JP2881822B2 - 表示機能を有するカメラ - Google Patents

表示機能を有するカメラ

Info

Publication number
JP2881822B2
JP2881822B2 JP1163092A JP16309289A JP2881822B2 JP 2881822 B2 JP2881822 B2 JP 2881822B2 JP 1163092 A JP1163092 A JP 1163092A JP 16309289 A JP16309289 A JP 16309289A JP 2881822 B2 JP2881822 B2 JP 2881822B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
switch
displayed
data
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1163092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0328882A (ja
Inventor
克行 難波
浩一 黒田
修二 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP1163092A priority Critical patent/JP2881822B2/ja
Publication of JPH0328882A publication Critical patent/JPH0328882A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2881822B2 publication Critical patent/JP2881822B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、表示機能を有するカメラに関するものであ
り、更に詳しくは、ドットマトリクス表示部とセグメン
ト表示部との双方を備えた表示機能を有するカメラに関
するものである。
従来の技術 最近のカメラには多くの制御機能が備えられており、
それらの機能の作動状況や作動モードを使用者に知らせ
るため、液晶、LED等にる表示装置が備えられている。
この表示装置には、2次元的に配列された多数の小さな
ドットの集合により文字や記号等を表現するドットマト
リクス方式と、比較的少数の大きな、そして多くの場合
予めある形状を有するように形成された、セグメントに
より文字・記号等を表示するセグメント方式とがある。
このうち、ドットマトリクス表示は、定められた領域内
で多種の文字や図形をかなり自由に表現することができ
るため、表示すべき情報量が多い場合に有利である反
面、制御が複雑で消費電力が大きいという短所がある。
一方、セグメント表示は、限られた領域内での表示文字
・記号等の数は少ないが、ドットマトリクス表示方式に
比べて制御が簡単であり、消費電力が少ないという特長
がある。
このような両表示方式の特長を考慮して、表示装置に
両表示部を備え、各々に適した情報を各表示部に表示さ
せるという方法も用いられている。
また、表示装置も電力を消費するため、カメラの操作
が行われなくなってから(すなわち、各種スイッチ類の
操作手段の操作が終了してから)所定時間(これを「表
示保持時間」という)が経過した後は表示を消し、電力
を節約するという方法(表示のオートパワーオフ)も既
に用いられている。
発明が解決しようとする課題 ところで、表示装置に表示される情報には、カメラが
操作されていないときであっても、使用者に取って必要
な情報というものがある。例えば、カメラ内にフィルム
が装填されているか否かという情報は、カメラ内にフィ
ルムが装填されているにもかかわらず裏蓋を開けること
によってフィルムを不用意に露光してしまうことを防ぐ
ため、カメラが作動しているか否かにかかわらず表示し
ておく方が望ましい。また、あと何枚撮影できるかとい
った情報は、何らスイッチを操作しなくても、即座に知
りたいものである。
本発明はこのような問題を解決し、表示に関する消費
電力を低減しつつ、必要な情報は常に表示する表示機能
を有するカメラを提供することを目的とする。
課題を解決するための手段 上記目的を達成するため、第1の発明に係る表示機能
を有するカメラは、所定の手動操作によって電力を消費
する動作状態となり、この動作状態が終了すると比較的
電力を消費しないスタンバイ状態となるカメラであっ
て、多数の小さいドットの2次元配置により表示を行う
ドットマトリクス表示部と、少なくともフィルム枚数に
関する表示を行うセグメント表示部と、前記スタンバイ
状態において、前記ドットマトリクス表示部が表示を行
わず、かつ、前記セグメント表示部がフィルム枚数に関
する表示を行うように制御する制御手段と、を備えたこ
とを特徴とする。
また、第2の発明に係る表示機能を有するカメラは、
所定の手動操作によって電力を消費する動作状態とな
り、この動作状態が終了すると比較的電力を消費しない
スタンバイ状態となるカメラであって、多数の小さいド
ットの2次元配置により表示を行うドットマトリクス表
示部と、少なくともフィルム枚数に関する表示を行うセ
グメント表示部と、前記スタンバイ状態になってから所
定時間経過すると、前記ドットマトリクス表示部による
表示を停止させるとともに前記セグメント表示部による
フィルム枚数に関する表示を継続して行わせるように制
御する制御手段と、を備えたことを特徴とする。
作用 第1の発明の構成によると、スタンバイ状態におい
て、セグメント表示部はフィルム枚数に関する表示を行
うが、消費電力の大きいドットマトリクス表示部は表示
を行わないので、その分消費電力は低減する。第2の発
明の構成によると、スタンバイ状態になってから所定時
間経過すると、セグメント表示部はフィルム枚数に関す
る表示を継続して行うが、消費電力の大きいドットマト
リクス表示部は表示を停止するので、消費電力は低減す
る。
実施例 以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説明する。
<ハード構成> 第1図は本実施例のカメラ表示システム全体のブロッ
ク図である。この表示システム全体を制御するのが、マ
イコンで構成される制御部1である。制御部1には、フ
ラッシュ回路4、測光回路5、それに、マイコンを内蔵
するカード回路6等が接続され、制御部1は、フラッシ
ュ回路4からはガイドナンバーのデータ、測光回路5か
らは測光データ、そして、カード回路6からはカードデ
ータを受け取る。
制御部1には表示IC2が接続され、制御部1はこの表
示IC2に対して各種表示データを送る。表示IC2は液晶表
示部7に対する表示を制御するものであり、マイコンを
中心に構成されている。液晶表示部7は、第3図に示す
ようにカメラ本体15の右側上面に設けられ、第4図に示
すように、縦横に多数配列された小さなドットの集合に
より表示を行うドットマトリクス表示部(DOT−LCD)16
と小数の比較的大きなセグメント単位で表示を行うセグ
メント表示部(SEG−LCD)17とから成る。
第1図に戻り、表示IC2は液晶ドライバを内蔵し、こ
の内蔵ドライバを介して、それに接続された液晶表示部
7のセグメント表示部17を制御する。一方、表示IC2は
外部の液晶ドライバIC3とも接続され、この外部液晶ド
ライバIC3を用いて表示部7のドットマトリクス表示部1
6の表示を制御する。
両表示部16、17は同一パネル内に隣接して設けられる
が、表示部7をこのように2種類の部分に分割した理由
は次の通りである。ドットマトリクス液晶表示(LCD)
は、小さなドットを自由に制御することにより、自由な
絵柄を表示することができるという特長を有するが、一
般的に自由な絵柄を表現するために表示面積が広く、駆
動電圧も高いことから、消費電力が大きいという欠点を
有し、電池の容量がそれほど大きくない場合には常時表
示しておくことは好ましくない。このため、一定時間
(表示保持時間)カメラが操作されずに放置されたとき
には表示を停止させることも考えられるが、フィルムカ
ウンタ等、やはり常時表示しておくことが望ましい情報
もある。そこで、細かい絵柄で表示することが必要な場
合にはドットマトリクスLCDを用い、常時表示すること
が必要な情報についてはドットマトリクスLCDに比べて
消費電力の少ないセグメントLCDを用いる、という使い
分けをするために、両表示装置を並列に用いているので
ある。
ドットマトリクスLCDとセグメントLCDの特性上の違い
からも、この使い分けによる有利な効果がある。ドット
マトリクスLCDは、上述の通り、多くの表示要素(ドッ
ト)を有するため、本来はそれに応じた数の端子を必要
とするが、コスト及び配線上の困難性のため、少ない端
子を用いて、その端子に乗せる信号を時間的に分割する
デューティ制御が行われる。ドット数が増大し、あるい
は逆に端子数を減らそうとするにつれ、このデューティ
制御のデューティ比を小さくする必要がある。しかし、
駆動信号のデューティ比が小さくなるほど、コントラス
ト(表示が明瞭に見える度合)が低くなる(表示が見え
にくくなる)。したがって、撮影時に素早くかつ明瞭に
視認する必要のあるシャッター速度や絞り値の表示は、
デューティ比が小さく、コントラストの低いドットマト
リクスLCDではなく、デューティ比を大きくしたセグメ
ントLCDで表示する方が好ましい。
このため、第5図に示す通り、セグメント表示部17は
1/4デューティ・1/3バイアスのLCD駆動信号(a)で駆
動され、ドットマトリクス表示部16は1/16デューティ・
1/5バイアスの駆動信号(b)で駆動される。この図に
おいて、Aで示した範囲が選択信号(LCDの表示駆動信
号)であり、Bで示した範囲が非選択波形(LCDの非表
示駆動信号)である。
第5図に示す各信号波形の電圧レベル((a)ではV0
〜V3、(b)ではV0〜V5)は、第2図(a)に示すLCD
駆動電圧発生部14の出力電圧V5を抵抗R1〜R5で分割して
取り出したものである。表示IC2の内蔵液晶ドライバへ
は、セグメント表示部駆動のためにV0〜V3が供給され、
外部液晶ドライバIC3へは、ドットマトリクス表示部16
駆動のためにV0〜V5が供給される。なお、LCD駆動電圧
発生部14は、本実施例においては、負の温度特性を持っ
た温度補償用のサーミスタTh1、補正計数調整用の抵抗R
6、R7、及びDC/DCコンバータから構成されている。液晶
は作動温度が上昇すると最適駆動電圧が低くなるため、
このような負の温度補償回路を設けるのである。また、
DC/DCコンバータは他の回路系の消費電力の変動等によ
る電源電圧VDDの変動に対して液晶駆動電圧V0〜V5を一
定に保つために設けられるものである。
第6図に示すように、液晶表示部7の上面には透明パ
ネルスイッチ8が配置されている。透明パネルスイッチ
8は上面板8aと従つて下面板8bとを重ね合わせて構成さ
れ、液晶表示部7のドットマトリクス表示部16の上面を
6つの領域に分割し、各領域に接点(第1図のSA〜SF
(8)参照)を設けて6個のパネルスイッチSA〜SFとし
ている。
第1図に戻り、制御部1には、その他にカメラを制御
するための多数のスイッチが接続される。次にこれらの
スイッチを、第3図を参照しつつ説明する。
SM=メインスイッチ21。撮影者がカメラの使用を開始
するときに操作する。左へスライドさせるとONとなる。
S1=測光開始用スイッチ。シャッターボタン20を少し
押した状態でONとなる。
S2=シャッターレリーズスイッチ。シャッターボタン
20を深く押すとONとなる。
SSET=セットスイッチ18。各種設定作業を開始すると
きに操作する。押している間のみONとなる。
SUP=アップスイッチ。各種設定作業時に、設定値の
増加等、設定値の変更に用いる。
SDN=ダウンスイッチ。SUPと逆の変更動作を行う。ス
ライドスイッチ19を右側(b方向)に押すとアップスイ
ッチSUPがONとなり、左側(a方向)に押すとダウンス
イッチSDNがONとなる。手を離すと、バネによりスライ
ドスイッチ19は中間位置に戻る。
SRC=裏蓋スイッチ。カメラ本体の裏蓋を閉めたとき
にOFFとなる。
SPAT=フィルムカートリッジ(パトローネ)検出スイ
ッチ。フィルムカートリッジがカメラ本体内にセットさ
れているときにONとなる。
SCAS=DXコード(フィルム感度)入力用スイッチ。フ
ィルムカートリッジ上のDXコード接点によりフィルム感
度を自動的に入力する。
SREW=フィルム巻戻スイッチ。撮影者がフィルムを巻
戻すときに操作する。
SSLS=フイルム巻取状態検出スイッチ。フィルムがス
プールに巻付くとOFFとなる。
制御部1には時計機能用の発振子9が接続され、この
発振子9によるクロック信号は液晶駆動タイミング用と
して表示IC2及びドットマトリクス表示部用ドライバIC3
へ供給される。制御部1には更に、システムクロック発
生用発振子10も接続され、このクロック信号も表示IC2
及びドライバIC3にシステムクロック用として供給され
る。
これらの回路に対する電源VDDは、第2図(b)に示
す電池11から供給されるが、この電池11を交換するとき
にも本システムの時計機能を継続させるために、一時的
補助電池12も備えられている。電池11が外されたときの
み、この補助電池12からの電気がダイオード13を通して
供給される。
<制御部の動作> 次に、上記の制御部1により行われる各種動作を、表
示に関する処理を中心に、第7図及び第10図〜第17図の
フローチャートと第8図(a)〜(x)及び第9図の表
示列を参照しつつ説明する。
第7図は制御部1により実行される表示関係ルーチン
のフローチャートであり、電池11がカメラ本体15に装着
される(♯1)と本ルーチンが開始する。最初にステッ
プ♯2でメインスイッチSMの状態をチェックする。ここ
でメインスイッチSMがOFFの場合、ステップ♯3へ進
み、メインスイッチがOFFであることを示すデータ及び
撮影枚数データを表示IC2へ送信する。これらのデータ
を受信した表示IC2は、内部のRAMに記憶している文字デ
ータ及び現時刻データを外部液晶ドライバIC3に送ると
ともに、受信した撮影枚数データを内部ドライバを介し
てセグメント表示部17に表示する。外部液晶ドライバIC
3は、受け取った文字データ及び時刻データに従い、ド
ットマトリクス表示部16にこれらのデータを表示する。
このときの表示の例を第8図(a)に示す。文字データ
「M.JACKSON」は予め撮影者により入力されたものであ
り、自分の名前等を表示しておくことができる。現時刻
「16:35:24」は、クロック信号を内部カウンタによりカ
ウントして得られたものである。右側のセグメント表示
部17では、フィルムが装填されていること、及び、フィ
ルムカウンタが「8」、すなわち、次の撮影が8コマ目
であることを示している。
なお、ドットマトリクス表示部16を直接駆動している
のは外部ドライバIC3であるが、そのドライバIC3に表示
データを与えるのは表示IC2である。表示IC2はセグメン
ト表示部17も直接駆動しているのであるが、この表示IC
2自身も、すべて制御部1から受け取るデータに基づい
て作動している。従って、以後、本ルーチンの説明に際
しては、これらの関係を簡略化して、「制御部が表示を
行う」という表現を用いる。
メインスイッチSMがOFFである間は、処理はステップ
♯2と♯3の間でループし、第8図(a)の表示が継続
する。メインスイッチSMがONとなったときには、ステッ
プ♯2からステップ♯4へ進み、測光開始スイッチS1を
チェックする。測光開始スイッチS1がONであるときには
ステップ♯5へ進み、各種データの入力を行う。具体的
には、測光回路5から測光データ、フラッシュ回路4か
らはガイドナンバーデータ、そしてカード回路6からは
カードデータを入力する。その後、選択されている露出
制御モード(後述)に応じた露出演算をステップ♯6で
行い、シャッター速度(Tv)、絞り値(Av)を求める。
そして、その演算結果に基づいてステップ♯7で撮影モ
ードを自然光撮影又はフラッシュ撮影のいずれとすべき
かを決定する。自然光撮影の場合にはステップ♯8へ進
み、各種設定内容の表示に関するデータを表示IC2に送
信する。このときの表示例を第8図(b)、(c)、
(d)に示す。ドットマトリクス表示部16の上部のエリ
アAR−Aに露出補正量の表示(第8図(b)の「+/
−:−2.0」、(d)の「+/−0.0」。但し、設定フィ
ルム感度がスイッチSCASにより読み込んだDXコードによ
る感度から変更されている場合には、第8図(c)のよ
うに設定フィルム感度「ISO200」を表示する。)が、下
部左側のエリアAR−BにはAF(オートフォーカス)ゾー
ン(焦点検出ゾーン)の設定モードの表示((b)でス
ポットAFモード、(c)、(d)ではワイドAFモー
ド)、下部中央のエリアAR−Cにはフィルム巻き上げド
ライブモードの表示(b)は連者モード、(c)は単写
モード、(d)はセルフタイマーモード)、下部右側の
エリアAR−Dにはカード機能選択スイッチの表示を行っ
ている。このカード機能選択スイッチの表示は、カメラ
にカードが装着されているときのみ行われる。すなわ
ち、第8図(c)、(d)がカードが装着されている場
合を示しており、第8図(b)はカードが装着されてい
ない場合を示している。なお、このカード機能選択スイ
ッチの表示は、文字が白抜きのネガティブ表示となって
いるが、これは、他のエリアの表示(ISO値、ドライブ
モード、AFゾーン等)との違いを際だたせ、スイッチに
関する表示であることを連想させるためである。
第7図に戻り、ステップ♯7でフラッシュ撮影である
と判定された場合には、ステップ♯9で、この撮影モー
ドに関するデータを表示部7に表示する。この場合の表
示例を第8図(e)に示す。ドットマトリクス表示部16
を上下2つのエリアAR−E及びAR−Fに分け、上部AR−
Eにはフラッシュ撮影が可能な範囲をメートル単位で表
示「0.7−5.0m」し、下部AR−Fにはフィート単位で表
示「2.3−16ft」する。この距離値のデータは、ステッ
プ♯5においてフラッシュ回路4から入力したガイドナ
ンバー値及びレンズから入力した開放絞り値、最大絞り
値に基づいて算出される。すなわち、表示の左側の最短
撮影可能距離は、最小発光ガイドナンバーを最大絞り値
で除したものであり、右側の最長撮影可能距離は最大発
光ガイドナンバーを開放絞り値で除したものである。
ステップ♯8又は♯9の表示を行うとステップ♯10へ
進み、第8図(b)〜(e)に示すように、表示部7の
右側のセグメント表示部17の上から2段目のエリアAR−
Gにシャッター速度(TV)、3段目のエリアAR−Hに絞
り値(AV)を表示する。
次にステップ♯11へ進み、現在の露出制御モードをセ
グメント表示部16の最上段のエリアAR−Jに表示する。
これは、第4図に示される同エリアに用意された4文字
「P」(プログラムモード)「A」(絞り優先モード)
「M」(マニュアルモード)「S」(シャッター速度優
先モード)のうちのいずれか1つが、選択されている露
出制御モードに応じて表示される。
次のステップ♯12では、セグメント表示部17の最下段
のエリアAR−Iにフィルムカウンタとフィルムマークを
表示する。このフィルムマークは2つのセグメントSEG
−A及びSEG−Bから成るが、フィルムが装填されてい
ないときには、両セグメント共表示されない。
そして、ステップ♯13でカード機能データを確認し、
カード機能がONの場合のみ、第8図(c)に示すよう
に、セグメント表示部17の左側にあるセグメントSEG−
C「CARD」を表示する。カードが装着されていないとき
(第8図(b))やカードが装着されていてもカード機
能がOFFのとき(第8図(d))は、このセグメントSEG
−Cの表示はされない。その後、処理はステップ♯2に
戻る。
ステップ♯4で測光開始スイッチS1がOFFの場合には
ステップ♯14へ進み、カメラ本体に装填されたフィルム
の最初の巻き上げ(イニシャルロード)を行うか否かの
判断を行う。ここでは、裏蓋スイッチSRCが前回のチェ
ック時にON(裏蓋開)であったのが今回OFF(閉)とな
っており、かつ、フィルムカートリッジ検出スイッチSP
ATがONのときに、イニシャルロード条件が満足されたと
する。この条件が満足されたときにはステップ♯17へ進
み、イニシャルロード関連処理を行う。この処理につい
ては第10図のフローチャートにより説明する。
まずステップ♯17−1でフィルム巻き上げモータ等を
駆動して、フィルムの最初の巻き上げ(イニシャルロー
ド)を行う。ステップ♯17−2では、巻取状態検出スイ
ッチSSLSによりフィルムの巻取りが成功したか否かをチ
ェックする。巻取りが成功したときにはステップ♯17−
3で第8図(f)の表示を行い、操作者に巻取り成功を
知らせると共に、フィルムカウンタを「1」にする(セ
グメントSEG−A及びSEG−Bも表示)。そして、ステッ
プ♯17−4で、5秒計時タイマTMAをスタートさせ、第
7図のステップ♯2に戻る。このタイマTMAは、メイン
スイッチSMがOFFあるいは測光開始スイッチS1がONにな
ると、カウント動作を停止する。このタイマTMAの機能
については、後にステップ♯39のところで詳しく述べ
る。
ステップ♯17−2でイニシャルロード失敗と判断され
ると、ステップ♯17−5で第8図(g)の表示を行い、
操作者に巻取り失敗を知らせると共に、フィルムカウン
タを「0」とし、このカウンタとセグメントSEG−Aを
点滅させる(セグメントSEG−Bは表示しない)。ドッ
トマトリクス表示部16の矢印は、操作者に裏蓋を開ける
ことを促すためのものである。ステップ♯17−6では操
作者が裏蓋を開けるまで待ち、裏蓋が開けられると(す
なわち、スイッチSRCがONとなると)、第7図のステッ
プ♯2へ戻る。
第7図のステップ♯14でイニシャルロード開始条件が
成立していない場合にはステップ♯15へ進み、巻戻しス
イッチSREWの状態をチェックする。このスイッチSREWが
ONされており、かつ、フィルムカートリッジ検出スイッ
チSPATがON(すなわち、フィルムが装填されている)の
ときは、ステップ♯18でフィルム巻戻し処理を行う。こ
の処理は第11図のフローチャートにより説明する。
まずステップ♯18−1でフィルム巻戻しモータ等を駆
動して、フィルムの巻戻しを開始する。ステップ♯18−
2ではフィルムが巻戻し中であることを示す表示を第8
図(h)のように行い、ステップ♯18−3では巻取状態
検出スイッチSSLSにより、フィルムがスプールから離れ
たか否かをチェックする。スイッチSSLSがOFFのときに
は、ステップ♯18−4で裏蓋スイッチSRCをチェック
し、スイッチSRCもOFFのとき(すなわち、フィルムが未
だスプールに巻き付いており、しかも裏蓋は閉じられて
いるとき)は、ステップ♯18−3へ戻って、巻戻しを継
続する。ステップ♯18−3でスイッチSSLSがONであると
きには、ステップ♯18−5で巻戻し動作を停止し、ステ
ップ♯18−6で巻戻し完了の表示を行う(第8図
(i))。次にステップ♯18−8で裏蓋が開けられるま
で待ち、開けられると(スイッチSRCがON)第7図のス
テップ♯2に戻る。ステップ♯18−3でスイッチSSLSが
OFFで、かつ、ステップ♯18−4でスイッチSRCがONのと
き(巻戻し途中に裏蓋が開けられたとき)は、ステップ
♯18−7へ進んで巻戻しを停止して、ステップ♯2に戻
る。
第7図のステップ♯15で巻戻し条件が成立していない
ときには、ステップ♯16でセットスイッチSSETの状態を
チェックする。セットスイッチSSETがONのときにはステ
ップ♯19で上述の5秒タイマTMAを再スタートさせ、ス
テップ♯20で、第8図(j)に示すように、パネルスイ
ッチSA〜SFの機能を示すための表示を行う。すなわち、
第6図に示す透明パネル8の6つのスイッチSA〜SFの位
置と1:1に対応するようにドットマトリクス表示部16を
6つの領域AR−K、AR−L、AR−M、AR−B、AR−C、
AR−Dに分け、各スイッチの機能を表示する。
そして、ステップ♯21〜♯26で各パネルスイッチSA〜
SFが押されているか否かをチェックし、押された(ONと
なった)スイッチに対応する設定処理(ステップ♯36、
♯32、♯37、♯33、♯38、♯34、♯35)を行う。これら
のスイッチSA〜SFがすべてOFFの場合には、ステップ♯2
7で測光開始スイッチS1をチェックし、このスイッチS1
がONされているときにはステップ♯2に戻る。スイッチ
S1がOFFのときにはステップ♯28でメインスイッチSMを
チェックする。メインスイッチSMがOFFのときにはステ
ップ♯2へ戻り、ONのときにはステップ♯29で5秒タイ
マTMAをチェックする。タイマTMAがカウント中(すなわ
ち、ステップ♯19のスタート時から5秒以内)の場合は
ステップ♯21へ戻り、5秒カウントが終了したときはス
テップ♯2に戻る。これらのステップ♯27以降の処理
は、セットスイッチSSETがONされてから5秒間はステッ
プ♯21〜♯26を繰り返し、いずれかのパネルスイッチSA
〜SFが操作されるのを待つが、その間に測光開始スイッ
チS1がONされたとき、あるいはメインスイッチがOFFさ
れたときにはステップ♯2に戻るということである。
ここで各パネルスイッチが押されたときのステップ♯
36、♯32、♯37、♯33、♯38、♯34、♯35の表示処理に
ついて、以下に個別に説明する。
・フィルム感度設定 まず、スイッチSBが押されたときの処理(ステップ♯
32)について、第12図のフローチャートと第8図(k)
の表示例を参照して説明する。このステップはフィルム
感度(ISO値)設定に対応するものであり、最初にステ
ップ♯32−1で、ドットマトリクス表示部16の左下のエ
リアAR−Nにダウンスイッチを表すマーク、ステップ♯
32−2で右下のエリアAR−Qにアップスイッチを表すマ
ークの表示を行う。これらのマークの上を押すことによ
り、透明パネル8のパネルスイッチSD又はSFがONとな
り、フィルム感度を手動で設定することができる。な
お、フィルム感度の設定はカメラ本体15のスライドスイ
ッチ19(右方向スライドでアップスイッチSUP、左方向
スライドでダウンスイッチSDN)によっても行うことが
できる。次にステップ♯32−3で5秒計時タイマTMAを
スタートさせ、ステップ♯32−4でドットマトリクス表
示部16の下段中央のエリアAR−Pに現在設定されている
フィルム感度値を表示する。更にステップ♯32−5で中
段部の横長のエリアAR−Sに指針マーク、ステップ♯32
−6で上段部の横長のエリアAR−Rに横方向のスケール
を表示する。これはフィルム感度のスケールであり、中
央上の「□」マークがフィルムカートリッジのDXコード
から読み取ったフィルム感度値(自動設定値)を表し、
下の指針マーク が現在設定されているフィルム感度値を表す。設定フィ
ルム感度値がDXコードによるフィルム感度値と同じであ
れば、指針はスケール中心の「□」マークと一致し、手
動によりフィルム感度値がDXコード値よりもプラス側に
設定されると、指針が右の方に移動する。エリアAR−R
のスケールの大目盛りが1Evに相当し、小目盛りが1/3Ev
に相当する。従って、例えば第8図(1)のように、DX
コードによるフィルム感度値が100のときにフィルム感
度値が200に設定されると、指針は右方向に1Evだけ移動
することになる。従って、「□」マークと指針マークと
の間の長さが自動設定感度値と手動設定感度値との差の
絶対値を示し、また、指針マークが「□」マークよりも
右にあるときは、その差がプラス、左にあるときは、マ
イナスを示すことになる。設定フィルム感度値を更に上
昇させてゆくと、指針は右端の2+1/3Evのところで停
止し、今度はスケールの方が逆に左の方向に移動してゆ
く、という表示方法に切り換わる。例えば、フィルム感
度値を1600に設定すると、第8図(m)のような表示と
なる。
このように設定フィルム感度値がDXコードによるフィ
ルム感度値と大きく離れた場合の表示方法として、この
ほかにも種々のバリエーションが考えられる。例えば、
指針が右端(又は左端)まで行った後は、指針の表示を
点滅させる、あるいは指針の形を変えるというようにす
ると、プログラムが多少簡略化される。
また、フィルム感度手動設定の操作性を向上させるた
めに、次のような方法も考えられる。第9図(a)の下
の図に示すように、透明パネル8−1のスケール表示エ
リアAR−R上の部分を細かいパネルスイッチTS1〜15に
分割し、スケール上の任意の点を直接押すことにより、
フィルム感度の入力をダイレクトに素早く行うことがで
きる。例えば、スケールの最も左の大目盛りの位置を押
すことによりパネルスイッチTS2がONとなり、手動設定
感度値を200からダイレクトに50に変更することができ
る。第9図(a)の上の図のようにパネルスイッチ8−
2の分割をもう少し粗く、1Ev毎とし、1Evよりも細かい
(1/3Ev毎の)フィルム感度の設定は前記例と同様にア
ップスイッチSF又はダウンスイッチSDにより行うという
ようにしてもよい。更に、第9図(b)に示すように、
透明パネル8−3のパネルスイッチを4つ用い、下の段
のパネルスイッチSD、SFで粗い(1Ev毎の)設定を行
い、上の段のパネルスイッチSA、SC(及びスライドスイ
ッチ19)で細かい(1/3毎の)設定を行うようにしても
よい。このとき、粗い変更を行うスイッチSD、SFに対応
する表示エリアAR−N、AR−Qには速い移動を示すマー
ク「<<」、「>>」を表示すると、わかりやすい。
第12図に戻り、ステップ♯32−7でダウンスイッチ
(パネルスイッチSD又はスライドスイッチ19の左スライ
ド)がONとなっているか否かを調べ、いすれかがONとな
っていればステップ♯32−13で現在のフィルム感度値か
ら1/3Evを減じて新しいフィルム感度値とし、ステップ
♯32−3へ戻る。いずれのダウンスイッチもONされてい
なければ、ステップ♯32−8でアップスイッチ(パネル
スイッチSF又はスライドスイッチ19の右スライド)をチ
ェックし、いずれかがONとなっていればステップ♯32−
12でフィルム感度値を1/3Evだけ増加する。アップスイ
ッチも操作されていなければ、ステップ♯32−9でメイ
ンスイッチSMを、ステップ♯32−10で測光開始スイッチ
S1を各々チェックし、ステップ♯32−11で、このフィル
ム感度設定処理に入ってから(第7図のステップ♯22で
パネルスイッチSBが押されてから)5秒経過したか否か
をチェックする。これらのステップ♯32−9〜♯32−11
の処理は第7図のステップ♯27〜♯29の処理と同じであ
るので、説明を省略する。
・フィルム巻き上げドライブモード設定 次に、ステップ♯24でパネルスイッチSDのONが検出さ
れたときの処理(ステップ♯33)を、第13図のフローチ
ャートを参照して説明する。最初にステップ♯33−1で
5秒計時タイマTMAをスタートさせ、ステップ♯33−2
で、第8図(n)に示すように、ドットマトリクス表示
部16の下段左のエリアAR−Bに単写モードを表すマー
ク、中央のエリアAR−Cに連写モードを示すマーク、右
側のエリアAR−Dにセルフタイマーモードを示す時計マ
ークを表示し、現在のモードのマーク上に指針マーク
(第8図(n)では単写モード)を表示する。そして、
ステップ♯33−3、♯33−4♯33−5で、各マークの上
のパネルスイッチSD、SE、SFをチェックする。いずれか
のスイッチがONされている場合には、それぞれに応じた
モードに変更し、指針をそのモードの所に表示すべく、
ステップ♯33−9、♯33−10、♯33−11の処理を行う。
いずれのスイッチも押されていなければ、ステップ♯33
−6〜♯33−8で、第7図のステップ♯27〜♯29と同様
に、メインスイッチSMと測光開始スイッチS1のチェック
及び5秒待ちの処理を行う。
・露出値オーバーライド設定 ステップ♯21でパネルスイッチSAのONが検出されたと
きの処理(ステップ♯36)を、第14図のフローチャート
を参照して説明する。最初にステップ♯36−1で5秒計
時タイマTMAをスタートさせ、ステップ♯36−2で第8
図(o)の表示を行う。この場合のエリア分割及び表示
はフィルム感度設定の場合(第8図(k)〜(m))と
同様であるが、下段中央のエリアAR−Pには露出値のオ
ーバーライド量(ここでは「−2.0Ev」)を表示し、ス
ケールは左右に±4Evまでとなっている。従って、ここ
では小目盛りは1/2Evを表す。オーバーライド量が0の
ときは、エリアAR−Sの指針はスケールの中央(「□」
マークの箇所)にあり、パネルスイッチSD又はSFを押す
ことにより(あるいはスライドスイッチ19を左右にスラ
イドさせることにより)、ステップ♯36−3〜♯36−11
の処理によりオーバーライド量が1/2Evずつ−又は+方
向に変更される。ここにおける処理は第12図のステップ
♯32−7〜32−13の処理と同様であるので、説明を省略
する。
・露出制御モード設定 ステップ♯23でパネルスイッチSCのONが検出されたと
きの処理(ステップ♯37)を、第15図のフローチャート
を参照して説明する。最初にステップ♯37−1で5秒計
時タイマTMAをスタートさせ、ステップ♯37−2で第8
図(p)の表示を行う。この場合には、ドットマトリク
ス表示部16では、左右上下隅のエリアAR−K、AR−M、
AR−B、AR−D、それら4つのエリアの各々の中央寄り
に隣接する指針表示用の小さなエリアAR−0、それに中
央部のエリアAR−Zを用いる。ステップ♯37−2では、
左上のエリアAR−Kにはプログラムモードを表す
「P」、右上のエリアAR−Mには絞り優先モードを表す
「A」、左下のエリアAR−Dにはシャッター速度優先モ
ードを表す「S」、そして右下のエリアAR−Dにはマニ
ュアルモードを表す「M」を表示し、現在のモードのエ
リアに隣接するエリアAR−0に指針を表示する。中央の
エリアAR−Zには、露出制御モード設定を行っているこ
とを示すために、「MODE」と表示する。ステップ♯37−
3〜♯37−6で各モード表示エリアAR−K、AR−M、AR
−B、AR−Dに対応するパネルスイッチSA、SC、SD、SF
が押されているか否かをチェックし、ステップ♯37−10
〜♯37−13で、押されたスイッチに対応するモードに変
更を行い、そのモード表示に隣接するエリアAR−0に指
針の表示を行う。ステップ♯37−7、♯37−8、♯37−
9の処理は前述のステップ♯27、♯28、♯29の処理と同
じである。なお、現在のモードを表示する方法として
は、上記のようなに針を用いるほかに、第8図(q)に
示すように現モードの表示を点滅させる方法、第8図
(r)に示すように現モードの表示を反転させる方法、
あるいは第8図(s)に示すように現モードを表す文字
を別の場所(図では中央)に表示させる方法等が考えら
れる。
・AFゾーン設定 ステップ♯25でパネルスイッチSEのONが検出されると
ステップ♯38の進み、第16図のフローチャートに示され
る処理を行う。最初にステップ♯38−1で5秒計時タイ
マTMAをスタートさせ、ステップ♯38−2で第8図
(t)の表示を行う。ここでは、中央のエリアAR−Tに
AFゾーンモードの設定を行っていることを示すために
「AF」の文字を表示し、左下のエリアAR−Bにはワイド
Aゾーンモードを示すマーク、右下のエリアAR−Dには
スポットAFゾーンモードを示すマークを表示して、現在
のモードの表示の上のエリアAR−AAに指針を表示する。
その後、ステップ♯38−3及び♯38−4で、両マークに
対応したパネルスイッチSD及びSFが押されているか否か
をチェックし、ステップ♯38−9又は♯38−10で、押さ
れたスイッチに応じたモードの設定を行い、指針をその
上のエリアAR−AAに表示する。パネルスイッチSD及びSF
が共にOFFのときは、続いてステップ♯38−5でアップ
スイッチ又はダウンスイッチ(スライドスイッチ19)の
チェックを行い、いずれかのスイッチがONのときには、
両モードの間でモード変更を行う。これらのスイッチが
いずれも操作されていなければ、ステップ♯38−6、♯
38−7、♯38−8で、ステップ♯27〜♯29と同様、メイ
ンスイッチSM、測光開始スイッチS1、タイマTMAをチェ
ックする。なお、ここでも、現モードの表示は前述の露
出制御モードの表示と同様、点滅表示、反転表示、別の
場所への表示等で行うことができる。
・カード設定 第8図(j)の状態でパネルスイッチSFが押されたと
きには、ステップ♯26からステップ♯34に進んでカード
の有無をチェックし、カードが装着されているときには
ステップ♯35でカード設定表示の処理を行う。カードの
有無はステップ♯5でカードとの間でデータ交信を行う
際に既に判明しており、フラグにより記憶されている。
カードが装着されていないときにはステップ♯27に戻
る。ステップ♯35の処理を第17図のフローチャートを参
照して説明する。
最初にステップ♯35−1でカードとデータ交信を行
い、カードの種類、設定内容等のデータをカードから入
力する。そして、ステップ♯35−2、♯35−3、♯35−
4等でカードの種類の判断を行うが、ここでは、ポート
レートカード及びAEブラケットカードの2種類のカード
についてのみ説明を行い、他の種類のカード(ステップ
♯35−4以下)については説明を省略する。
ポートレートカードはポートレート撮影を主目的と
し、被写体と背景のボケ具合いがポートレート撮影に適
した状態となるように制御するためのカードである。ま
た、AEブラケットカードは、適正露出値を中心として、
+及び−両方向に、設定された枚数だけ、設定された値
(露出値ステップ)づつ、露出値をシフトさせて自動的
に撮影するためのカードである。このポートレートカー
ド及びAEブラケットカードについては特願昭63−131289
号に詳しい記載がある。
ステップ♯35−2で、装着されたカードがポートレー
トカードであると判断されると、ステップ♯35−5で、
第8図(u)に示すように、そのカード名「PORTRAIT」
をドットマトリクス表示部16に表示する。そして、ステ
ップ♯35−6で5秒計時タイマTMAをスタートさせ、ス
テップ♯35−7、♯35−8、♯35−9で第7図のステッ
プ♯27〜♯29と同様、メインスイッチSM、測光開始スイ
ッチS1が操作されない限り5秒間表示を継続する。
ステップ♯35−2でポートレートカードでないと判断
されると、次にステップ♯35−3でAEブラケットカード
であるか否かが判断される。装着カードがAEブラケット
カードであるときには、ステップ♯35−10へ進んで、第
8図(v)に示すような表示を行う。ドットマトリクス
表示部16の左上から下段にかけてのL字形のエリアAR−
BBにはカードの種類「AE BRACKET」を表示し、右上の領
域AR−Uには設定開始スイッチの位置を示すために「SE
T」の文字を表示する。このエリアAR−Uの位置はパネ
ルスイッチSCと同じ位置であり(第6図)、透明パネル
8のこの位置を押すことによりパネルスイッチSCがONと
なり、AEブラケット撮影に関する上記の設定値(露出値
ステップ、撮影枚数)の入力が可能となる。セグメント
表示部17の3段目のエリアAR−H(通常は絞り値を表示
する箇所)には現在の露出値ステップの値「0.3(E
v)」、その下のエリアAR−I(通常はフィルムカウン
タを表示する箇所)には撮影枚数「5」を表示する。そ
して、ステップ♯35−12でパネルスイッチSCが押されて
いるか否かを判定し、押されていなければ、上記と同
様、ステップ♯35−13〜♯35−15で5秒待処理を行う。
第8図(v)の表示開始後5秒以内にスイッチSCが押
されるとステップ♯35−16以降へ進み、カード設定内容
の変更の処理を行う。ステップ♯35−16では、第8図
(w)に示すように、パネルスイッチの位置と設定項目
との関連付けのための表示を行う。ドットマトリクス表
示部16の上段左の、スイッチSAに対応するエリアAR−V
には、露出値ステップを示す「ΔEV」、上段中央のスイ
ッチSBに対応するエリアAR−Wには撮影枚数を示す「FI
LM」、そして、他の設定操作とも共通するように、下段
左と右のスイッチSDとSFに対応するエリアAR−XとAR−
Yにはダウンスイッチマークとアップスイッチマークが
表示される。セグメント表示部17の2段目のエリアAR−
Gには、ドットマトリクス表示部16での「AE BRACKET」
の表示場所がなくなったため、それを意味する の文字をセグメントで表示する。3段目、4段目のエリ
アAR−H、AR−Iには、引続き露出ステップ値と撮影枚
数が表示される。
この状態で、ステップ♯35−17〜♯35−20でパネルス
イッチSA、SB、SC、SD、SFをチェックし、いずれかが押
された場合には、そのスイッチに対応する処理をステッ
プ♯35−24〜♯35−28で行う。詳しく述べると、ステッ
プ♯35−17でスイッチSAが押されたと判断されると、ス
テップ♯35−25で、第8図(w)に示すように、エリア
AR−VとAR−Hの表示を点滅させ、露出値ステップ量の
設定を行うモードに入ったことを操作者に知らせる。そ
の後、ステップ♯35−16へ戻って、スイッチ操作を待
ち、ステップ♯35−19又は♯35−20でダウンスイッチ
(スイッチSD)又はアップスイッチ(スイッチSF)が操
作されたことを検出すると、露出値ステップ量を減少又
は増加させ、それに応じてエリアAR−Hの表示を変化さ
せる(ステップ♯35−27又は♯35−28)。ステップ♯35
−18でスイッチSBが押されたことを検出した場合にも、
同様に、撮影枚数設定値の変更処理を行う。なお、本実
施例では、ダウンスイッチを押す毎に露出値ステップ量
は0.7→0.5→0.3(Ev)と切り換わり、撮影枚数は7→
5→3(枚)と切り換わる。アップスイッチの場合には
逆に切り換わる。
上段右上のエリアAR−Uの「SET」の文字は、ステッ
プ♯35−10から引続いてステップ♯35−16でも表示さ
れ、これに対応するスイッチSCが押されたときには(ス
テップ♯35−21)、設定値をカードへ送信し(ステップ
♯35−24)、設定を終了する。
上記パネルスイッチSA、SB、SC、SD、SFがいずれも押
されないときには、ステップ♯35−22、♯35−23でメイ
ンスイッチSM及び測光開始スイッチS1をチェックし、メ
インスイッチSMがON、かつ、測光開始スイッチS1がOFF
のときはステップ♯35−16に戻って設定操作を待つ。な
お、このときには5秒待タイマは作動せず、スイッチSC
の操作による設定終了(あるいは、メインスイッチSM及
び測光開始スイッチS1による設定中断)までステップ♯
35−16〜♯35−23の処理を繰り返す。
以上で設定処理に関する説明を終わる。第7図に戻
り、ステップ♯16でセットスイッチSSETがOFFの場合に
は、ステップ♯39で、第7図ステップ♯17のイニシャル
ロード関連処理(第10図のステップ♯17−4)でスター
トさせた5秒計時タイマTMAをチェックし、未だカウン
ト中であればステップ♯2に戻る。すなわち、イニシャ
ルロード後、巻戻しスイッチSREW又はセットスイッチSS
ETが操作されなければ、第8図(f)の表示が5秒間継
続される。
イニシャルロード完了から5秒経過すると、ステップ
♯40で、ステップ♯8(第8図(b)、(c)、
(d))におけると同様、各種モードをドットマトリク
ス表示部16に表示し、ステップ♯41で、現在設定されて
いるシャッター速度及び絞り値をセグメント表示部17の
該当エリアAR−G、AR−Hに表示する。このとき、シャ
ッター速度はS(シャッター速度優先)モードとM(マ
ニュアル)モード時に、絞り値はA(絞り優先)モード
とMモード時に表示される。その後、ステップ♯11へ進
み、エリアAR−Jへの露出制御モードの表示、エリアAR
−Iへのフィルム関連表示(ステップ♯12)、及びセグ
メントSEG−Cでのカード表示(ステップ♯13)を行
い、ステップ♯2へ戻る。このときの表示例を第8図
(x)に示す。
<表示ICの動作> 次に、表示IC2が制御部1から受信したデータを基に
液晶表示部7のドットマトリクス表示部16及びセグメン
ト表示部17に表示を行うときの処理を、第18図(a)、
(b)のフローチャート及び第8図(a)〜(z)の表
示例を参照して説明する。
このルーチンでは、表示IC2は、最初にステップ♯40
−1で制御部1から表示に関するデータが送信されて来
るのを待つ。なんらかのデータを受信するとステップ♯
40−2へ進み、1時間計時タイマをチェックする。この
タイマのスタートは後述するステップ♯40−48で行われ
るが、このタイマは、使用者がカメラのスイッチ類をな
んら操作せずに一定時間(本実施例では1時間)経過し
たときには、消費電力低減のために、ドットマトリクス
表示部16の表示を消すという表示保持時間のカウントの
ために用いられている。従って、ステップ♯40−2でこ
のタイマが1時間のカウントを終了しているならば、ス
テップ♯40−8でドットマトリクス表示部用の液晶ドラ
イバIC3に動作停止コマンドを送信する。第8図(a)
の表示の状態(メインスイッチSMがOFFのとき)でこの
カウンタが1時間のカウントを終了したときは、第8図
(y)のように、消費電力の大きいドットマトリクス表
示部16の表示は消され、消費電力の小さいセグメント表
示部17のフィルムマーク(SEG−A及びSEG−B)とフィ
ルムカウンタの表示のみが残される。メインスイッチSM
がONであり、例えば露出制御モードがM(マニュアル)
モードであるときにカウンタがカウントを終了すると、
第8図(z)に示すように、消費電力の大きいドットマ
トリクス表示部16の表示が消されることは同様である
が、セグメント表示部17では、フィルムマークとフィル
ムカウンタ以外に、モード「M」、シャッター速度「25
0」及び絞り値「5.6」も引続き表示される。これらの値
は次回撮影しようとするときにはすぐに必要なデータで
あるので、撮影者がなんらのボタン操作をすることなく
直ちにこれらの値を読み取ることができるようにしてい
るのである。表示保持時間経過後の残留表示としては、
P(プログラム)モードのときにはモードとフィルムマ
ークとフィルムカウンタ、A(絞り優先)モードのとき
にはそれら3つ以外に設定絞り値、そしてS(シャッタ
ー速度優先)モードのときにはモードとフィルムマーク
とフィルムカウンタの3つと設定シャッター速度とな
る。なお、M、A、Sモードのときでも、フィルムマー
クとフィルムカウンタのみ表示するようにしてもよい。
ステップ♯40−2で1時間タイマが未だカウント中あ
るいはタイマが作動していないときは、ステップ♯40−
3でドットマトリクス液晶ドライバIC3に動作開始コマ
ンド及び継続コマンドを送信する。ステップ♯40−3又
は♯40−8の後はステップ♯40−4以降へ進み、上記ス
テップ♯40−1で制御部1から受信した表示データを解
読し、データ内容に応じた表示をドットマトリクス表示
部16及びセグメント表示部17上に現すための処理を行
う。以下、各データ毎に表示処理を説明する。
・イニシャルロード成功 ステップ♯40−4で受信データがイニシャルロード成
功の表示に関するもの(第7図のステップ♯17=第10図
のステップ♯17−3で送信されるもの)であると判定す
ると、表示IC2はステップ♯40−5で、第8図(f)の
表示を行うように、各ドットの点灯・非点灯データを液
晶ドライバIC3に送信する。そして、ステップ♯40−6
で、内部の液晶ドライバを用いてセグメント表示部17の
フィルムマーク(SEG−A及びSEG−B)とフィルムカウ
ンタ値表示「1」に対応するセグメントのみを点灯させ
る。
・イニシャルロード失敗 ステップ♯40−9で受信データがイニシャルロード失
敗の表示に関するもの(第7図のステップ♯17=第10図
のステップ♯17−5で送信されるもの)であると判定す
ると、表示IC2はステップ♯40−10で、第8図(g)の
表示を行うように、各ドットの点灯・非点灯データを液
晶ドライバIC3に送信する。そして、ステップ♯40−11
で、内部の液晶ドライバを用いて、セグメント表示部17
のフィルムマークのうちのカートリッジマークSEG−A
とフィルムカウンタ値表示「0」を点滅表示させる。
・巻戻し中 ステップ♯40−12で受信データが巻戻し中の表示に関
するもの(第7図のステップ♯18=第11図のステップ♯
18−2で送信されるもの)であると判定すると、表示IC
2はステップ♯40−13で、第8図(h)の表示を行うよ
うに、各ドットの点灯・非点灯データを液晶ドライバIC
3に送信する。そして、ステップ♯40−14で、セグメン
ト表示部17の表示をすべて消す。
・巻戻し完了 ステップ♯40−15で受信データが巻戻し中の表示に関
するもの(第7図のステップ♯18=第11図のステップ♯
18−6で送信されるもの)であると判定すると、表示IC
2はステップ♯40−16で、第8図(i)の表示を行うよ
うに、各ドットの点灯・非点灯データを液晶ドライバIC
3に送信する。そして、ステップ♯40−17で、セグメン
ト表示部17の表示をすべて消す。
・フィルム感度設定 ステップ♯40−18で受信データがフィルム感度設定の
表示に関するもの(第7図のステップ♯32=第12図のス
テップ♯32−1〜♯32−6で送信されるもの)であると
判定すると、表示IC2はステップ♯40−19で、第8図
(k)、(l)、(m)等の表示を行うように、各ドッ
トの点灯・非点灯データを液晶ドライバIC3に送信す
る。そして、ステップ♯40−20で、セグメント表示部17
の表示をすべて消す。
・ドライブモード設定 ステップ♯40−21で受信データがドライブモード設定
の表示に関するもの(第7図のステップ♯33=第13図ス
テップ♯33−2で送信されるもの)であると判定する
と、表示IC2はステップ♯40−22で、第8図(n)の表
示を行うように、各ドットの点灯・非点灯データを液晶
ドライバIC3に送信する。そして、ステップ♯40−23
で、セグメント表示部17の表示をすべて消す。
・露出値オーバーライド量設定 ステップ♯40−24で受信データが露出値オーバーライ
ド量設定の表示に関するもの(第7図のステップ♯36=
第14図ステップ♯36−2で送信されるもの)であると判
定すると、表示IC2はステップ♯40−25で、第8図
(o)の表示を行うように、各ドットの点灯・非点灯デ
ータを液晶ドライバIC3に送信する。そして、ステップ
♯40−26で、セグメント表示部17の表示をすべて消す。
・露出制御モード設定 ステップ♯40−27で受信データが露出値制御モード設
定の表示に関するもの(第7図のステップ♯37=第15図
ステップ♯37−2で送信されるもの)であると判定する
と、表示IC2はステップ♯40−28で、第8図(p)の表
示を行うように、各ドットの点灯・非点灯データを液晶
ドライバIC3に送信する。そして、ステップ♯40−29
で、セグメント表示部17の最上段のエリアAR−Jに受信
したモード値(第8図(p)では「P」)に対応するセ
グメントの表示を行う。
・AFゾーンモード設定 ステップ♯40−30で受信データがAFゾーンモード設定
の表示に関するもの(第7図のステップ♯38=第16図ス
テップ♯38−2で送信されるもの)であると判定する
と、表示IC2はステップ♯40−31で、第8図(t)の表
示を行うように、各ドットの点灯・非点灯データを液晶
ドライバIC3に送信する。そして、ステップ♯40−32
で、セグメント表示部17の表示をすべて消す。
・カード設定 上記いずれの表示データでもないと判定されると、第
18図(b)のフローへ進み、ステップ♯40−33で受信デ
ータがカード設定の表示に関するもの(第7図のステッ
プ♯35=第17図ステップ♯35−5、♯35−10、♯35−16
等で送信されるもの)であるか否かを判定する。そうで
あると判定すると、表示IC2はステップ♯40−34で、第
8図(u)、(v)、(w)等の表示を行うように、各
ドットの点灯・非点灯データを液晶ドライバIC3に送信
し、設定状況に応じて、セグメント表示部17の表示を行
う。
・パネルスイッチ表示 ステップ♯40−35で、第7図のステップ♯20で送信さ
れるパネルスイッチ表示データであると判定すると、表
示IC2はステップ♯40−36で、第8図(j)の表示を行
うように、各ドットの点灯・非点灯データを液晶ドライ
バIC3に送信する。そして、ステップ♯40−37で、セグ
メント表示部17の表示をすべて消す。
・フラッシュ表示 ステップ♯40−38で、第7図のステップ♯9で送信さ
れるフラッシュ表示データであると判定すると、表示IC
2はステップ♯40−39で、第8図(e)の表示を行うよ
うに、各ドットの点灯・非点灯データを液晶ドライバIC
3に送信する。
・撮影シャッター速度、絞り値表示 ステップ♯40−40で、第7図のステップ♯10で送信さ
れる撮影シャッター速度・絞り値表示データであると判
定すると、表示IC2はステップ♯40−41で、内部液晶ド
ライバを用いて、撮影を行うシャッター速度と絞り値の
表示第8図(b)等のように行うため、セグメント表示
部17の2段目及び3段目のエリアAR−G及びAR−Hの該
当セグメント端子を駆動する。
・露出制御モード表示 ステップ♯40−42で、第7図のステップ♯11で送信さ
れる露出制御モード表示データであると判定すると、表
示IC2はステップ♯40−43で、内部液晶ドライバを用い
て、現在設定されている露出制御モードの表示を第8図
(b)等のように行うため、セグメント表示部17の最上
段のエリアAR−Jの該当セグメント端子を駆動する。
・フィルム関連表示 ステップ♯40−44で、第7図のステップ♯12で送信さ
れるフィルム関連表示データであると判定すると、表示
IC2はステップ♯40−45で、内部液晶ドライバを用い
て、現在のフィルムの状況を示す表示を第8図(b)等
のように行うため、セグメント表示部17の最下段のエリ
アAR−Iの該当セグメント端子を駆動する。
・ドットマトリクス部通常表示 ステップ♯40−46で、第7図のステップ♯8又は♯40
で送信されるドットマトリクス部通常表示データである
と判定すると、表示IC2はステップ♯40−47で、第8図
(b)、(c)、(d)等の表示を行うように、各ドッ
トの点灯・非点灯データを液晶ドライバIC3に送信す
る。
・設定シャッター速度、絞り値表示 ステップ♯40−49で、第7図のステップ♯41で送信さ
れる設定シャッター速度・絞り値表示データであると判
定すると、表示IC2はステップ♯40−50で、内部液晶ド
ライバを用いて、設定されたシャッター速度又は絞り値
の表示を第8図(b)等のように行うため、セグメント
表示部17のエリアAR−G又はAR−Hの該当セグメント端
子を駆動する。ここでは、設定されない方(シャッター
速度又は絞り値)の該当セグメントの端子には駆動電圧
はかけられない。
・メインスイッチOFF表示 ステップ♯40−51で、第7図のステップ♯3で送信さ
れるメインスイッチOFF表示データであると判定する
と、表示IC2はステップ♯40−52で、第8図(a)の表
示を行うように、各ドットの点灯・非点灯データを液晶
ドライバIC3に送信する。そして、ステップ♯40−53
で、内部の液晶ドライバを用いてセグメント表示部17の
フィルムマーク(SEG−A及びSEG−B)とフィルムカウ
ンタ値表示(第8図(a)では「8」)に対応するセグ
メントのみを点灯させる。
・カード表示 ステップ♯40−54で、第7図のステップ♯13で送信さ
れるカード表示データであると判定すると、表示IC2は
ステップ♯40−55で、第8図(c)に示すセグメント表
示部17の該当セグメントSEG−Cの端子を駆動する。
ステップ♯40−54でカード表示データでないと判定す
ると、すなわち、受信データが各種表示データのいずれ
にもあてはまらない場合には、なんら処理を行うことな
く、第18図(a)のステップ♯40−7に進む。
以上が各種表示データに対する表示IC2の処理である
が、これらのデータ判定処理は、大きく分けて、ステッ
プ♯40−40以前の処理と♯40−42以降の処理の2種類に
分けられる。第7図の制御部1の行うルーチンを参照す
るとわかるように、前者のグループでは各種スイッチの
操作等によりカメラが作動しているときのみ表示IC2へ
送られるデータに関するものであり、後者のステップ♯
3のメインスイッチSMがOFFのときの表示や、ステップ
♯16でセットスイッチSSETがOFFと判定され、ステップ
♯39以降の全ての操作がなされていないときの処理ルー
チンで送られて来るデータに関するものである。従っ
て、前者のグループの表示処理(ステップ♯40−4〜♯
40−41)が行われた後は、ステップ♯40−7へ進んで1
時間タイマをリセットし、ストップさせる。これによ
り、表示は表示保持時間(1時間)に関係なく行われ、
ドットマトリクス表示部16の表示は消えることはない。
一方、後者のグループの表示処理(ステップ♯40−42〜
♯40−51)が行われた後は、ステップ♯40−7を実行せ
ず、♯40−48において1時間タイマをスタートさせる。
すでにこのタイマが作動中であれば、そのままタイマ動
作を継続させる。そして、ステップ♯40−1へ戻る。こ
れにより、1時間の表示保持を行った後は第8図(y)
又は(z)の表示に変わり、電力を節約する。
上記の通り、本実施例では液晶表示部をドットマトリ
クス液晶表示部16とセグメント表示部17とに分割し、カ
メラが操作されなくなってから所定時間(本実施例では
1時間)後はドットマトリクス表示部16の表示のみを停
止する(第18図(a)のステップ♯40−2、♯40−
8)。これにより、電池11の電力消費が節約され、しか
も、その後もフィルム関連表示や必要最小限の撮影条件
の表示はセグメント表示部で行われるため(第8図
(y)、(z))、撮影者は何らスイッチを操作するこ
となく、常に、かつ直ちに、これらの情報を得ることが
できる。
発明の効果 以上説明した通り、本発明の表示機能を有するカメラ
は、ドットマトリクス表示部とセグメント表示部の双方
を備えており、表示保持時間の経過後は、消費電力の大
きいドットマトリクス表示部の表示が消され、セグメン
ト表示部の表示のみが残される。これにより、表示に要
する電力を節約しつつ、必要な表示(すなわち、フィル
ム枚数に関する表示)のみをセグメント表示部により常
に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例のカメラの制御装置の構成を示
すブロック図、第2図(a)、(b)は同構成の一部の
回路図、第3図は実施例のカメラの上面図、第4図は液
晶表示部の平面図、第5図(a)、(b)は液晶駆動信
号のタイミングチャート、第6図は液晶表示部とその上
に設けられる透明パネルスイッチを示す分解斜視図、第
7図は制御部の行う表示関係の処理のフローチャート、
第8図(a)〜(z)は液晶表示部の表示例、第9図
(a)、(b)は液晶表示部の表示とパネルスイッチの
関係を示す説明図、第10図〜第17図は第7図のフローチ
ャートの一部を詳細に示すフローチャート、第18図
(a)、(b)は表示ICの行う表示のための処理のフロ
ーチャートである。 7…液晶表示部、8…パネルスイッチ 14…LCD用駆動電圧発生部 15…カメラ本体、16…ドットマトリクス表示部 17…セグメント表示部、18…セットスイッチ 19…スライドスイッチ(アップ・ダウンスイッチ) 20…シャッターボタン(測光開始スイッチS1、シャッタ
ーレリーズスイッチS2) 21…メインスイッチSM
フロントページの続き (72)発明者 泉 修二 大阪府大阪市中央区安土町2丁目3番13 号 大阪国際ビル ミノルタカメラ株式 会社内 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03B 17/18

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定の手動操作によって電力を消費する動
    作状態となり、この動作状態が終了すると比較的電力を
    消費しないスタンバイ状態となるカメラであって、 多数の小さいドットの2次元配置により表示を行うドッ
    トマトリクス表示部と、 少なくともフィルム枚数に関する表示を行うセグメント
    表示部と、 前記スタンバイ状態において、前記ドットマトリクス表
    示部が表示を行わず、かつ、前記セグメント表示部がフ
    ィルム枚数に関する表示を行うように制御する制御手段
    と、 を備えたことを特徴とする表示機能を有するカメラ。
  2. 【請求項2】所定の手動操作によって電力を消費する動
    作状態となり、この動作状態が終了すると比較的電力を
    消費しないスタンバイ状態となるカメラであって、 多数の小さいドットの2次元配置により表示を行うドッ
    トマトリクス表示部と、 少なくともフィルム枚数に関する表示を行うセグメント
    表示部と、 前記スタンバイ状態になってから所定時間経過すると、
    前記ドットマトリクス表示部による表示を停止させると
    ともに前記セグメント表示部によるフィルム枚数に関す
    る表示を継続して行わせるように制御する制御手段と、 を備えたことを特徴とする表示機能を有するカメラ。
JP1163092A 1989-06-26 1989-06-26 表示機能を有するカメラ Expired - Fee Related JP2881822B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1163092A JP2881822B2 (ja) 1989-06-26 1989-06-26 表示機能を有するカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1163092A JP2881822B2 (ja) 1989-06-26 1989-06-26 表示機能を有するカメラ

Related Child Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16502396A Division JP3175596B2 (ja) 1996-06-26 1996-06-26 表示機能を有する撮影機器
JP8165013A Division JP2871603B2 (ja) 1996-06-26 1996-06-26 表示機能を有する機器
JP8165022A Division JP2865060B2 (ja) 1996-06-26 1996-06-26 表示機能を有する撮影機器
JP8165017A Division JPH08339019A (ja) 1996-06-26 1996-06-26 表示機能を有する撮影機器
JP8165019A Division JP2871604B2 (ja) 1996-06-26 1996-06-26 表示機能を有する撮影機器
JP8165016A Division JPH08339018A (ja) 1996-06-26 1996-06-26 表示機能を有する撮影機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0328882A JPH0328882A (ja) 1991-02-07
JP2881822B2 true JP2881822B2 (ja) 1999-04-12

Family

ID=15767032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1163092A Expired - Fee Related JP2881822B2 (ja) 1989-06-26 1989-06-26 表示機能を有するカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2881822B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4479140B2 (ja) * 2001-09-21 2010-06-09 セイコーエプソン株式会社 電子機器
CN112102733A (zh) * 2020-07-27 2020-12-18 安徽君通智汇科技有限公司 一种目标显示系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0328882A (ja) 1991-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5218399A (en) Display system for camera having segment display portion and dot matrix display portion
US5235380A (en) Camera having device for display within viewfinder
GB2205656A (en) Interval camera
US4751546A (en) Display device for cameras
JP2990697B2 (ja) 表示装置
JPH0667280A (ja) カメラの表示照明装置
JP2881822B2 (ja) 表示機能を有するカメラ
JP2874197B2 (ja) カメラ
US4788569A (en) Display device for use in a photographic camera
JP2865060B2 (ja) 表示機能を有する撮影機器
JP3175596B2 (ja) 表示機能を有する撮影機器
JP2871603B2 (ja) 表示機能を有する機器
JP2871604B2 (ja) 表示機能を有する撮影機器
JPH08339019A (ja) 表示機能を有する撮影機器
JPH08339018A (ja) 表示機能を有する撮影機器
CA2065984C (en) Exposure control apparatus of camera
US4835560A (en) Self-timing shutter release control for a camera
JPH1124152A (ja) カメラ用表示装置
JPS60176027A (ja) オ−トデ−ト写し込み装置
CA2066064C (en) Exposure control apparatus of camera
JP3359155B2 (ja) カメラ
JPH07219016A (ja) 表示装置付きカメラ
JP2000250119A (ja) カメラ
JPS62144147A (ja) カメラ
JPH06130450A (ja) 学習機能を備えたカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees