JP2011106921A - ガスセンサ用基板、ガスセンサ用パッケージ、およびガスセンサ - Google Patents

ガスセンサ用基板、ガスセンサ用パッケージ、およびガスセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP2011106921A
JP2011106921A JP2009261101A JP2009261101A JP2011106921A JP 2011106921 A JP2011106921 A JP 2011106921A JP 2009261101 A JP2009261101 A JP 2009261101A JP 2009261101 A JP2009261101 A JP 2009261101A JP 2011106921 A JP2011106921 A JP 2011106921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
gas sensor
layer
gas
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009261101A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshige Miyawaki
清茂 宮脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2009261101A priority Critical patent/JP2011106921A/ja
Publication of JP2011106921A publication Critical patent/JP2011106921A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

【課題】検出感度を向上することができるガスセンサ用基板、ガスセンサ用パッケージ、およびガスセンサを提供する。
【解決手段】触媒5と検出対象ガスとの接触に起因する触媒反応により発熱反応が生じ、この発熱反応により発生する熱によって発熱抵抗体8の抵抗値が変化し、この抵抗値の変化に基づいて検出対象ガスを検知するガスセンサ1に用いられるガスセンサ用基板7であって、触媒5を担持するための担持部71が設けられた基板72を備え、発熱抵抗体8は、担持部71の近傍の基板72に設けられており、基板72には、触媒5の発熱反応により発生した熱によって発熱抵抗体8の温度を上昇させるための切欠部Cが形成されている。
【選択図】図4

Description

本発明は、検出対象ガスを検知するガスセンサに用いられるガスセンサ用基板、ガスセンサ用パッケージ、およびガスセンサに関する。
従来より、検出対象ガスを検知するガスセンサとして、接触燃焼式のガスセンサや半導体式のガスセンサが知られている(例えば、特許文献1参照)。接触燃焼式のガスセンサは、触媒と検出対象ガスとの接触に起因する触媒反応により発熱反応が生じ、この発熱反応により生じる熱によって抵抗体の抵抗値が変化し、この抵抗値の変化に基づいて検出対象ガスを検知するガスセンサである。また、半導体式のガスセンサは、金属酸化物半導体を主成分とするガス感応体と、ガス感応体を活性化させるための発熱体とを有し、検出対象ガスによってガス感応体の電気的特性が変化し、この電気的特性の変化に基づいて検出対象ガスを検知するガスセンサである。このようなガスセンサは、一般家庭のみならず、自動車、半導体、食品、流通、医療、製造等の各種の分野において幅広く用いられている。
特開2008−209390号公報
しかしながら、上記従来の接触燃焼式のガスセンサでは、検出対象ガスを、単に、触媒反応による発熱反応に基づいて検知していたので、発熱反応により発生した熱によって抵抗体の温度が上昇し難く、検出感度が良好でないという問題があった。また、上記従来の半導体式のガスセンサでは、発熱体の熱によってガス感応体を活性化させているが、発熱体の熱が放熱し易く、ガス感応体を十分に活性化することができない。このため、上記従来の半導体式のガスセンサでは、検出感度が良好でないという問題があった。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、検出感度を向上することができるガスセンサ用基板、ガスセンサ用パッケージ、およびガスセンサに関する。
上記目的を達成するために本発明におけるガスセンサ用基板は、触媒と検出対象ガスとの接触に起因する触媒反応により発熱反応が生じ、この発熱反応により発生する熱によって発熱抵抗体の抵抗値が変化し、この抵抗値の変化に基づいて検出対象ガスを検知するガスセンサに用いられるガスセンサ用基板であって、前記触媒を担持するための担持部が設けられた基板を備え、前記発熱抵抗体は、前記担持部の近傍の前記基板に設けられており、前記基板には、前記触媒の発熱反応により発生した熱によって前記発熱抵抗体の温度を上昇させるための切欠部が形成されている。
上記目的を達成するために本発明におけるガスセンサ用基板は、触媒と検出対象ガスとの接触に起因する触媒反応により発熱反応が生じ、この発熱反応により発生する熱によって発熱抵抗体の抵抗値が変化し、この抵抗値の変化に基づいて検出対象ガスを検知するガスセンサに用いられるガスセンサ用基板であって、前記触媒を担持するための担持部が設けられた基板を備え、前記発熱抵抗体は、前記担持部の近傍の前記基板に設けられており、前記基板には、前記担持部および前記発熱抵抗体を含む部位よりも外側の部位に、切欠部が形成されている。
上記目的を達成するために本発明におけるガスセンサ用基板は、金属酸化物半導体を主成分とするガス感応体と、前記ガス感応体を活性化させるための発熱体とを有し、検出対象ガスによって前記ガス感応体の電気的特性が変化し、この電気的特性の変化に基づいて検出対象ガスを検知するガスセンサに用いられるガスセンサ用基板であって、前記ガス感応体を担持するための担持部が設けられた基板を備え、前記発熱体は、前記担持部の近傍の前記基板に設けられており、前記基板には、前記発熱体の熱によって前記ガス感応体の温度を上昇させるための切欠部が形成されている。
上記目的を達成するために本発明におけるガスセンサ用基板は、金属酸化物半導体を主成分とするガス感応体と、前記ガス感応体を活性化させるための発熱体とを有し、検出対象ガスによって前記ガス感応体の電気的特性が変化し、この電気的特性の変化に基づいて検出対象ガスを検知するガスセンサに用いられるガスセンサ用基板であって、前記ガス感応体を担持するための担持部が設けられた基板を備え、前記発熱体は、前記担持部の近傍の前記基板に設けられており、前記基板には、前記担持部および前記ガス感応体を含む部位よりも外側の部位に、切欠部が形成されている。
本発明のガスセンサ用基板、ガスセンサ用パッケージ、およびガスセンサは、検出感度を向上することができるという効果を奏する。
図1は、本実施形態に係るガスセンサの概略構成を示す平面図である。 図2は、図1中に示した切断線A−A´に沿って切断した断面図である。 図3は、本実施形態に係るガスセンサ用基板の概略構成を示す斜視図である。 図4は、ガスセンサ用基板を構成する各層の表裏の状態を示した図である。 図5は、ガスセンサ用基板の下面に支持部材を設けた場合の、ガスセンサの概略構成を示す断面図である。 図6は、変更例1に係るガスセンサ用基板を構成する各層の表裏の状態を示した図である。 図7は、変更例2に係るガスセンサ用基板を構成する各層の表裏の状態を示した図である。 図8は、変更例3に係るガスセンサの概略構成を示す断面図である。 図9は、変更例3に係るガスセンサ用基板の概略構成を示す斜視図である。 図10は、変更例3に係るガスセンサ用基板を構成する各層の表裏の状態を示した図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態に係るガスセンサ1の概略構成を示す平面図である。図2は、図1中に示した切断線A−A´に沿って切断した断面図である。図1および図2に示すように、本実施形態に係るガスセンサ1は、接触燃焼式のガスセンサであって、ベース基板2、枠体3、電極4、触媒5、蓋体6、およびガスセンサ用基板7を備えている。なお、図1では、説明の便宜上、蓋体6の図示を省略している。
ここで、上記のベース基板2、枠体3、電極4、ガスセンサ用基板7が、本発明に係るガスセンサ用パッケージの一実施形態となる。
ベース基板2は、その中央部に貫通孔Hが形成されており、例えば、金属、プラスチック、樹脂、あるいはセラミック等から構成される。また、ベース基板2の四隅には、台座21が設けられている。このため、例えば、本実施形態に係るガスセンサ1を家庭用のガスセンサとして用いた場合、自宅等の天井に台座21を取り付けることにより、ガスセンサ1を自宅に設置することができる。
枠体3は、貫通孔Hを取り囲むようにしてベース基板2の上面に設けられており、例えば、金属、プラスチック、樹脂、あるいはセラミック等から構成される。ここで、枠体3は、ベース基板2と一体的に形成されていてもよいし、ベース基板2と別個独立に形成されていてもよい。ベース基板2と枠体3とが別個独立に形成された場合、ベース基板2と枠体3とは、例えば、半田やロウ材等の接合部材を介して接合される。
電極4は、ベース基板2の上面に設けられており、後述するガスセンサ用基板7に対して電圧を印加するための役割を担う部材である。ここで、電極4は、例えば、銀、銅、金、パラジウム、タングステン、モリブデン、あるいはマンガン等の金属材料からなる。
触媒5は、ガスセンサ用基板7の上面に設けられており、検出対象ガスとの接触に起因して触媒反応が生じる部材である。触媒反応が生じることにより、触媒5には、発熱反応が生じる。なお、触媒5としては、例えば、白金、パラジウム、ロジウム、ルテニウム等が挙げられる。すなわち、検出対象ガスの種類によって、触媒5として最適な材料が選択される。
蓋体6は、その中央部に貫通孔Hが形成されており、例えば、金属、プラスチック、樹脂、あるいはセラミック等から構成される。また、蓋体6は、枠体3の上面に設けられている。蓋体6に形成された貫通孔Hは、検出対象ガスをガスセンサ用基板7へ導く役割を有している。ここで、蓋体6は、枠体3と一体的に形成されていてもよいし、枠体3と別個独立に形成されていてもよい。
すなわち、検出対象ガスが発生すると、発生した検出対象ガスは、蓋体6に形成された貫通孔Hから枠体3で囲まれる内部空間へ進入する。そして、この貫通孔Hから進入した検出対象ガスが触媒5と接触することで、触媒5に触媒反応が生じる。そして、検出対象ガスは、ベース基板2に形成された貫通孔Hから外部へ放出される。この貫通孔Hから放出された検出対象ガスは、空気の対流によって再び蓋体6に形成された貫通孔Hを介して枠体3で囲まれる内部空間へ進入する。このように、ベース基板2に貫通孔Hが形成されているので、空気の対流により検出対象ガスが触媒5へ到達し易くなり、ガスセンサ1の検出感度が向上する。
なお、ガスセンサ用基板7に複数の貫通孔を形成してもよい。このようにすると、ガスセンサ用基板7に形成された貫通孔を介して検出対象ガスがより循環し易くなり、ガスセンサ1の検出感度がより向上する。
ガスセンサ用基板7は、枠体3の内側であって、かつベース基板2に形成された貫通孔Hを跨ぐようにしてベース基板2の上面に設けられている。また、ガスセンサ用基板7は、その形状が直方体状をなしており、触媒5を担持するための役割を担う部材である。図3は、本実施形態に係るガスセンサ用基板7の概略構成を示す斜視図である。図3に示すように、ガスセンサ用基板7は、触媒5を担持するための担持部71が設けられた基板72を備えている。なお、担持部71には、触媒5が担持し易いように凸凹が形成されていてもよい。ここで、基板72は、酸化アルミニウム質焼結体、窒化アルミニウム質焼結体、ムライト質焼結体、炭化珪素質焼結体、窒化珪素質焼結体、あるいはガラスセラミック焼結体等のセラミックからなり、本実施形態においては3層構造を有している。すなわち、本実施形態に係る基板72は、第1層7aと、第1層7aに積層された第2層7bと、第2層7bに積層された第3層7cとを有している。
図4は、ガスセンサ用基板7を構成する各層の表裏の状態を示した図である。図4に示すように、基板72の第3層7cの表面には、触媒5を担持するための担持部71が設けられている。また、基板72の第3層7cの裏面には、発熱抵抗体(抵抗体)8が設けられている。発熱抵抗体8は、例えば、白金、モリブデン、タンタル、あるいはタングステン等からなり、担持部71に担持された触媒5の発熱反応により発生する熱によってその抵抗値が変化する。すなわち、触媒5の発熱反応により発生した熱によって発熱抵抗体8が温められると、発熱抵抗体8の抵抗値は大きくなる。このため、発熱抵抗体8は、担持部71の近傍に設けられている。本実施形態においては、発熱抵抗体8は、担持部71が設けられた部位(表面)とは反対側に位置する部位(裏面)に設けられている。
また、基板72の第3層7cの裏面には、発熱抵抗体8に対して電圧を印加するための端子81が設けられている。このため、端子81と電極4とは、基板72に形成されたスルーホール82および接続電極83によって電気的に接続されている。この端子81を介して発熱抵抗体8へ電流を流すことにより、発熱抵抗体8は発熱する。発熱抵抗体8が発熱することにより、触媒5が温められ触媒5が活性化する。触媒5が活性化するので、触媒5には触媒反応が生じ易くなる。また、この端子81は、発熱抵抗体8の抵抗値を検出するための役割を担う部材でもある。具体的には、ガスセンサ1に備えられた図示しない制御部が、端子81を介して発熱抵抗体8の抵抗値を検出することにより、本実施形態に係るガスセンサ1は、検出対象ガスを検知することができる。
なお、上記では、発熱抵抗体8は、触媒5を活性化する役割を担うとともに、抵抗値の変化によって検出対象ガスを検知するための役割を担う例について説明したが、これに限定されない。例えば、触媒5を活性化する役割を担う発熱体と、抵抗値の変化によって検出対象ガスを検知するための役割を担う抵抗体とを、別部材として設けてもよい。
基板72の第2層7bには、担持部71と対向する部位に、切欠部Cが形成されている。この切欠部Cは、触媒5の発熱反応により発生した熱によって発熱抵抗体8の温度を上昇させるための機能を有している。また、切欠部Cは、担持部71および発熱抵抗体8を含む部位Pよりも外側の部位(本実施形態では異なる層)に形成されている。すなわち、本実施形態においては、第2層7bに形成された切欠部Cが第1層7aと第3層7cとによって中空Sに形成されている(図3参照)。
なお、第1層7aは、切欠部Cを中空Sとして機能させる役割を有するとともに、発熱抵抗体8が外部へ露出することによる腐食を抑制するカバー層としての機能も有している。
ここで、本実施形態において、基板72はセラミックからなることより、まず、第1層7aとなる第1セラミックグリーンシート、第2層7bとなる第2セラミックグリーンシート、および第3層7cとなる第3セラミックグリーンシートをこの順に積層し、積層セラミック成形体を作製する。なお、第2セラミックグリーンシートには、プレス金型等で予め切欠部Cが形成されている。そして、この積層セラミック成形体を焼成することにより、中空Sが構成された基板72が形成される。積層セラミック成形体を焼成するので、中空Sの気圧は、外部の気圧よりも低くなる。
中空Sの気圧が外部の気圧よりも低くなるので、担持部71に担持された触媒5の発熱反応により発生した熱は、最下層である第1層7aへ放熱され難くなる。このため、触媒5の発熱反応により発生した熱は、担持部71および発熱抵抗体8を含む部位Pにこもり易くなる。そのため、本実施形態に係るガスセンサ1は、上記従来のガスセンサと比較して、短時間のうちに、触媒5の発熱反応により発生した熱によって発熱抵抗体8の温度を上昇させることが可能となる。
なお、中空Sが真空状態であると、より断熱効果を有することになるので、好ましい。
なお、基板72の第2層7bの厚みは、基板72の第1層7aの厚み、および基板72の第3層7cの厚みよりも大きいことが好ましい。このようにすると、中空Sの厚みが大きくなるので、触媒5の発熱反応により発生した熱は、最下層である第1層7aへより放熱され難くなる。
また、図5に示すように、ガスセンサ用基板7の下面に、支持部Tを設けてもよい。このようにすると、触媒5の発熱反応により発生した熱は、ベース基板2へ放熱され難くなる。これは、ガスセンサ用基板7とベース基板2との接触面積が支持部Tによって小さくなるからである。これにより、触媒5の発熱反応により発生した熱は、ガスセンサ用基板7にこもり易くなる。
以上のように、本実施形態に係るガスセンサ1は、上記従来のガスセンサと比較して、検出感度を向上させることができる。
なお、上述した実施形態は、本発明の実施形態の一具体例を示すものであり、種々の変更が可能である。以下、いくつかの主な変更例を示す。
[変更例1]
図6は、変更例1に係るガスセンサ用基板7Aを構成する各層の表裏の状態を示した図である。なお、図6において、図4と同様の機能を有する構成については、同じ参照符号を付記し、その詳細な説明を省略する。
図6に示すように、変更例1に係るガスセンサ用基板7Aは、第1層7aと、第1層7aに積層された第2層7bとを有している。ここで、基板72の第2層7bの表面には、触媒5を担持するための担持部71が設けられている。また、基板72の第2層7bの裏面には、担持部71が設けられた部位(表面)とは反対側に位置する部位(裏面)に、発熱抵抗体8が設けられている。さらに、基板72の第2層7bの裏面には、端子81が設けられている。なお、第1層7aは、発熱抵抗体8が外部へ露出することによる腐食を抑制するカバー層としての機能を有している。
また、基板72の第2層7bには、担持部71の両端に、切欠部Cが形成されている。また、基板72の第1層7aには、第2層7bに形成された切欠部Cと対向する部位に、切欠部Cが形成されている。担持部71の両端に切欠部Cが形成されているので、担持部71に担持された触媒5の発熱反応により発生した熱は、担持部71および発熱抵抗体8を含む部位Pの外側には放熱され難くなる。このため、触媒5の発熱反応により発生した熱は、担持部71および発熱抵抗体8を含む部位Pにこもり易くなる。そのため、変更例1に係るガスセンサ1は、上記従来のガスセンサと比較して、短時間のうちに、触媒5の発熱反応により発生した熱によって発熱抵抗体8の温度を上昇させることが可能となる。
ここで、変更例1における担持部71および発熱抵抗体8が設けられた第2層7bの幅は、上述の実施形態における担持部71および発熱抵抗体8が設けられた第3層7cの幅よりも小さい。このため、変更例1に係るガスセンサ用基板7Aは、上述の実施形態に係るガスセンサ用基板7と比較して、放熱面積が小さくなるので、触媒5の発熱反応により発生した熱は、担持部71および発熱抵抗体8を含む部位Pにこもり易くなる。
なお、図6では、切欠部Cは平面視において四角形状である例を図示したが、これに限定されない。すなわち、切欠部Cの形状については任意である。また、図6では、切欠部Cは、担持部71の両端2箇所に形成されている例について図示したが、これに限定されない。例えば、切欠部Cは、担持部71の両端2箇所に形成されていることに加えて、形成された切欠部Cのさらに外側にも切欠部Cが形成されていてもよい。
また、上述の実施形態のように、第2層に形成された切欠部Cが第1層と第3層とによって中空Sに構成されているとともに、変更例1のように、担持部71の両端に切欠部Cが形成されていてもよい。
[変更例2]
図7は、変更例2に係るガスセンサ用基板7Bを構成する各層の表裏の状態を示した図である。なお、図7において、図4と同様の機能を有する構成については、同じ参照符号を付記し、その詳細な説明を省略する。
図7に示すように、変更例2に係るガスセンサ用基板7Bは、第1層7aと、第1層7aに積層された第2層7bとを有している。ここで、基板72の第2層7bの表面には、触媒5を担持するための担持部71が設けられている。また、基板72の第2層7bの裏面には、担持部71が設けられた部位(表面)とは反対側に位置する部位(裏面)に、発熱抵抗体8が設けられている。さらに、基板72の第2層7bの裏面には、端子81が設けられている。なお、第1層7aは、発熱抵抗体8が外部へ露出することによる腐食を抑制するカバー層としての機能を有している。
また、基板72の第2層7bには、担持部71の一部分を除いて当該担持部71を取り囲むようにして切欠部Cが形成されている。また、基板72の第1層7aには、第2層7bに形成された切欠部Cと対向する部位に、切欠部Cが形成されている。担持部71の一部分を除いて当該担持部71を取り囲むようにして切欠部Cが形成されているので、担持部71に担持された触媒5の発熱反応により発生した熱は、担持部71および発熱抵抗体8を含む部位Pの外側には放熱され難くなる。このため、触媒5の発熱反応により発生した熱は、担持部71および発熱抵抗体8を含む部位Pにこもり易くなる。そのため、変更例2に係るガスセンサ1は、上記従来のガスセンサと比較して、短時間のうちに、触媒5の発熱反応により発生した熱によって発熱抵抗体8の温度を上昇させることが可能となる。
また、担持部71の一部分を除いて当該担持部71を取り囲むようにして切欠部Cが形成されているので、担持部71が熱により膨張した場合であっても、切欠部Cがいわゆる遊びとなり担持部71の膨張を吸収することができる。このため、基板72に割れやクラックが生じることを抑制できる。
なお、上述の実施形態のように、第2層に形成された切欠部Cが第1層と第3層とによって中空Sに構成されているとともに、変更例2のように、担持部の一部分を除いて当該担持部を取り囲むようにして切欠部Cが形成されていてもよい。
[変更例3]
上述の実施形態に係るガスセンサ1は、接触燃焼式のガスセンサの例について説明したが、これに限定されない。すなわち、半導体式のガスセンサであってもよい。
図8は、変更例3に係るガスセンサ1aの概略構成を示す断面図である。図8に示すように、ガスセンサ1aは、半導体式のガスセンサであって、金属酸化物半導体を主成分とするガス感応体5aと、ガス感応体5aが担持されたガスセンサ用基板7Cとを備えている。なお、図8において、図4と同様の機能を有する構成については、同じ参照符号を付記し、その詳細な説明を省略する。なお、以下で説明する図9および図10も同様である。
図9は、ガスセンサ用基板7Cの概略構成を示す斜視図である。図9に示すように、ガスセンサ用基板7Cは、ガス感応体5aを担持するための担持部71が設けられた基板72aを備えている。また、基板72aは、第1層7aと、第1層7aに積層された第2層7bと、第2層7bに積層された第3層7cとを有している。
図10は、ガスセンサ用基板7Cを構成する各層の表裏の状態を示した図である。図10に示すように、ガスセンサ用基板7Cは、基板72aの第3層7cの裏面であって、かつ担持部71と対向する部位に、ガス感応体5aを活性化させるための発熱体8aが設けられている。また、基板72aの第2層7bには、担持部71と対向する部位に、切欠部Cが形成されている。この切欠部Cは、発熱体8aの熱によってガス感応体5aの温度を上昇させるための機能を有している。また、切欠部Cは、担持部71およびガス感応体5aを含む部位Pよりも外側の部位に形成されている。すなわち、変更例3においては、上述の実施形態と同様に、第2層7bに形成された切欠部Cが第1層7aと第3層7cとによって中空Sに形成されている(図9参照)。
なお、切欠部Cは、変更例1に係る切欠部、あるいは変更例2に係る切欠部であってもよい。
このように、上述の実施形態と同様に、基板72aに切欠部Cが形成されているので、発熱体8aの熱は、担持部71およびガス感応体5aを含む部位Pにこもり易くなる。そのため、変更例3に係るガスセンサ1aは、上記従来のガスセンサと比較して、短時間のうちに、発熱体8aの熱によってガス感応体5aを十分に活性化させることが可能となる。この結果、変更例3に係るガスセンサ1aは、上記従来のガスセンサと比較して、検出感度を向上させることができる。
[変更例4]
上述の実施形態に係るガスセンサ1または変更例3に係るガスセンサに、温度ヒューズをさらに付加してもよい。温度ヒューズは、例えば、ガスセンサ用基板7の上面に設けられる。触媒5の発熱反応により発生した熱によって温度ヒューズの温度が上昇すると、温度ヒューズを構成する可容体である配線が溶融断線する。ここで、ガスセンサ1に備えられる図示しない制御部が、当該配線の溶融断線を検知すると、変更例4に係るガスセンサ1は、外部に向けて警報を発する。なお、警報を発することに代えてまたは加えて、変更例4に係るガスセンサ1は、検出対象ガスが放出されているガス管のバルブを閉めるように、図示しないバルブ制御部(バルブを制御する部材)を指示してもよい。もしくは、ガス器具の電源をオフにするように制御してもよい。
[変更例5]
上述の実施形態では、ガスセンサ用基板7の形状が、直方体状である例について説明したが、これに限定されない。すなわち、触媒5が担持部71で担持し易いように、担持部71が蓋体6に向かって突出していてもよい。
1,1a ガスセンサ
2 ベース基板
3 枠体
5 触媒
7,7A,7B,7C ガスセンサ用基板
8a 発熱体
71 担持部
72,72a 基板
7a 第1層
7b 第2層
7c 第3層
8 発熱抵抗体
C 切欠部
S 中空

Claims (12)

  1. 触媒と検出対象ガスとの接触に起因する触媒反応により発熱反応が生じ、この発熱反応により発生する熱によって抵抗体の抵抗値が変化し、この抵抗値の変化に基づいて検出対象ガスを検知するガスセンサに用いられるガスセンサ用基板であって、
    前記触媒を担持するための担持部が設けられた基板を備え、
    前記抵抗体は、前記担持部の近傍の前記基板に設けられており、
    前記基板には、前記触媒の発熱反応により発生した熱によって前記抵抗体の温度を上昇させるための切欠部が形成されていることを特徴とするガスセンサ用基板。
  2. 触媒と検出対象ガスとの接触に起因する触媒反応により発熱反応が生じ、この発熱反応により発生する熱によって抵抗体の抵抗値が変化し、この抵抗値の変化に基づいて検出対象ガスを検知するガスセンサに用いられるガスセンサ用基板であって、
    前記触媒を担持するための担持部が設けられた基板を備え、
    前記抵抗体は、前記担持部の近傍の前記基板に設けられており、
    前記基板には、前記担持部および前記抵抗体を含む部位よりも外側の部位に、切欠部が形成されていることを特徴とするガスセンサ用基板。
  3. 金属酸化物半導体を主成分とするガス感応体と、前記ガス感応体を活性化させるための発熱体とを有し、検出対象ガスによって前記ガス感応体の電気的特性が変化し、この電気的特性の変化に基づいて検出対象ガスを検知するガスセンサに用いられるガスセンサ用基板であって、
    前記ガス感応体を担持するための担持部が設けられた基板を備え、
    前記発熱体は、前記担持部の近傍の前記基板に設けられており、
    前記基板には、前記発熱体の熱によって前記ガス感応体の温度を上昇させるための切欠部が形成されていることを特徴とするガスセンサ用基板。
  4. 金属酸化物半導体を主成分とするガス感応体と、前記ガス感応体を活性化させるための発熱体とを有し、検出対象ガスによって前記ガス感応体の電気的特性が変化し、この電気的特性の変化に基づいて検出対象ガスを検知するガスセンサに用いられるガスセンサ用基板であって、
    前記ガス感応体を担持するための担持部が設けられた基板を備え、
    前記発熱体は、前記担持部の近傍の前記基板に設けられており、
    前記基板には、前記担持部および前記ガス感応体を含む部位よりも外側の部位に、切欠部が形成されていることを特徴とするガスセンサ用基板。
  5. 前記基板は、第1層と、前記第1層に積層された第2層と、前記第2層に積層された第3層とを少なくとも有し、
    前記第3層の表面には、前記担持部が設けられており、かつ前記第3層の裏面には、前記担持部と対向する部位に、前記抵抗体が設けられており、
    前記第2層には、前記担持部と対向する部位に、前記切欠部が形成されており、
    前記第2層に形成された前記切欠部が前記第1層と前記第3層とによって中空に構成されており、
    前記中空の気圧は、外部の気圧よりも低い、請求項1または2に記載のガスセンサ用基板。
  6. 前記基板は、第1層と、前記第1層に積層された第2層と、前記第2層に積層された第3層とを少なくとも有し、
    前記第3層の表面には、前記担持部が設けられており、かつ前記第3層の裏面には、前記担持部と対向する部位に、前記発熱体が設けられており、
    前記第2層には、前記担持部と対向する部位に、前記切欠部が形成されており、
    前記第2層に形成された前記切欠部が前記第1層と前記第3層とによって中空に構成されており、
    前記中空の気圧は、外部の気圧よりも低い、請求項3または4に記載のガスセンサ用基板。
  7. 前記基板の第2層の厚みは、前記基板の第1層の厚み、および前記基板の第3層の厚みよりも大きい、請求項5または6に記載のガスセンサ用基板。
  8. 前記切欠部は、前記担持部の両端に形成されている、請求項1〜7のいずれか一項に記載のガスセンサ用基板。
  9. 前記切欠部は、前記担持部の一部分を除いて当該担持部を取り囲むようにして形成されている、請求項1〜8のいずれか一項に記載のガスセンサ用基板。
  10. 前記基板は、セラミックからなる、請求項1〜9のいずれか一項に記載のガスセンサ用基板。
  11. 貫通孔が形成されたベース基板と、
    前記貫通孔を取り囲むようにして前記ベース基板の上面に設けられた枠体と、
    前記枠体の内側であって、かつ前記貫通孔を跨ぐようにして前記ベース基板の上面に設けられた、請求項1〜10のいずれか一項に記載のガスセンサ用基板と、を備えたガスセンサ用パッケージ。
  12. 請求項11に記載のガスセンサ用パッケージと、
    前記担持部に設けられた触媒またはガス感応体と、を備えたガスセンサ。

JP2009261101A 2009-11-16 2009-11-16 ガスセンサ用基板、ガスセンサ用パッケージ、およびガスセンサ Pending JP2011106921A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009261101A JP2011106921A (ja) 2009-11-16 2009-11-16 ガスセンサ用基板、ガスセンサ用パッケージ、およびガスセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009261101A JP2011106921A (ja) 2009-11-16 2009-11-16 ガスセンサ用基板、ガスセンサ用パッケージ、およびガスセンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011106921A true JP2011106921A (ja) 2011-06-02

Family

ID=44230570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009261101A Pending JP2011106921A (ja) 2009-11-16 2009-11-16 ガスセンサ用基板、ガスセンサ用パッケージ、およびガスセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011106921A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012078089A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Figaro Eng Inc ガスセンサ
JP2017101949A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 京セラ株式会社 ガスセンサ用基体およびガスセンサ装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01299451A (ja) * 1988-05-27 1989-12-04 Toshiba Corp ガスセンサ
JPH03293553A (ja) * 1989-12-28 1991-12-25 Fuji Electric Co Ltd ガスセンサおよびその製造方法
JPH11233303A (ja) * 1998-02-18 1999-08-27 Hokuriku Electric Ind Co Ltd 発熱型薄膜素子センサとその製造方法
JP2002286675A (ja) * 2001-03-22 2002-10-03 Yazaki Corp マイクロヒータ及びその製造方法とガスセンサ
JP2003090819A (ja) * 2001-09-17 2003-03-28 Denso Corp ガス濃度の検出方法
JP2006010547A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Denso Corp 湿度センサモジュールおよび湿度センサの実装構造
JP2009216543A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Citizen Holdings Co Ltd 接触燃焼式ガスセンサ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01299451A (ja) * 1988-05-27 1989-12-04 Toshiba Corp ガスセンサ
JPH03293553A (ja) * 1989-12-28 1991-12-25 Fuji Electric Co Ltd ガスセンサおよびその製造方法
JPH11233303A (ja) * 1998-02-18 1999-08-27 Hokuriku Electric Ind Co Ltd 発熱型薄膜素子センサとその製造方法
JP2002286675A (ja) * 2001-03-22 2002-10-03 Yazaki Corp マイクロヒータ及びその製造方法とガスセンサ
JP2003090819A (ja) * 2001-09-17 2003-03-28 Denso Corp ガス濃度の検出方法
JP2006010547A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Denso Corp 湿度センサモジュールおよび湿度センサの実装構造
JP2009216543A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Citizen Holdings Co Ltd 接触燃焼式ガスセンサ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012078089A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Figaro Eng Inc ガスセンサ
JP2017101949A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 京セラ株式会社 ガスセンサ用基体およびガスセンサ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9040338B2 (en) Power semiconductor module with method for manufacturing a sintered power semiconductor module
US9867237B2 (en) Induction heating cooker
US20070012199A1 (en) Cooking Pan With Temperature Display
JP5895205B2 (ja) 赤外線放射素子
JP2006337110A (ja) ガスセンサ
CN1914954A (zh) 电加热设备
US7030342B2 (en) Electrical heating assembly
JP2011106921A (ja) ガスセンサ用基板、ガスセンサ用パッケージ、およびガスセンサ
JP5252742B2 (ja) ガスセンサ
JP2012146778A (ja) 電子制御装置
JP2008528933A (ja) 電熱装置
JP5710995B2 (ja) 半導体装置
JP5549611B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2009079907A (ja) 接触燃焼式ガスセンサ
JP2007040786A (ja) 駆動用集積回路の温度センサ取付構造
CN105579832A (zh) 红外线放射装置及其制造方法
JP4164874B2 (ja) 半導体装置
JP4375299B2 (ja) パワー半導体装置
JP5018624B2 (ja) 負荷駆動用半導体装置
JP2011153900A (ja) ガスセンサ用基板、ガスセンサ用容器、およびガスセンサ
JP5484338B2 (ja) 素子搭載用基板、およびこれを用いた素子収納用パッケージ
JP5205822B2 (ja) 圧電発振器
TWI674653B (zh) 氣體感測器封裝結構
JP2008041743A (ja) 電力制御用半導体装置
US20050167414A1 (en) Cooking device with a thick film resistive element heater

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131010

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140311