JPH03286564A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH03286564A
JPH03286564A JP2088740A JP8874090A JPH03286564A JP H03286564 A JPH03286564 A JP H03286564A JP 2088740 A JP2088740 A JP 2088740A JP 8874090 A JP8874090 A JP 8874090A JP H03286564 A JPH03286564 A JP H03286564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polysilicon layer
layer
film
electrode layer
side wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2088740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2969764B2 (ja
Inventor
Hideharu Nakajima
中嶋 英晴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2088740A priority Critical patent/JP2969764B2/ja
Publication of JPH03286564A publication Critical patent/JPH03286564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2969764B2 publication Critical patent/JP2969764B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は、高集積化された半導体装置の製造方法に関し
、特にスタック型のDRAMにおいてメモリ容量を容易
に増大できる半導体装置の製造方法に関する。
(発明の概要) 本発明は、半導体基体上のMISトランジスタのソース
・ドレイン領域の一方に接続されるメモリ容量の容量下
部電極層が隣接する上記MISトランジスタのゲート電
極上に積層して設けられる半導体装置の製造方法におい
て、上記容量下部電極層の側壁及びその側壁の上方に延
在するポリシリコン層を形成し、このポリシリコン層の
表面と上記容量下部電極層の上面にメモリ容量を形成す
ることにより、そのメモリ容量の増大を図るものである
[従来の技術] DRAM等の半導体メモリ装置の大容量化に伴い、チッ
プ面積の約半分を占めるメモリセルのサイズの縮小化が
重要な課題とされている。
256KDRAMまでは、シリコン基板上に平坦な容量
を形成する所謂ブレーナ型セルが主流であったが、集積
度が向上してセル面積が狭められると、メモリ容量を確
保するために、容量が3次元に積層された所謂スタック
型等が検討されるようになった。このスタック型セル構
造は4MDRAM等において広く採用されている(例え
ば「日経マイクロデバイスJ 1988年9月号、p6
1〜67日経BP社発行 参照。)。
このようなスタック型セル構造では、半導体基板上に設
けられたMOS)ランジスタ上に容量が積層して形成さ
れる。即ち、蓄積ノード部が上記MOSトランジスタの
ゲート電極の段差を利用して形成され、その蓄積ノード
部上面を覆って誘電体膜を介してセルプレートが形成さ
れている。従って、蓄積ノード部の上面と側壁に容量が
形成されるので、大きなメモリ容量を確保することがで
きる。
〔発明が解決しようとする課N] 上述のように、スタック型ではMOS)ランジスタのゲ
ート電極の段差を利用することにより、大きなメモリ容
量を確保している。このため、メモリ容量の増大化を図
るためにはゲート電極の段差を大きくしなければならな
かった。ところが、この段差を大きくするにしたがって
、良好なビット線コンタクトを形成することが非常に困
難な状況になっている。
そこで、本発明は、かかる従来の実情に鑑みて提案され
たものであって、表面段差を増大させることなく、容易
にメモリ容量の増大を図ることを目的とする。
して容量上部電極層を形成する工程を有することを特徴
とする。
〔課題を解決するための手段] 本発明の半導体装置の製造方法は、上述の目的を達成す
るために提案されたものである。
即ち、本発明は半導体基体上にMISトランジスタを形
成する工程と、そのMISトランジスタのソース・ドレ
イン領域の一方に接続され隣接する上記MIS)ランジ
スタのゲート電極に挟まれた領域上及びそのゲート電極
の上部に延在する容量下部電極層を形成する工程と、上
記容量下部電極層上に平坦化膜を形成して段差部を埋め
込む工程と、上記容量下部電極層と上記平坦化膜を同し
パターンにパターニングする工程と、全面にポリシリコ
ン層を形成する工程と、全面エッチハ、7りを行って上
記容量下部電極層と上記平坦化膜の側壁に上記ポリシリ
コン層を残存させる工程と、上記平坦化膜を除去する工
程と、上記ポリシリコン層の表面及び上記容量下部電極
層上に!!!縁膜を介(作用] 本発明の半導体装置の製造方法では、MISトランジス
タのゲート電極に挟まれた領域からそのゲート電極の上
部に宜って容量下部電極層が形成されるので、その容量
下部電極層は段差部を被覆するように延在される。次に
、平坦化膜の形成によってその段差部が埋め込まれ、こ
れらの容量下部電極層と平坦化膜の異方性エンチング等
によるパターニングによって、同しパターンで、特に上
記段差部で垂直方向に連続した側壁が得られる。
この側壁にはポリシリコン層からなるサイドウオール膜
が形成され、その側壁の一部をなした平坦化膜をサイド
ウオール膜の形成後に除去することにより、サイドウオ
ール膜の露出している面積が増大される。その面積がメ
モリ容量の電極の面積の一部となるので、全体としてメ
モリ容量を増大することができる。
〔実施例〕
本発明の好適な実施例を図面を参照しながら説明する。
本実施例は折り返しビット線構造を有するスタック型の
DRAMのメモリセルの例である。
なお、第1図(a)乃至第1図(d)は第2図における
I−1線に対応した断面図であり、第3図(a)及び第
3図(b)は■−■線に対応した断面図である。
先ず、第1図(a)に示すように、p型のシリコン基板
1上にLOCO3法等により素子分離領域2を形成する
。この素子分離領域2に囲まれたシリコン基板1上には
ゲート酸化膜3が形成される。
このゲート酸化膜3及び素子骨iI!領域2上に第1層
目のポリシリコン層を形成し、この第1層目のポリシリ
コン層上にタングステン層等の金属膜を積層させてポリ
サイド構造を有する電極層を形成する。この電極層をパ
ターニングし、素子分離領域2上に断面にかかるメモリ
セルで非選択のワード線4a、4dを形成し、シリコン
基板1上のゲート酸化膜3上に断面にかかるメモリセル
のアクセストランジスタのゲート電極となるワード線4
b、4cを形成する。ワード線4a〜4dはポリサイド
構造を有する電極層からなるので、高速動作が可能とさ
れる。このようなワード線4a〜4dのパターンは、後
で第3層目のポリシリコン層11の説明に用いる第2図
に示すようになる。第2図に示すように、X方向の幅が
E、であるワード線4a、4dが素子骨#領域2(図中
点線で囲まれた61域の外)でY方向に延在する。また
、X方向の幅がit  (<L )であるワード線4b
4cがワード線4aとワード線4dの間のシリコン基板
1(図中点線で囲まれた領域の内)を横切ってY方向に
延在する。これらのワード線4a〜4dは略平行とされ
、互いに離間して設けられる。
上記ワード線4a〜4dをマスクとしてイオン注入を行
い、シリコン基板1の表面に上記アクセストランジスタ
のソース・ドレイン領域として機能するn゛型の不純物
領域5を形成する。そして、ワード線4a〜4dを覆っ
て全面に層間絶縁M6を形成する。
続いて、第1図(b)に示すように、不純物領域5上で
開口するマスクパターンにフォトレジスト層を露光、現
像し、このフォトレジスト層をマスクとして用いて層間
絶縁膜6のエツチングを行う。
その結果、不純物領域5上の眉間絶縁lI!6が除去さ
れて接続孔7a、7bが形成される。
これらの接続孔?a、7b内で露出する不純物領域5上
を含む全面に第2層目のポリシリコン層8を形成する。
この第2層目のポリシリコン層8はワード線4a〜4d
に挟まれた領域からワード線4a〜4dの上部に宜って
形成されるので、段差部を被覆するように延在される。
この第2層目のポリシリコン層8は接続孔7a、7bで
不純物領15に接続される。
この第2層目のポリシリコン層8上に平坦化膜9を形成
する。この平坦化膜9は上記段差部内を十分埋め込んで
且つ全面を平坦とする。この平坦化膜9は、後述するよ
うに第2層目のポリシリコン層8と同時にパターニング
されてメモリ容量の増大化番こ寄与する。この平坦化膜
9としては、例えばPSG膜やシリコン酸化膜等が使用
可能である。
そして、この平坦化膜9及び第2層目のポリシリコン層
8の異方性エツチングを行い、平坦化膜9と第2層目の
ポリシリコン層8を同しパターンにパターニングする。
この時、平坦化膜9と第2層目のポリシリコン層8のパ
ターニングを同しマスクを用いて行うことや平坦化膜9
のパターニングを第2層目のポリシリコン層8をマスク
として行うことにより、作業効率を改善できる。このよ
うなエンチングにより、第2層目のポリシリコン層8が
ワード!4b、4cの上部で分離される。
このように分離された第2層目のポリシリコン層8のう
ち、接続孔7aと接続される第2層目のポリシリコン層
8は蓄積ノード部用とされ、接続孔7bと接続される第
2層目のポリシリコン層8はビ・ント線コンタクト用と
される。また、第2層目のポリシリコン層8の側壁は平
坦化膜9の側壁と連続してシリコン基板1に対して垂直
とされる。
ここで、第2図を用いて第2層目のポリシリコン層8の
パターンを説明する。第2図に示すように、第2層目の
ポリシリコン層8は隣接するワード線4a〜4bに挟ま
れた領域と各ワード線4a、4bと重なる領域に延在す
るパターンと、隣接するワード線40〜4dに挟まれた
領域と各ワード線4c、4dと重なる領域に延在するパ
ターンと、ワード線4b〜4Cに挟まれた領域に形成さ
れるパターンとされる。
続いて、第2層目のポリシリコン層8と平坦化膜9の表
面を含む全面にCVD法等により第3層目のポリシリコ
ン層11を形成する。第2層目のポリシリコン層8と平
坦化膜9が同じパターンにバターニングされているので
、第3図(a)に示すように、第2層目のポリシリコン
層8と平坦化膜9の側壁に第3層目のポリシリコン層1
1からなるサイドウオール膜が形成される。
そして、第3層目のポリシリコン層11の異方性エツチ
ングを行って平坦化膜9の上面を露出させる。これによ
り、平坦化膜9.第2層目のポリシリコン層8及び層間
絶縁膜6上の第3層目のポリシリコン層11が除去され
、第2層目のポリシリコン層8と平坦化膜9の側壁のみ
に第3層目のポリシリコン層11からなる上記サイドウ
オール膜が残存される。
そして、平坦化膜9をエツチングにより除去する。その
結果、第2層目のポリシリコン層8の側壁及びその側壁
の上方に延在して形状の上記サイドウオール膜が形成さ
れる。このようなサイドウオール膜が形成された半導体
装置の断面構造は第3図(b)のようになる。また、第
4図を用いて第3層目のポリシリコン層11からなるサ
イドウオール膜の形状を説明する。この第3層目のポリ
シリコン層IIは第2層目のポリシリコン層8(図中、
点線で表す。)の側壁に形成されるとともに、第2層目
のポリシリコン層8の窪み部を囲むように第2層目のポ
リシリコン層8の側壁の上方に延在して形成される。こ
のような形状の第3層目のポリシリコン層11のパター
ンは、第2図に示すように、第3層目のポリシリコン層
11は蓄積ノード部用の第2層目のポリシリコン層8及
びビット線コンタクト用の第2層目のポリシリコン層8
を囲むパターンとされる。上述のように、第2層目のポ
リシリコン層8の側壁がシリコン基板1に対して垂直と
されるので、第3層目のポリシリコン層11からなるサ
イドウオール膜の厚みは上述のようにCVD法等によっ
て形成される第3層目のポリシリコン層11の膜厚に対
応する。
このような第3層目のポリシリコン層11を形成した後
、第1図(c)に示すように、第3層目のポリシリコン
層11の表面を含む全面にCVD法等によりシリコン酸
化812を形成する。このシリコン酸化膜12はメモリ
容量の誘電体膜として機能する。このシリコン酸化膜1
2は熱酸化法等によって形成しても良い。
そして、全面にフォトレジスト層を塗布し、後述される
ビット線と上記アクセストランジスタの不純物領域5の
一方との接続をとるために接続孔7bの上部で開口した
マスクパターンを用いて上記フォトレジスト層を露光、
現像する。このフォトレジスト層を用いてシリコン酸化
W112のエツチングを行う。これにより、第1図(c
)に示すように、接続孔7bの上部で第2層目のポリシ
リコン層8が露出する。
続いて、シリコン酸化膜12上にセルプレートとして機
能する第4層目のポリシリコン層13を形成する。この
第4層目のポリシリコン層13はその断面形状が第3図
(b)に示されるように、特に第3層目のポリシリコン
[11からなるサイドウオール膜の両表面を覆うように
形成される。このように、メモリ容量が第2層目のポリ
シリコン層8の上面のみならず第3N目のポリシリコン
層11の表面も利用して設けられるので、従来のように
ゲート電極の段差を増大させなくても大きなメモリ容量
を確保することが可能となる。
そして、第4層目のポリシリコン層13上を含む全面に
眉間絶縁膜14を形成した後、上述のシリコン酸化膜1
2のエツチングに使用したフォトレジスト層よりも狭い
開口幅を有するフォトレジスト層を用いて眉間絶縁膜1
4をエンチングする。
その結果、第1図(d)に示すように、接続孔7bの上
部の眉間絶縁膜14が除去されて、ビット線コンタクト
用の第2層目のポリシリコン層8が露出する。そして、
層間絶縁膜14の端部を熱処理によりリフローさせる。
最後に、上述の露出した第2N目のポリシリコン層8上
を含む全面にアルミニウム配線層15を形成する。この
アルミニウム配線層15はビット線として機能する。こ
のアル逅ニウム配線層15は第2層目のポリシリコン層
8を介して接続孔7bで不純物領域5と接続される。こ
れにより、第2層目のポリシリコン層からなる蓄積ノー
ド部の電荷はソース・ドレイン領域として機能する不純
物領域5.ビット線コンタクト用の第2層目のポリシリ
コン層8を介してアルミニウム配線層15に読み出され
る。本実施例では、上述のように、ゲート電極による段
差を増大させなくてもメモリ容量を確保することができ
、しかもアルミニウム配線層15は第2層目のポリシリ
コン層8を介して不純物領域5に接続されるため、アル
ミニウム配線層15の加工性が著しく向上する。従って
ビット線コンタクトを容易に行うことができるので、良
好なコンタクトが得られる。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明では、容量下部電極層の上面のみ
ならず、その容量下部電極層の側壁に形成されるポリシ
リコン層や上記側壁の上方に延在して上記ポリシリコン
層からなるサイドウオール膜の表面積を利用してメモリ
容量が形成されるので、大きなメモリ容量を確保するこ
とができる。
このため、従来のようにゲート電極の段差を増大化させ
なくても、容易にメモリ容量の増大化を図ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)乃至第1図(d)は本発明の半導体装置の
製造方法の一例を製造工程順に従って説明するためのそ
れぞれ第2図のI−■線に対応した工程断面図であり、
第2図は上記−例にかかる半導体装置の平面図であり、
第3図(a)及び第3図(b)は上記−例の製造工程の
一部を製造工程順に従って説明するためのそれぞれ第2
図の■−■線に対応した断面図であり、第4図は上記−
例にかかる半導体装置の要部を説明するための斜視図で
ある。 1・・・シリコン基板 2・・・素子分離領域 4a〜4d・・・ワード線 5・・・不純物領域 8・・・第2層目のポリシリコン層 9・・・平坦化膜 11・・・第3層目のポリシリコン層 12・・・シリコン酸化膜 13・・・第4層目のポリシリコン層 15・・・アルミニウム配線層

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 半導体基体上にMISトランジスタを形成する工程と、 そのMISトランジスタのソース・ドレイン領域の一方
    に接続され隣接する上記MISトランジスタのゲート電
    極に挟まれた領域上及びそのゲート電極の上部に延在す
    る容量下部電極層を形成する工程と、 上記容量下部電極層上に平坦化膜を形成して段差部を埋
    め込む工程と、 上記容量下部電極層と上記平坦化膜を同じパターンにパ
    ターニングする工程と、 全面にポリシリコン層を形成する工程と、 異方性エッチングを行って上記容量下部電極層と上記平
    坦化膜の側壁に上記ポリシリコン層を残存させる工程と
    、 上記平坦化膜を除去する工程と、 上記ポリシリコン層の表面及び上記容量下部電極層上に
    絶縁膜を介して容量上部電極層を形成する工程を有する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2088740A 1990-04-03 1990-04-03 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2969764B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2088740A JP2969764B2 (ja) 1990-04-03 1990-04-03 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2088740A JP2969764B2 (ja) 1990-04-03 1990-04-03 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03286564A true JPH03286564A (ja) 1991-12-17
JP2969764B2 JP2969764B2 (ja) 1999-11-02

Family

ID=13951318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2088740A Expired - Fee Related JP2969764B2 (ja) 1990-04-03 1990-04-03 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2969764B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5396456A (en) * 1994-05-31 1995-03-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Fully used tub DRAM cell
JPH0778946A (ja) * 1993-06-28 1995-03-20 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2009105225A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Yamaha Corp 磁気センサ及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0778946A (ja) * 1993-06-28 1995-03-20 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
US5396456A (en) * 1994-05-31 1995-03-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Fully used tub DRAM cell
JP2009105225A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Yamaha Corp 磁気センサ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2969764B2 (ja) 1999-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2504606B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US6992347B2 (en) Semiconductor storage device
JP3487927B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5482886A (en) Method for fabricating dynamic random access memory capacitor
KR100746226B1 (ko) 콘택 스페이서를 구비하는 콘택 구조체를 갖는 반도체 소자및 그 제조방법
JPH07193142A (ja) 高集積半導体装置およびその製造方法
JPH02312269A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US5821579A (en) Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US5571742A (en) Method of fabricating stacked capacitor of DRAM cell
JP2605590B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6051466A (en) Method of making a semiconductor device with a stacked cell structure
US5217918A (en) Method of manufacturing a highly integrated semiconductor memory device with trench capacitors and stacked capacitors
JP3200974B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP3202501B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH0321062A (ja) 半導体記憶装置
JPH03286564A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5536671A (en) Method for fabricating capacitor of a semiconductor device
US5329146A (en) DRAM having trench type capacitor extending through field oxide
JPH05243519A (ja) 半導体メモリ装置
JPH11121716A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH05304269A (ja) 半導体装置
JPH05291528A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH08236721A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5658817A (en) Method for fabricating stacked capacitors of semiconductor device
JPH0435062A (ja) 積層キヤパシタセルを有する半導体記憶素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees