5に転送するための信号線
である。
一方、101において、2Gは101全体の制御を司る
入出力制御部である。27は入出力制御部26から出力
されるバス要求信号を保持するためのフリップフロップ
である。28はこのバス要求信号を信号線12上に送出
するためのフリップフロップである。29はフリップフ
ロップ28をセントするためのアンドゲートである。3
0はフリップフロップ27.28をリセ°ッ卜するため
のアンドケートである。31は次段の入出力装置(ここ
では、102)にチャネル11の処理信号S3をECU
するためのアンドゲートである。また、32は信号線1
2に繋がるドライバ、33および34は、それぞれ信号
線13.14に繋がるレシーバである。
なお、チャネル11に接続されている他の102〜5も
101と同様の回路構成を有する。
次に、第3図に示すタイミングチャートを参照して同実
施例の動作を説明する。
ここでは、各101〜5が、それぞれ任意の時期にQl
、Q2 、Q3 、Q4 、Q5なる要求信号を出力す
るものとする。また、各101〜5の優先度は、+01
 S 102.103・・・の順に設定されているもの
とする。つまり、101の優先度が最も高く、105の
優先度が最も低いものとする。
今、例えば!03からバス要求が発行されたとする。そ
の要求a号Q3は、rz号綿線12通じてチャネル11
に与えられる。チャネル11は、要求信号Q3を受信す
ると、遅延回路25を通じて同信号Q3を所定期間遅ら
すことにより、インヒビット信号S2を生成する。この
インヒビット信号S2は、信号線13を通じて各101
〜5に与えられる。
入出力装置側において、このインヒビット信号S2によ
り、第2図に示すアンドゲート29が閉じられる。これ
により、バス要求信号の送出が禁止される。つまり、イ
ンヒビット信号S2の出力期間中に発行されたバス要求
は、フリップフロップ27に保留されることになる。し
たがって、このインヒビット信号S2が出力されるまで
の間に発行されたバス要求のみ、アンドゲート29、フ
リップフロップ28を介して信号線12上に送出され、
チャネル11に受付けられる。第3図の例では、103
.102.104のバス要求がチャネル11に受付けら
れ、後に出される101.105のバス要求は保留され
ることになる。
次に、チャネル11は、処理信号S3を出して、既に受
信したバス要求の中で、優先度の高いものから順に処理
していく。この場合、チャネル11は、予め設定されて
いる優先度に従い、102.103.104の順で処理
する。この処理信号S3は、信号線14を通じて各10
1〜5に与えられる。
IO2,103,104側では、その処理信号S3によ
り、第2図に示すフリップフロップ27.28を同信号
S3の立上りエツジでリセットする。
この処理信号S3は、アンドゲート31を介して、次段
の入出力装置に次々に伝達される。これにより、102
、IO3,104において、処理済みのバス要求が順に
リセットされていく。
このとき、101,105側において、第2図に示すフ
リップフロップ27.28は、セット状態にある。した
がって、101S 105は、インヒビット信号S2が
rLJレベルになったとき、アンドゲート29、フリッ
プフロップ28を介して、バス要求を信号線12上に送
出する。これにより、その要求1λ号QI  Q5は、
チャネル11に受信され、上記同様にして優先度順に処
理される。
このように、優先度を設けて制御される入出力インター
フェイスにおいて、バス要求をインヒビットするための
制御線(信号線13)を追加したことにより、各入出力
装置のうちのどれか1つ以上のバス要求がチャネル11
に受信されると、その処理中に発行される要求は、−時
保留され、前の処理が終了した時点で受付けられる。し
たがって、優先度の低い入出力装置の要求でも、必ずチ
ャネル+1に受付けられ、各入出力装置の要求が平均的
に処理されるようになる。
[発明の効果] 以上のように本発明によれば、優先度の低い入出力装置
の要求でも、所定時間待つことにより、必ずチャネルに
受付けられるため、優先度制御において、各入出力装置
の要求を平均的に処理でき、システム全体の性能向上が
図れるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る構成を示すブロック図
、第2図は同実施例のチャネルおよび入出力装置の具体
的な回路構成を示すブロック図、第3図は同実施例の動
作を説明するためのタイミングチャートである。 1〜5・・・IO(入出力装置)、ll・・・チャネル
、12〜14・・信号線、21・・・チャネル制御部、
25・・・遅延回路、26・・・入出力制御部、27お
よび28・・・フリップフロップ、29〜31・・・ア
ンドゲート。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数の入出力装置のバス要求を優先度順に処理する入出
    力制御方式において、 バス要求を受信した際に、そのバス要求信号を所定時間
    遅らせたバス要求禁止信号を出力する信号出力手段と、 この信号出力手段によるバス要求禁止信号の出力期間中
    に発行されたバス要求を保留する要求保留手段と、 上記バス要求禁止信号が出力されるまでの間に受けたバ
    ス要求を予め設定された優先度に従って処理する要求処
    理手段と、 この要求処理手段のバス要求処理後に、上記要求保留手
    段に保留されているバス要求を受信する要求受信制御手
    段とを具備したことを特徴とする入出力制御方式。
JP13661389A 1989-05-30 1989-05-30 入出力制御方式 Pending JPH032949A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13661389A JPH032949A (ja) 1989-05-30 1989-05-30 入出力制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13661389A JPH032949A (ja) 1989-05-30 1989-05-30 入出力制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH032949A true JPH032949A (ja) 1991-01-09

Family

ID=15179397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13661389A Pending JPH032949A (ja) 1989-05-30 1989-05-30 入出力制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH032949A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6269418B1 (en) * 1997-07-14 2001-07-31 Nec Corporation Priority-based shared bus request signal mediating circuit
US6859614B1 (en) 1996-06-24 2005-02-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for controlling priority order of access to memory
WO2013038589A1 (ja) * 2011-09-14 2013-03-21 パナソニック株式会社 資源要求調停装置、資源要求調停システム、資源要求調停方法、集積回路およびプログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6859614B1 (en) 1996-06-24 2005-02-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for controlling priority order of access to memory
US6269418B1 (en) * 1997-07-14 2001-07-31 Nec Corporation Priority-based shared bus request signal mediating circuit
WO2013038589A1 (ja) * 2011-09-14 2013-03-21 パナソニック株式会社 資源要求調停装置、資源要求調停システム、資源要求調停方法、集積回路およびプログラム
JPWO2013038589A1 (ja) * 2011-09-14 2015-03-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 資源要求調停装置、資源要求調停システム、資源要求調停方法、集積回路およびプログラム
US9367498B2 (en) 2011-09-14 2016-06-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Resource request arbitration device, resource request arbitration system, resource request arbitration method, integrated circuit, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0358163B1 (en) Interrupt controller
JPH032949A (ja) 入出力制御方式
JP2767990B2 (ja) マイクロプロセッサの制御方法
JP2988693B2 (ja) バス要求優先度処理制御方式
JPH01192239A (ja) 通信回線におけるポーリング方式
JPS59148929A (ja) デ−タの通信制御方式
JPS60168240A (ja) 割込処理回路
JPH04282744A (ja) マルチプロセッサ制御装置
JPS62299139A (ja) 同報通信方式
JPS62272345A (ja) バス調停方式
JPH0235850A (ja) 前置通信処理装置の排他制御方式
JPH0588020B2 (ja)
JP2861385B2 (ja) マルチプレクサ
JP2003256353A (ja) Dma制御装置及びdma制御方法
JPH0528101A (ja) バス通信方式
JPS62135033A (ja) 時分割多重伝送方式
JPH02146651A (ja) 入出力処理装置
JPH06161951A (ja) バス制御方式
JPS60240246A (ja) 伝送装置
JPH03260744A (ja) メモリアクセス制御方式
JPH0486937A (ja) データ通信制御方式
JP2003216569A (ja) 外部バスアクセス方法
JPH04132438A (ja) 回路アダプタ制御方式
JPS63206849A (ja) 入出力バス制御方式
JPS62174863A (ja) マルチプロセツサシステムにおける時刻同期方式