JPH03293553A - ガスセンサおよびその製造方法 - Google Patents

ガスセンサおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH03293553A
JPH03293553A JP40396290A JP40396290A JPH03293553A JP H03293553 A JPH03293553 A JP H03293553A JP 40396290 A JP40396290 A JP 40396290A JP 40396290 A JP40396290 A JP 40396290A JP H03293553 A JPH03293553 A JP H03293553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
layer
electrode pair
polysilicon
flat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP40396290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2847970B2 (ja
Inventor
Noriyoshi Nagase
徳美 長瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP40396290A priority Critical patent/JP2847970B2/ja
Priority to JP3226270A priority patent/JPH07110122B2/ja
Priority to US07/770,347 priority patent/US5168184A/en
Publication of JPH03293553A publication Critical patent/JPH03293553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2847970B2 publication Critical patent/JP2847970B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[0001]
【産業上の利用分野】
この発明はガスセンサおよびその製造方法に係り、特に
ヒータの消費電力が少なくICの実装密度に優れるガス
センサおよびその製造方法に関する。 [0002]
【従来の技術】
酸化スズ、酸化亜鉛等のn型金属酸化物半導体は、大気
中で300〜500℃の温度に加熱されると粒子表面に
大気中の酸素が活性化吸着して高抵抗化しているが、可
燃性ガスが接触すると吸着酸素と可燃性ガスとが反応し
て吸着酸素が除去され抵抗値が減少する。このような性
質を利用して、酸化スズを用いたガスセンサはLPガス
、都市ガス等のガス漏れ警報器に広く用いられている。 [0003] このようなn型金属酸化物半導体を用いるガスセンサは
、ヒータを用いて上記所定温度に加熱される。図5は従
来のガスセンサを示す断面図である。アルミナ基板14
の一方の主面の上に電極11,12、酸化スズからなる
感ガス層13、被覆層17が、他の主面にはヒータ18
が設けられる。15.16はヒータ用電極である。 [0004] 図6は従来の異なるガスセンサを示す断面図である(特
開昭59−143946号公報参照)。アンダカットさ
れたシリコン基板20Aの上部に酸化シリコン層21A
に支持されたセンサ用電極24Aと、酸化シリコン層2
3Aで絶縁されたヒータ25Aと、酸化スズ層26Aと
が張出した構造となっている。 [0005]
【発明が解決しようとする課題】
しかしながらこのような従来のガスセンサにおいては、
消費電力が数100mWであり、乾電池をヒータ電源と
して用いることができないかまたは乾電池が使用可能と
してもそのアンダカットに際し両面マスク合わせを行う
必要があった。 [0006] この発明は上述の点に鑑みてなされ、その目的はセンサ
構造を改良して、ヒータの消費電力を少なくして、乾電
池駆動可能な小型のガスセンサを提供し、あわせてマス
ク合わせの必要のないガスセンサの容易な製造方法を提
供することにある。 [0007]
【課題を解決するための手段】
上述の目的はこの発明によれば、 [0008] 1)シリコン基板と、ポリシリコン層と、第一および第
二の絶縁層と、第一および第二の電極対と、酸化物半導
体層、とを有し、シリコン基板は表面が平坦なものであ
り、ポリシリコン層はシリコン基板に接する平坦な部分
とシリコン基板に接することのないわん曲の部分とから
なり、第一の絶縁層はシリコン基板に接するものであっ
て第一の絶縁層とポリシリコン層のわん曲の部分とで囲
まれる領域は空間部となるものであり、第二の絶縁層は
ポリシリコン層のわん曲の部分と平坦な部分の両者につ
き少なくともそれらの一部を被覆し、この際第二の絶縁
層の平坦な部分には第二の電極対のためにコンタクトホ
ールが設けられ、第一の電極対は第二の絶縁層の上に選
択的に積層されるとともに、第二の絶縁層のわん曲の部
分で1対向して配置され、第二の電極対は第二の絶縁層
の上に第一の電極対と隔離して選択的に設けられ、前記
コンタクトホールにおいてポリシリコン層と接続し、酸
化物半導体層は第一の電極対の対向する部分に設けられ
、第一の電極対に接続されること、 [0009] 2)シリコン基板と、第三の絶縁層と、第四の絶縁層と
、第五の絶縁層と、ヒータと、第三の電極対と、酸化物
半導体層とを有し、シリコン基板は表面が平坦なもので
あり、第三の絶縁層はシリコン基板の主面に直接的に積
層され、第四の絶縁層は第三の絶縁層の上に接して積層
される平坦な部分と、第三の絶縁層に接することのない
わん曲の部分とからなり、ここにわん曲の部分と第三の
絶縁層とに囲まれる領域は空間部となり、第三の電極対
は、第四の絶縁層の平坦な部分とわん曲の部分の上に選
択的にかつ離隔して積層され、この際わん曲の部分に積
層される電極対は対向して配置され、ヒータは第四の絶
縁層の平坦な部分とわん曲の部分の上に選択的に積層さ
れ、第五の絶縁層は窓部を有するとともに、この窓部を
除きヒータと、第四の絶縁層と、第三の電極対の上に積
層されて平坦な部分とわん曲の部分を形成し、この際窓
部は第三の電極対の平坦な部分およびわん曲の部分、並
びにヒータの平坦な部分にそれぞれ設けられ、酸化物半
導体層は第五の絶縁層のわん曲の部分の上に選択的に積
層され、このとき第五の絶縁層の窓部を介して、第三の
電極対と電気的に接続されるものであること、または[
0010] 3)第一の工程ないし第七の工程を有し、第一の工程は
シリコン基板の平坦な1主面に第三の絶縁層を形成し、
第二の工程は、第三の絶縁層の上にポリシリコン層を形
成し、第三の工程は、ポリシリコン層をパターニングし
て複数個のメサ形ポリシリコンを形成し、第四の工程は
、第三の絶縁層とメサ形ポリシリコンの上に第四の絶縁
層を形成し、第五の工程は第四の絶縁層の上に白金層を
積層し、次いでパターニングを行ってヒータと第三の電
極対を形成し、この際第三の電極対は第四の絶縁層の平
坦な部分と、わん状の部分とに選択的にかつ対向して配
置され、ヒータは第四の絶縁層の平坦部とわん状の部分
の上に選択的に配置され、第六の工程は、第四の絶縁層
とヒータと第三の電極対の上に第五の絶縁層を積層し次
いで第五の絶縁層の所定部をエツチングして、第三の電
極対の平坦部とわん曲部の一部に通ずる窓と、ヒータの
平坦な部分の一部に通ずる窓を形成するとともに第四と
第五の絶縁層を順次エツチングして、第四と第五の絶縁
層のわん曲の部分の周辺部分にポリシリコンに通ずる窓
を形成してポリシリコンを溶解除去し第七の工程は、第
五の絶縁層のわん曲の部分に酸化物半導体層を積層する
工程であるとすることにより達成される。 [0011]
【作用】
酸化物半導体層とそれを加熱するためのヒータがブリッ
ジ構造により基板と非接触とされるので熱容量が減り消
費電力が少なくなる。またこの発明に係るセンサの構造
は半導体の製造技術を適用することができ、そのために
超小型化することができ消費電力が少なくなる。さらに
、ヒータと第三の電極対とが同一のマスクを用いて同時
に形成され、メサ形ポリシリコンの溶解により空間部が
形成される。 [0012]
【実施例】
次にこの発明の実施例を図面に基づいて説明する。図1
は請求項1で定義された発明の実施例に係るガスセンサ
を示し、図1 (a)は平面図、図1 (b)は図1 
(a)のA−A矢視図である。シリコン基板1とその上
に形成された窒化シリコン膜IAと、空間部2と、ポリ
シリコン層3と、窒化シリコンからなる第二の絶縁層4
と、AI・Siからなる第一の電極対5A、5Bと第二
の電極対5C。 5Dと、酸化スズからなる酸化物半導体層7とからガス
センサが構成される。このようなガスセンサは以下のよ
うにして製造される。図2は請求項1で定義された発明
の実施例に係るガスセンサの製造手順を示す工程図であ
る。任意の結晶方位をもつシリコン基板1の上に絶縁膜
として窒化シリコン膜IAがさらにその上にシリコン酸
化膜2Aが公知の技術を用いて2μm厚に形成される(
図2(a)参照)。次いでシリコン酸化膜2Aはエツチ
ングされ、島状のシリコン酸化膜2Bが形成される(図
2(b)参照)。続いてポリシリコン層3、窒化シリコ
ンからなる絶縁層4を設は絶縁層4にコンタクトホール
8A、8Bが形成される(図2(C)参照)。引続いて
Al−3i金金属を形成し、エツチングにより第一の電
極対5A、5B、第二の電極対5C,5Dを形成する(
図2(d)参照)。A1−5i金金属のエツチングのあ
と窒化シリコンからなる絶縁層4につき図1 (a)に
示す幅Wが12μm、長さしが1000μmになるよう
にドライエツチングが行われる。絶縁層4のドライエツ
チングのあと、ポリシリコン層3が絶縁層4と同じパタ
ーンでフッ硝酸によりエツチングされる。島状の酸化シ
リコン2Bがフッ酸により除去され空間部2となる。最
後に酸化スズがスパッタされ厚さ1μm1幅10μm、
長さ100μmの酸化物半導体層7が形成される(図2
 (e)参照)。このとき酸化スズの抵抗は100にΩ
である。 [0013] 第一の電極対5A、5Bは酸化物半導体層7の抵抗を測
定する。可燃性ガスが酸化スズに接触すると、酸化スズ
の抵抗が減少する。第二の電極対5C,5Dはヒータで
あるポリシリコン層3に電流を流す。3V印加して3m
Wの電力で酸化物半導体層7を300℃で加熱すること
ができる。これは従来の数100mWの電力に比し約1
7100の電力消費量である。上述の製造プロセスは半
導体製造技術を適用するものであり、この場合特にMO
S  FET半導体の製造方法に主要部が共通となって
いる。被加熱部分である第二の絶縁層4、第一および第
二の電極対、酸化物半導体層7が空間部2を伴って微細
に形成され、熱容量の小さいガスセンサとなる。この発
明の構造を有するガスセンサは3mmX3mmのシリコ
ンチップ上にトランジスタ等と共に形成することも可能
であり、電池駆動でポータプルのガスセンサを構成でき
る。またポリシリコンは耐熱性が大きいので高信頼性の
ガスセンサが得られる。 [0014] 図3は請求項2で定義された発明の実施例に係るガスセ
ンサを示し、図3 (a)は平面図、図3(b)は図3
(a)のB−B矢視断面図である。 [0015] このガスセンサは表面が平坦な基板20と酸化シリコン
からなる第三の絶縁層21と、空間部27と、酸化シリ
コンからなる第四の絶縁層22と、ヒータ25と、第三
の電極対24と、第五の絶縁層23と、窓部31,41
,51,71゜72と、酸化物半導体層26とから構成
される。 [0016] このようなガスセンサは次のようにして調製される。図
4は請求項3で定義された発明の実施例に係るガスセン
サの製造手順を示す工程図である。 [0017] 先ず、任意の結晶方位を持つ2.5mm角、厚さ400
μmのシリコン基板20の上に熱酸化により厚さ1μm
の酸化シリコン層21を第三の絶縁層として形成し、さ
らにその上にポリシリコン層27Aを公知の技術を用い
て2μm厚に形成する(図4(a)参照)。次いでポリ
シリコン層27Aを選択エツチングし、図3 (a)の
二点鎖線で示す400μm角のメサ形ポリシリコン27
Bを形成する(図4(b)参照)。次に、1μm厚の酸
化シリコン層22を被覆し、さらに0.2μm厚の白金
層を積層する。この白金層をパターニングしてヒータ2
5および第三の電極対24を形成する(図4(C)図4
(d)参照)。続いて1μm厚の酸化シリコン層23を
被覆する(図4(e)参照)。このあとフォトエッチグ
により窓部31,41,51,71.72を設ける(図
4(f)参照)。その後窓部71を通じて酸化シリコン
はエツチングしないエツチング液、例えばHF−HNO
3−CH5C00H混酸を用いてメサ形ポリシリコン2
7Bを除去し、空間部27を形成する(図4g参照)。 このようにして形成されたブリッジの上に酸化スズ層2
6が1μm厚に形成され、酸化物半導体層26がつくら
れる(図4(h)参照)。 [0018] なお、窓部はエツチング液の入口となるほか、酸化シリ
コン層22.23を通じての熱伝導を制限するので、消
費電力を減少させるのに役立つ。 [0019] 上の実施例で基板20の表面の酸化シリコン層21は、
ポリシリコン層27Aをエツチングする際、シリコン基
板20がエツチングされるのを防止する役目をする。こ
の際空間部27の形成にA1などのSiよりエツチング
されやすい金属等を用いれば、酸化シリコン層21を省
略することもできる。 [0020]
【発明の効果】
この発明によれば、■シリコン基板と、ポリシリコン層
と、第一および第二の絶縁層と、第一および第二の電極
対と、酸化物半導体層とを有し、シリコン基板は表面が
平坦なものであり、ポリシリコン層はシリコン基板に接
する平坦な部分とシリコン基板に接することのないわん
曲の部分とからなり、第一の絶縁層はシリコン基板に接
するものであって第一の絶縁層とポリシリコン層のわん
曲の部分とで囲まれる領域は空間部となるものであり、
第二の絶縁層はポリシリコン層のわん曲の部分と平坦な
部分の両者につき少なくともそれらの一部を被覆し、こ
の際第二の絶縁層の平坦な部分には第二の電極対のため
にコンタクトホールが設けられ、第一の電極対は第二の
絶縁層の上に選択的に積層されるとともに、第二の絶縁
層のわん曲の部分で対向して配置され、第二の電極対は
第二の絶縁層の上に第一の電極対と隔離して選択的に設
けられ、前記コンタクトホールにおいてポリシリコン層
と接続し、酸化物半導体層は第一の電極対の対向する部
分に設けられ第一の電極対に接続され、 [0021] ■シリコン基板と、第三の絶縁層と、第四の絶縁層と、
第五の絶縁層と、ヒータと、第三の電極対と、酸化物半
導体層とを有し、シリコン基板は表面が平坦なものであ
り、第三の絶縁層はシリコン基板の主面に直接的に積層
され、第四の絶縁層は第三の絶縁層の上に接して積層さ
れる平坦な部分と、第三の絶縁層に接することのないわ
ん曲の部分とからなり、ここにわん曲の部分と第三の絶
縁層とに囲まれる領域は空間部となり、第三の電極対は
、第四の絶縁層の平坦な部分とわん曲の部分の上に選択
的にカリ離隔して積層され、この際わん曲の部分に積層
される電極対は対向して配置され、ヒータは第四の絶縁
層の平坦な部分とわん曲の部分の上に選択的に積層され
、第五の絶縁層は窓部を有するとともに、この窓部を除
きヒータと、第四の絶縁層と、第三の電極対の上に積層
されて平坦な部分とわん曲の部分を形成し、この際窓部
は第三の電極対の平坦な部分およびわん曲の部分、並び
にヒータの平坦な部分にそれぞれ設けられ、酸化物半導
体層は第五の絶縁層のわん曲の部分の上に選択的に積層
され、このとき第五の絶縁層の窓部を介して、第三の電
極対と電気的に接続されるものであること、または[0
022] ■第一の工程ないし第七の工程を有し、第一の工程はシ
リコン基板の平坦な1主面に第三の絶縁層を形成し、第
二の工程は、第三の絶縁層の上にポリシリコン層を形成
し、第三の工程は、ポリシリコン層をパターニングして
複数個のメサ形ポリシリコンを形成し、第四の工程は、
第三の絶縁層とメサ形ポリシリコンの上に第四の絶縁層
を形成し、第五の工程は第四の絶縁層の上に白金層を積
層し、次いでパターニングを行ってヒータと第三の電極
対を形成し、この際第三の電極対は第四の絶縁層の平坦
な部分と、わん曲の部分とに選択的にかつ対向して配置
され、ヒータは第四の絶縁層の平坦な部分とわん曲の部
分の上に選択的に配置され第六の工程は、第四の絶縁層
とヒータと第三の電極対の上に第五の絶縁層を積層し、
次いで第五の絶縁層の所定部をエツチングして、第三の
電極対の平坦部とわん曲部の一部に通ずる窓と、ヒータ
の平坦な部分の一部に通ずる窓を形成するとともに第四
と第五の絶縁層を順次エツチングして、第四と第五の絶
縁層のわん曲の部分の周辺部分にポリシリコンに通ずる
窓を形成してポリシリコンを溶解除去し、第七の工程は
、第五の絶縁層のわん曲の部分に酸化物半導体層を積層
する工程であるので、 [0023] 酸化物半導体層とそれを加熱するためのヒータがシリコ
ン基板と非接触の状態となり、加熱部分の熱容量が減っ
て消費電力が少なくなる。またこの発明に係る構造を有
するガスセンサは半導体技術を適用して超小型化するこ
とができ消費電力を少なくすることができる。さらにこ
の構造を有するガスセンサはシリコンチップ上にトラン
ジスタ等とともに搭載することができ乾電池駆動で低消
費電力。 ポータプル型小型ガスセンサとして使用することが可能
となる。また請求項3で定義されたガスセンサの製造方
法においては、空間部の形成の際にポリシリコン層のみ
を選択的に溶解除去できるうえ、ヒータと第三の電極対
の製造にマスク合わせが不要となり、ガスセンサの製造
が容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 請求項1で定義された発明の実施例に係るガスセンサを
示し、図1 (a)は平面図、図1 (b)は図1 (
a)(7)A−A矢視断面図
【図2】 請求項1で定義された発明の実施例に係るガスセンサに
つきその製造手順を示す工程図
【図3】 請求項2で定義された発明の実施例に係るガスセンサを
示し、図3(a)は平面図、図3(b)は図3 (a)
 (7)B−B矢視断面図
【図4】 請求項3で定義された発明の実施例に係るガスセンサの
製造手順を示す工程図
【図5】 従来のガスセンサを示す断面図
【図6】 従来の異なるガスセンサを示す断面図
【符号の説明】
1  基板 2  空間部 3  ポリシリコン層 IA 第一の絶縁層 4  第二の絶縁層 5A 第一の電極対 5B 第一の電極対 5C第二の電極対 5D 第二の電極対 7  酸化物半導体層 基板 第三の絶縁層 第四の絶縁層 第五の絶縁層 第三の電極対 ヒータ 酸化物半導体層 空間部 窓部 窓部 窓部 窓部 窓部
【書類名】 図面
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】
【図6】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シリコン基板と、ポリシリコン層と、第一
    および第二の絶縁層と、第一および第二の電極対と、酸
    化物半導体層、とを有し、シリコン基板は表面が平坦な
    ものであり、ポリシリコン層はシリコン基板に接する平
    坦な部分とシリコン基板に接することのないわん曲の部
    分とからなり、第一の絶縁層はシリコン基板に接するも
    のであって第一の絶縁層とポリシリコン層のわん曲の部
    分とで囲まれる領域は空間部となるものであり、第二の
    絶縁層はポリシリコン層のわん曲の部分と平坦な部分の
    両者につき少なくともそれらの一部を被覆し、この際第
    二の絶縁層の平坦な部分には第二の電極対のためにコン
    タクトホールが設けられ、第一の電極対は第二の絶縁層
    の上に選択的に積層されるとともに、第二の絶縁層のわ
    ん曲の部分で対向して配置され、第二の電極対は第二の
    絶縁層の上に第一の電極対と隔離して選択的に設けられ
    、前記コンタクトホールにおいてポリシリコン層と接続
    し、酸化物半導体層は第一の電極対の対向する部分に設
    けられ、第一の電極対に接続される、ことを特徴とする
    ガスセンサ。
  2. 【請求項2】シリコン基板と、第三の絶縁層と、第四の
    絶縁層と、第五の絶縁層と、ヒータと、第三の電極対と
    、酸化物半導体層とを有し、シリコン基板は表面が平坦
    なものであり、第三の絶縁層はシリコン基板の主面に直
    接的に積層され、第四の絶縁層は第三の絶縁層の上に接
    して積層される平坦な部分と、第三の絶縁層に接するこ
    とのないわん曲の部分とからなり、ここにわん曲の部分
    と第三の絶縁層とに囲まれる領域は空間部となり、第三
    の電極対は、第四の絶縁層の平坦な部分とわん曲の部分
    の上に選択的にかつ離隔して積層され、この際わん曲の
    部分に積層される電極対は対向して配置され、ヒータは
    第四の絶縁層の平坦な部分とわん曲の部分の上に選択的
    に積層され、第五の絶縁層は窓部を有するとともに、こ
    の窓部を除きヒータと、第四の絶縁層と、第三の電極対
    の上に積層されて平坦な部分とわん曲の部サを形成し、
    この際窓部は第三の電極対の平坦な部分およびわん曲の
    部分、並びにヒータの平坦な部分にそれぞれ設けられ、
    酸化物半導体層は第五の絶縁層のわん曲の部分の上に選
    択的に積層され、このとき第五の絶縁層の窓部を介して
    、第三の電極対と電気的に接続されるものであることを
    特徴とするガスセンサ。
  3. 【請求項3】第一の工程ないし第七の工程を有し、第一
    の工程はシリコン基板の平坦な1主面に第三の絶縁層を
    形成し、第二の工程は、第三の絶縁層の上にポリシリコ
    ン層を形成し、第三の工程は、ポリシリコン層をパター
    ニングして複数個のメサ形ポリシリコンを形成し、第四
    の工程は、第三の絶縁層とメサ形ポリシリコンの上に第
    四の絶縁層を形成し、第五の工程は第四の絶縁層の上に
    白金層を積層し、次いでパターニングを行ってヒータと
    第三の電極対を形成し、この際第三の電極対は第四の絶
    縁層の平坦な部分と、わん曲の部分とに選択的にかつ対
    向して配置され、ヒータは第四の絶縁層の平坦な部分と
    わん曲の部分の上に選択的に配置され、第六の工程は、
    第四の絶縁層とヒータと第三の電極対の上に第五の絶縁
    層を積層し、次いで第五の絶縁層の所定部をエッチング
    して、第三の電極対の平坦部とわん曲部の一部に通ずる
    窓と、ヒータの平坦な部分の一部に通ずる窓を形成する
    とともに第四と第五の絶縁層を順次エッチングして、第
    四と第五の絶縁層のわん曲の部分の周辺部分にポリシリ
    コンに通ずる窓を形成してポリシリコンを溶解除去し、
    第七の工程は、第五の絶縁層のわん曲の部分に酸化物半
    導体層を積層する工程であることを特徴とするガスセン
    サの製造方法。
JP40396290A 1989-12-28 1990-12-20 ガスセンサおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP2847970B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40396290A JP2847970B2 (ja) 1989-12-28 1990-12-20 ガスセンサおよびその製造方法
JP3226270A JPH07110122B2 (ja) 1990-10-04 1991-09-06 揺動型アクチュエータ
US07/770,347 US5168184A (en) 1990-10-04 1991-10-03 Swing-type actuator

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34350289 1989-12-28
JP1-343502 1989-12-28
JP40396290A JP2847970B2 (ja) 1989-12-28 1990-12-20 ガスセンサおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03293553A true JPH03293553A (ja) 1991-12-25
JP2847970B2 JP2847970B2 (ja) 1999-01-20

Family

ID=26577547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP40396290A Expired - Fee Related JP2847970B2 (ja) 1989-12-28 1990-12-20 ガスセンサおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2847970B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0688799A (ja) * 1991-09-13 1994-03-29 Ricoh Co Ltd ガスセンサ
JPH0894561A (ja) * 1994-09-26 1996-04-12 Fuji Electric Co Ltd ガスセンサおよびその製造方法
JPH08511092A (ja) * 1993-05-05 1996-11-19 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト マスクを通じてまた選択的にこのマスクを閉じて全面的な層を析出するための方法
JPH09119912A (ja) * 1995-06-30 1997-05-06 Motorola Semiconducteurs Sa 半導体センサ装置およびその形成方法
JPH11248661A (ja) * 1998-03-04 1999-09-17 Fuji Electric Co Ltd ガス検知警報器
JPH11248659A (ja) * 1998-03-04 1999-09-17 Fuji Electric Co Ltd ガス検知警報器
JP2003065990A (ja) * 2001-08-27 2003-03-05 Denso Corp ガスセンサおよびその製造方法
JP2006024937A (ja) * 1995-11-30 2006-01-26 Freescale Semiconductor Inc 半導体ヒータおよびその製造方法
JP2011106921A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Kyocera Corp ガスセンサ用基板、ガスセンサ用パッケージ、およびガスセンサ
JP2017096917A (ja) * 2015-11-18 2017-06-01 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター フローセンサ及びその製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0688799A (ja) * 1991-09-13 1994-03-29 Ricoh Co Ltd ガスセンサ
JPH08511092A (ja) * 1993-05-05 1996-11-19 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト マスクを通じてまた選択的にこのマスクを閉じて全面的な層を析出するための方法
JPH0894561A (ja) * 1994-09-26 1996-04-12 Fuji Electric Co Ltd ガスセンサおよびその製造方法
JPH09119912A (ja) * 1995-06-30 1997-05-06 Motorola Semiconducteurs Sa 半導体センサ装置およびその形成方法
JP2006024937A (ja) * 1995-11-30 2006-01-26 Freescale Semiconductor Inc 半導体ヒータおよびその製造方法
JPH11248661A (ja) * 1998-03-04 1999-09-17 Fuji Electric Co Ltd ガス検知警報器
JPH11248659A (ja) * 1998-03-04 1999-09-17 Fuji Electric Co Ltd ガス検知警報器
JP2003065990A (ja) * 2001-08-27 2003-03-05 Denso Corp ガスセンサおよびその製造方法
JP2011106921A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Kyocera Corp ガスセンサ用基板、ガスセンサ用パッケージ、およびガスセンサ
JP2017096917A (ja) * 2015-11-18 2017-06-01 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター フローセンサ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2847970B2 (ja) 1999-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5138134B2 (ja) 薄膜式センサの製造方法ならびにフローセンサの製造方法
TW201226895A (en) Gas sensor and manufacture method thereof
KR20060055525A (ko) 가스 센서와 그 제조 방법
JPH03293553A (ja) ガスセンサおよびその製造方法
JP3333948B2 (ja) ガス式センサの製造方法
JPH02150754A (ja) 感応素子の製造方法
JPS58103654A (ja) 多機能ガスセンサ
JPS6465873A (en) Manufacture of semiconductor element
JP2012156274A (ja) 薄膜サーミスタセンサおよびその製造方法
JP5359985B2 (ja) ガスセンサ
JPS61191953A (ja) ガス検出装置
JP2000019141A (ja) 半導体ガスセンサ
CN212586286U (zh) 一种微热板及包括该微热板的mems气体传感器
KR100531376B1 (ko) 이산화탄소 가스 센서 및 그 제조방법
JP3033143B2 (ja) ガスセンサの製造方法
JP3724443B2 (ja) 薄膜ガスセンサ
JPH08220035A (ja) ガスセンサ
US20050023138A1 (en) Gas sensor with sensing particle receptacles
JP2616183B2 (ja) 流量センサおよびその製造方法
WO2023243251A1 (ja) ガスセンサ
JPH04273050A (ja) ガスセンサ
JPH03191563A (ja) 半導体装置
JPH0580011A (ja) 発熱体付き薄膜型化学センサ
JPH0894561A (ja) ガスセンサおよびその製造方法
JPH04339250A (ja) ガスセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071106

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081106

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081106

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081106

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091106

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091106

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091106

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091106

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101106

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101106

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101106

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees