JPH0329258B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0329258B2
JPH0329258B2 JP9237486A JP9237486A JPH0329258B2 JP H0329258 B2 JPH0329258 B2 JP H0329258B2 JP 9237486 A JP9237486 A JP 9237486A JP 9237486 A JP9237486 A JP 9237486A JP H0329258 B2 JPH0329258 B2 JP H0329258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
acid
monomer
polyether ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9237486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62250049A (ja
Inventor
Tadao Fukumoto
Masaaki Iwamoto
Akihiko Kishimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP9237486A priority Critical patent/JPS62250049A/ja
Publication of JPS62250049A publication Critical patent/JPS62250049A/ja
Publication of JPH0329258B2 publication Critical patent/JPH0329258B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉 本発明は永久帯電防止性を有し、かつ耐衝撃性
に代表される機械的特性が優れた制電性樹脂組成
物に関する。 〈従来の技術〉 合成高分子材料は、その優れた特性によつて広
範な分野で使用されている。これらの材料は、材
料の持つ機械的強度に加え、帯電防止性を付与さ
れれば、さらにその用途を拡大することができ
る。すなわち、静電気による障害を防止したい複
写機、各種防塵用部品などへの用途展開が可能と
なる。 合成高分子材料の制電性を向上させる方法とし
ては、共役ジエンまたは/およびアクリル酸エス
テルとアルキレンオキシド基を有するビニル系単
量体を共重合して得られる親水性ゴム状重合体ビ
ニル系単量体またはビニリデン単量体をグラフト
重合して得る方法(特開昭55−36237号公報)な
どがあり、実用制電性を達成している。 アミドエラストマを混合することによつて制電
性樹脂を得る方法としては特開昭60−23435号公
報があり、カルボキシル基を含有する変性ビニル
系重合体とアミドエラストマの混合により、半永
久的な制電性を有する樹脂が得られることを開示
している。 また、本発明の構成成分の類似のものとして
は、特開昭60−170646号公報のスチレン系樹脂に
ポリアミドエラストマを配合してなる組成物が挙
げられ、スチレン系樹脂の耐摩耗性を改良してい
る。 特開昭60−170646号公報のスチレン系樹脂の耐
摩耗性の改良を目的としており、本発明の、特定
のポリアミドエラストマとABS樹脂系重合体の
組成物が、永久帯電防止性を有することに関する
記述や示唆は見られない。 〈発明が解決しようとする問題点〉 親水性ゴム状重合体に単量体をグラフト重合し
て得られた制電性樹脂は特殊な親水性ゴム状重合
体を使用しているため、その製造方法が煩雑なこ
と、および得られる樹脂の機械的特性が劣る欠点
があり、十分満足できるものではない。 本発明者らは永久帯電防止性を有し、かつ耐衝
撃性に代表される機械的特性が優れた制電性樹脂
を提供することを目的として鋭意検討した結果、
特定のポリエーテルエステルアミドとゴム質重合
体に特定量のエチレン系不飽和カルボンアミドを
グラフト重合してなるグラフト共重合体を混合す
ることにより、上記目的が効率的に達成されるこ
とを見出し本発明に到達した。 〈問題点を解決するための手段〉 すなわち本発明は、 (A) (a)炭素原子数6以上のアミノカルボン酸また
はラクタム、もしくは炭素原子数6以上のジア
ミンとジカルボン酸の塩、(b)数平均分子量200
〜6000のポリ(アルキレンオキシド)グリコー
ルおよび(c)炭素原子数4〜20のジカルボン酸か
ら構成されるポリエーテルエステルアミドで、
ポリエーテルエステル単位が95〜10重量%であ
るポリエーテルエステルアミド1〜90重量部
と、 (B) ゴム質重合体1〜80重量部に芳香族ビニル系
単量体および/または(メタ)アクリル酸エス
テル単量体99〜20重量%とエチレン系不飽和カ
ルボンアミド0.1〜20重量%およびこれらと共
重合可能な他のビニル単量体0〜60重量%から
なる単量体混合物99〜20重量部をグラフト重合
してなるグラフト共重合体99〜2重量部およ
び、 (C) 芳香族ビニル系単量体および/または(メ
タ)アクリル酸エステル単量体100〜40重量%
およびこれらと共重合可能な他のビニル単量体
0〜60重量%から選ばれた単量体または単量体
混合物を重合してなる重合体0〜97重量部から
なり(A)、(B)および(C)の合計が100重量部となる
ように配合した熱可塑性樹脂組成物である。 以下、本発明を具体的に説明する。 本発明の組成物は(A)ポリエーテルエステルアミ
ド、(B)特定量のエチレン系不飽和カルボンアミド
をグラフト重合してなるグラフト共重合体および
(C)ビニル系単量体の重合体よりなる。 本発明における(A)ポリエーテルエステルアミド
の構成成分である(a)炭素原子数6以上のアミノカ
ルボン酸またはラクタムもしくは炭素原子数6以
上のジアミンとジカルボン酸の塩としてはω−ア
ミノカプロン酸、ω−アミノエナント酸、ω−ア
ミノカプリル酸、ω−アミノペルゴン酸、ω−ア
ミノカプリン酸および11−アミノウンデカン酸、
12−アミノドデカン酸などのアミノカルボン酸あ
るいはカプロラクタム、エナントラクタム、カプ
リルラクタムおよびラウロラクタムなどのラクタ
ムおよびヘキサメチレンジアミン−アジピン酸
塩、ヘキサメチレンジアミン−セバシン酸塩およ
びヘキサメチレンジアミン−イソフタル酸塩など
のジアミン−ジカルボン酸の塩が用いられ特にカ
プロラクタム、12−アミノドデカン酸、ヘキサメ
チレンジアミン−アジピン酸塩が好ましく用いら
れる。 (a) 炭素原子数6以上のアミノカルボン酸また
はラクタムもしくは炭素原子数6以上のジア
ミンとジカルボン酸の塩はポリエーテルエス
テルアミドの構成単位で5〜90重量%の範囲
で用いられ、5重量%未満ではポリエーテル
エステルアミドの機械的性質が劣り、90重量
%を越える場合は得られる樹脂の帯電防止性
が劣り好ましくない。 (A)ポリエーテルエステルアミドの構成成分であ
る(b)ポリ(アルキレンオキシド)グリコールとし
ては、ポリエチレングリコール、ポリ(1,2−
プロピレンオキシド)グリコール、ポリ(1,3
−プロピレンオキシド)グリコール、ポリ(テト
ラメチレンオキシド)グリコール、ポリ(ヘキサ
メチレンオキシド)グリコール、エチレンオキシ
ドとプロピレンオキシドのブロツクまたはランダ
ム共重合体およびエチレンオキシドとテトラヒド
ロフランのブロツクまたはランダム共重合体など
が用いられる。これらの中でも、制電性が優れる
点で、特にポリエチレングリコールが好ましく用
いられる。ポリ(アルキレンオキシド)グリコー
ルの数平均分子量は200〜6000特に250〜4000の範
囲で用いられ、数平均分子量が200未満では得ら
れるポリエーテルエステルアミドの機械的性質が
劣り、数平均分子量が6000を越える場合は、帯電
防止性が不足するため好ましくない。 (A)ポリエーテルエステルアミドの構成成分であ
る(c)炭素原子数4〜20のジカルボン酸としてはテ
レフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、ナフタレ
ン−2,6−ジカルボン酸、ナフタレン−2,7
−ジカルボン酸、ジフエニル−4,6′−ジカルボ
ン酸、ジフエノキシエタンジカルボン酸および3
−スルホイソフタル酸ナトリウムのごとき芳香族
ジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボ
ン酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸およ
びジシクロヘキシル−4,4′−ジカルボン酸のご
とき脂環族ジカルボン酸およびコハク酸、シユウ
酸、アジピン酸、セバシン酸およびドデカンジ酸
(デカンジカルボン酸)のごとき脂肪族ジカルボ
ン酸などが挙げられ、特にテレフタル酸、イソフ
タル酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、
セバシン酸、アジピン酸およびドデカンジ酸が重
合性、色調および物性の点から好ましく用いられ
る。 (b)ポリ(アルキレンオキシド)グリコールと(c)
ジカルボン酸は反応上は1:1のモル比で反応す
るが使用するジカルボン酸の種類に応じて通常仕
込比を変えて供給される。 (A) ポリエーテルエステルアミドの重合方法に関
しては特に限定されず、例えば(イ)(a)アミノカル
ボン酸またはラクタムと(c)ジカルボン酸を反応
させて両末端がカルボン酸基のポリアミドプレ
ポリマをつくり、これに(b)ポリ(アルキレンオ
キシド)グリコールを真空下に反応させる方法
(ロ)前記(a)、(b)、(c)の各化合物を反応槽に仕込
み、水の存在下または非存在下に高温で加圧反
応させることにより、カルボン酸末端のポリア
ミドプレポリマを生成させ、その後常圧または
減圧下で重合を進める方法および(ハ)前記(a)、
(b)、(c)の化合物を同時に反応槽に仕込み溶融混
合したのち高真空下で一挙に重合を進める方法
などの公知の方法を利用することができる。 本発明において用いる(B)グラフト共重合体の構
成成分であるゴム質重合体としてはガラス転移温
度が0℃以下のものが好適であり、具体的にはポ
リブタジエン、ポリスチレン−ブタジエン、ポリ
アクリロニトリル−ブタジエンなどのジエン系ゴ
ム、ポリイソプレン、ポリクロロプレン、ポリア
クリル酸ブチルなどのアクリル系ゴムおよびエチ
レン−プロピレン−非共役ジエンモノマー三元共
重合体などのゴム質重合体を使用できる。特にポ
リブタジエンまたはブタジエン共重合体が好まし
い。 芳香族ビニル系単量体としてはスチレン、α−
メチルスチレン、ビニルトルエン、o−エチルス
チレン、o−p−ジクロロスチレンなどが挙げら
れるが特にスチレンが好ましい。 (メタ)アクリル酸エステル単量体としてはメ
タクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタク
リル酸プロピルおよびアクリル酸メチルなどがあ
げられるが特にメタクリル酸メチルが好ましい。 エチレン系不飽和カルボンアミドとしてはアク
リルアミド、メタクリルアミドなどが挙げられる
が特にアクリルアミドが好ましい。 またこれらと共重合可能な他のビニル単量体と
してはアクリロニトリル、メタクリロニトリルな
どのシアン化ビニル系単量体、アクリル酸、メタ
クリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸などの
α、β−不飽和カルボン酸、マレイミド、N−フ
エニルマレイミドなどのマレイミド系単量体が挙
げられるが、特にアクリロニトリルが好ましい。
また(B)グラフト共重合体はゴム質重合体1〜80重
量部、好ましくは10〜60重量部に芳香族ビニル系
単量体および/または(メタ)アクリル酸エステ
ル単量体99〜20重量%とエチレン系不飽和カルボ
ンアミド0.1〜20重量%およびこれらと共重合可
能な他のビニル単量体0〜60重量%からなる単量
体混合物99〜20重量部、好ましくは90〜40重量部
を公知の重合法、例えばゴム質重合体ラテツクス
の存在下に芳香族ビニル系単量体および/または
(メタ)アクリル酸エステル単量体とエチレン系
不飽和カルボンアミドおよび重合開始剤を連続的
に供給して乳化グラフト重合する方法などによつ
て得ることができる。 この(B)グラフト共重合体におけるゴム質重合体
の割合は1〜80重量部、好ましくは10〜60重量部
であり、1重量部未満では得られる樹脂の耐衝撃
性が劣り、80重量部を越える場合はゴム質重合体
が分散不良となり成形品の外観を損なうため使用
できない。 また、ビニル系単量体の組成比はエチレン系不
飽和カルボンアミドが全単量体に対し0.1〜20重
量%とする必要があり、好ましくは1〜15重量%
である。エチレン系不飽和カルボンアミドの割合
が0.1重量%未満ではポリエーテルエステルアミ
ドとの親和性が不十分で層状剥離を起すため好ま
しくない。また20重量%を超える場合は色調の悪
い成形品となるため好ましくない。 本発明において用いる(C)共重合体の構成成分で
ある芳香族ビニル系単量体としてはスチレン、α
−メチルスチレン、ビニルトルエン、p−メチル
スチレン、p−t−ブチルスチレン、o−エチル
スチレン、o−p−クロロスチレンなどが挙げら
れる特にスチレン、α−メチルスチレンが好まし
い。 (メタ)アクリル酸エステル単量体としてはメ
タクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタク
リル酸プロピルおよびアクリル酸メチルなどが挙
げられるが特にメタクリル酸メチルが好ましい。 またこれらと共重合可能な他のビニル単量体と
しては、アクリロニトリル、メタクリロニトリ
ル、エタクリロニトリルなどのシアン化ビニル系
単量体、アクリル酸、メタクリル酸、エタクリル
酸、マレイン酸、フマル酸などのα、β−不飽和
カルボン酸、マレイミド、N−フエニルマレイミ
ドなどのマレイミド系単量体、アクリルアミド、
メタクリルアミドなどのエチレン系不飽和カルボ
ンアミドが挙げられるが、特に、アクリロニトリ
ル、マレイン酸、メタクリル酸、N−フエニルマ
レイミド、アクリルアミドが好ましい。 (C)重合体は芳香族ビニル系単量体および/また
は(メタ)アクリル酸エステル単量体100〜40重
量%およびこれらと共重合可能な他のビニル単量
体0〜60重量%の範囲から選ばれた単量体または
単量体混合物を公知の重合法で得ることができ
る。 この重合における単量体の組成比は芳香族ビニ
ル系単量体および/または(メタ)アクリル酸エ
ステル単量体が使用する全単量体に対し100〜40
重量%、好ましくは100〜50重量%である。 芳香族ビニル系単量体および/または(メタ)
アクリル酸エステル単量体の割合が40重量%未満
では十分な衝撃強度が得られないため好ましくな
い。 また、(C)重合体は1種または2種以上使用する
ことができる。 かくして得られた重合体は、(A)ポリエーテルエ
ステルアミド1〜90重量部、好ましくは3〜70重
量部と(B)グラフト共重合体99〜2重量部、好まし
くは97〜30重量部および(C)共重合体0〜97重量部
好ましくは0〜90重量部の範囲で、(A)、(B)および
(C)の合計が100重量部となるように配合する。 (A) ポリエーテルエステルアミドが1重量部未満
では樹脂組成物の帯電防止性が不足し、90重量
部を越えると樹脂組成物が柔軟になり、機械的
特性が劣るため好ましくない。 (B) グラフト共重合体が2重量部未満では樹脂組
成物の耐衝撃性が不足し、99重量部を越えると
帯電防止性が劣るため好ましくない。本発明の
樹脂組成物の製造方法に関しては特に制限はな
く、例えば(A)ポリエーテルエステルアミドと(B)
グラフト共重合体および/または(C)共重合体の
混合物をバンバリーミキサー、ロール、エクス
トルーダーなどで溶融混練することによつて製
品化される。 本発明の樹脂組成物は本発明の樹脂組成物と相
溶性ある他の熱可塑性重合体、例えばポリアミ
ド、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレン
テレフタレート、ポリカーボネート、ポリフエニ
レンエーテルなどを混合して、成形用樹脂として
の性能を改良することができる。また、スルホン
酸の金属塩やアニオン系、カチオン系の界面活性
剤などの帯電防止剤を添加して帯電防止性を一層
向上させることも可能であり、さらに必要に応じ
て酸化防止剤、紫外線吸収剤などの各種安定剤や
顔料、染料、滑剤および可塑剤、難燃剤などを添
加することもできる。 〈作用〉 本発明において特定のポリエーテルエステルア
ミドとエチレン系不飽和カルボンアミドを含むビ
ニル系単量体混合物をグラフト重合したグラフト
共重合体とを併用した樹脂は永久帯電防止性を有
し、かつ高い機械的性質を発揮する。この現象は
帯電防止性を有する特定のポリエーテルエステル
アミドとの親和性がないゴム質重合体にエチレン
系不飽和カルボンアミドをグラフトさせることに
より、ポリエーテルエステルアミドとグラフト共
重合体との親和性が著しく増大する効果と推察さ
れる。 〈実施例〉 本発明をさらに具体的に説明するために、以
下、実施例および比較例を挙げて説明する。なお
最終的に得られた樹脂組成物は射出成形法によつ
て成形されたのち、下記の試験法により諸物性を
測定した。 アイゾツト衝撃強度 ASTM D256−56A 引張強度 ASTM D638 曲げ弾性率 ASTM D790 体積固有抵抗値:2t×40〓円板を用い、室温23
℃、湿度50%RH雰囲気下で測定した。測定に
は東亜電波工業(株)製の超絶縁抵抗計SM−10型
を用いた。 成形品の層状剥離は試験片の折り曲げをするこ
とにより行い、◎〜層状剥離がなく極めて良好、
〇〜良好、×〜層状剥離するの判定基準とした。 また、成形品の外観については試験片を目視で
判定することにより行い、◎〜外観が極めて良
好、〇〜良好、×〜成形品の表面が損なわれ不良
を判定基準とした。 また、実施例中の部数および%は重量部および
重量%を示す。 参考例 (1) (A) ポリエーテルエステルアミドの調製 A−1:カプロラクタム40部、数平均分子量が
1000のポリエチレングリコール54.1部およびア
ジピン酸8.3部を“イルガノツクス”1098(酸化
防止剤)0.2部および三酸化アンチモン触媒0.1
部と共にヘリカルリボン攪拌翼を備えた反応容
器に仕込み、窒素置換して240℃で40分間加熱
攪拌して透明な均質溶液とした後、260℃、0.5
mmHg以下の条件で3時間重合し、粘稠で透明
なポリマを得た。冷却ベルト上にガツト状に吐
出し、ペレタイズすることによつて、ペレツト
状のポリエーテルエステルアミド(A−1)を
調製した。 A−2:ナイロン6・6塩(AH塩)60部、数平
均分子量600のポリエチレングリコール33.8部
およびアジピン酸8.7部を用い、重合時間を4
時間にした以外は(A−1)と全く同じ方法で
ポリエーテルエステルアミド(A−2)を調製
した。 A−3:ω−アミノデカン酸30部、ドデカンジ酸
13.5部および数平均分子量1000のポリエチレン
グリコール58.6部を用いて、重合時間を4時間
にした以外は(A−1)と同じ方法でポリエー
テルエステルアミド(A−3)を調製した。 (2) (B) グラフト共重合体の調製 B−1:ポリブタジエンラテツクス(平均ゴム粒
子径:0.25μ、ゲル含有率=75%)30部(固形
分換算)の存在下でスチレン68%、アクリロニ
トリル27%、アクリルアミド5%からなる単量
体70部を乳化重合した。 アクリルアミドはスチレンとアクリロニトリ
ル混合液と同時に別の供給口から添加した。得
られたグラフト共重合体ラテツクスは硫酸マグ
ネシウムによつて凝固させ、過、乾燥してパ
ウダー状のグラフト共重合体(B−1)を調製
した。 B−2:B−1で使用したポリブタジエンラテツ
クス50部(固形分換算)の存在下でメタクリル
酸メチル55%、スチレン35%、アクリルアミド
10%とからなる単量体50部をB−1の方法と同
一でグラフト重合し、パウダー状のグラフト共
重合体(B−2)を調製した。 B−3:B−1で使用したポリブタジエンラテツ
クス40部(固形分換算)の存在下で、スチレン
50%、N−フエニルマレイミド20%、アクリロ
ニトリル25%、アクリルアミド5%からなる単
量体60部をB−1の方法と同一でグラフト重合
し、パウダー状のグラフト共重合体(B−3)
を調製した。 B−4:B−1で使用したポリブタジエンラテツ
クス40部(固形分換算)の存在下でスチレン70
%、アクリロニトリル30%からなる単量体混合
物60部をグラフト重合し、B−1の方法と同一
でパウダー状のグラフト共重合体(B−4)を
調製した。 B−5:B−1で使用したポリブタジエンラテツ
クス85部(固形分換算)の存在下でスチレン70
%、アクリロニトリル25%、アクリルアミド5
%からなる単量体15部をB−1の方法と同一で
グラフト重合し、パウダー状のグラフト共重合
体(B−5)を調製した。 B−6:B−1の単量体の割合をそれぞれスチレ
ン55%、アクリロニトリル20%、アクリルアミ
ド25%に変更した以外はB−1の方法と同一で
行いグラフト共重合体(B−6)を調製した。 B−7:B−1で使用したポリブタジエンラテツ
クス30部(固形分換算)の存在下でスチレン
72.5%、アクリロニトリル27%、アクリルアミ
ド0.5%からなる単量体70部をB−1と同様に
グラフト共重合し、パウダー状のグラフト共重
合体(B−7)を調製した。 (3) (C) 重合体の調製 C−1:スチレン70%、アクリロニトリル30%を
共重合して重合体(C−1)を調製した。 C−2:スチレン24%、メタクリル酸メチル72
%、アクリロニトリル4%を共重合して重合体
(C−2)を調製した。 C−3:α−メチルスチレン70%、アクリロニト
リル30%を共重合して重合体(C−3)を調製
した。 C−4:スチレン70%、アクリロニトリル25%、
アクリルアミド5%を共重合して重合体(C−
4)を調製した。 C−5:スチレン70%、アクリロニトリル25%、
メタクリル酸5%を共重合して重合体(C−
5)を調製した。 C−6:スチレン50%、N−フエニルマレイミド
20%、アクリロニトリル30%を共重合して重合
体(C−6)を調製した。 実施例 1〜10 参考例で調製した(A)ポリエーテルエステルアミ
ドと(B)グラフト共重合体および(C)重合体を表1に
示した配合比で混合し、ベント付40mmφ押出機
で、樹脂温度230℃で溶融混練、押出を行うこと
によつてペレツトを製造した。次いで射出成形機
により、シリンダー温度230℃、全型温度60℃で
試験片を成形し、各物性を測定した。 体積固有抵抗値は射出成形した厚さ2mm円板を
用い、次の条件で測定した。 (1) 成形直後、洗剤“ママレモン”(ライオン油
脂(株)製)水溶液で洗浄し、続いて蒸溜水で十分
洗浄してから表面の水分を取除いた後、50%
RH、23℃で24時間調湿して測定した。 (2) 成形後、50%RH、23℃中に200日間放置し
た後、洗剤“ママレモン”水溶液で洗浄し、続
いて蒸溜水で十分洗浄してから表面の水分を取
除いた後、50%RH、23℃で24時間調湿して測
定した。 測定結果を表1に示した。 比較例 1〜11 参考例で調節した(A)ポリエーテルエステルアミ
ドと(B)グラフト共重合体および(C)重合体を表1に
示した配合比で混合し、実施例1と同様の方法で
各物性を測定した。また(A)ポリエーテルエステル
アミド、(B)グラフト共重合体および(C)重合体単独
の物性についても同様に測定した。結果を表1に
併せて示した。
【表】
【表】 表1の結果から次のことが明らかである。本発
明の樹脂組成物(実施例1〜8)はいずれも引張
特性、曲げ弾性率および衝撃強度に代表される機
械的特性質が優れ、かつ低い体積固有抵抗値を有
している。しかも表面洗浄や経時変化によつても
抵抗値はほとんど変化せず、優れた永久帯電防止
性を発揮する。また、層状剥離がなく成形品の外
観も極めて良好である。 すなわち本発明の樹脂組成物は優れた機械的性
質と永久帯電防止を兼備し、かつ層状剥離がな
く、成形品の外観が極めて良好な組成物である。 一方、ポリエーテルエステルアミド(A)の配合量
が1重量部未満の場合(比較例−1)は帯電防止
性(抵抗値)が劣り、ポリエーテルエステルアミ
ド(A)が90重量部を超える場合(比較例−2、9)
は引張降伏応力と曲げ弾性率が劣る。 グラフト共重合体(B)の配合量が2重量部未満の
場合(比較例−3、7)は耐衝撃性が劣り、99重
量部を超える場合(比較例−4、10)は帯電防止
性が劣る。 ゴム質重合体の割合が80重量部を超えるグラフ
ト共重合体(B)を使用した場合(比較例−8)は成
形品が層状剥離し、かつグラフト共重合体の分散
が悪く、成形品の外観が損なわれる。エチレン系
不飽和カルボンアミドの割合が0.1重量%未満で
あるグラフト共重合体(B)を使用した場合(比較例
−5)は成形品が層状剥離して使用できない。ま
た、エチレン系不飽和カルボンアミドの割合が20
重量%を超えるグラフト共重合体(B)を使用した場
合(比較例−6)は成形品が著しく着色し、好ま
しくない。ポリエーテルエステルアミド(A)を含有
しない樹脂組成物(比較例−10、11)は抵抗値が
高く、帯電防止性が劣るので好ましくない。 〈発明の効果〉 本発明の熱可塑性樹脂組成物は永久帯電防止
性、耐衝撃性などの機械的特性および層状剥離防
止性に優れたものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (A) (a)炭素原子数6以上のアミノカルボン酸
    またはラクタム、もしくは炭素原子数6以上の
    ジアミンとジカルボン酸の塩、(b)数平均分子量
    200〜6000のポリ(アルキレンオキシド)グリ
    コールおよび(c)炭素原子数4〜20のジカルボン
    酸から構成されるポリエーテルエステルアミド
    で、ポリエーテルエステル単位が95〜10重量%
    であるポリエーテルエステルアミド1〜90重量
    部と、 (B) ゴム質重合体1〜80重量部に芳香族ビニル系
    単量体および/または(メタ)アクリル酸エス
    テル単量体99〜20重量%とエチレン系不飽和カ
    ルボンアミド0.1〜20重量%およびこれらと共
    重合可能な他のビニル単量体0〜60重量%から
    なる単量体混合物99〜20重量部をグラフト重合
    してなるグラフト共重合体99〜2重量部およ
    び、 (C) 芳香族ビニル系単量体および/または(メ
    タ)アクリル酸エステル単量体100〜40重量%
    およびこれらと共重合可能な他のビニル単量体
    0〜60重量%から選ばれた単量体または単量体
    混合物を重合してなる重合体0〜97重量部から
    なり、(A)、(B)および(C)の合計が100重量部とな
    るように配合した熱可塑性樹脂組成物。
JP9237486A 1986-04-23 1986-04-23 熱可塑性樹脂組成物 Granted JPS62250049A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9237486A JPS62250049A (ja) 1986-04-23 1986-04-23 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9237486A JPS62250049A (ja) 1986-04-23 1986-04-23 熱可塑性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62250049A JPS62250049A (ja) 1987-10-30
JPH0329258B2 true JPH0329258B2 (ja) 1991-04-23

Family

ID=14052650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9237486A Granted JPS62250049A (ja) 1986-04-23 1986-04-23 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62250049A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2772446B2 (ja) * 1991-11-08 1998-07-02 オークマ株式会社 研削盤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2772446B2 (ja) * 1991-11-08 1998-07-02 オークマ株式会社 研削盤

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62250049A (ja) 1987-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0472855B2 (ja)
JP2906542B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0745612B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0257094B2 (ja)
JPH072884B2 (ja) 帯電防止性を有する成形品
JPS63312342A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH01308444A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0428025B2 (ja)
JPH0329258B2 (ja)
JPS6353226B2 (ja)
JPH01163251A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2745625B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2682056B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH01163252A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS6333456A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2993183B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0680138B2 (ja) 制電性樹脂組成物
JPH0339349A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS62116652A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0826199B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2517635B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2605771B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2546313B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH08134315A (ja) 熱可塑性重合体組成物
JPS62265348A (ja) 熱可塑性樹脂組成物