JPH0328882A - 表示機能を有するカメラ - Google Patents

表示機能を有するカメラ

Info

Publication number
JPH0328882A
JPH0328882A JP1163092A JP16309289A JPH0328882A JP H0328882 A JPH0328882 A JP H0328882A JP 1163092 A JP1163092 A JP 1163092A JP 16309289 A JP16309289 A JP 16309289A JP H0328882 A JPH0328882 A JP H0328882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
switch
segment
dot matrix
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1163092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2881822B2 (ja
Inventor
Katsuyuki Nanba
克行 難波
Koichi Kuroda
浩一 黒田
Shuji Izumi
泉 修二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP1163092A priority Critical patent/JP2881822B2/ja
Publication of JPH0328882A publication Critical patent/JPH0328882A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2881822B2 publication Critical patent/JP2881822B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産呈圭坐剋里立立 本発明はカメラの表示装置、特に、ドットマトリクス表
示部とセグメント表示部との双方を備えた表示装置に関
し、特にその制御に関するものである。
盗mえ黴 最近の機器には多くの制御機能が備えられており、それ
らの機能の作動状況や作動モードを使用者に知らせるた
め、液晶、LED等による表示装置が備えられている。
この表示装置には、2次元的に配列された多数の小さな
ドットの集合により文字や記号等を表現するドットマト
リクス方式と、比較的少数の大きな、そして多くの場合
予めある形状を有するように形成された、セグメントに
より文字・記号等を表示するセグメント方式とがある。
このうち、ドットマトリクス表示は、定められた領域内
で多種の文字や図形をかなり自由に表現することができ
るため、表示すべき情報量が多い場合に有利である反面
、制御が複雑で消費電力が大きいという短所がある.一
方、セグメント表示は、限られた領域内での表示文字・
記号等の数は少ないが、ドットマトリクス表示方式に比
べて制御が簡単であり、消費電力が少ないという特長が
ある. このような両表示方式の特長を考慮して、表示装置に両
表示部を備え、各々に通した情報を各表示部に表示させ
るという方法も用いられている.また、表示装置も電力
を消費するため、機器の操作が行われなくなってから(
すなわち、各種スイッチ類の操作手段の操作が終了して
から)所定時間(これをr表示保持時間』という)が経
過した後は表示を消し、電力を節約するという方法(表
示のオートパワーオフ)も既に用いられている.B <
” しよ゜と る量 ところで、表示装置に表示される情報には、機器が操作
されていないときであっても、使用者に取って必要な情
報というものがある。例えば、機器がカメラである場合
、カメラ内にフィルムが装填されているか否かという情
報は、カメラ内にフィルムが装填されているにもかかわ
らす裏蓋を開けることによってフィルムを不用意に露光
紙手しまうことを防ぐため、カメラが作動しているか否
かにかかわらず表示しておく方が望ましい.また、あと
何枚撮影できるかといった情報は、何らスイッチを操作
しなくても、即座に知りたいものである。また、他の機
器においても、電源が投入されており、即座にその機器
を使用することができるという情報も、他の情報(動作
モード等の情報)と違い、機器の非動作中であっても表
示しておく方が望ましい. 本発明はこのような問題を解決し、表示に閲する消費電
力を低減しつつ、必要な情報は常に表示する表示装置を
提供することを目的とする.課題を”するための手 上記目的を達或するため、本発明に係る表示装置では、
第19図に示すように、手動によって操作される操作手
段旧を備えた機器に用いられる表示装置であって、多数
の小さいドットの2次元配列により表示を行うドットマ
トリクス表示部H2と、少数の大きなセグメントにより
表示を行うセグメント表示部間と、ドットマトリクス表
示部M2を駆動するドットマトリクス駆動手段M4と、
セグメント表示部M3を駆動するセグメント駆動部M5
と、操作手段Mlの操作が終了したことに応答して計時
動作を開始するタイマM6と、タイマM6が所定の時間
(rR示保持時間」)を計時すると、ドットマトリクス
駆動手段旧の動作を停止させ、一方、セグメント駆動手
段M5の動作を継続させる制御手段M7とを備えること
を特徴とする. 立一足 本発明の表示装置を備えた機器の作動中、及び操作手段
旧の操作が終了してから(何の操作もされなくなってか
ら)表示保持時間が経過するまでは、ドットマトリクス
表示部M2とセグメント表示部M3との双方により各種
の情報が表示される.そして、操作手段Mlの操作が終
了してから表示保持時間が経過した以後は、制御手段M
7によりドットマトリクス駆動手段旧の動作が停止させ
られ、ドットマトリクス表示部H2における表示が停止
される。一方、セグメント駆動手段阿5は、表示保持時
間経過後も動作を継続し、使用者にとって必要な情報は
セグメント表示部旧において表示される。
失豊奥 以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説明する。
〈ハード構威〉 第1図は本実施例のカメラ表示システム全体のブロック
図である。この表示システム全体を制御するのが、マイ
コンで構威される制御部1である.制御部1には、フラ
ッシュ回路4、測光回路5、それに、マイコンを内蔵す
るカード回路6等が接続され、制御部lは、フラッシュ
回路4からはガイドナンバーのデータ、測光回路5から
は測光データ、そして、カード回路6からはカードデー
タを受け取る。
制御部1には表示IC2が接続され、制御部1はこの表
示IC2に対して各種表示データを送る.表示IC2は
液晶表示部7に対する表示を制御するものであり、マイ
コンを中心に構戒されている。
液晶表示部7は、第3図に示すようにカメラ本体15の
右側上面に設けられ、第4図に示すように、縦横に多数
配列された小さなドットの集合により表示を行うドット
マトリクス表示部(DOT−LCD) 16と小数の比
較的大きなセグメント単位で表示を行うセグメント表示
部(SEG−LCD) 17とから成る.第1図に戻り
、表示TC2は液晶ドライバを内蔵し、この内蔵ドライ
バを介して、それに接続された液晶表示部7のセグメン
ト表示部17を制御する.一方、表示IC2は外部の液
晶ドライバIC3とも接続され、この外部液晶ドライバ
IC3を用いて表示部7のド・冫トマトリクス表示部1
6の表示を制御する. 両表示部l6、17は同一パネル内に隣接して設けられ
るが、表示部7をこのように2種類の部分に分割した理
由は次の通りである.ドットマトリクス液晶表示(LC
D)は、小さなドットを自由に制御することにより、自
由な絵柄を表示することができるという特長を有するが
、一般的に自由な絵柄を表現するために表示面積が広く
、駆動電圧も高いことから、消費電力が大きいという欠
点を有し、電池の容量がそれほど大きくない場合には常
時表示しておくことは好ましくない。このため、一定時
間(表示保持時間)カメラが操作されずに放置されたと
きには表示を停止させることも考えられるが、フィルム
カウンタ等、やはり常時表示しておくことが望ましい情
報もある.そこで、細かい絵柄で表示することが必要な
場合にはドットマトリクスLCDを用い、常時表示する
ことが必要な情報についてはドットマトリクスLCDに
比べて消費電力の少ないセグメントLCDを用いる、と
いう使い分けをするために、両表示装置を並列に用いて
いるのである. ドットマトリクスLCDとセグメントLCDの特性上の
違いからも、この使い分けによる有利な効果がある.ド
ットマトリクスLCDは、上述の通り、多くの表示要素
(ドット)を有するため、本来はそれに応じた数の端子
を必要とするが、コスト及び配線上の困難性のため、少
ない端子を用いて、その端子に乗せる信号を時間的に分
割するデューティ制御が行われる。ドット数が増大し、
あるいは逆に端子数を減らそうとするにつれ、このデュ
ーティ制御のデューティ比を小さくする必要がある.し
かし、駆動信号のデューティ比が小さくなるほど、コン
トラスト(表示が明瞭に見える度合)が低くなる(表示
が見にくくなる).シたがって、撮影時に素早くかつ明
瞭に視認する必要のあるシャッター速度や絞り値の表示
は、デエーティ比が小さく、コントラストの低いドット
マトリクスLCDではなく、デエーティ比を大きくした
セグメントLCDで表示する方が好ましい.このため、
第5図に示す通り、セグメント表示部17は1/4デュ
ーティ・1/3バイアスのLCD駆動信号(a)で駆動
され、ドットマトリクス表示部16は1/16デューテ
ィ・1/5バイアスの駆動信号(b)で駆動される.こ
の図において、Aで示した範囲が選択信号(LCDの表
示駆動信号)であり、Bで示した範囲が非選択波形(L
CDの非表示駆動信号)である. 第5図に示す各信号波形の電圧レベル((a)ではVO
〜v3、(b)テはVO−V5)は、第2図(a)に示
すLCD駆動電圧発生部14の出力電圧v5を抵抗R1
〜R5で分割して取り出したものである。表示■C2の
内蔵液晶ドライバへは、セグメント表示部駆動のために
VO−V3が供給され、外部液晶ドライバ]C3へは、
ドットマトリクス表示部16駆動のためにVO−V5が
供給される.なお、LCD駆動電圧発生部14は、本実
施例においては、負の温度特性を持った温度補償用のサ
ー短スタThl、補正係数調整用の抵抗R6、R7、及
びDC/DCコンバータから構威されている.液晶は作
動温度が上昇すると最適駆動電圧が低くなるため、この
ような負の温度補償回路を設けるのである。また、DC
/DCコンバータは他の回路系の消費電力の変動等によ
る電源電圧V[lDの変動に対して液晶駆動電圧VO−
V5を一定に保つために設けられるものである。
第6図に示すように、液晶表示部7の上面には透明パネ
ルスイッチ8が配置されている.透明パネルスイッチ8
は上面板8aと下面板8bとを重ね合わせて構威され、
液晶表示部7のドットマトリクス表示部16の上面を6
つの領域に分割し、各領域に接点(第1図のSA−SF
(8)参照)を設けて6個のパネルスイッチSA−SF
としている.第l図に戻り、制御部lには、その他にカ
メラを制御するための多数のスイッチが接続される.次
にこれらのスイッチを、第3図を参照しつつ説明する. SM=メインスイッチ21.撮影者がカメラの使用を開
始するときに操作する.左へスライドさせるとONとな
る. S1=測光開始用スイッチ.シャッターボタン20を少
し押した状態でONとなる. S2=シャツターレリーズスイッチ.シャッターボタン
20を深く押すとONとなる.S SIF? =セット
スイッチ18.各種設定作業を開始するときに操作する
.押している間のみONとなる. sup=アップスイッチ。各種設定作業時に、設定値の
増加等、設定値の変更に用いる。
SDN=ダウンスイソチ。SUPと逆の変更動作を行う
.スライドスイッチ19を右側(b方向)に押すとアッ
プスイッチSUPがONとなり、左側(a方向)に押す
とダウンスイッチSDNがONとなる.手を離すと、バ
ネによりスライドスイッチ19は中間位置に戻る. SRC−裏蓋スイッチ.カメラ本体の裏蓋を閉めたとき
にOFFとなる。
S FAT−フィルムカートリッジ(バトローネ)検出
スイッチ.フィルムカートリッジがカメラ本体内にセッ
トされているときにONとなる.SCAS−DXコード
(フィルム感度)入力用スイッチ.フィルムカートリッ
ジ上のDXコード接点によりフィルム感度を自動的に入
力する.S Rill−フィルム巻戻スイッチ.撮影者
がフィルムを巻戻すときに操作する. SSLSl−フィルム巻取状態検出スイッチ。フィルム
がスプールに巻付くとOFFとなる.制御部lには時計
機能用の発振子9が接続され、この発振子9によるクロ
ック信号は液晶駆動タイミング用として表示IC2及び
ドットマトリクス表示部用ドライバIC3へ供給される
.制御部1には更に、システムクロック発生用発振子1
0も接続され、このクロック信号も表示IC2及びドラ
イバIC3にシステムクロック用として供給される. これらの回路に対する電源VDDは、第2図(b)に示
す電池11から供給されるが、この電池11を交換する
ときにも本システムの時計機能を継続させるために、一
時的補助電池12も備えられている.電池11が外され
たときのみ、この補助電池12からの電気がダイオード
13を通して供給される.〈制御部の動作〉 次に、上記の制御部1により行われる各種動作を、表示
に関する処理を中心に、第7図及び第10図〜第l7図
のフローチャートと第8図(a)〜(X)及び第9図の
表示例を参照しつつ説明する。
第7図は制御部lにより実行される表示関係ルーチンの
フローチャートであり、電池IIがカメラ本体15に装
着される01)と本ルーチンが開始する.最初にステッ
プ+12でメインスイッチSMの状熊をチェックする.
ここでメインスイッチSM,l!l<OFFの場合、ス
テップ13へ進み、メインスイッチがOFFであること
を示すデータ及び撮影枚数データを表示IC2へ送信す
る.これらのデータを受信した表示IC2は、内部のR
AMに記憶している文字データ及び現時刻データを外部
液晶ドライバIC3に送るとともに、受信した撮影枚数
データを内部ドライバを介してセグメント表示部l7に
表示する.外部液晶ドライバIC3は、受け取った文字
データ及び時刻データに従い、ドットマトリクス表示部
16にこれらのデータを表示する.このときの表示の例
を第8図(a)に示す.文字データrM.JACKSO
N,は予め撮影者により入力されたものであり、自分の
名前等を表示しておくことができる.現時刻K6:35
:24,は、クロック信号を内部カウンタによりカウン
トして得られたものである.右側のセグメント表示部1
7では、フィルムが装填されていること、及び、フィル
ムカウンタが「8」 すなわち、次の撮影が8コマ目で
あることを示している. なお、ドットマトリクス表示部16を直接駆動している
のは外部ドライバIC3であるが、そのドライバIC3
に表示データを与えるのは表示IC2である.表示lC
2はセグメント表示部17も直接駆動しているのである
が、この表示TC2自身も、すべて制御部lから受け取
るデータに基づいて作動している.従って、以後、本ル
ーチンの説明に際しては、これらの関係を簡略化して、
「制御部が表示を行う」という表現を用いる.メインス
イッチSMがOFFである間は、処理はステップI2と
ll3の間でループし、第8図(a)の表示が継続する
.メインスイッチSMがONとなったときには、ステッ
プl2からステップ雪4へ進み、測光開始スイッチS1
をチェックする.測光開始スイッチS1がONであると
きにはステップ雪5へ進み、各種データの入力を行う.
具体的には、測光回路5から測光データ、フラッシュ回
路4からはガイドナンバーデータ、そしてカード回路6
からはカードデータを入力する.その後、選択されてい
る露出制御モード(後述)に応じた露出演算をステップ
l6で行い、シャッター速度(Tv)、絞り値(Av)
を求める.そして、その演算結果に基づいてステップI
7で撮影モードを自然光撮影又はフラッシュ撮影のいず
れとすべきかを決定する.自然光撮影の場合にはステッ
プ#8へ進み、各種設定内容の表示に関するデータを表
示IC2に送信する。このときの表示例を第8図(b)
 . (c) . (d)に示す.ドットマトリクス表
示部16の上部のエリアAR−^に露出補正量の表示(
第8図(b)のr+/−:−2,Oj.(d)のr+/
−0.OJ.但し、設定フイルム感度がスイッチS C
ASにより読み込んだDXコードによる感度から変更さ
れている場合には、第8図(c)のように設定フィルム
感度rrsO200Jを表示する.)が、下部左側のエ
リアAR−8にはAF(オートフォーカス)ゾーン(焦
点検出ゾーン)の設定モードの表示((b)ではスポッ
トAFモード、(c) . (d)ではワイドAFモー
ド)、下部中央のエリアAR−Cにはフイルム巻き上げ
ドライブモードの表示((b)は速写モード、(c)は
単写モード、(d)はセルフタイマーモード)、下部右
側のエリアAR−Dにはカード機能選択スイッチの表示
を行っている.このカード機能選択スイッチの表示は、
カメラにカードが装着されているときのみ行われる.す
なわち、第8図(c) . (d)がカードが装着され
ている場合を示しており、第8図(b)はカードが装着
されていない場合を示している.なお、このカード機能
選択スイッチの表示は、文字が白抜きのネガティブ表示
となっているが、これは、他のエリアの表示(rso値
、ドライブモード、AFゾーン等)との違いを際だたせ
、スイッチに関する表示であることを連想させるためで
ある.第7図に戻り、ステップI7でフラッシュ撮影で
あると判定された場合には、ステップI9で、この撮影
モードに関するデータを表示部7に表示する.この場合
の表示例を第8図(e)に示す.ドットマトリクス表示
部l6を上下2つのエリアAR−E及びAR−Fに分け
、上部AR−Hにはフラッシュ撮影が可能な範囲をメー
トル単位で表示’0.7−5.0m」し、下部^R−F
にはフィート単位で表示r2.3−16ft」する.こ
の距離値のデータは、ステップ#5においてフラッシュ
回路4から人力したガイドナンバー僅及びレンズから入
力した開放絞り値、最大絞り値に基づいて算出される.
すなわち、表示の左側の最短撮影可能距離は、最小発光
ガイドナンバーを最大絞り値で除したものであり、右側
の最長撮影可能距離は最大発光ガイドナンバーを開放絞
り値で除したものである. ステップI8又はl9の表示を行うとステップll10
へ進み、第8図(b)〜(e)に示すように、表示部7
の右側のセグメント表示部17の上から2段目のエリア
AR−Gにシャッター速度(TV)、3段目のエリアA
R−Hに絞り値(AV)を表示する。
次にステップI11へ進み、現在の露出制御モードをセ
グメント表示部16の最上段のエリアAI?−Jに表示
する.これは、第4図に示される同エリアに用意された
4文字「P」 (プログラムモード)「A」 (絞り優
先モード)rM」 (マニュアルモード)  ’SJ 
 (シャッター速度優先モード)のうちのいずれか1つ
が、選択されている露出制御モードに応じて表示される
. 次のステップll12では、セグメント表示部17の最
下段のエリアAR− 1にフィルムカウンタとフィルム
マークヲ表示する.このフィルムマークは2つのセグメ
ントSEG−A及びSEG−8から威るが、フィルムが
装填されていないときには、両セグメント共表示されな
い. そして、ステップ113でカード機能データを確認し、
カード機能がONの場合のみ、第8図(c)に示すよう
に、セグメント表示部17の左側にあるセグメントSE
G−C rcARDJを表示する.カードが装着されて
いないとき(第8図(b))やカードが装着されていて
もカード機能がOFFのとき(第8図(d))は、この
セグメントSEG−Cの表示はされない.その後、処理
はステップ$2に戻る. ステップI4で測光開始スイッチS1がOFFの場合に
はステップ番14へ進み、カメラ本体に装填されたフィ
ルムの最初の巻き上げ(イニシャルロード)を行うか否
かの判断を行う。ここでは、裏蓋スイッチSRCが前回
のチェック時にON(l蓋開)であったのが今回OFF
 (閉)となっており、かつ、フィルムカートリッジ検
出スイッチS FATがONのときに、イニシャルロー
ド条件が満足されたとする。
この条件が満足されたときにはステップ#17へ進み、
イニシャルロード関連処理を行う。この処理については
第10図のフローチャートにより説明する. まずステップ117−1でフィルム巻き上げモータ等を
駆動して、フィルムの最初の巻き上げ(イニシャルロー
ド)を行う.ステップ1117−2では、巻取状熊検出
スイッチSSLSによりフィルムの巻取りが威功したか
否かをチェックする。巻取りが成功したときにはステッ
プ117−3で第8図(f)の表示を行い、操作者に巻
取り或功を知らせると共に、フィルムカウンタを「1」
にする(セグメントSEG−A及びSEG−Bも表示)
。そして、ステップI17−4で、5秒計時タイマTM
Aをスタートさせ、第7図のステップI2に戻る.この
タイマTM^は、メインスイッチSMがOFFあるいは
測光開始スイッチSlがONになると、カウント動作を
停止する.このタイマTM^の機能については、後にス
テップ139のところで詳しく述べる. ステッフ”117−2でイニシャルロード失敗と判断さ
れると、ステップ117−5で第8図(g)の表示を行
い、操作者に巻取り失敗を知らせると共に、フィルムカ
ウンタを「0」とし、このカウンタとセグメントSEG
−Aを点滅させる(セグメントSEG−Bは表示しない
).ドットマトリクス表示部l6の矢印は、操作者に裏
蓋を開けることを促すためのものである.ステップ11
7−6では操作者が裏蓋を開けるまで待ち、裏蓋が開け
られると(すなわち、スイッチSRCがONとなると)
、第7図のステップI2へ戻る. 第7図のステップ114でイニシャルロード開始条件が
成立していない場合にはステップ#15へ進み、巻戻し
スイッチSRE一の状態をチェックする.このスイッチ
S REWがONされており、かつ、フィルムカートリ
ッジ検出スインチS FATがON (すなわち、フィ
ルムが装填されている)のときは、ステップ■8でフィ
ルム巻戻し処理を行う。この処理は第l1図のフローチ
ャートにより説明する。
まずステップ118−1でフィルム巻戻しモータ等を駆
動して、フィルムの巻戻しを開始する.ステップ118
−2ではフィルムが巻戻し中であることを示す表示を第
8図(h)のように行い、ステノブI18−3では巻取
状態検出スイッチS SLSにより、フィルムがスプー
ルから離れたか否かをチェックする.スイッチS SL
SがOFFのときには、ステップ118−4で裏蓋スイ
ッチSRCをチェックし、スイッチSRCもOFFのと
き(すなわち、フィルムが未だスブールに巻き付いてお
り、しかも、裏蓋は閉じられているとき)は、ステップ
118−3へ戻って、巻戻しを継続する.ステップ11
8−3でスイッチS SLSがONであるときには、ス
テップ1118−5で巻戻し動作を停止し、ステップ1
1B−6で巻戻し完了の表示を行う(第8図(i)).
次にステップ118−8で裏蓋が開けられるまで待ち、
開けられると(スイッチSRCがON)第7図のステッ
プI2に戻る。ステッフ1l8−3でスイッチS SL
SがOFFで、かつ、ステップ118 −4でスイッチ
SRCがONのとき(巻戻し途中に裏蓋が開けられたと
き)は、ステップ118−7へ進んで巻戻しを停止して
、ステップI2に戻る。
第7図のステップ#15で巻戻し条件が成立していない
ときには、ステップIll6でセットスイッチS SE
Tの状態をチェックする。セットスイッチSSETがO
Nのときはステップ#19で上述の5秒タイマTMAを
再スタートさせ、ステップ120で、第8図(j)に示
すように、パネルスイッチSA−SFの機能を示すため
の表示を行う。すなわち、第6図に示す透明パネル8の
6つのスイッチSA−SFの位置と1:1に対応するよ
うにドットマトリクス表示部16を6つの領域A}l−
K. AR−L.AR−M. AR−B.AR−C. 
AR−Dに分け、各スイッチの機能を表示する.そして
、ステップ121〜126で各パネルスイッチSA−S
Fが押されているか否かをチェックし、押された(ON
となった)スイッチに対応する設定処理(ステップ11
36. 132、1137、+133. 138、11
34.1135)を行う.これらのスイッチSA−SF
がすべてOFFの場合には、ステッフ127で測光開始
スイッチS1をヂエックし、このスイッチS1がONさ
れているときにはステッフ12に戻る。スイッチS1が
OFFのときにはステップ128でメインスイッチSM
をチェックする.メインスイッチSMがOFFのときに
はステッフ12へ戻り、ONのときにはステップ112
9で5秒タイマTMAをチェックする。タイマTMAが
カウント中(すなわち、ステッフ119のスタート時か
ら5秒以内)の場合はステップ121へ戻り、5秒カウ
ントが終了したときはステップ#2に戻る。これらのス
テップll27以降の処理は、セットスイソチSSET
がONされてから5秒間はステップ121〜126を繰
り返し、いずれかのパネルスイッチSA−SFが操作さ
れるのを待つが、その間に測光開始スイソチSlがON
されたとき、あるいはメインスイッチがOFFされたと
きにはステッフ12に戻るということである. ここで各パネルスイッチが押されたときのステップ#3
6. 1132. 137. 1133、138, 1
34、135の表示処理について、以下に個別に説明す
る. ・フィルム感度設定 まず、スイッチSRが押されたときの処理(ステップ1
132 )について、第12INのフローチャートと第
8図(k)の表示例を参照して説明する.このステップ
はフィルム感度(ISO値)設定に対応するものであり
、最初にステップ1132−1で、ドットマトリクス表
示部l6の左下のエリアAR−Nにダウンスイッチを表
すマーク、ステップ+132−2で右下のエリアAR−
Qにアップスイッチを表すマークの表示を行う.これら
のマークの上を押すことにより、透明バネル8のパネル
スイッチSD又はSFがONとなり、フィルム感度を手
動で設定することができる.なお、フィルム感度の設定
はカメラ本体15のスライドスイッチ19(右方向スラ
イドでアップスイッチS IIP,左方向スライドでダ
ウンスイッチSDN)によっても行うことができる。次
にステップ132−3で5秒計時タイマTMAをスター
トさせ、ステップ132−4でドットマトリクス表示部
l6の下段中央のエリア^R−Pに現在設定されている
フイルム感度値を表示する.更にステップ132−5で
中段部の横長のエリアAR−Sに指針マーク、ステップ
132−6で上段部の横長のエリアAR−Rに横方向の
スケールを表示する.これはフィルム感度のスケールで
あり、中央上のr口」マークがフィルムカートリッジの
DXコードから読み取ったフィルム感度値(自動設定値
)を表し、下の指針マーク「一」が現在設定されている
フィルム感度値を表す。設定フィルム感度値がDXコー
ドによるフィルム感度値と同じであれば、指針はスケー
ル中心の「口」マークと一致し、手動によりフィルム感
度値がDXコード値よりもプラス側に設定されると、指
針が右の方に移動する.エリア^R−Rのスケールの大
目盛りがIEvに相当し、小目盛りが1/3Eνに相当
する。従って、例えば第8図(1)のように、DXコー
ドによるフィルム感度値が100のときにフィルム感度
値が200に設定されると、指針は右方向にIEvだけ
移動することになる。従って、「口」マークと指針マー
クとの間の長さが自動設定感度値と手動設定感度値との
差の絶対値を示し、また、指針マークが「口」マークよ
りも右にあるときは、その差がプラス、左にあるときは
、マイナスを示すことになる。設定フィルム感度値を更
に上昇させてゆくと、指針は右端の2+1/3Evのと
ころで停止し、今度はスケールの方が逆に左の方向に移
動してゆく、という表示方法に切り換わる.例えば、フ
ィルム感度値を1600に設定すると、第8図(m)の
ような表示となる. このように設定フィルム感度値がDXコードによるフィ
ルム感度値と大きく離れた場合の表示方法として、この
ほかにも種々のバリエーションが考えられる。例えば、
指針が右端(又は左端)まで行った後は、指針の表示を
点滅させる、あるいは指針の形を変えるというようにす
ると、プログラムが多少簡略化される. また、フィルム感度手動設定の操作性を向上させるため
に、次のような方法も考えられる。第9図(a)の下の
図に示すように、透明パネル8−1のスケール表示エリ
アAR−R上の部分を細かいバネルスイッチTSI〜l
5に分割し、スケール上の任意の点を直接押すことによ
り、フィルム感度の入力をダイレクトに素早く行うこと
ができる.例えば、スケールの最も左の大目盛りの位置
を押すことによりパネルスイッチTS2がONとなり、
手動設定感度値を200からダイレクトに50に変更す
ることができる。第9図(a)の上の図のようにパネル
スイッチ8−2の分割をもう少し粗く、lEv毎とし、
IEVよりも細かい(1/aBv毎の)フィルム感度の
設定は前記例と同様にアップスイッチSP又はダウンス
イッチSDにより行うというようにしてもよい。更に、
第9図(b)に示すように、透明バネル8−3のパネル
スイッチを4つ用い、下の段のパネルスイッチSD.S
Fで粗い(IEv毎の)設定を行い、上の段のパネルス
イッチSA.SC(及びスライドスイッチ19)で細か
い(1/3毎の)設定を行うようにしてもよい.このと
き、粗い変更を行うスイッチSD.SFに対応する表示
エリアAI?−N.AIl−i11には速い移動を示す
マーク「く〈J、「〉〉」を表示すると、わかりやすい
. 第12図に戻り、ステップ132−7でダウンスイッチ
(パネノレスイッチSD又はスライドスインチl9の左
スライド)がONとなっているか否かを調べ、いずれか
がONとなっていればステップ番32−13で現在のフ
ィルム感度値から1/3Evを減じて新しいフィルム感
度値とし、ステップ+132−3へ戻る.いずれのダウ
ンスイッチもONされていなければ、ステップ132−
8でアップスイッチ(パネルスイッチSF又はスライド
スイッチ19の右スライド)をチェックし、いずれかが
ONとなっていればステップI32−12でフィルム感
度値を1/3 E vだけ増加する.アップスイッチも
操作されていなければ、ステップ132−9でメインス
イッチSMを、ステッフ”132−10で測光開始スイ
ッチS1を各々チェックし、ステップ1132−IIで
、このフィルム感度設定処理に入ってから(第7図のス
テップ122でパネルスイッチSBが押されてから)5
秒経遇したか否かをチェックする。これらのステップ1
32−9〜132−11の処理は第7図のステップ12
7〜129の処理と同じであるので、説明を省略する. ・フィルム巻き上げドライブモード設定次に、ステッフ
124でパネルスイッチSDのONが検出されたときの
処理(ステップ1133)を、第13図のフローチャー
トを参照して説明する。最初にステップ133−1で5
秒計時タイマTMAをスタートさせ、ステップ133−
2で、第8図(n)に示すように、ドットマトリクス表
示部16の下段左のエリアAR−8に単写モードを表す
マーク、中央のエリアAR−Cに連写モードを示すマー
ク、右側のエリアAR−Dにセルフタイマーモードを示
す時計マークを表示し、現在のモードのマーク上に指針
マーク(第8図(n)では単写モード)を表示する。そ
して、ステップ133−3. 133−4、133−5
で、各マークの上のパネルスイッチSD.Sf!.SF
をチェックする.いずれかのスイッチがONされている
場合には、それぞれに応したモードに変更し、指針をそ
のモードの所に表示すべく、ステッフ’133−9. 
133−10. 133−11の処理を行う.いずれの
スイッチも押されていなげ・れば、ステップ133−6
〜133−8で、第7図のステップ127〜ll29と
同様に、メインスイッチSMと測光開始スィッチS1の
チェック及び5秒待ちの処理を行う.・露出値オーバー
ライド設定 ステップ121でパネルスイッチSAのONが検出され
たときの処理(ステッフ136)を、第l4図のフロー
チャートを参照して説明する.!初にステップ136−
1で5秒計時タイマTMAをスタートさせ、ステップ1
36−2で第8図(0)の表示を行う.この場合のエリ
ア分割及び表示はフィルム感度設定の場合(第8図(k
)〜(Im))と同様であるが、下段中央のエリアAR
−Pには露出値のオーバーライドN(ここでは’−2.
OEVJ)を表示し、スケールは左右に±4Evまでと
なっている.従って、ここでは小目盛りは1/2 E 
vを表す。オーバーライド量が0のときは、エリアAR
−Sの指針はスケールの中央(「口」マークの箇所)に
あり、パネルスイッチSD又はSFを押すことにより(
あるいはスライドスイッチ19を左右にスライドさせる
ことにより)、ステップ136−3〜136−11の処
理によりオーバーライド量が1/2 E vずつ一又は
十方向に変更される.ここにおける処理は第12図のス
テップ132−7〜3213の処理と同様であるので、
説明を省略する。
・露出制御モード設定 ステップ#23でパネルスイッチSCのONが検出され
たときの処理(ステップ#37)を、第15図のフロー
チャートを参照して説明する。最初にステップ137−
1で5秒計時タイマTMAをスタートさせ、ステップ1
37−2で第8図(p)の表示を行う。この場合には、
ドットマトリクス表示部l6では、左右上下隅のエリア
AR−K.AR−門.AR−B.AR−D,それら4つ
のエリアの各々の中央寄りに隣接する指針表示用の小さ
なエリアAR−0、それに中央部のエリアAR−Zを用
いる.ステップ137−2では、左上のエリアAI?一
Kにはプログラムモードを表す「P」、右上のエリアA
II−Hには絞り優先モードを表す「A」、左下のエリ
アAR−Dにはシャッター速度優先モードを表す「S」
、そして右下のエリア^11−Dにはマニュアルモード
を表す「M」を表示し、現在のモードのエリアに隣接す
るエリアAR−0に指針を表示する。
中央のエリアAR−Zには、露出制御モード設定を行っ
ていることを示すために、rMODEJと表示する。ス
テップ1137−3〜137−6で各モード表示エリア
AR−K.^R−M、^R−B.AR−Dに対応するパ
ネルスイッチSA.SC.SD,SFが押されているか
否かをチェックし、ステップ137−10〜137−1
3で、押されたスイッチに対応するモードに変更を行い
、そのモードの表示に隣接するエリアAR〜0に指針の
表示を行う.ステップ137−7.#37−8. 13
7−9の処理は前述のステップ127. 128、I2
9の処理と同じである.なお、現在のモードを表示する
方法としては、上記のように指針を用いるほかに、第8
図(q)に示すように現モードの表示を点滅させる方法
、第8図(r)に示すように現モードの表示を反転させ
る方法、あるいは第8図(s)に示すように現モードを
表す文字を別の場所(図では中央)に表示させる方法等
が考えられる. ・AFゾーン設定 ステップ125でパネルスイッチSHのONが検出され
るとステップ1138に進み、第16図のフローチャー
トに示される処理を行う.1初にステップ1381で5
秒計時タイマTMAをスタートさせ、ステンブ138−
2で第8図(1)の表示を行う。ここでは、中央のエリ
アAR−TにAFゾーンモードの設定を行っていること
を示すためにrAFjの文字を表示し、左下のエリアA
I?−8にはワイドAFゾーンモードを示すマーク、右
下のエリアAR−DにはスポットAPゾーンモードを示
すマークを表示して、現在のモードの表示の上のエリア
AR−AAに指針を表示する。
その後、ステップ138−3及び1138−4で、両マ
ークに対応したパネルスイッチsD及びSFが押されて
いるか否かをチェックし、ステップ13B−9又はI1
3810で、押されたスイッチに応じたモードの設定を
行い、指針をその上のエリアAR−AAに表示する。
パネルスイッチSD及びSFが共にOFFのときは、続
いてステップ1138−5でアップスイッチ又はダウン
スイッチ(スライドスイッチ19)のチェックを行い、
いずれかのスイッチがONのときには、両モードの間で
モード変更を行う。これらのスイソチがいずれも操作さ
れていなければ、ステップ#386. 1138−7.
 138−8で、ステップ127〜129と同様、メイ
ンスイッチSM、測光開始スイッチSl,タイマTMA
をチェックする.なお、ここでも、現モードの表示は前
述の露出制御モードの表示と同様、点滅表示、反転表示
、別の場所への表示等で行うことができる。
・カード設定 第8図(j)の状態でバネルスインチSFが押されたと
きには、ステップ126からステ・ノフ134に進んで
カードの有無をチエ・ノクし、カードが装着されている
ときにはステップ135でカード設定表示の処理を行う
。カードの有無はステ・ノプlI5でカードとの間でデ
ータ交信を行う際に既に判明しており、フラグにより記
憶されている.カードが装着されていないときにはステ
ップ127に戻る。ステップ135の処理を第17図の
フローチャートを参照して説明する. 最初にステップ135−1でカードとデータ交信を行い
、カードの種類、設定内容等のデータをカードから入力
する.そして、ステップ135−2. 135−3,1
35−4等でカードの種類の判断を行うが、ここでは、
ポートレートカード及びAEブラケットカードの2種類
のカードについてのみ説明を行い、他の種類のカード(
ステップ1135−4以下)については説明を省略する
ポートレートカードはポートレート撮影を主目的とし、
被写体と背景のボケ具合いがポートレート撮影に適した
状態となるように制御するためのカードである.また、
AEブラケットカードは、通正露出値を中心として、十
及び一両方向に、設定された枚数だけ、設定された値(
n出値ステソブ)づつ、露出値をシフトさせて自動的に
撮影するためのカードである。このポートレートカ一ド
及びAEブラケットカードについては特願昭63−l3
1289号に詳しい記載がある。
ステップ135−2で、装着されたカードがポートレー
トカードであると判断されると、ステンブ開5−5で、
第8図(u)に示すように、そのカード名rPORTR
AITJをドットマトリクス表示部16に表示する。そ
して、ステップ135−6で5秒計時タイマTMAをス
タートさせ、ステップ135−7. 135−8、+1
35−9で第7図のステップ雲27〜雲29と同様、メ
インスイッチSM、測光開始スイッチS1が操作されな
い限り5秒間表示を継続する. ステップ1135−2でポートレートカードでないと判
断されると、次にステッフ’135−3でAEブラケッ
トカードであるか否かが判断される。装着カードがAE
ブラケットカードであるときには、ステノプ135−1
0へ進んで、第8図(v)に示すような表示を行う。ド
ットマトリクス表示部16の左上から下段にかけてのL
字形のエリアAR−88にはカードの種類rAE  B
RACKETJを表示し、右上の領域AR−Uには設定
開始スイッチの位置を示すためにr S ET,の文字
を表示する。このエリアAR−Uの位置はパネルスイッ
チSCと同じ位置であり(第6図)、透明パネル8のこ
の位置を押すことによりパネルスイッチSCがONとな
り、AEブラケット撮影に関する上記の設定値(露出値
ステップ、撮影枚数)の入力が可能となる.セグメント
表示部l7の3段目のエリアAR−H (通常は絞り値
を表示する箇所)には現在の露出値ステ・ノブの値’0
.  3 (EV) J 、その一下のエリアAll−
1 (通常はフィルムカウンタを表示する箇所)には撮
影枚数「5」を表示する.そして、ステップ135−1
2でパネルスイッチSCが押されているか否かを判定し
、押されていなければ、上記と同様、ステップ1135
−13〜135−15で5秒待処理を行う.第8図(v
)の表示開始後5秒以内にスイッチSCが押されるとス
テップ1135−16以降へ進み、カード設定内容の変
更の処理を行う.ステッフ’1135−16では、第8
図(御)に示すように、パネルスイッチの位置と設定項
目との関連付けのための表示を行う。
ドットマトリクス表示部l6の上段左の、スイッチSA
に対応するエリアAR−Vには、露出値ステップを示す
「ΔEVJ、上段中央のスイッチSHに対応するエリア
AR−Hには撮影枚数を示すrFILMJ、そして、他
の設定操作とも共通するように、下段左と右のスイッチ
SDとSFに対応するエリアAR−χとAR−Yにはダ
ウンスイッチマークとアップスイッチマークが表示され
る。セグメント表示部17の2段目のエリア^R−Gに
は、ドットマトリクス表示部16でのrAE  BRA
CKET,の表示場所がなくなったため、それを意味す
る「 1フl”’ fR仁」の文字をセグメントで表示
する。3段目、4段目のエリアAI?−H.^R−Iに
は、引続き露出ステップ値と撮影枚数が表示される。
この状態で、ステッフ”1135−17〜135−20
でパネルスイッチSA.SR.SC,SD.SFをチェ
ックし、いずれかが押された場合には、そのスイッチに
対応する処理をステップ135−24〜135−28で
行う.詳しく述べると、ステップ135−17でスイッ
チSAが押されたと判定されると、ステップ135−2
5で、第8図(一)に示すように、エリア^R−VとA
R−Hの表示を点滅させ、露出値ステップ量の設定を行
うモードに入ったことを操作者に知らせる。その後、ス
テップ135−16へ戻って、スイッチ操作を待ち、ス
テップ!135−19又は135−20でダウンスイッ
チ(スイッチSD)又はアップスイッチ(スイッチSF
)が操作されたことを検出すると、露出値ステップ量を
減少又は増加させ、それに応じてエリアAI?−11の
表示を変化させる(ステップ1135−27又は135
−28) ,ステッフ’135−18でスイッチSBが
押されたことを検出した場合にも、同様に、撮影枚数設
定値の変更処理を行う。なお、本実施例では、ダウンス
イッチを押す毎に露出値ステップ量は0.7→0.5→
0.3 (Ev)と切り換わり、撮影枚数は7→5→3
(枚)と切り換わる.アップスイッチの場合には逆に切
り換わる。
上段右上のエリアAR−Uのr S ET,の文字は、
ステップ1135−10から引続いてステップ1135
−16でも表示され、これに対応するスイッチSCが押
されたときには(ステップ835−21) 、設定値を
カードへ送信し(ステップ1135−24) 、設定を
終了する。
上記パネルスイッチS^、SB.SC.SD.SPがい
ずれも押されないときには、ステップ+135−22、
#3523でメインスイッチSM及び測光開始スイソチ
Slをチェックし、メインスイッチSMがON、かつ、
測光開始スイッチSlがOFFのときはステップ135
16に戻って設定操作を待つ。なお、このときには5秒
待タイマは作動せず、スイッチSCの操作による設定終
了(あるいは、メインスイッチSM及び測光開始スイッ
チS1による設定中断)までステッフ’135−16〜
135−23の処理を繰り返す。
以上で設定処理に関する説明を終わる.第7図に戻り、
ステ・冫フ゜ll16でセットスインチS SETがO
FFの場合には、ステップ139で、第7図ステップ1
17のイニシャルロ一ド関連処理(第10図のステップ
117−4)でスタートさせた5秒計時タイマTMAを
チェックし、未だカウント中であればステップll2に
戻る。すなわち、イニシャルロ一ド後、巻戻しスイッチ
SRE一又はセットスイッチS SETが操作されなけ
れば、第8図(f)の表示が5秒間継続される. イニシャルロード完了から5秒経過すると、ステップ1
40で、ステップ18 (第8図(b) . (c) 
. (d) )におけると同様、各種モードをドットマ
トリクス表示部16に表示し、ステップ1141で、現
在設定されているシャッター速度及び絞り値をセグメン
ト表示部17の該当エリアAR−G. AR−1{に表
示する.このとき、シャッター速度はS(シャッター速
度優先)モードとM(マニュアル)モード時に、絞り値
はA(絞り優先)モードとMモード時に表示される.そ
の後、ステップIllへ進み、エリアAR−Jへの露出
制御モードの表示、エリアAR− 1へのフィルム関連
表示(ステップIIl2)、及びセグメントSEG−C
でのカード表示(ステップ+113)を行い、ステップ
I2へ戻る.このときの表示例を第8図(x)に示す。
〈表示rcの動作〉 次に、表示IC2が制御部lから受信したデータを基に
液晶表示部7のドットマトリクス表示部16及びセグメ
ント表示部l7に表示を行うときの処理を、第l8図(
a) . (b)のフローチャート及び第8図(a)〜
(z)の表示例を参照して説明する。
このルーチンでは、表示IC2は、最初にステップ14
0−1で制御部1から表示に関するデータが送信されて
来るのを待つ.なんらかのデータを受信するとステップ
140−2へ進み、1時間計時タイマをチェックする。
このタイマのスタートは後述するステップ140−48
で行われるが、このタイマは、使用者がカメラのスイッ
チ類をなんら操作せずに一定時間(本実施例ではl時間
)経過したときには、消費電力低減のために、ドットマ
トリクス表示部16の表示を消すという表示保持時間の
カウントのために用いられている.従って、ステップ#
40−2でこのタイマが1時間のカウントを終了してレ
)るならば、ステソフ゛140−8でドットマトリクス
表示部用の液晶ドライバIC3に動作停止コマンドを送
信する。第8図(a)の表示の状B(メインスインチS
?IがOFFのとき)でこのカウンタが1時間のカウン
トを終了したときは、第8図(y)のように、消費電力
の大きいドットマトリクス表示部16の表示は消され、
消費電力の小さいセグメント表示部17のフィルムマー
ク(SEG−A及びSEG−8)とフィルムカウンタの
表示のみが残される。メインスイッチSMがONであり
、例えば露出制御モードがM(マニュアル)モードであ
るときにカウンタがカウントを終了すると、第8図(z
)に示すように、消費電力の大きいドットマトリクス表
示部16の表示が消されることは同様であるが、セグメ
ント表示部l7では、フィルムマークとフィルムカウン
ク以外に、モード「M」、シャックー速度「250J及
び絞り値r5.6Jも引続き表示される。
これらの値は次回撮影しようとするときにはすぐに必要
なデータであるので、撮影者がなんらのボタン操作をす
ることなく直ちにこれらの値を読み取ることができるよ
うにしているのである。表示保持時間経過後の残留表示
としては、P(プログラム)モードのときにはモードと
フィルムマークとフィルムカウンク、A(絞り優先)モ
ードのときにはそれら3つ以外に設定絞り値、モしてS
(シャッター速度優先)モードのときにはモードとフィ
ルムマークとフィルムカウンタの3つと設定シャッター
速度となる。なお、M,A,Sモードのときでも、フィ
ルムマークとフィルムカウンタのみ表示するようにして
もよい。
ステップ1140−2で1時間タイマが未だカウント中
あるいはタイマが作動していないときは、ステップ11
40−3でドットマトリクス液晶ドライバIC3に動作
開始コマンド及び継続コマンドを送信する。ステップ1
140−3又は1140−8の後はステッフ1404以
降へ進み、上記ステップ140−1で制御部1から受信
した表示データを解読し、データの内容に応した表示を
ドットマトリクス表示部l6及びセグメント表示部17
上に現すための処理を行う。以下、各データ毎に表示処
理を説明する. ・イニシャルロード成功 ステッフ’140−4で受信データがイニシャルロード
威功の表示に関するもの(第7図のステッフ117=第
10図のステッフ”117−3で送信されるもの)であ
ると判定すると、表示IC2はステップ140−5で、
第8図(f)の表示を行うように、各ドットの点灯・非
点灯データを液晶ドライバIC3に送信する.そして、
ステップ1140−6で、内部の液晶ドライバを用いて
セグメント表示部17のフィルムマーク(SEG−A及
びSEG−8)とフィルムカウンタ値表示「1」に対応
するセグメントのみを点灯させる。
・イニシャルロード失敗 ステップ140−9で受信データがイニシャルロ一ド失
敗の表示に関するもの(第7図のステップ#17一第1
0図のステップ1117−5で送信されるもの)である
と判定すると、表示IC2はステップ1140−10で
、第8図(g)の表示を行うように、各ドットの点灯・
非点灯データを液晶ドライバIC3に送信する。そして
、ステップ!140−11で、内部の液晶ドライバを用
いて、セグメント表示部17のフィルムマークのうちの
カートリッジマークSEG−Aとフィルムカウンタ値表
示「O」を点滅表示させる。
・巻戻し中 ステップ+140−12で受信データが巻戻し中の表示
に関するもの(第7図のステッフ118一第11図のス
テッフ’11B−2で送信されるもの)であると判定す
ると、表示IC2はステップ1140− 13で、第8
図(h)の表示を行うように、各ドットの点灯・非点灯
データを液晶ドライバIC3に送信する.そして、ステ
ップ1140−14で、セグメント表示部l7の表示を
すべて消す. ・巻戻し完了 ステップ1140−15で受信データが巻戻し中の表示
に関するもの(第7図のステップ#18=第11図のス
テンブ11B−6で送信されるもの)であると判定する
と、表示IC2はステップ140−16で、第8図0)
の表示を行うように、各ドットの点灯・非点灯データを
液晶ドライバIC3に送信する。そして、ステッフ”1
40−17で、セグメント表示部l7の表示をすべて消
す. ・フィルム感度設定 ステップ140−18で受信データがフィルム感度設定
の表示に関するもの(第7図のステップ1132 =第
12図ステップ1132−1−1132−6で送信され
るもの)であると判定すると、表示IC2はステップ1
14019で、第8図(k) . (1 ) . (+
+)等の表示を行うように、各ドットの点灯・非点灯デ
ータを液晶ドライバ■C3に送信する.そし.て、ステ
ップ140〜20で、セグメント表示部17の表示をす
べて消す。
・ドライブモード設定 ステップ1140−21で受信データがドライブモード
設定の表示に関するもの(第7図のステップ133=第
13図ステッフ’133−2で送信されるもの)である
と判定すると、表示IC2はステップ140−22で、
第8図(n)の表示を行うように、各ドットの点灯・非
点灯データを液晶ドライバIC3に送信する.そして、
ステップ1140−23で、セグメント表示部17の表
示をすべて消す. ・露出値オーバーライド量設定 ステップ1140−24で受信データが露出値オーバー
ライド量設定の表示に関するもの(第7図のステソブl
l36=第14図ステップ136−2で送信されるもの
)であると判定すると、表示rC2はステッフ1402
5で、第811(c)の表示を行うように、各ドットの
点灯・非点灯データを液晶ドライバIC3に送信する。
そして、ステップ140−26で、セグメント表示部I
7の表示をすべて消す。
・露出制御モード設定 ステップ140−27で受信データが露出値制御モード
設定の表示に関するもの(第7図のステップI137=
第15図ステップ137−2で送信されるもの)である
と判定すると、表示IC2はステップ1140−28で
、第8図(p)の表示を行うように、各ドットの点灯・
非点灯データを液晶ドライバIC3に送{iする。
そして、ステップ140−29で、セグメント表示部1
7の最上段のエリアAR−Jに受信したモード値(第8
図(p)では「P」)に対応するセグメントの表示を行
う. ・AFゾーンモード設定 ステップ140−30で受信データがAFゾーンモード
設定の表示に関するもの(第7図のステップ首38=第
l6図ステップ嘗38−2で送信されるもの)であると
判定すると、表示IC2はステ、ツブ140−31で、
第8図(1)の表示を行うように、各ドットの点灯・非
点灯データを液晶ドライバIC3に送信する。
そして、ステップ140−32で、セグメント表示部1
7の表示をすべて消す. ・カード設定 上記いずれの表示データでもないと判定されると、第1
8図(b)のフローへ進み、ステップ1140−33で
受信データがカード設定の表示に関するもの(第7図の
ステププ#35=第17図ステップ135−5. 11
35−10.1135−16等で送信されるもの)であ
るか否かを判定する.そうであると判定すると、表示I
C2はステップ140−34で、第8図(u) . (
v) . (w)等の表示を行うように、各ドットの点
灯・非点灯データを液晶ドライバIC3に送信し、設定
状況に応じて、セグメント表示部l7の表示を行う。
・パネルスイッチ表示 ステノプll40〜35で、第7図のステップ1120
で送信されるパネルスイッチ表示データであると判定す
ると、表示IC2はステップ+140−36で、第8図
(j)の表示を行うように、各ドットの点灯・非点灯デ
ータを液晶ドライバIC3に送信する。そして、ステッ
プ140−37で、セグメント表示部1.7の表示をす
べて消す. ・フラッシュ表示 ステップ140−38で、第7図のステップ#9で送信
されるフラッシュ表示データであると判定すると、表示
IC2はステップ140−39で、第8図(e)の表示
を行うように、各ドットの点灯・非点灯データを液晶ド
ライバIC3に送信する。
・撮影シャッター速度、絞り値表示 ステップ140−40で、第7図のステップ#1oで送
信される撮影シャッター速度・絞り値表示データである
と判定すると、表示IC2はステップ!140−41で
、内部液晶ドライバを用いて、撮影を行うシャッター速
度と絞り値の表示第8図(b)等のように行うため、セ
グメント表示部17の2段目及び3段目のエリア八R−
G及びAR−Hの該当セグメント端子を駆動する. ・露出制御モード表示 ステップ140−42で、第7図のステップ雲l1で送
信される露出@御モード表示データであると判定すると
、表示IC2はステップ140−43で、内部液晶ドラ
イバを用いて、現在設定されている露出制御モードの表
示を第8図(b)等のように行うため、セグメント表示
部l7の最上段のエリアAR−Jの該当セグメント端子
を駆動する。
・フィルム関連表示 ステップ140−44で、第7図のステップ#l2で送
信されるフィルム関連表示データであると判定すると、
表示IC2はステップ140−45で、内部液晶ドライ
バを用いて、現在のフィルムの状況を示す表示を第8図
(b)等のように行うため、セグメント表示部l7の最
下段のエリアAR−1の該当セグメント端子を駆動する
・ドットマトリクス部通常表示 ステップ1140−46で、第7図のステップ#8又は
#40で送信されるドットマトリクス部通常表示データ
であると判定すると、表示IC2はステップ闘0−47
で、第8図(b) . (c) . (d)等の表示を
行うように、各ドットの点灯・非点灯データを液晶ドラ
イバICEに送信する. ・設定シャッター速度、絞り値表示 ステップ140−49で、第7図のステップll41で
送信される設定シャッター速度・絞り値表示データであ
ると判定すると、表示IC2はステップ1140−50
で、内部液晶ドライバを用いて、設定されたシャッター
速度又は絞り値の表示を第8図(b)等のように行うた
め、セグメント表示部17のエリアAF?G又はAI?
−Hの該当セグメント端子を駆動する。ここでは、設定
されない方(シャッター速度又は絞り値)の該当セグメ
ントの端子には駆動電圧はかけられない. ・メインスイッチOFF表示 ステップ140−51で、第7図のステップI3で送信
されるメインスイッチOFF表示データであると判定す
ると、表示rC2はステップ1140−52で、第8図
(a)の表示を行うように、各ドットの点灯・非点灯デ
ータを液晶ドライバIC3に送信する.そして、ステッ
プ140−53で、内部の液晶ドライバを用いてセグメ
ント表示部17のフイルムマーク(SEG−A及びSH
G−B)とフィルムカウンタ値表示(第8図(a)では
「8」)に対応するセグメントのみを点灯させる. ・カード表示 ステップ140−54で、第7図のステップ113で送
信されるカード表示データであると判定すると、表示I
C2はステッフ’$40−55で、第8図(c)に示す
セグメント表示部17の該当セグメントSEG−Cの端
子を駆動する. ステッフ’140−54でカード表示データでないと判
定すると、すなわち、受信データが各種表示データのい
ずれにもあてはまらない場合には、なんら処理を行うこ
となく、第18図(a)のステップ1140−7に進む
. 以上が各種表示データに対する表示IC2の処理である
が、これらのデータ判定処理は、大きく分けて、ステッ
プ140−40以前の処理と140−42以降の処理の
2種類に分けられる。第7図の制御部lの行うルーチン
を参照するとわかるように、前者のグループでは各種ス
イッチの操作等によりカメラが作動しているときのみ表
示IC2へ送られるデータに関するものであり、後者は
ステップ#3のメインスイッチSMがOFFのときの表
示や、ステッフ’116でセットスイッチS SETが
OFFと判定され、ステップIl39以降の全ての操作
がなされていないときの処理ルーチンで送られて来るデ
ータに関するものである.従って、前者のグループの表
示処理(ステップ#40−4〜1140−41>が行わ
れた後は、ステップ$40−7へ進んで1時間タイマを
リセントし、ストップさせる。これにより、表示は表示
保持時間(1時間)に関係なく行われ、ドットマトリク
ス表示部l6の表示は消えることはない.一方、後者の
グループの表示処理(ステップ+140−42〜I40
−51)が行われた後は、ステップ140−7を実行せ
ず、1140−48において1時間タイマをスタートさ
せる.すでにこのタイマが作動中であれば、そのままタ
イマ動作を継続させる.そして、ステップI40−1へ
戻る.これにより、1時間の表示保持を行った後は第8
図(y)又は(z)の表示に変わり、電力を節約する. 上記の通り、本実施例では液晶表示部をドットマトリク
ス液晶表示部16とセグメント表示部17とに分割し、
カメラが操作されなくなってから所定時間(本実施例で
は1時間)後はドットマトリクス表示部16の表示のみ
を停止する(第18図(a)のステップ薯40−2. 
140−8 )。これにより、電池11の電力消費が節
約され、しかも、その後もフイルム関連表示や必要最小
限の撮影条件の表示はセグメント表示部で行われるため
(第8図(y) , (z) )、撮影者は何らスイッ
チを操作することなく、常に、かつ直ちに、これらの情
報を得ることができる。
允皿曵塾泉 以上説明した通り、本発明の表示装置は、ドットマトリ
クス表示部とセグメント表示部の双方を備えており、表
示保持時間の経過後は、消費電力の大きいドットマトリ
クス表示部の表示が消され、セグメント表示部の表示の
みが残される.これにより、表示に要する電力を節約し
つつ、必要な表示のみをセグメント表示部により常に行
うことができる.
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例のカメラの制御装置の構成を示
すブロック図、第2図(a).(b)は同構成の一部の
回路図、第3図は実施例のカメラの上面図、第4図は液
晶表示部の平面図、第5図(a).(b)は液晶駆動信
号のタイ旦ングチャート、第6図は液晶表示部とその上
に設けられる透明パネルスイッチを示す分解斜視図、第
7図は制御部の行う表示関係の処理のフローチャート、
第8図(a)〜(z)は液晶表示部の表示例、第9図(
a) . (b)は液晶表示部の表示とパネルスイッチ
の関係を示す説明図、第10図〜第17図は第7図のフ
ローチャートの一部を詳細に示すフローチャート、第l
8図(a).(b)は表示ICの行う表示のための処理
のフローチャート、第19図は本発明のクレーム対応図
である。 (a) 第2図 7・・・液晶表示部     8・・・パネルスイッチ
14・・・LCD用駆動電圧発生部 l5・・・カメラ本体  l6・・・ドットマトリクス
表示部17・・・セグメント表示部  l8・・・セッ
トスイッチ19・・・スライドスイッチ(アップ・ダウ
ンスイッチ)20・・・シャッターボタン(測光開始ス
イッチSL.シャッターレリーズスイッチS2) 21・・・メインスイッチSM

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)手動で操作される操作手段を備えた機器に用いら
    れる表示装置であって、 多数の小さいドットの2次元配列により表示を行うドッ
    トマトリクス表示部と、 少数の大きなセグメントにより表示を行うセグメント表
    示部と、 ドットマトリクス表示部を駆動するドットマトリクス駆
    動手段と、 セグメント表示部を駆動するセグメント駆動手段と、 前記操作手段の操作が終了したことに応答して計時動作
    を開始するタイマと、 該タイマが所定の時間を計時すると、ドットマトリクス
    駆動手段の動作を停止させ、一方、セグメント駆動手段
    の動作は継続させる制御手段とを備えた表示装置。
JP1163092A 1989-06-26 1989-06-26 表示機能を有するカメラ Expired - Fee Related JP2881822B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1163092A JP2881822B2 (ja) 1989-06-26 1989-06-26 表示機能を有するカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1163092A JP2881822B2 (ja) 1989-06-26 1989-06-26 表示機能を有するカメラ

Related Child Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16502396A Division JP3175596B2 (ja) 1996-06-26 1996-06-26 表示機能を有する撮影機器
JP8165013A Division JP2871603B2 (ja) 1996-06-26 1996-06-26 表示機能を有する機器
JP8165022A Division JP2865060B2 (ja) 1996-06-26 1996-06-26 表示機能を有する撮影機器
JP8165017A Division JPH08339019A (ja) 1996-06-26 1996-06-26 表示機能を有する撮影機器
JP8165019A Division JP2871604B2 (ja) 1996-06-26 1996-06-26 表示機能を有する撮影機器
JP8165016A Division JPH08339018A (ja) 1996-06-26 1996-06-26 表示機能を有する撮影機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0328882A true JPH0328882A (ja) 1991-02-07
JP2881822B2 JP2881822B2 (ja) 1999-04-12

Family

ID=15767032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1163092A Expired - Fee Related JP2881822B2 (ja) 1989-06-26 1989-06-26 表示機能を有するカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2881822B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003098983A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Seiko Epson Corp 電子機器及び表示体
CN112102733A (zh) * 2020-07-27 2020-12-18 安徽君通智汇科技有限公司 一种目标显示系统

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003098983A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Seiko Epson Corp 電子機器及び表示体
CN112102733A (zh) * 2020-07-27 2020-12-18 安徽君通智汇科技有限公司 一种目标显示系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2881822B2 (ja) 1999-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2620397B2 (ja) カメラ
JPS58126521A (ja) 電子制御カメラ
JPH0328882A (ja) 表示機能を有するカメラ
JPH0328883A (ja) 表示装置
JPH11305289A (ja) カメラ
JPH0328835A (ja) カメラ
JPH11305317A (ja) カメラ
JP2871604B2 (ja) 表示機能を有する撮影機器
JP2865060B2 (ja) 表示機能を有する撮影機器
JP2871603B2 (ja) 表示機能を有する機器
JP3175596B2 (ja) 表示機能を有する撮影機器
JP2540822B2 (ja) カメラ
JP2523155Y2 (ja) カメラの撮影モード設定装置
JPH08339019A (ja) 表示機能を有する撮影機器
JP3409511B2 (ja) 日付情報等を表示する機能を有したカメラ
JPH0235429A (ja) 電子制御カメラの表示制御装置
JP2536238Y2 (ja) カメラの表示装置
JP2540823B2 (ja) カメラ
JPH08339018A (ja) 表示機能を有する撮影機器
JP3515611B2 (ja) レリーズ装置
JPH01257932A (ja) 表示装置付きカメラ
JPH06230461A (ja) カメラ
JPH09197547A (ja) カメラ
JPH041734A (ja) カメラ
JPH0234825A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees