JPH11248659A - ガス検知警報器 - Google Patents
ガス検知警報器Info
- Publication number
- JPH11248659A JPH11248659A JP10052112A JP5211298A JPH11248659A JP H11248659 A JPH11248659 A JP H11248659A JP 10052112 A JP10052112 A JP 10052112A JP 5211298 A JP5211298 A JP 5211298A JP H11248659 A JPH11248659 A JP H11248659A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- temperature
- heater
- circuit
- gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
- Emergency Alarm Devices (AREA)
Abstract
一定であると、周囲温度が変化した場合に、ガスセンサ
部が加熱されて到達する温度が動作温度を外れる場合が
ある。 【解決手段】 ガスセンサ2と一体に温度センサ4を積
層・形成しておき、電圧パルスがヒータ用抵抗線3に印
加されていない休止期間の温度センサ4の出力からガス
センサ2の周囲温度を測定するとともに、ヒータ3に印
加される電池電圧を測定する。次いで、予め設定されて
いるパルス印加時間を、その直前に測定されたパルスの
印加電圧および周囲温度にもとづき、ガスセンサ2を所
定の動作温度まで加熱するのに最適なパルス印加時間に
補正する。
Description
警報器、火災警報器等に用いられる電池駆動式の薄膜ガ
スセンサの温度制御装置に関する。
報器、火災警報器等に用いられる電池駆動式の薄膜ガス
センサを、特願平9−248629号として出願してい
る。これは、ガス検知素子として、還元性ガスの検出が
可能な酸化スズ等の金属酸化物半導体の薄膜をシリコン
チップ上に形成し、同時に、ガス検知素子を加熱するた
めのヒータ用抵抗線を前記薄膜に積層してセンサ本体を
構成するとともに、一定間隔でパルス状の電圧を前記ヒ
ータ用抵抗線に印加することでガス検知素子を動作温度
まで間欠的に加熱して、動作温度まで昇温されている間
のガス検知素子の抵抗を測定することで、検出ガスの有
無の判定およびその濃度を測定するものである。
工技術を用いて、ガス検知素子およびヒータ部をシリコ
ンチップ上に可能な限り小型に形成したことにより、そ
れらの熱容量を微小な値にしたものである。それによ
り、パルス電圧を間欠的に印加して加熱し、微小時間だ
け動作温度に保持してガス検知の動作をさせることが可
能となって、消費電力が著しく削減され電池による長期
間の駆動が実現できた。その結果、この薄膜ガスセンサ
を電池駆動のガス漏れ警報器または火災警報器に用いた
場合に、電池の交換寿命を5年にすることができた。
膜ガスセンサは、ガス検知素子を所定の動作温度まで昇
温させるために、パルス状の電圧をヒータ線に印加して
いるが、ガス検知素子およびヒータ線へ供給される電気
エネルギは、印加電圧が一定であれば周知のようにパル
スの幅(印加時間)に比例する。そこで、薄膜ガスセン
サの熱容量および設置環境等に応じて最適なパルス幅
が、予め計算や実験により設定される。
にして、毎回同量の電気エネルギをガス検知素子および
ヒータ部へ供給していると、設置場所の雰囲気温度が変
動して高温になるとそれに応じてガス検知素子の温度が
上昇しすぎて動作範囲の温度帯を越える場合も生じてく
る。同様に、雰囲気温度が変動して低温になるとそれに
応じてガス検知素子の温度の上昇が抑えられ動作範囲の
温度帯に達しない場合も生じてくる。このように、上述
した薄膜ガスセンサでは、設置雰囲気の大幅な温度変動
には追随できないことがあるため、設置条件が限定され
る場合があった。
度の低下により変化すると、供給される電気エネルギ量
も減少して、ガス検知素子の加熱能力が低下する。この
対策として電源回路中に定電圧回路を設置することで解
決することも可能であるが、定電圧回路を設置すると電
力のロスが生じて、電池エネルギの効率的な利用という
面からすると、好ましいものではない。
るために、請求項1の発明は、シリコンチップ上にヒー
タ用抵抗線および金属酸化物薄膜からなるガス検知素子
を積層してセンサ本体を形成しておき、電源電池から前
記ヒータ用抵抗線に一定間隔で電圧を印加して、その印
加電圧でガス検知素子を所定の動作温度まで加熱しその
時点のガス検知素子の抵抗値を取り出すことによりガス
を検知して警報を出力するガス検知警報器において、セ
ンサ本体に積層して形成された温度検知素子と、ヒータ
用抵抗線に印加される電池電圧または抵抗線電圧を測定
する電圧測定回路と、印加電圧がヒータ用抵抗線に印加
されていない休止期間の温度検知素子の出力からセンサ
本体の周囲温度を測定する温度測定回路と、予め設定さ
れている印加電圧の印加時間を、その直前に測定された
印加電圧および周囲温度にもとづき、ガス検知素子を所
定の動作温度まで加熱するのに最適な印加電圧の印加時
間に補正する手段とを備えたことを特徴とする。
て、電源回路とヒータ用抵抗線との間に切換回路を介し
て接続された昇圧回路と、前記電圧測定回路の測定値を
監視し、ヒータ用抵抗線に印加される電圧が所定値以下
に低下した場合に、前記切換回路を作動させて電源回路
の電圧を昇圧回路により昇圧させてからヒータ用抵抗線
に印加する手段とを備えたことを特徴とする。
て、ヒータ用抵抗線に印加される電圧の印加時間を監視
し、印加時間が所定値以上に増大した場合に、前記切換
回路を作動させて電源回路の電圧を昇圧回路により昇圧
させてからヒータ用抵抗線に印加する手段とを備えたこ
とを特徴とする。
2または請求項3の発明において、毎回または間隔を空
けて測定される印加電圧または/および周囲温度または
/および印加電圧印加時間の各値を監視し、それらの変
化が各値ごとに設定されている範囲内である場合には、
それらの値についての測定動作を一定期間停止させる手
段を備えたことを特徴とする。
態を説明する。なお、以下の説明において、パルスと記
載される波形は必ずしもステップ状の波形に限らず、サ
ーマルストレスを緩和する目的でステップ波形以外の種
々の波形を含むものとする。図1は本発明が適用された
電池式ガス漏れ警報器の実施形態の構成を示す図であ
る。この種のガス漏れ警報器は家庭内に設置され、燃料
ガスのガス漏れや不完全燃焼時に発生するCOガスの発
生を検知し、ブザーや音声で危険な状況にあることを通
知する機能を持った装置である。一般に、従来型のガス
漏れ警報器は商用電源や外部から供給される直流電源を
用いて稼動している。しかし、本発明にかかるガス漏れ
警報器は、図1に示されるように電池7を電源にしてお
り、標準状態での使用であれば、約6年の間稼動できる
機能を実現したものである。
ュータ)1で集中的に制御される。ガス検知素子である
ところのガスセンサ2は、シリコンの製膜技術を用いて
シリコンチップ上に形成された極めて小型で熱容量の小
さなセンサである。同様にしてシリコンチップ上のガス
センサ2に近接して、ヒータ用抵抗線(以下、ヒータと
略称する。)3が形成されており、ガスセンサ2により
ガスを検知しようとするときは、ヒータ3に数十msの
期間、通電すればガスセンサ2は所定の動作温度まで加
熱される。一般的には、ガス漏れの検知は20秒内に検
知できれば能力的に充分であるので、10数秒に1回の
割合で、数十msの通電をすれば良い。そのため、通電
される期間は、通電されない期間に比べて極めて小さい
比率となり、実際のエネルギ消費量は極めて小さく、電
池駆動に適した構成となっている。
に応じて反応しやすい温度が存在するため、ガスセンサ
2の近くに薄い膜状の温度センサ4が設けられて、ガス
センサ2の温度が測定される。温度検知素子であるとこ
ろのこの温度センサ4は、白金を素材にして形成されて
いるので安定した温度の計測ができる。ヒータ3はCP
U1の制御により一定時間、電気エネルギが与えられて
加熱され温度上昇する。この温度変化を検出するため
に、温度センサ4、抵抗R2〜R4によりブリッジを構
成し、温度センサ4の抵抗値の変化を検出して増幅器A
mp1で増幅し、比較器Cp1に入力する。
U1のDA変換機能を持ったアナログ出力端子が接続さ
れ、温度センサ4からの出力が所定のレベルに達してい
るかどうかが判定できる。これらにより、温度測定回路
が構成される。また、ガスセンサ2が周囲温度まで低下
した状態で、温度を測定することで、周囲温度も測定さ
れる。なお、この温度測定回路における、レベル検知機
能は一般的な方法であるので動作の詳細な説明は省略す
る。これらの構成によりメタンセンサ回路が構成され
る。
圧1Vの定電圧回路5が接続されており、この定電圧回
路5は電池電圧により駆動される。1Vの回路電圧はガ
スセンサ2にも抵抗R1を介して印加されている。ガス
濃度が低い状態ではガスセンサ2の抵抗値は高い値を保
持しているが、ガス濃度の上昇とともにその抵抗値は低
くなる。ガスセンサ2の端子電圧はガス濃度を検知する
比較器Cp2の一方の入力端子に接続されている。この
比較器Cp2も、温度センサ用の比較器Cp1と同じよ
うに、CPU1のDA変換機能を用いてガスセンサ2か
らの信号のレベルを検知できる。このガスセンサ2は燃
料ガスの主成分であるメタンガスを検知する。
Oセンサ回路6も接続されているが、機能構成が同一で
あるので説明を省略する。なお、COセンサ回路6のブ
ロックにはガスセンサのバラツキ吸収用の端子が接続さ
れているが、これはメタンセンサ回路側にも設けられて
いる。つまり、ガスセンサの製造上のバラ付きで、ガス
への反応能力に大きな違いがある場合には、ガスセンサ
2の例であれば、抵抗R1の値を等価的にCPU1の出
力ポートの動作状況によって変更制御する回路である。
フトウェアの動作によって検知すると、CPU1から音
声LSI13に音声の発生を指示する。指示を受けた音
声LSI13が、所定の音声信号を増幅器14を介して
スピーカ15へ送ることで音声による警報が出力され
る。この音声LSI13は市販のLSIであり、多くの
電子装置に使用されているのでその機能の詳細説明は省
略する。また、ガスセンサのどちらがガスを検知したか
によって、発生する音声内容が異なってくる。その理由
は、対象のガスの性格によって、検知後の対応処置が異
なるからである。
しないが、プレアラームとして報知できれば、それに応
じた初期的な処置をすることが望ましいこともある。そ
の場合には音声を発生せずに、例えば、LEDなどの表
示だけで通知する機能を持たせることがある。そのため
の表示器は図示していないが必要に応じて追加すれば良
い。このLEDへの通電電流は2〜10mA程度もあれ
ば充分に認識可能な表示ができる。これに対して、音声
を発生する場合は100mA以上の電流が必要であるの
で、その音声警報の電流消費分の一部をこのプレアラー
ムに用いても電池寿命には大きな影響を与えることがな
い。
変動を吸収するために、電圧の安定機能を持った音声用
電源回路12が設けられている。また、CPU1には電
池電圧検知回路8が設けられ、電池電圧の状況を検知し
ている。この機能は電池電圧が所定の値より低下する
と、ガスセンサの検知能力が不足したり、発生する音声
警報のレベルが不足するおそれがあるからである。電磁
ラッチ9,10は、検知結果を表示する表示板11等を
切り換えるために設けられたものであり、ガス漏れ状態
が検知されると、電磁コイルを短時間通電して表示板1
1等をガス検知の表示に切り替えるものである。
表示にしておき、ガス漏れ状態を検知すると、危険のイ
メージに近い色である赤、橙などを示すように、機械的
な機構を用いて表示板11等の切り替えを行う。この機
能には種々の実現方法があるが、説明を省略する。EE
PROM16は電気的に書き換えのできるメモリであ
る。このメモリ16にはガスセンサ2のヒータ加熱制御
条件やガスを検知するセンサレベルの設定値などを内蔵
し、CPU1が読み出してセンサ回路の制御に使用す
る。
図である。電池式ガス漏れ警報器に使用するセンサは、
まず低消費電力型でなければならない。そこで、シリコ
ンの微細加工技術を使用して、シリコン上にタングステ
ンなどの抵抗体を薄膜技術を用いてヒータ3を形成し、
その付近または絶縁した上層部にSnO2の薄膜を形成
してガスセンサ2とする。ヒータ3はリード線を介して
端子h1,h2に、ガスセンサ2はリード線を介して端
子gs1,gs2に接続されている。
くするための触媒技術も使用される。また、ガスセンサ
2の近くに白金抵抗体で温度センサ4が形成され、リー
ド線を介して端子t1,t2に接続されている。これら
は、すでに説明した図1のガスセンサ2、ヒータ3、温
度センサ4の各素子を構成する。これらの素子は極めて
小型であり、ヒータ3の加熱時定数も数十msであり、
短時間で所定の温度まで加熱することができるので、電
池を電源としても長期間の使用が可能である。
された電圧と温度変化の関係を示す説明図である。パル
スはヒータ3への電池電源から数十msの幅を持った電
圧パルスである。図に示すように、ヒータ3への電圧パ
ルスの印加によって、ヒータ3が加熱され、その熱が伝
えられてガスセンサ2が温度上昇する。この温度上昇は
すでに説明したように、センサ部全体の熱容量が極めて
小さいので、短時間で温度上昇を開始する。最初は直線
lの立ち上がりで温度上昇し、温度上昇とともに周囲へ
の熱放散が始まり、上昇カーブが緩やかになる。パルス
による印加が無くなると、若千の時間遅れの後にガスセ
ンサ2の温度も低下し、加熱前の常温の状態に戻る。
て反応しやすい温度が存在するので、ヒータ3への電圧
印加は、その最適な動作温度まで、加熱するようにパル
ス幅が選択される。検知対象ガスの反応には若千の時間
遅れが存在するので、実際のセンサ温度上昇とガスの反
応性の状況に合わせてガスセンサ2の計測タイミングが
設定される。このタイミングの設定は、パルスのタイミ
ングとの対比に応じて設定されるのが一般的である。
のままでは計測できないため、ガスセンサ2付近に設け
た温度センサ4からの信号を図1に示した温度検知回路
に入力することで間接的に検出するが、ガスセンサ2の
温度と計測した温度センサ4の出力には時間的な遅れか
ら誤差が存在する。このため、実際の計測タイミングの
設定は、計算機を使用して熱的な挙動をシミュレーショ
ンして決定する。この他、ガスの反応時間特性の結果や
上記の温度センサの計測データを参照して、安定したガ
ス検知をするために、どのようなタイミングで測定する
のがよいのかを事前の技術検討結果を考慮して決定す
る。
ス幅を変更したり、印加電圧の大きさを変更することで
実現が可能である。図4は、ヒータ2に印加する電圧パ
ルスの他の例を示す説明図である。図(a)はガスセン
サ2の温度を実線で示し、温度センサ4の出力を破線で
示している。ここでは、ガス検知の計測タイミングを幅
広くするために、図(b)〜図(d)のようなパターン
の印加パルスを用いる。図(b)のパターンは、後半の
t1からt2の間のパルス印加を断続的に行うことで、
センサ温度のピークを幅広くしたものである。
サ2から放散される熱エネルギと同量の電気エネルギを
継続的に供給することによって、ガスセンサ2のガス検
知に適した温度の安定期間を長くするものである。図
(c)のパターンは、開始部の0からt1までの間と終
了部のt2からt3までの間のレベル変化をアナログ的
に制御してガスセンサ2へのヒートショックを和らげる
とともに、センサ温度の計測の安定性を高めるように制
御するするものである。図(d)のパターンは、図
(b)のt1からt2のまでの断続パルス部分をアナロ
グレベル制御に換えたものである。
ンサ部を目標温度まで加熱するに必要なエネルギの関係
を示す図である。図3に示したような固定された幅から
なるパルスによる電圧印加では、周囲温度の影響で実際
に到達するセンサ温度は変化してしまう。この関係を示
したのが図5である。一般的に、メタンセンサの反応特
性は400℃程度の場合が良い。一方、COガスセンサ
の反応特性は150℃前後の場合が良い。
ンサの出力を常に測定して一定の温度範囲になるように
制御することが可能である。しかし、そのためには、セ
ンサ出力の計測を数msで実行する必要があり、高速な
計測回路が必要になる。また、常時計測処理を実行する
のでは回路での消費電力が大きくなり、大きく電池を消
耗してしまう。特に、高速な計測回路では消費電力も大
きくなるので、回路実現のための価格と消費電力の両面
から実用的ではない。
力の小さい回路で加熱の制御をするために、図5に示さ
れる目標センサ温度と周囲温度の差分に相当するエネル
ギの関係を記憶しておき、周囲温度を測定してその値に
応じた量の電気エネルギを注入することで、比較的簡単
な制御で目標のセンサ温度が得られるようにしたもので
ある。図5からも分かるように、ガスセンサ部分を目標
温度まで加熱するのに必要なエネルギ量は、周囲温度に
より大きく変動する。
ば、周囲温度の影響はより大きくなる。そこで、周囲温
度を計測し、その目標との差を計算し、その値に比例し
た時間幅のパルス印加を行うことで、目標とするセンサ
温度を、高精度で得ることができる。具体的には図3の
ヒータの印加時間t1を上記の目標温度と周囲温度との
差に合わせて設定する。あるいは、標準の周囲温度から
目標温度との差に合わせて基準となる印加時間を設定し
てCPU1に記憶しておき、計測した周囲温度と標準周
囲温度の差分に応じて、基準印加時間の長さを補正する
ようにしても良い。
では、放熱条件やサーマル的な容量、時間遅れなどの諸
条件を考慮していない。従って、単純な温度差の比例間
係だけでなく、特定な補正係数などの組込みを図ること
が精度向上にとっては必要になる。また、ヒータの加熱
条件の大きな変動要因に電池電圧の変化がある。電池電
圧は電池の残存容量や周囲温度によって変化する。一般
に、残存容量の減少とともに電池電圧は低下し、周囲温
度の高まりとともに電池電圧は上昇する。なお、図1で
は、電池7の電圧は、電池電圧検知回路8により計測さ
れてCPU1に入力される。
抵抗値が一定であるとすれば、ヒータへの印加電圧値の
二乗に比例する関係にある。この関係を図6に示してい
る。実際には、金属系のヒータ材料を使用すると、温度
上昇とともにヒータ抵抗の値も変化してくる。そのた
め、これらの温度特性の影響を補正して加熱制御するこ
とが望ましいが、実際の制御ではこれらの影響以外に、
ヒータの製造上のバラツキ、周囲の取り付け状況など種
々の変動要因があり、計算で制御パラメータを決めるよ
りも、実際の測定値から制御用のパラメータを決める方
が容易である。
パルス幅t1も電池電圧の影響と周囲温度の影響を考慮
して補正することが必要である。そのために、種々のデ
ータを測定して補正パラメータを作成し、それを用いた
補正方法を図1で示したCPU1のソフトウェア内に持
たせておく。多くの場合、この補正パラメータは実験的
に決定される。ここでは電池電圧と周囲温度をパラメー
タとしてヒータの温度制御がオープン制御で行われる。
ィードバック制御手段を用いてヒータを制御するのであ
れば、変動要因である電池電圧や周囲温度の影響は自動
的に吸収されて安定な温度制御が実現できる。しかし、
この方法は前述したように、価格と消費電力の点で問題
があり、家庭用のガス漏れ警報器のように小型で安価な
ことが必要条件の装置には、現状では使用できない。
めに、図1では、電池7からの+側電源をヒータ3に直
接接続し、−側にはCPU1からの指令で開閉制御され
るドライバ回路D1を接続することにより、電池7から
直接エネルギを供給している。電池7の電圧変動が大き
いので、その変動を吸収しようとすると、定電圧回路を
設ければ制御の安定性は容易に実現できる。しかし、効
率の点を考慮すると、定電圧回路でのエネルギロスが大
きいため好ましいものではない。
リチウム電池で3Vと低いことも問題の一つである。つ
まり、電池自体の電圧が低いために定電圧回路の効率が
悪く、エネルギロスが大きくなると言う問題である。さ
らに、電池を直列接続して電圧を高めることも考えられ
るが、全体の回路での消費電力を増加させてしまうとと
もに、安定で危険性の少ないことが必要な電池使用方法
に反するので、電池の直列接続は避けるべきである。
7に示すように昇圧機能付定電圧回路20を設けた。こ
の図は、図1の構成のCPU1、電池7、ヒータ3から
なるヒータ駆動回路部分を取り出して、新規な昇圧機能
付定電圧回路20を回路切換のためのトランジスタT1
0〜T12とともに接続したものである。すなわち、電
池7を効率良く使用するために、ヒータ3にトランジス
タT10,T11を介して、定電圧回路20を接続して
おき、CPU1がトランジスタT11,T12を切換る
ことによりヒータ3への通電制御をする。
合の通電は、CPU1がT12のベース電流をオン/オ
フすることで制御される。通常の電池電圧が維持されて
いる間は、電池7から直接エネルギを供給する。電池7
の電圧が低下して所定電圧よりも低下したことが、電池
電圧検知回路8により検出されると、トランジスタT1
0をオンさせて昇圧機能付定電圧回路20を作動させ、
その出力をトランジスタT11のベース電流をオン/オ
フすることでヒータ3への通電を制御する。なお、ここ
では電池7の電圧低下を、電池電圧検知回路8により検
出したが、パルスの印加時間をCPU1が監視し、所定
の長さを越えた場合は同様に電圧低下とみなして、定電
圧回路20を作動させるようにすることもできる。
合に定電圧回路20が作動するように構成することで、
電池エネルギの大部分が、電池から直接使用されること
になり、最もエネルギ効率の高い回路構成が実現でき
る。この結果、電池寿命を大きく延ばすことができる。
なお、上述した電池電圧検知回路8による電池7の電圧
検知、および温度センサ4による周囲温度の測定は、通
常は、電圧印加のサイクルで実行されるが、それらの値
にあまり変化が認められない場合は、毎回の測定とパル
ス印加時間の補正は、無駄な電力消費となる。
の印加電圧と周囲温度の値を監視し、それらの変化が所
定範囲内である場合には、以後の電池電圧検知回路8お
よび温度測定回路の動作を一定期間停止するとともに、
その直前に出力されたパルス印加時間の値を保持して、
停止期間はその値のパルス印加時間を用いて電圧パルス
の出力をする。停止期間を過ぎて、測定を再開し、測定
値に大きな変化があれば、新たにパルス印加時間を補正
し、大きな変化がなければ再び測定動作を停止する。こ
れらの省エネ動作をCPU1に設けたことで、周囲温度
の変化の少ない設置場所での電池寿命を大幅に延ばすこ
とができる。
ば、ガスセンサのヒータ特性に合わせて加熱条件を定
め、その条件に合わせて定期的に短時間だけガスセンサ
を加熱してその検知動作温度まで加熱する制御におい
て、周囲温度と電池電圧を一定間隔で計測し、その計測
結果が所定の範囲外であれば、加熱条件を変更し、範囲
内であれば、温度センサおよび電池電圧の計測処理を停
止するようにしたことで、余分に電池電力を消耗するこ
とがなくなり、その分電池寿命を延ばすことができる。
サ部に一体的に設けたことで構成が簡単となり安価に製
作できる。さらにまた、通常は、電池から直接ヒータを
加熱し、電池電圧の低下時にのみ昇圧回路により電圧を
昇圧することで、電池エネルギの使用効率が高められる
ので、警報器に必要な電池容量の減少や電池の寿命の延
長が可能になる。なお、本発明はガス漏れ警報器に限ら
ず、電池を電源とする種々の警報器に使用できることは
言うまでもない。
ば、センサ本体に温度検知素子を備えてセンサ本体の周
囲温度を測定するとともに、ヒータ用抵抗線に印加され
る電池電圧またはヒータ端子電圧を測定し、それらの測
定値にもとづき、パルス印加時間を最適な値に補正する
ことで、周囲の温度が変動する環境への設置が可能にな
り、また、設置後に電池の電圧が低下しても安定した動
作を保つことができる。
電源電池回路とヒータ用抵抗線との間に切換回路を介し
て昇圧回路を接続しておき、電圧測定回路の測定値およ
びパルスの印加時間を監視し、ヒータ用抵抗線に印加さ
れる電圧が所定値以下に低下した場合、または印加時間
が所定値以上に増大した場合に、切換回路を切換えて昇
圧回路を作動させることにより、印加電圧の低下が防止
されるとともに、電池の電力が有効に消費されて電池寿
命を延ばすことができる。
パルス印加電圧、印加時間、周囲温度の値を監視し、そ
れらの変化が所定範囲内である場合に、それらの測定動
作を一時中断することで、無駄な電力が消費されること
がなくなり、その分電池寿命を延ばすことができる。
の構成を示す図である。
ある。
係を示す説明図である。
他の例を示す説明図である。
るに必要なエネルギの関係を示す図である。
係を示す図である。
た場合を示す図である。
Claims (4)
- 【請求項1】 シリコンチップ上にヒータ用抵抗線およ
び金属酸化物薄膜からなるガス検知素子を積層してセン
サ本体を形成しておき、電源電池から前記ヒータ用抵抗
線に一定間隔で電圧を印加して、その印加電圧でガス検
知素子を所定の動作温度まで加熱しその時点のガス検知
素子の抵抗値を取り出すことによりガスを検知して警報
を出力するガス検知警報器において、 センサ本体に積層して形成された温度検知素子と、 ヒータ用抵抗線に印加される電池電圧または抵抗線電圧
を測定する電圧測定回路と、 印加電圧がヒータ用抵抗線に印加されていない休止期間
の温度検知素子の出力からセンサ本体の周囲温度を測定
する温度測定回路と、 予め設定されている印加電圧の印加時間を、その直前に
測定された印加電圧および周囲温度にもとづき、ガス検
知素子を所定の動作温度まで加熱するのに最適な印加電
圧の印加時間に補正する手段と、 を備えたことを特徴とするガス検知警報器。 - 【請求項2】 請求項1記載のガス検知警報器におい
て、 電源回路とヒータ用抵抗線との間に切換回路を介して接
続された昇圧回路と、 前記電圧測定回路の測定値を監視し、ヒータ用抵抗線に
印加される電圧が所定値以下に低下した場合に、前記切
換回路を作動させて電源回路の電圧を昇圧回路により昇
圧させてからヒータ用抵抗線に印加する手段と、 を備えたことを特徴とするガス検知警報器。 - 【請求項3】 請求項2記載のガス検知警報器におい
て、 ヒータ用抵抗線に印加される電圧の印加時間を監視し、
印加時間が所定値以上に増大した場合に、前記切換回路
を作動させて電源回路の電圧を昇圧回路により昇圧させ
てからヒータ用抵抗線に印加する手段と、 を備えたことを特徴とするガス検知警報器。 - 【請求項4】 請求項1または請求項2または請求項3
記載のガス検知警報器において、 毎回または間隔を空けて測定される印加電圧または/お
よび周囲温度または/および印加電圧印加時間の各値を
監視し、それらの変化が各値ごとに設定されている範囲
内である場合には、それらの値についての測定動作を一
定期間停止させる手段を備えたことを特徴とするガス検
知警報器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05211298A JP3700378B2 (ja) | 1998-03-04 | 1998-03-04 | ガス検知警報器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05211298A JP3700378B2 (ja) | 1998-03-04 | 1998-03-04 | ガス検知警報器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11248659A true JPH11248659A (ja) | 1999-09-17 |
JP3700378B2 JP3700378B2 (ja) | 2005-09-28 |
Family
ID=12905793
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05211298A Expired - Lifetime JP3700378B2 (ja) | 1998-03-04 | 1998-03-04 | ガス検知警報器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3700378B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012105520A1 (ja) * | 2011-02-04 | 2012-08-09 | 富士電機株式会社 | 電池式警報器 |
JP2014132241A (ja) * | 2013-01-07 | 2014-07-17 | Fis Inc | ガス検出装置 |
JP2018200283A (ja) * | 2017-05-29 | 2018-12-20 | 富士電機株式会社 | ガスセンサ、ガス警報器、制御装置、制御方法、およびヒータ駆動方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59143947A (ja) * | 1983-02-07 | 1984-08-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ガス漏れ警報器 |
JPS59144991A (ja) * | 1983-02-07 | 1984-08-20 | 松下電器産業株式会社 | ガス漏れ警報器 |
JPS60114758A (ja) * | 1983-11-28 | 1985-06-21 | Fujikura Ltd | 加熱型センサの温度制御方法 |
JPH03293553A (ja) * | 1989-12-28 | 1991-12-25 | Fuji Electric Co Ltd | ガスセンサおよびその製造方法 |
JPH0712771A (ja) * | 1993-06-29 | 1995-01-17 | Ricoh Seiki Co Ltd | ガス検出器 |
-
1998
- 1998-03-04 JP JP05211298A patent/JP3700378B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59143947A (ja) * | 1983-02-07 | 1984-08-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ガス漏れ警報器 |
JPS59144991A (ja) * | 1983-02-07 | 1984-08-20 | 松下電器産業株式会社 | ガス漏れ警報器 |
JPS60114758A (ja) * | 1983-11-28 | 1985-06-21 | Fujikura Ltd | 加熱型センサの温度制御方法 |
JPH03293553A (ja) * | 1989-12-28 | 1991-12-25 | Fuji Electric Co Ltd | ガスセンサおよびその製造方法 |
JPH0712771A (ja) * | 1993-06-29 | 1995-01-17 | Ricoh Seiki Co Ltd | ガス検出器 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012105520A1 (ja) * | 2011-02-04 | 2012-08-09 | 富士電機株式会社 | 電池式警報器 |
JPWO2012105520A1 (ja) * | 2011-02-04 | 2014-07-03 | 富士電機株式会社 | 電池式警報器 |
JP5608761B2 (ja) * | 2011-02-04 | 2014-10-15 | 富士電機株式会社 | 電池式警報器 |
TWI475518B (zh) * | 2011-02-04 | 2015-03-01 | Fuji Electric Co Ltd | Battery alarm |
JP2014132241A (ja) * | 2013-01-07 | 2014-07-17 | Fis Inc | ガス検出装置 |
JP2018200283A (ja) * | 2017-05-29 | 2018-12-20 | 富士電機株式会社 | ガスセンサ、ガス警報器、制御装置、制御方法、およびヒータ駆動方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3700378B2 (ja) | 2005-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6812708B2 (en) | Combustible-gas measuring instrument | |
JP2009210341A (ja) | ガス検知装置 | |
JP3700379B2 (ja) | ガス検知警報器 | |
JP3846609B2 (ja) | 電池式警報器 | |
JP3700378B2 (ja) | ガス検知警報器 | |
JP2002090328A (ja) | 熱線式ガスセンサーを用いたガス検知警報装置 | |
JP6244562B2 (ja) | ガス検出装置 | |
JPH0426702B2 (ja) | ||
JP2000221152A (ja) | ガス検出装置 | |
JP5155027B2 (ja) | ガス漏れ警報器 | |
ATE276694T1 (de) | Elektrischer wasserkocher zum aufheizen von wasser | |
JPH11283147A (ja) | ガス警報器 | |
JP5184221B2 (ja) | ガス漏れ警報器 | |
WO2019244475A1 (ja) | ガス検出装置とガス検出方法 | |
JP5065147B2 (ja) | 半導体センサ式ガス検知装置 | |
JP2001194330A (ja) | ガス警報器及びガス警報方法 | |
JPH04361148A (ja) | ガス検知装置 | |
JPH0627657B2 (ja) | センサ駆動方法 | |
JP2004294020A (ja) | 給湯装置 | |
JP5755898B2 (ja) | ガス警報器、ガス警報器におけるガスセンサのヒータ温度制御方法 | |
JP3999831B2 (ja) | ガス検出方法及びその装置 | |
JP2002296212A (ja) | 湿度検出装置 | |
JP6920905B2 (ja) | ガス検出装置 | |
JP5185700B2 (ja) | ガス漏れ警報器 | |
JPH1194622A (ja) | マイコンガスメータの異常検出方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20040205 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050324 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050513 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050621 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050704 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080722 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722 Year of fee payment: 6 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130722 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |