JPH03290696A - カラオケ装置 - Google Patents

カラオケ装置

Info

Publication number
JPH03290696A
JPH03290696A JP2094216A JP9421690A JPH03290696A JP H03290696 A JPH03290696 A JP H03290696A JP 2094216 A JP2094216 A JP 2094216A JP 9421690 A JP9421690 A JP 9421690A JP H03290696 A JPH03290696 A JP H03290696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
lyrics
melody
performance
storage means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2094216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2817337B2 (ja
Inventor
Ryuji Sekiya
関谷 龍司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2094216A priority Critical patent/JP2817337B2/ja
Publication of JPH03290696A publication Critical patent/JPH03290696A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2817337B2 publication Critical patent/JP2817337B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、スピーカより出力された演奏に合わせて歌い
手が歌うというふうに利用されるカラオケ装置、および
、TVモニタなどに映し出された歌唱支援のための歌詞
映像を見ながら、スピーカより出力された演奏に合わせ
て歌い手が歌うというふうに利用されるカラオケ装置に
関するものである。
[従来技術] 従来、カラオケ装置において、ある曲に対する演奏の曲
調(リズム)は、その曲が属するジャンルによって一意
的に決められていた。例えば、「赤いスィートピー」な
らば歌謡曲調、「浪花節だよ人生は」ならば演歌調、「
ラブ・イズ・オーバー」ならばホップス調といった具合
に、個々の曲ごとに演奏の曲調が決まっており、そのよ
うにリズムが固定化された演奏データがコンパクトディ
スク(CD)やビデオディスク (V D)に格納され
ていた。
曲の演奏に伴って歌唱する場合には、歌詞を逐次確認し
ながら歌唱することが多く、歌詞の確認のために、TV
モニタの画面上に歌詞映像を映し出していた。
従来においては、TVモニタに表示すべき歌詞データは
、ビデオディスク(VD)などにおいて背景映像データ
と混在して記憶されていた。一方、スピーカからの演奏
出力のもとである演奏データは、コンパクトディスク(
CD)に記憶されていた。
[発明が解決しようとする課題] カラオケ利用者には、カラオケが一層楽しいものとなる
ように、例えば、歌謡曲調の曲を口、り調で歌唱したり
、ボフブス調の曲を民m調で歌唱するといった具合に、
あるジャンルの曲を異なるジャンルの曲調で歌唱したい
という要望がある。
しかしながら、従来のカラオケ装置では、常に同一の曲
調でしか歌えないようになっており、前記の要望に応え
ることはできなかった。
また、曲調(リズム)を変化させると、通常は、これに
伴って曲のテンポも変わり、TVモニタなどの画面での
歌詞の表示タイミングと演奏のタイミングとがずれてし
まうという問題があった。
[発明の目的] 本発明は、上述した問題点を解決するためになされたも
のであり、同一の曲について異なった曲調で演奏出力す
ることができるようにすることを第1の目的とし、画面
に歌詞表示を行う場合に、曲調が変化しても演奏と歌詞
表示との間でタイミングにずれが生じないようにするこ
とを目的とする。
[課題を解決するための手段] (1)第1の目的を達成するために、本発明の第1のカ
ラオケ装置は、第1図に例示するように、同一の曲につ
いて異なる曲調の複数の演奏データD1を多数自分記憶
する演奏データ記憶手段M1と、曲及びその曲調を選択
指定する曲調選択データD2を入力するための曲調選択
入力手段M2と、この曲調選択入力手段M2によって入
力された曲調選択データD2に基づいて前記演奏データ
記憶手段M1から対応する曲調の演奏データD1を読み
出す制御手段M3と、この制御手段M3により読み出さ
れた演奏データD1を再生する演奏再生手段M4とを有
するものである。
(I[)第2の目的を達成するために、本発明の第2の
カラオケ装置は、第2図に例示するように、複数のブロ
ック毎に区分けされ、個々のブロック毎に第1インデッ
クス番号を有する演奏データD1と、同一の曲について
異なる曲調の複数の前記演奏データD1を多数自分記憶
する演奏データ記憶手段Mlと、複数のブロック毎に区
分けされ、個々のブロック毎に第2インデックス番号が
付された歌詞データD3と、多数の曲の各々について前
記歌詞データD3を記憶する歌詞データ記憶手段M5と
、曲及びその曲調を選択指定する曲調選択データD2を
入力するための曲調選択入力手段M2と、この曲調選択
入力手段M2により入力された曲調選択データD2に基
づいて前記演奏データ記憶手段M1から対応する曲調の
演奏データD1を順次1ブロックずつ読み出すと共に、
読み出したブロックに付されている第1インデックス番
号に対応する第2インデックス番号が付されたブロック
の歌詞データD3を前記歌詞データ記憶手段M5から読
み出し、演奏データD1および歌詞データD3をブロッ
ク単位で同期して出力する制御手段M3と、この制御手
段M3により出力された演奏データD1を再生する演奏
再生手段M4と、この制御手段M3により出力された歌
詞データD3を再生する映像再生手段M6とを有するも
のである。
[作用] (i)上記の構成を有する本発明の第1のカラオケ装置
は、演奏データ記憶手段M1が同一の曲について異なる
曲調の複数の演奏データD1を多数自分記憶しており、
これに合わせて、演奏データ記憶手段M1からどの曲調
の演奏データD1を選択するかをカラオケ利用者が決定
するための曲調選択入力手段M2を設けている。そして
、制御手段M3は、曲調選択入力手段M2から入力され
た曲調選択データD2に基づいて対応する曲調の演奏デ
ータD1を演奏データ記憶手段M1から読み出して、演
奏再生手段M4に出力する。したがって、カラオケ利用
者としては、曲調選択入力手段M2の操作により、ある
ジャンルに属する曲を所望のジャンルの曲調で演奏出力
させることが可能となる。
(ii)上記の構成を存する本発明の第2のカラオケ装
置は、前記第1のカラオケ装置の構成に加えて、同一の
曲について同一の歌詞データD3を多数自分記憶する歌
詞データ記憶手段M5を演奏データ記憶手段M1とは別
に設けである。そして、演奏データ記憶手段M1が記憶
している演奏データD1の1ブロックと、歌詞データ記
憶手段M5が記憶している歌詞データD3の1ブロック
とは、それぞれが有している第1または第2インデック
ス番号を介して対応付けられている。制御手段M3は、
曲調選択入力手段M2から入力された曲調選択データD
2に基づいて対応する曲調の演奏データDIを順次1ブ
ロックずつ演奏データ記憶手段M1から読み出して演奏
再生手段M4に出力するとともに、これに同期して、第
1インデックス番号に対応する第2インデックス番号を
有する歌詞データD3を順次1ブロフクずつ歌詞データ
記憶手段M5から読み出して映像再生手段M6に出力す
る。
したがって、曲調の異なる演奏データDIどうしが、そ
れぞれの1ブロック分のデータ長が互いに異なっている
にもかかわらず、カラオケ利用者が曲調選択入力手段M
2の操作により、あるジャンルに属する曲を所望のジャ
ンルの曲調で演奏出力させると、その選択された曲調で
の演奏のタイミングが、歌詞映像の表示のタイミングか
らずれることがない。
〔実施例コ 以下、本発明を具体化した一実施例を図面を参照して説
明する。
第6図はカラオケ装置の概略的な外観図である。
第6図には、コンパクトディスクプレーヤ2aと、ハー
ドディスクドライバ3aと、ビデオディスクプレーヤ1
2aと、スイッチパネルlと、スピーカ7と、TVモニ
タ14とが示されている。
コンパクトディスクプレーヤ2aにローディングされる
コンパクトディスク(CD)2  (第3図参照)は音
楽データを格納している。ハードディスクドライバ3a
によってドライブされるハードディスク(H())3は
歌詞データを格納している。
ビデオディスクプレーヤ2にローディングされるビデオ
ディスク12にはTVモニタ14に表示されるべき背景
映像データが格納されている。
第4図は前記音楽データのフォーマントを示し、第5図
は前記歌詞データのフォーマットを示す。
コンパクトディスク2は、複数の曲の音楽データを格納
している。そして、一つ一つの曲について、第4図の(
a)や(b)に示すように、互いに異なる曲調の複数の
音楽データ16を格納している。一つの曲についての一
つひとつの曲調の音楽データ16は、それぞれ、歌詞表
示ONコード17、歌詞データインデックス番号18、
演奏データ19および歌詞表示○FFコード20を1ブ
ロックとして、複数のブロックからなり、曲の最後のブ
ロックにおける歌詞表示OFFコード20の次に曲終了
コード21を有している。ただし、各音楽データ16に
おける1ブロック分の演奏データ19のデータ長は互い
に相違している。
このようなフォーマントの音楽データ16が複数の曲の
一つ一つについて、複数の曲調の数だけコンパクトディ
スク2に格納されている。例えば、「赤いスィートピー
」という曲について、歌謡曲調、ロック調、演歌調、民
謡調といった互いに異なる曲調の演奏データ19をもっ
た複数の音楽データ16が格納されている。コンパクト
ディスク2が発明の構成にいう演奏データ記憶手段M1
に相当する。なお、コンパクトディスク2としてはCD
−ROMを使用する。
ハードディスク3に格納されている歌詞データ22は、
第5図に示すように、歌詞データインデックス番号18
と、文字データ23と、歌詞データ終了コード24とを
1ブロックとして、複数のブロックからなっている。ハ
ードディスク3が発明の構成にいう歌詞データ記憶手段
M5に相当する。
歌詞データインデックス番号18は、音楽データ16と
歌詞データ22とにおいて共通である。
個々の音楽データ16における1ブロックどうしは互い
に対応している。この歌詞データインデックス番号18
が、発明の構成にいう第1及び第2インデックス番号に
相当する。また、各々の音楽データ16の個々の1ブロ
ックと歌詞データ22における個々の1ブロックとは対
応しており、歌詞データ22の1ブロック分は、TVモ
ニタ14の画面の左端から右端までの長さに相当するデ
ータ長をもっている。上記の各1ブロックは、楽譜の1
フレーズに対応している。
第3図はカラオケ装置のブロック図である。
スイッチパネル1は、カラオケ利用者が希望する演奏の
曲を選択したり、その曲の曲調のジャンルを選択するた
めのものであり、中央制御袋W4に対して選択した曲調
選択データ25を送出するようになっている。スイッチ
パネルlが発明の構成にいう曲調選択入力手段M2に相
当する。
中央制御装置4は、コンパクトディスク2から音楽デー
タ16を1フレ一ズ分ずつ順次に読み出して、1フレ一
ズ分の音楽データ16を音楽再生装置5に出力する一方
、コンパクトディスク2からの読み出しに同期する状態
で、曲調選択データ25に基づいてハードディスク3か
ら対応する曲調の歌詞データ22を読み出し、1フレ一
ズ分の歌詞データ22をVRAM (ビデオRAM)8
に書き込むように構成されている。中央制御装置4が発
明の構成にいう制御手段M3に相当する。
音楽再生装置5は、音楽データ16中の演奏データ19
をアナログの演奏音声信号S1に変換してミキシングア
ンプ6に出力するように構成されている。ミキシングア
ンプ6には、歌い手がマイク15から入力した歌唱音声
信号S2も入力されるようになっており、ミキシングア
ンプ6は、演奏音声信号S、と歌唱音声信号S2とをミ
キシングして増幅し、その合成音声信号S3がスピーカ
7に入力されて、スピーカ7から音響出力されるように
なっている。音楽再生装置5、ミキシングアンプ6、マ
イク15およびスピーカ7が発明の構成にいう演奏再生
手段M4に相当する。
ビデオディスクプレーヤ12aにローディングされるビ
デオディスク(VD)12は背景映像データD4を格納
しており、このビデオディスク12から読み出されてア
ナログ信号に変換された背景映像信号S4は、同期分離
回路11と映像合成回路13とに導かれるように構成さ
れている。同期分離回路11は、背景映像信号S4から
水平および垂直の同期信号を分離するもので、その同期
信号を同期調整部10に出力するように構成されている
。同期調整部10は、同期信号に基づいてVRAM8お
よびキャラクタジェネレータ(CG)9を制御し、VR
AM8に書き込まれている歌詞データ22を読み出して
、キャラクタジェネレータ9に転送させるとともに、キ
ャラクタジェネレータ9において歌詞データ22中の文
字データ23から歌詞映像信号Ssを生成させるように
構成されている。
映像合成回路13は、ビデオディスク12から入力した
背景映像信号S4とキャラクタジェネレータ9から入力
した歌詞映像信号S、とをスーパーインポーズし、その
合成映像信号S、をTVモニタ14に導くように構成さ
れている。VRAM8、キャラクタジェネレータ9、映
像合成回路13およびTVモニタ14が発明の構成にい
う映像再生手段M6に相当する。
次に、上記のように構成されたカラオケ装置の動作を説
明する。
中央制御装置!4は、第7図に示すフローチャートの処
理動作を実行する。
中央制御装置4は、スイッチパネル1から入力された曲
調選択データ25を読み込み(Sl)、この曲調選択デ
ータ25に基づいてコンパクトディスク2から対応する
曲調の音楽データ16を読み出しくS2)、読み出した
ものが歌詞表示ONコード17かどうかを判断する(S
3)。歌詞表示ONコード17でなければ、歌詞表示O
Nコード17が読み出されるまで音楽データ16の読み
出しを継続する(S3−32)、歌詞表示ONコード1
7が読み出されると、次の歌詞データインデックス番号
18を読み出しくS4.)、この歌詞データインデック
ス番号18に基づいてハードディスク3から対応する歌
詞データインデックス番号18の歌詞データ22を読み
出し、その歌詞データ22をその先頭から順にVRAM
8に書き込んでい<(35)。
一方、同期分離回路11は、ビデオディスク12から出
力された背景映像信号S4より同期信号を分離し、同期
調整部10に出力する。同期調整部10は、同期信号に
基づいて、VRAM8に書き込まれた歌詞データ22を
順に読み出してキャラクタジェネレータ9に転送する。
キャラクタジェネレータ9は、入力した歌詞データ22
中の文字データ23に基づいて歌詞映像信号Ssを生成
し、映像合成回路13に出力する。
映像合成回路13は、ビデオディスク12から入力した
背景映像信号S4とキャラクタジェネレータ9から入力
した歌詞映像信号S、とを同期してスーパーインポーズ
し、その合成映像信号S。
をTVモニタ14に送出する。その結果、TVモニタ1
4の画面には、互いに同期した背景映像(BGV : 
Back Ground Video)と歌詞映像との
合成映像が映し出される(S6)。
中央制御袋W4は、歌詞データ22上の次のポインタの
読み出しに移行しくS7)、そのポインタが歌詞データ
終了コード24かどうかを判断する(S8)。歌詞デー
タ終了コード24でなければ、さらにハードディスク3
から同一ブロック内の歌詞データ22を読み出してVR
AM8に書き込み(S5)、その文字データ23から歌
詞映像信号S、を生成した上で背景映像と歌詞映像との
合成映像を映し出しくS6)、次のポインタの読み出し
くS7)と、歌詞データ終了コード24の判断(S8)
とを行う。
歌詞データ終了コード24が読み出されると、VRAM
8には1ブロック分すべての歌詞データ22が書き込ま
れ、TVモニタ14の画面には背景映像とともに横1行
分の歌詞映像が映し出されていることになる。
中央制御装置4は、歌詞データ終了コード24の読み出
しを判定すると、コンパクトディスク2から音楽データ
16中の演奏データ19をその先頭から順に読み出す(
S9)。そして、その演奏データ19を逐次、音楽再生
装置5に出力する(SIO)。音楽再生装置5は、演奏
データ19をアナログの演奏音声信号SIに変換してミ
キシングアンプ6に出力し、ミキシングアンプ6はその
演奏音声信号S1を増幅してスピーカ7に出力し、スピ
ーカ7から演奏出力が行われる。
中央制御装置4は、音楽データ16上の次のポインタの
読み出しに移行しく5ll)、そのポインタが歌詞表示
OFFコード20かどうかを判断する(312)。歌詞
表示OFFコード20でなければ、さらにコンパクトデ
ィスク2から同一ブロック内の音楽データ16中の次の
演奏データ19を読み出しくS9)、音楽再生装置5に
出力しく5IO)、次のポインタの読み出しく5ll)
と、歌詞表示OFFコード20の判断(S12)とを行
う。
歌詞表示OFFコード20が読み出されると、TVモニ
タ14の画面における歌詞映像の表示を消去しくS l
 3) 、次v1で、次に読み出したデータが曲終了コ
ード21かどうかを判断する(S14)0曲終了ニード
21でなければ、音楽データ16中の次のフレーズ(ブ
ロック)の読み出しに進んで、以上の動作を繰り返す(
32〜514)。
以上の処理によって、TVモニタ14に映し出された歌
詞映像と、スピーカ7からの演奏とが有機的に結びつく
ことになる。歌い手は、TVモニタ14上の歌詞を見な
がら、スピーカ7の演奏出力に合わせて、マイク15に
向かって歌唱する。
このとき、スピーカ7からの演奏出力は、スイッチパネ
ル1で選択した曲調で行われるため、歌い手は希望の曲
調で歌唱することができ、カラオケをより娯楽性の高い
ものとして楽しむことができる。
また、曲調が異なる音楽データ16それぞれの演奏デー
タ19のデータ長は異なっていても、それぞれが1ブロ
ック単位で構成され、lフレーズ分はいずれも1フロツ
クに収まっており、しかも、音楽データ16と歌詞デー
タ22とも1ブロック単位で歌詞データインデックス番
号18によって関連付けられているから、同一の曲につ
いて曲調が変わっても、演奏のフレーズの切り換わりの
タイミングに同期して歌詞映像も切り換えられることと
なる。すなわち、同一の曲について曲調を変えた場合で
も、演奏出力のタイミングと歌詞表示のタイミングとの
ずれは生じない。
なお、ビデオディスク12に背景映像データD4を格納
し、ハードディスク3に歌詞データ22を格納すること
によって、背景映像データD4と歌詞データ22とを分
離しであるから、ビデオディスク12を交換することに
より、同一の歌詞映像について、異なる背景映像を任意
に選択することも可能である。
なお、中央制御装置!4は、曲終了コード21を読み出
したときに処理を終了する。
上記の実施例は、本発明の第2のカラオケ装置に係るも
のであるが、TVモニタ14に背景映像を映し出さない
方式のもの、すなわち、ビデオディスク12、同期分離
回路11、同期調整部10、VRAM8、映像合成回路
13を省略し、中央制御装置4とキャラクタジェネレー
タ9とを直接接続し、キャラクタジェネレータ9とTV
モニタ14とを直接接続したものも本発明の第2のカラ
オケ装置の実施例である。さらに、ハードディスク3、
キャラクタジェネレータ9、TVモニタ14を省略した
ものは、本発明の第1のカラオケ装置の実施例となる。
[発明の効果] 以上詳述したことから明らかなように、本発明の第1の
カラオケ装置によれば、演奏データ記憶手段に同一の曲
について異なる曲調の複数の演奏データを記憶させてお
くとともに、演奏データ記憶手段からどの曲調の演奏デ
ータを選択するかをカラオケ利用者が決定するための曲
調選択入力手段を設け、曲調選択入力手段から入力され
た曲調選択データに基づいて対応する曲調の演奏データ
を読み出して演奏再生手段に出力するように構成したの
で、カラオケ利用者としては、あるジャンルに属する曲
を所望のジャンルの曲調で歌詞することができ、カラオ
ケを一層楽しいものにすることができる。
また、本発明の第2のカラオケ装置によれば、前記第1
のカラオケ装置の構成に加えて、同一の曲について同一
の歌詞データを記憶する歌詞データ記憶手段を演奏デー
タ記憶手段とは別に設け、演奏データ記憶手段が記憶し
ている演奏データの1ブロックと、歌詞データ記憶手段
が記憶している歌詞データの1ブロックとを第1及び第
2インデックス番号を介して対応付け、曲調選択データ
に基づいて対応する曲調の演奏データを順次lブロック
ずつ演奏データ記憶手段から読み出して演奏再生手段に
出力し、これに同期して、歌詞データインデックス番号
で対応付けられている歌詞データを順次1ブロックずつ
歌詞データ記憶手段から読み出して映像再生手段に出力
するように構成しであるので、あるジャンルに属する曲
を所望のジャンルの曲調で演奏出力させると、その選択
された曲調での演奏のタイミングを、歌詞映像の表示の
タイミングに一致させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る第1のカラオケ装置の構成図、第
2図は本発明に係る第2のカラオケ装置の構成図である
。第3図から第7図までは本発明を具体化した実施例を
示すもので、第3図はカラオケ装置のブロック図、第4
図は演奏データのフォーマット、第5図は歌詞データの
フォーマント、第6図はカラオケ装置の概略的な外観図
、第7図は動作説明に供するフローチャートである。 Ml・・・演奏データ記憶手段 M2・・・曲調選択入力手段 M3・・・制御手段 M4・・・演奏再生手段 M5・・・歌詞データ記憶手段 M6・・・映像再生手段 Dl・・・演奏データ D2・・・曲調選択データ D3・・・歌詞データ ト・・スイッチパネル(曲調選択入力手段)2・・・コ
ンパクトディスク(演奏データ記憶手段)3・・・ハー
ドディスク(歌詞データ記憶手段)4・・・中央制御装
置(制御手段) 5・・・音楽再生装置 8・・・VRAM 16・・・音楽データ 17・・・歌詞表示ONコード 18・・・歌詞データインデックス番号(第1及び第2
インデックス番号) 19・・・演奏データ 20・・・歌詞表示OFFコード 21・・・曲終了コード 22・・・歌詞データ 23・・・文字データ 24・・・歌詞データ終了コード 第1図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)同一の曲について異なる曲調の複数の演奏データ
    を多数曲分記憶する演奏データ記憶手段と、曲及びその
    曲調を選択指定する曲調選択データを入力するための曲
    調選択入力手段と、 この曲調選択入力手段によって入力された曲調選択デー
    タに基づいて前記演奏データ記憶手段から対応する曲調
    の演奏データを読み出す制御手段と、 この制御手段により読み出された演奏データを再生する
    演奏再生手段と を有することを特徴とするカラオケ装置。
  2. (2)複数のブロック毎に区分けされ、個々のブロック
    毎に第1インデックス番号を有する演奏データと、 同一の曲について異なる曲調の複数の前記演奏データを
    多数曲分記憶する演奏データ記憶手段と、複数のブロッ
    ク毎に区分けされ、個々のブロック毎に第2インデック
    ス番号が付された歌詞データと、 多数の曲の各々について前記歌詞データを記憶する歌詞
    データ記憶手段と、 曲及びその曲調を選択指定する曲調選択データを入力す
    るための曲調選択入力手段と、 この曲調選択入力手段により入力された曲調選択データ
    に基づいて前記演奏データ記憶手段から対応する曲調の
    演奏データを順次1ブロックずつ読み出すと共に、読み
    出したブロックに付されている第1インデックス番号に
    対応する第2インデックス番号が付されたブロックの歌
    詞データを前記歌詞データ記憶手段から読み出し、演奏
    データおよび歌詞データをブロック単位で同期して出力
    する制御手段と、 この制御手段により出力された演奏データを再生する演
    奏再生手段と、 この制御手段により出力された歌詞データを再生する映
    像再生手段と、 を有することを特徴とするカラオケ装置。
JP2094216A 1990-04-09 1990-04-09 カラオケ装置 Expired - Fee Related JP2817337B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2094216A JP2817337B2 (ja) 1990-04-09 1990-04-09 カラオケ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2094216A JP2817337B2 (ja) 1990-04-09 1990-04-09 カラオケ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03290696A true JPH03290696A (ja) 1991-12-20
JP2817337B2 JP2817337B2 (ja) 1998-10-30

Family

ID=14104122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2094216A Expired - Fee Related JP2817337B2 (ja) 1990-04-09 1990-04-09 カラオケ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2817337B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5859380A (en) * 1996-05-29 1999-01-12 Yamaha Corporation Karaoke apparatus with alternative rhythm pattern designations

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59189393A (ja) * 1983-04-13 1984-10-26 ヤマハ株式会社 自動演奏装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59189393A (ja) * 1983-04-13 1984-10-26 ヤマハ株式会社 自動演奏装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5859380A (en) * 1996-05-29 1999-01-12 Yamaha Corporation Karaoke apparatus with alternative rhythm pattern designations

Also Published As

Publication number Publication date
JP2817337B2 (ja) 1998-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06308990A (ja) カラオケ装置
JP3551631B2 (ja) カラオケ装置
JPH10187168A (ja) カラオケ装置
JPH03290696A (ja) カラオケ装置
JPH0744182A (ja) 音楽再生装置
JP3010936B2 (ja) 音楽再生装置
JP2605454B2 (ja) カラオケ装置
JP2906539B2 (ja) 音像位置移動機能付き音楽再生装置
JPH1195761A (ja) カラオケ装置
JPH11194782A (ja) カラオケ歌唱評価装置及びカラオケシステム
JP3000569U (ja) カラオケ装置
JPH04168493A (ja) 電子楽音再生装置
JP2536857Y2 (ja) 歌支援表示機能付き音楽再生装置
JPH1091172A (ja) カラオケ装置
JP4109631B2 (ja) 音楽再生装置
JP3551441B2 (ja) カラオケ装置
JP2000132176A (ja) カラオケ歌唱評価装置
JPH086579A (ja) カラオケ再生装置
JPH04270389A (ja) ボーカルデータ表示装置
JP3418168B2 (ja) カラオケ装置
JPH03290694A (ja) カラオケ装置
JP2822653B2 (ja) 楽音再生装置
JPH08335088A (ja) 振付表示機能付きカラオケ装置
JPH09288490A (ja) 楽音再生装置
JPH0413195A (ja) カラオケ装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080821

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090821

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees