JPH03285683A - 変異型ホタルルシフェラーゼ、変異型ホタルルシフェラーゼ遺伝子、新規な組み換え体dna及び変異型ホタルルシフェラーゼの製造法 - Google Patents

変異型ホタルルシフェラーゼ、変異型ホタルルシフェラーゼ遺伝子、新規な組み換え体dna及び変異型ホタルルシフェラーゼの製造法

Info

Publication number
JPH03285683A
JPH03285683A JP2294258A JP29425890A JPH03285683A JP H03285683 A JPH03285683 A JP H03285683A JP 2294258 A JP2294258 A JP 2294258A JP 29425890 A JP29425890 A JP 29425890A JP H03285683 A JPH03285683 A JP H03285683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
firefly luciferase
dna
mutant firefly
mutant
luciferase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2294258A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2666561B2 (ja
Inventor
Naoki Kajiyama
直樹 梶山
Eiichi Nakano
中野 衛一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kikkoman Corp
Original Assignee
Kikkoman Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kikkoman Corp filed Critical Kikkoman Corp
Priority to US07/675,211 priority Critical patent/US5219737A/en
Priority to EP91302717A priority patent/EP0449621B1/en
Priority to DE69121618T priority patent/DE69121618T2/de
Publication of JPH03285683A publication Critical patent/JPH03285683A/ja
Priority to US08/076,042 priority patent/US5330906A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2666561B2 publication Critical patent/JP2666561B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、変異型ホタルルシフェラーゼ、変異型ホタル
ルシフェラーゼ遺伝子、新規な組み換え体DNA及び変
異型ホタルルシフェラーゼの製造法に関する。
〔従来の技術〕
従来、野生型ホタルルシフェラーゼとしては、例えば、
ゲンジボタル、ヘイケボタル、アメリカホタル等由来の
ルシフェラーゼか知られており、これらルシフェラーゼ
をルシフェリンと反応させた場合、黄緑色(波長560
nm前後)の光を発する。
しかしながら、黄緑色以外の光を発するホタル由来ルシ
フェラーゼは、全く知られていないのが実情である。
〔本発明が解決しようとする課題〕
そして、野生型ホタルルシフェラーゼを用いて、赤色等
の有色溶液中の物質、例えば、血液中のATP含有量を
測定する場合、著しく測定感度が低下する等の欠点があ
った。
〔課題を解決するための手段〕
そこで、先に本発明者等は、黄緑色以外の光を発する変
異型ホタルルシフェラーゼを取得すべく種々検討した結
果、野生型ホタルルシフェラーゼ遺伝子を変異処理して
変異型ホタルルシフェラーゼ遺伝子を取得し、該遺伝子
をベクターDNAに挿入した組み換え体DNAを含み、
変異型ホタルルシフェラーゼ生産能を有するエツジエリ
シア属に属する微生物を培地に培養すれば、野生型ホタ
ルルシフェラーゼの発光する波長とは全く異なる、例え
ば、赤色、オレンジ色等の光を発光することのできる変
異型ホタルルシフェラーゼを効率よく得ることができる
こと等の知見を得、特許出願を行った(特願平2−75
696号)。
更に、本発明者等は、上記以外の光を発する変異型ホタ
ルルシフェラーゼを取得すべく種々検討した結果、野生
型ホタルルシフェラーゼ遺伝子を取得し、該遺伝子をベ
クターDNAに挿入した組み換え体DNAを含み、変異
型ホタルルシフェラーゼ生産能を有するエツジエリシア
属に属する微生物を培地に培養すれば、緑の光を発光す
ることのできる変異型ホタルルシフェラーゼを効率よく
得ることができることの知見を得、更にまた、上記した
赤色、オレンジ色及び緑色の光を発光することのできる
変異型ホタルルシフェラーゼ遺伝子を夫々単離、構造決
定することに成功し、本発明を完成した。
即ち、本発明は、次の構成を含むものである。
(1)野生型ホタルルシフェラーゼ遺伝子を変異処理す
ることを特徴とする変異型ホタルルシフェラーゼをコー
ドする遺伝子の取得法。
(2)変異型ホタルルシフェラーゼをコードする遺伝子
が、ルシフェリンと反応する際、赤色、オレンジ色又は
緑色等の野生型ホタルルシフェラーゼとは異なる色の光
を発光する変異型ホタルルシフェラーゼをコードするも
のである請求項1記載の遺伝子の取得法。
(3)野生型ホタルルシフェラーゼのアミノ酸配列にお
いて233位のバリンがイソロイシンに、239位のバ
リンがイソロイシンに、286位のセリンがアスパラギ
ンに、326位のグリシンがセリンに、433位のヒス
チジンがチロシンに、または452位のプロリンがセリ
ンに変異されているアミノ酸配列をコードする変異型ホ
タルルシフェラーゼ遺伝子。
(4)上記(3)記載の変異型ホタルルシフェラーゼ遺
伝子をベクターDNAに挿入したことを特徴とする新規
な組み換え体DNA0 (5)野生型ホタルルシフェラーゼのアミノ酸配列の2
33位においてバリンがイソロイシンに、239位にお
いてバリンがイソロイシンに、286位のセリンがアス
パラギンに、326位のグリシンがセリンに、433位
においてヒスチジンがチロシンに、または452位にお
いてプロリンかセリンに変異されているアミノ酸配列を
コードする変異型ホタルルシフェラーゼ遺伝子をベクタ
ーDNAに挿入した組み換え体DNAを含み、変異型ホ
タルルシフェラーゼ生産能を有するエッシャリシア属に
属する微生物を培地に培養し、培養物より、変異型ホタ
ルルシフェラーゼを採取することを特徴とする変異型ホ
タルルシフェラーゼの製造法。
(6)野生型ホタルルシフェラーゼのアミノ酸配列にお
いてその233位のバリンかイソロイシンに、239位
においてバリンがイソロイシンに、286位のセリンが
アスパラギンに、326位のグリシンがセリンに、 4
33位のヒスチジンかチロシンに、または452位のプ
ロリンがセリンに変異されていることを特徴とする変異
型ホタルルシフェラーゼ。
以下、本発明の詳細な説明する。
先ず、本発明に用いられる野生型ホタルルシフェラーゼ
遺伝子としては、ホタル由来のものであれば、如何なる
ものでもよく、例えは、ゲンジボタル、ヘイケボタル、
アメリカホタル等由来のものが挙げられる。
そして、野生型ホタルルシフェラーゼ遺伝子を変異処理
して変異型ホタルルシフェラーゼ遺伝子を得るのである
この変異処理においては、野生型ホタルルシフェラーゼ
遺伝子をそのまま変異処理してもよ(、また、該遺伝子
を、プラスミドベクターあるいはバクテリオファージベ
クター等のベクターDNAに組み込んで得られる組み換
え体DNAを変異処理してもよい。
上記野生型ゲンジボタル遺伝子及びその組み換え体DN
Aは、特開平1−51086号公報記載の方法あるいは
野生型へイケボタル遺伝子及びその組み換え体DNAは
、特開昭63−322029号公報記載の方法等により
得ることができる。
次いで、上記変異処理としては、例えば、野生型ホタル
ルシフェラーゼ遺伝子あるいは該遺伝子の組み込まれた
組み換え体DNAと、例えば、ヒドロキシルアミン、N
−メチル−N ニトロ−Nニトロソグアニジン、亜硝酸
、亜硫酸、ヒドラジン、蟻酸、5−ブロモウラシル等の
薬剤とを(接触作用させる量としては、如何なる量でも
よく、好ましくは、0.5〜12Mである。)、例えば
、温度20〜80°Cて10分間以上、好ましくは10
〜180分間接触作用させるか、あるいは上記遺伝子あ
るいは組み換え体DNAに、紫外線を例えば、lO〜6
0分間程度照射等の処理等が挙げられ、また有機合成、
酵素合成による合成りNAを用いることもできる。
上述の如くして得られた変異型ホタルルシフェラーゼ遺
伝子を、常法により特開平1−51086号公報あるい
は特願昭63−322029号明細書記載のプラスミド
、バクテリオファージベクター等のベクターDNAに組
み込み、組み換え体DNAを得、この組み換え体DNA
又は上述の如くして得られた変異型ホタルルシフェラー
ゼ遺伝子の組み込まれた組み換え体DNAを用いて、例
えば、エフシエリシア属に属する微生物、例えば、大腸
菌(E、 coli)JM 101(ATCC3387
6)、大腸菌(E、coli) DI 1(ATCC3
3849)、大腸菌(E、coli) HB 101(
ATCC33694)等をハナハン(Hana−han
)の方法〔ディーエヌエイ・クローニング(DNA C
loning)、第1巻、第109〜135頁(198
5))等により形質転換するか、あるいはモレキュラー
・クローニング(Molecular Cooning
)、第256〜268頁、コールド・スプリング・ハー
バ−・ラボラトリ−(Cold Spring Har
bor Lab。
ratoryX1982)記載の方法等により形質導入
して形質転換株あるいは形質導入株を得る。
そして、上記菌株より変異型ホタルルシフェラーゼ生産
能を有する菌株をスクリーニングすることにより、変異
型ホタルルシフェラーゼ遺伝子をベクターDNAに挿入
した組み換え体DNAを含み、変異型ホタルルシフェラ
ーゼ生産能を有するエフシェリシア属に属する菌株を得
ることかできる。
このようにして得られた菌株より純化された新規な組み
換え体DNAを得るには、例えばピー・グーリー(P、
 Guerry)等の方法[ジェイ、バクテリオロジ−
(J、 Bacteriology)第116巻、第1
064〜1066頁(1973年)]、デー・ビー・フ
レウェル(D、 B。
Clewell)の方法[ジェイ、バクテリオロジー第
110巻、第667〜676頁(1972年)]などに
より得ること0 ができる。
そして、このようにして得られた組み換え体DNAより
変異型ホタルルシフェラーゼ遺伝子を含有するDNAを
得るには、例えば、該プラスミドDNAに制限酵素、例
えばEcoRI及びPst Iを温度30〜40°C1
好ましくは37°Cで1〜24時間、好ましくは2時間
作用させて、反応終了液をアガロースゲル電気泳動法〔
[モレキュラー・クローニングJ (Molecula
r Cloning)、第150頁、コールド・スプリ
ング・ハーバ−・ラボラトリ−(Cold Sprin
gHarbor Laboratory)(1982)
記載〕で処理することにより得ることができる。
一方、変異型ホタルルシフェラーゼ遺伝子の塩基配列の
決定は実施例の項目17に示す方法行うことができる。
上記のようにして得られた変異型ホタルルシフェラーゼ
遺伝子をベクターDNAに挿入した組み換え体DNAを
含み、変異型ホタルルシフェラーゼ生産能を有するエツ
ジエリシア属に属する菌株を用いて変異型ホタルルシフ
ェラーゼを生産するには、この菌株を通常の固体培養法
で培養してもよいが、なるべく液体培養法を採用して培
養するのか好ましい。
また、上記菌株を培養する培地としては、例えば酵母エ
キス、トリジ1−ン、ペプトン、肉エキス、コーンステ
イープリカーあるいは大豆もしくは小麦 の浸出液等の
1種以上の窒素源に、塩化すトリウム、リン酸第1カリ
ウム、リン酸第2カリウム、硫酸マグネシウム、塩化マ
グネシウム、塩化第2鉄、硫酸第2鉄あるいは硫酸マン
ガン等の無機塩類の1種以上を添加し、更に必要により
糖質原料、ビタミン等を適宜添加したものが用いられる
なお、培地の初発pHは、7〜9に調整するのが適当で
ある。また培養は30〜42°C1好ましくは37°C
前後で4〜24時間、好ましくは6〜8時間、通気攪拌
深部培養、振盪培養、静置培養等により実施するのが好
ましい。
培養終了後、該培養物より変異型ホタルルシフェラーゼ
を採取するには、通常の酵素採取手段を1 2 用いて得ることかできる。
例えば、常法により菌体を、超音波破壊処理、磨砕処理
などするか、または、リゾチーム等の溶菌酵素を用いて
本酵素を抽出するか、またはトルエン等の存在下で振盪
もしくは放置して自己消化を行わせ本酵素を菌体外に排
出させる。この溶液を濾過、遠心分離などして固形部分
を除去し、必要によりストレプトマイシン硫酸塩、プロ
タミン硫酸塩あるいは硫酸マンガンにより除核酸したの
ち、これに硫安、アルコール、アセトン等を添加して分
画し、沈澱物を採取し、粗酵素を得る。
上記粗酵素よりさらに精製酵素標品を得るには、例えば
セファデックス、ウルトロゲルもしくはバイオゲル等を
用いるゲル濾過法、イオン交換体を用いる吸着溶出法、
ポリアクリルアミドゲル等を用いる電気泳動法、ヒドロ
キシアパタイトを用いる吸着溶出法、蔗糖密度勾配遠心
法等の沈降法、アフィニティクロマト法、分子ふるい膜
もしくは中空糸膜等を用いる分画法等を適宜選択し、組
合わせて実施することにより、精製された酵素標品を得
ることが出来る。
上述の如(して得られた変異型ホタルルシフェラーゼの
理化学的性質は、ルシフェラーゼをルシフェリンと反応
させた際、発光する光の波長が560nm前後から例え
ば、595nm、 607nm (オレンジ色)、 6
09nm、 612nm(赤色)、 558nm (緑
色)に変化する以外は変異型ゲンジボタルルシフェラー
ゼは。
特開平1−141592号公報記載の理化学的性質と、
また、変異型へイケボタルルシフェラーゼは、特開平1
−262791号公報記載の理化学的性質と同様である
〔発明の効果〕
上述したことから明らかなように、本発明野生型ホタル
ルシフェラーゼ遺伝子をベクターDNAに挿入した組み
換え体DNAを含み、変異型ホタルルシフェラーゼ生産
能を有するエツジエリシア属に属する微生物を培地に培
養することにより、野生型ホタルルシフェラーゼの発光
する波長とは全く異なる、例えば、赤色、オレンジ色、
緑色等の光を発光することのできる変異型ホタルルシフ
3 4 ェラーゼを効率よく得ることができるので本発明は産業
上極めて有用である。
また、本発明において得られる変異型ホタルルシフェラ
ーゼは、従来の野生型ホタルルシフェラーゼと比較して
赤色(例えば、血液等)、オレンジ色、緑色等の溶液中
のATP含有量を著しく高感度に測定することかできる
ので極めて有用なものである。
〔実施例〕
以下、実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明する。
なお、以下にのべる項目1〜10には、ホタルの1種で
あるフォティナス・ビラリスのルシフェラーゼをコード
する遺伝子を含有するDNA (該DNAは、ルシオラ
・クルシアタのルシフェラーゼをコードする遺伝子を含
有するDNAを検索する際、プローブとして使用される
ものである。)の調製についてのべる。
1、m−RNAの調製 ホタルの1種であるフオティナス・ビラリス(Phot
inus pyralis)の乾燥足部(シグマ社製)
1gを乳鉢及び乳棒を用いて充分破砕したものに、溶解
緩衝液5 mn (20mM )リス−塩酸緩衝液(p
H7,4)/ 10mM NaC1,/ 3 mM酢酸
マグネシウム15%(w/v)ショ糖/1.2%(V/
V)  )リドンX −100/ 10mMバナジルヌ
クレオシド錯体にューイングランド バイオラボ社製)
〕を添加し、更に、上記と同様に破砕してフォティナス
・ピラリス足部破砕物含有溶液を得た。
このようにして得た溶液5mlを、カップ型ブレンダ−
(日本精機製作所社製)に入れ、5.00Or、 p、
 m。
で5分間処理したものに、12rnlのグアニジンイソ
チオシアネート溶液(6Mグアニジンイソチオシアネー
1− / 37.5mMクエン酸ナトリウム(pH7,
0) 10.75%(W/V) N−ラウロイルザルコ
シンナトリウム10.15Mβ−メルカプトエタノール
)を添加し、更に、上記ブレンダーを用い3.000r
、 p、 m、で10分間処理して得た溶液を、3重の
ガーゼを用いて濾過し、濾液を得、超遠心分離機用チュ
ーブ(日立工種社製)4本に、予め1.2 mlの5.
7Mの塩化セ5 】 6 シウム溶液を夫々重層し、その上に、上記濾液を重層す
るように夫々分注し、超遠心分離機(日立工種社製、5
CP55H)を用いて温度15°C,30,000r、
 p、 m、で16時間遠心分離して沈澱物を得た。得
られた沈澱物を、冷70%(V/V)エタノールを用い
て洗浄したものを、10mM トリス緩衝液(10mM
)リス−塩酸緩衝液(pH7,4)/ 5 mME D
 T A/ 1%ドデシル硫酸ナトリウム)4mjに懸
濁したものに、同量のn−ブタノール及びクロロフォル
ムを4対1 (容量比)となる如(混合したものを添加
して抽出し、常法により3.00Or、 p、 m、で
10分間遠心分離し、水層及び有機溶媒層に分離し、こ
の有機溶媒層に上記10mM トリス緩衝液4mjを添
加し、上記抽出及び分離操作を行なう操作を2回繰り返
して得られた水層に、1/lO量の3M酢酸ナトリウム
(pH5,2)及び2倍量の冷エタノールを添加したも
のを温度−20°Cで2時間放置したのち、常法により
8.000r、 p、 m、て20分間遠心分離し、R
NAを沈澱させ、得られたRNAを47n1の水に溶解
し、上記エタノール沈澱操作を行なったのち、得られた
RNAを1mgの水に溶解し、3.75mgのRNAを
得た。
そして、以上の操作を再度繰り返すことにより合計7■
のRNAを調製し、このRNA中よりmRNAを選択す
るために、7■のRNAを、オリゴ(dT)−セルロー
スにューイングランドバイオラボ社製)カラムクロマト
グラムにかけた。
カラムとして2.5 mlテルモシリンジ(テルモ・社
・製)を用い、樹脂0.5gは、溶出緩衝液(10mM
トリス−塩酸緩衝液(pH7,6)/ 1 mMD E
 T A 10、1%(W/V)ドデシル硫酸ナトリウ
ム〕で膨潤させたのち、カラムに充填し、結合緩衝液(
]OmM)リス−塩酸(1)H7,6)/ 1 mME
 D T A/ 0.4 M NaC11,1%ドデシ
ル硫酸ナトリウム〕で平衡化したものである。
7mgのRNAに、同量の緩衝液(10mMトリス塩酸
(pH7,6)/ 1mMED TAlo、 8M N
aC110,1%ドデシル硫酸ナトリウム〕を添加し、
温度65°Cで10分間加熱処理し、水中で急冷し、オ
リゴ(dT)セルロースカラムにかけたのち、結合緩衝
液て7 8 樹脂を洗浄し、未結合のr−RNA及びt −RNAを
完全に洗浄し、更に、溶出緩衝液てm−RNAを溶出し
、40μgのm−RNAを得た。
2、ルシフェラーゼm−RNAの濃縮 衣に、ショ糖密度勾配遠心分離法によりルシフェラーゼ
m−RNAを濃縮した。
10〜25%(W/V)のショ糖密度勾配は、ベックマ
ン社製のローターSW旧用ポリアロマチューブに40%
(W/V)ショ糖液(50mM トリス−塩酸緩衝液(
1)H7,5)/20mM NaC1/ 1 mME 
D T A/ 40%(W/V)シヨ糖30.5mlを
入れ、その上に2.4 rn(!ずつ25%(W/V)
、20 % (W/V)、15%(W/V)及び10%
(W/V) (7)ショ糖液を重層し、温度4°Cで2
4時間放置することにより作製した。このショ糖密度勾
配に、mRN A 30μgを重層し、ベックマン・社
・製の5W410−ターを用い、常法により30.00
Or、 p、 m、、温度18°Cで18時間遠心分離
を行なった。1遠心分離操作ののち、0.5 mlずつ
分画し、エタノール沈澱法によりm−RNAを回収し、
lOμlの水に溶解した。
次に、m−RNAにコードされている蛋白質を調べるこ
とにより、ルシフェラーゼのm−RNAが濃縮されてい
る両分の同定を行なった。分画したRNA 1μ!、ウ
サギ網状赤血球ライセード(アマジャム社製)9μl及
び〔35S〕メチオニン1μβ(アマジャム社製)を混
合し、温度30’Cで30分間反応させたものに、15
0μpのNET緩衝液(150+++MNaC1/ 5
 mME D T A 10.02% (W/V)Na
N3/ 20mM トリス−塩酸緩衝液(pH7,4)
/ 0.05%(W/V)ノニデットP−40(ベセス
ダリサーチラボラトリー社製、界面活性剤)〕を添加し
、更に、1μlの抗ルシフェラーゼ血清(後述のように
して調製したもの。)を添加し、温度4°Cで18時間
放置したものに、10■のプロティンAセファロース(
ファルマシア社製)を添加し、温度20’Cて30分間
放置したものを、常法により12.000r、 p、 
m、で1分間遠心分離処理し、樹脂を回収した。
回収した樹脂を、200μlのNET緩衝液で3回洗浄
シ、コノ樹脂ニ、40μA(7)SDS−PAGE用サ
ンプル緩衝液(62,5mM I・リス−塩酸緩衝液9 0 (pH6,8)/ 10% (V/V)グリ(?O−ル
/ 2 % (W/V)ドデシル硫酸ナトリウム15%
(V/V)メルカプトエタノール10.02%(W/V
)ブロムフェノールブルー〕を添加し、温度100°C
で3分間煮沸し、常法により12.000r、 p、 
m、て1分間遠心分離処理し、上清を回収し、全量を7
.5%(W/V)ドデシル硫酸ナトリウム−ポリアクリ
ルアミドゲルに乗せた。
ゲル電気泳動は、ラエムリ(Laemmli)の方法〔
「ネーチュアーJ (Nature)、第227頁、第
680頁(1970))で行ない、泳動したのちのゲル
は、10%(V/V)の酢酸に30分間浸漬し、蛋白質
を固定したのち、水に30分間浸漬し、更に、1Mサリ
チル酸ナトリウム溶液に30分間浸漬し、乾燥して乾燥
ゲルを得、X線フィルム(フジ写真フィルム社製、RX
)を用いてフルオログラフィーを行なった。
以」二の操作により、ルシフェラーゼm−RNAの存在
する画分のRNAを用いた場合にのみ、ルシフェラーゼ
蛋白質のバンドがX線フィルム」二に認められ、ルシフ
ェラーゼm−RNAの濃縮されている両分が同定できた
3、抗ルシフェラーゼ血清の調製 精製ルシフェラーゼに対するウサギの抗ルシフェラーゼ
血清は、以下の方法により調製した。
3.2■/艷濃度のルシフェラーゼ溶液〔シグマ社製ル
シフェラーゼを0.5Mグリシルグリシン溶液(pH7
,8)に溶解したもの〕0.7mlを、等量のフレンド
(Freund)完全アジユバントで懸濁したもの2.
24■を、抗原として体重2kgの日本白色種ウサギの
指掌部に投与し、飼育2週間経過したのち、初回と同量
の抗原を背部皮内へ投与し、更に、飼育1週間経過した
のち、同様の操作を行ない、ま更に、飼育1週間後全採
血を行なった。
そして、得られた血液を、温度4°Cで18時間放置し
たものを、常法により3.000r、 p、 m、て1
5分間遠心分離し、上清として抗ルシフェラーゼ血清を
得た。
4、c−DNAの合成 c−DNAの合成は、アマジャム・社・製キットを用い
て行なったものである。
上述の如(して得られたm−RNA2μgを用1 2 いてアマジャム社の指示する「モル・セル・パイオルJ
 (Mo1.Ce1l Biol、)、第2巻、第16
1頁(+ 982)及び「ジーンJ (Gene)、第
25巻、第263頁(1983)記載の方法に従い行な
った結果、300ngの2重鎖c−DNAか得られた。
このc−DNA 150ngを、7μβのTE緩衝液(
10mM)リス−塩酸緩衝液(1)H7,5)/ ] 
mME D TA〕に溶解したものに、11μβの混液
(280mMカコジル酸ナトリウム(pH6,8)/ 
60mM トリス−塩酸緩衝液(pH6,8)/ 2 
mM塩化コバルト〕及び3.8μlのティリング混液(
10mMジチオスレイト−ル7、5 u 12 / l
Ong/ ynlポリ (poly)  A I tt
 !! / 5 mMdCTP2μl/水110μl〕
を夫水添10μl〕、29ユニツトのターミナルトラン
スフェラーゼ(ベーリンガーマンハイム社製)を添加し
、温度30°Cて10分間反応させたのち、2.4μβ
の0.25M EDTA及び2.4μlの10%(W/
V)ドデシル硫酸ナトリウムを夫々添加して反応を停止
させた。
反応停止液に25μβの水飽和フェノールを用いて除蛋
白処理を行なったのち、回収した水層に、25μβの4
M酢酸アンモニウム及び100μlの冷エタノールを夫
々添加し、温度−70°Cで15分間放置し、12.0
00r、 p、 m、で10分間遠心分離してc−DN
Aを回収し、10μlのTE緩衝液に溶解し、CDNA
溶解液を得た。
以上の如くしてデオキシシチジンのテイルの付いたc 
−D N A 1100nを得た。
5、ベクターに使用する組み換え体プラスミドpMcE
10DNAの調製 大腸菌W3110株(ATCC27325)、プラスミ
ドpBR325(BRL社製)及びプラスミドpBR3
22DNA(宝酒造社製)を用いてティー・マスダ等(
T。
Masuda et、al、) rアグリカルチュラル
・バイオロジカル・ケミストリーJ (Agricul
tural BiologicalChemistry
) 、第50巻、第271〜279頁(1,986)記
載の方法により作製したプラスミドpKN305 DN
A並びにプラスミドpMc1403−3DNA (特開
昭61−274683号公報記載)夫々lμgを、10
μlの混液(50mllリス−塩酸緩衝液(IIH7,
5)/10mMMgC12/ 100mM NaC1/
 1 mMジチオスレイトール〕3 4 に添加し、更に、これに、HindlII及びSa、I
I(いずれも宝酒造社製)を夫々2ユニツトずつ添加し
、温度37°Cで1時間反応させて切断処理し、常法に
よるフェノール抽出及びエタノール沈澱処理を行ない沈
澱物を得た。この沈澱物を、10μβのライゲーション
緩衝液(20mM MgCl2/ 66mM )リス−
塩酸緩衝液(pH7,6)/ 1 mMA T P’/
 15mMジチオスレイトール〕に溶解し、溶液を得、
更に、1ユニツトのT4DNAリガーゼ(宝酒造社製)
を添加し、温度20°Cて4時間連結反応を行なった。
次いて、この反応液を用い、「ジェイ・バクテリオロジ
ー」(J、BacteriologY、第119巻、第
1072頁〜第1074頁(1974年)〕記載の形質
転換法により、大腸菌JM1.01(ATCC3387
6)株を形質転換し、薬剤耐性(アンピシリン耐性及び
テトラサイクリン感受性)及びβ−ガラクトシダーゼ活
性を検討し、形質転換株を得、その株の含有する組み換
え体プラスミドDNAをpMcEloと命名した。この
組み換え体プラスミドpMCEIODNAを含有する大
腸菌5M101株を、l・リプトン1%(W/V) 、
酵母エキス0.5%(W/V) 、及びNaC10,5
%(W/V)からなる培地1pに、該培地を用い温度3
7°Cで16〜24時間前培養して得た大腸菌JMIO
I (I)MCEIO)の培養液20m1を接種し、温
度37°Cで3時間振盪培養したのち、0.2gのクロ
ラムフェニコールを添加し、更に同一温度で20時間同
培養を行ない、培養液を得た。
次いで、この培養液を、常法により6.000r、 p
、 m。
で10分間遠心分離して湿潤菌体2gを得、これを20
艷の25%(W/V)ショ糖を含有する350mM )
リス塩酸緩衝液(pH8,0)に懸濁したのち、更に、
これに、リゾチーム10mg、 0.25M EDTA
溶液(pH8、0) 8 ml!及び20%(W/V)
  ドデシル硫酸ナトリウム溶液87711を夫々添加
し、温度60°Cで30分間保温して溶菌し、溶菌液を
得た。
この溶菌液に、5MNaC1溶液13m1を添加し、温
度4°Cで16時間処理したものを常法により15.0
0Or、 p、 m、て30分間遠心分離して抽出液を
得、常法によりフェノール抽出処理及びエタノール沈澱
処理を行ない沈澱物を得た。
5 6 次いで、この沈澱物を、通常の減圧乾燥処理したものを
、1mMEDTAを含有する10mM トリス塩酸緩衝
液6 ml(pH7,5)に溶解し、更に、これに、塩
化セシウム6g及びエチジウムブロマイド溶液(10m
g/艷) 0.2 ynρを添加したものを、常法によ
り39、000r、 p、 m、て42時間超遠心分離
機を用いて平衡密度勾配遠心分離処理を行ない、組み換
え体プラスミドpMcE]0DNAを単離し、また更に
、nブタノールを使用してエチジウムブロマイドを除去
したのち、1mMEDTAを含有するlOmMI・リス
−塩酸緩衝液(pH7,5)に対して透析を行ない純化
された組み換え体プラスミド11MCEIODNA50
0μgを得た。
6、ベクターDNAの調製 以上の様にして得られた組み換え体プラスミドpMcE
10DNA15μgを、90μβの項目4記載のTE緩
衝液に溶解し310μlのMed緩衝液〔100mM)
リス−塩酸緩衝液(pH7,5)/ 100mM Mg
Cl2/10mMジチオスレイトール1500mM N
aC1)を添加したのち30ユニツトの制限酵素、A、
ccI(宝酒造社製)を更に加え、温度37°Cで1時
間切断処理を行ない切断処理物を得た。この切断処理物
に、100μlの水飽和フェノールを加え除蛋白操作を
行なったのち、水層を回収し、これに、1/10量の3
M酢酸すl・リウム(pH7,5)及び2倍量の冷エタ
ノールを加え、温度−70°Cで15分間放置したのち
、12.000r、p、m、で10分間遠心分離し、D
NAを回収した。
このDNAを、10μlのTE緩衝液に溶かし、15μ
lの混液(28OmMカコジル酸すトリウム(pH6、
8)/ 60mM l・リス−塩酸緩衝液(pH6,8
)/ 2 mM塩化コバルト〕を加えたのち、更に、5
μlのティリング混液(項目4記載)(5mMdGTP
を用いた)を加え、また更に、5ユニツトのターミナル
トランスフェラーゼ(宝酒造社製)を添加し、温度37
°Cで15分間反応させた。項目4記載のc−DNAテ
ィリング反応と同様の後処理を行なうことにより組み換
え体プラスミドpMcE10DNAのAccエサイトに
デオキシグアノシンのテイルが付いたDNAを調製した
一方、プラスミドpUc19DNAのPstIサイア 6にデオキシグアノシンのテイルが付いたDNAの調製
も同時に行なった。
プラスミドpUC]9DNA (宝酒造社製)30μg
を、350μlのTE緩衝液に溶解したものに、40μ
βのMed緩衝液及び制限酵素Pstl  (宝酒造社
製)120ユニツトを夫々添加し、温度37°Cで1時
間切断処理したのち、常法によりフェノールによる除蛋
白処理及びエタノール沈澱処理によりDNAを回収した
得られたDNAを、35μlのTE緩衝液に溶解したも
のに、50μlの混液(28OmMカコジル酸ナトリウ
ム(pH 6. 8)/ 60mM トリス−塩酸緩衝
液(pH6、 8)/ I mM塩化コバルト)、19
μj7の項目4記載のティリング混液(dGTP含有)
並びに60ユニツトのターミナルトランスフェラーゼ(
宝酒造社製)を夫々添加し、温度37°Cで10分間反
応させたのち、常法によりフェノール処理及びエタノー
ル沈澱を行なうことによりDNAを回収した。
7、アニーリング及び形質転換 合成したc−DNA]5ng及び上記の方法で得た二種
のベクターDNA 200ngを、35μβのアニル緩
衝液[10mM)リス−塩酸緩衝液(pH 7. 5)
/ 100mM NaC1 / 1 mME D TA
)に溶解し、温度65°Cで2分間、温度46℃で2時
間、温度37°Cで1時間及び温度20°Cで18時間
放置する操作によりc−DNAとベクターDNAをアニ
ールした。
アニールしたDNAを用いて、ハナハン(Hanaha
n)の方法〔ディーエヌエイ クローニング(DNAC
loning) 、第1巻、第109〜135頁(19
85))により大腸菌DHI株(ATCC 33849
)を形質転換し、プラスミドpU C 19D N A
及び組み換え体プラスミドpMcE10DNAをベクタ
ーとしたc−DNAバンクを夫々作製した。
8、ルシフェラーゼc−DNAの検索 組み換え体プラスミドl)MCEIODNAのAce■
部位は、大腸菌β−ガラクトシダーゼ遺伝子をコードす
る部位にあるので、この部位に組み込まれたc−DNA
はβ−ガラクトシダーゼとの融合蛋白質を作る。また組
み換え体プラスミドpMCEIOのβ−ガラクトシダー
ゼ遺伝子のプロモータ9 0 は前述した様に大腸菌トリプトファン遺伝子のプロモー
ターに変換しである。
組み換え体プラスミドpMcE10DNAを、ベクター
とするc−DNAバンクのコロニー96個を10mjの
M9カサミノ酸培地〔[モレキュラー・クローニングJ
 (Molecular Cloning) 、第44
0〜441頁、「コールド・スプリング・ハーバ−・ラ
ボラトリ−J (Cold SpringHarbor
 LaboratoryX1982) )にチアミン(
10μg/rnl’)を加えた培地を用い温度37°C
で10時間振盪培養し、常法により集菌したのち、20
0μlの項目2記載の5DS−PAGE用サンプル緩衝
液に懸濁し、温度100°Cで5分間煮沸した。
この懸濁液40μlを、7.5%(W/V)ポリアクリ
ルアミドゲルを用いて、常法により電気泳動を行なった
。泳動終了後、ゲルに展開した蛋白質を、ウェスタンプ
ロット法〔「アナル・バイオケム」(Anal、 Bi
ochm、 )、第112巻、第195頁(1981)
)によりニトロセルロースのフィルターに転写し、この
ニトロセルロースフィルターをイミューンブロットアッ
セイキット(バイオラッド社製)を用いて抗ルシフェラ
ーゼ血清で染色した。方法は、バイオラッド社の操作法
に従った。
即ちニトロセルロースのフィルターを、 100yJの
ブロッキング溶液[TBS緩衝液(20mM)リス塩酸
緩衝液1500mM NaC1(pH7,5))に3%
(W/V)のゼラチンを溶かした溶液]中湿度25°C
で、30分間振盪した。次に、このニトロセルロースフ
ィルターを25mNの一次抗体溶液〔ルシフェラーゼ抗
血清を1%(W/V)のゼラチンをTBS緩衝液に溶か
した溶液で25倍(V/V)に希釈した溶液〕に移し、
温度25°Cで90分間振盪したものを、loom&’
のツイーン(Tween)−20洗液(TBS緩衝液に
0.05%(W/V)のツイーン(Tween) −2
0を溶かした溶液〕中に移し、温度25℃で10分間振
盪する操作を2回行なった。次いで、このようにして得
たニトロセルロースフィルターを60m1の二次抗体溶
液〔西洋ワサビペルオキシダーゼで標識した抗ウサギ抗
体(バイオラッド社製)を1%(W/V)のゼラチンを
TBS緩衝液に溶かした溶液で3000倍(V/V)に
希1 2 釈した溶液〕中に移し、温度25°Cて60分間振盪し
たのち、 100Jのツイーン(Tween) −20
洗液でニトロセルロースフィルターを洗う上記操作を2
回繰り返し、このようにして得たニトロセルロースフィ
ルターを、120m1の発色液〔60■の4−り四ロー
1−ナフトールを20−の冷メタノールに溶解した溶液
及び60μlの30%(V/V)過酸化水素水を100
mjのTBS緩衝液に添加した溶液を混合した溶液〕中
に移し、温度25°Cて10分間発色させた。
この様にして96個のコロニーを1グループとして4グ
ループについて同様の方法を行なったところ、2つのグ
ループでルシフェラーゼ抗血清で染まる蛋白質バンドが
認められた。次に、この2つのグループに属する96個
のコロニーを12個のコロニーずつ8グループに分は同
様の操作を行なったところ夫々1グループに抗ルシフェ
ラーゼ血清と反応する蛋白質が認められた。最後に、こ
のグループに含まれる12個のコロニーを、1個のコロ
ニーずつ同様の操作を行ないルシフェラーゼ抗血清と反
応する蛋白質を作るコロニーを同定した。以上の操作に
よりルシフェラーゼc−DNAをもつ2個のコロニーが
得られた。この2個のコロニより項目5記載の方法でプ
ラスミドDNAを調製した。得られた組み換え体プラス
ミドDNAは、pALf2B8及びpALf3A6と夫
々命名した。
9、大きなルシフェラーゼc−DNAの検索−DNAの
プローブの作製 組み換え体プラスミドI)ALf3 A 6 DNA1
00μgを、330μlのTE緩衝液に溶解し、これに
40μlのLow緩衝液(100mM )リス−塩酸緩
衝液(pH7,5)/ 100mM MgCL / 1
0mMジチオスレイトル〕、130ユニツトのPstI
(宝酒造社製)及び120ユニツトの5acI(ベーリ
ンガーマンハイム社製)を添加し、温度37°Cで1.
5時間切断した。
このDNA全量を0.7%(W/V)アガロースゲルを
用いた電気泳動で分離した。アガロースゲル電気泳動は
ティー・マニアテス(T、 Maniatis)等の方
法〔「モレキュラー・クローニングJ (Molecu
larCloning)、第156〜161頁、[コー
ルド・スプリング・ハーバ−・ラボラトリ−J (Co
ld SpringHabor3 4 Labora、toryX1984))に従って行なっ
た。ルシフェラーゼc−DNAを含むDNAバンドを切
り出し、透析チューブに入れ、2mlのTE緩衝液を加
えたのち、透析チューブをシールし、電気泳動により、
ゲル中より緩衝液中にDNAを溶出した。
この溶液に等容量の水飽和フェノールを加え、撹拌した
のち、水層を回収し、常法に従いエタノール沈澱により
DNAを回収した。
得られたDNAフラグメントlOμgを、126μmの
TE緩衝液に溶かし、16μのMed緩衝液及び64ユ
ニットの5au3AI(全酒造社製)を加え、温度37
°Cで2時間反応させたのち、全量を5%(W/V)ポ
リアクリルアミドゲルを用いた電気泳動により、DNA
断片の分離を行なった。ポリアクリルアミドゲル電気泳
動は、エイ・マクサム(A、 Maxam)の方法〔[
メンズ・イン・エンザイモロジーJ (Methods
in Enzymology)、第65巻、第506頁
(1980))に従って行なった。190bpのDNA
フラグメントを前述と同様の方法で単離し、1μgの5
au3AIルシフェラーゼc−DNAフラグメントが得
られた。
この1μgのルシフェラーゼc−DNAを、〔α−32
P)dCTP (アマジャム社製)を用いてニックトラ
ンスレーション法により標識した。
ニックトランスレーションは全酒造社製のキットを用い
、宝酒造社の指示する「ジェイ・モル・パイオルJ (
J、Mo1.Biol、) 、第113巻、第237〜
251頁(1,977)及び「モレキュラー・クローニ
ング」(Molecular C1oniB) 、第1
09〜112頁、 [コルド・スプリング・ハーバ−・
ラボラトリ−」(Cold Spring Habor
 Laboratory)(1982)記載の方法に従
って行なった。
10、大きなルシフェラーゼc−DNAの検索−コロニ
ーハイブリダイゼーション 前述の方法で調製した32Pで標識したルシフェラーゼ
c−DNA断片を、プローブとして用い、組み換え体プ
ラスミドpUc19DNAをベクタとするフォティナス
・ピラリス爪部c−DNAバンクを、コロニーハイブリ
ダイゼーション法(「蛋白質・核酸・酵素」、第26巻
、第575〜579頁(1981)で検索し、ルシフェ
ラーゼc−DNAを5 6 有するコロニーを得た。そのうちの1個のコロニーの有
する組み換え体プラスミドDNAをpALf3と命名し
、項目5記載の方法でプラスミドDNAを調製した。該
組み換え体プラスミドDNAを含有する大腸菌を大腸菌
DH1(pALf 3’)と命名した。なお、該形質転
換株はA T CC67462として寄託されている。
そして、上記組み換え体プラスミドpALf3DNAを
、XbaI、)(indIII、BamHI、Ec’o
R■及びPstI  (いずれも全酒造社製)を用い、
単−消化及び2重消化して得られたDNA断片をアガロ
ースゲル電気泳動法により移動度パターンを分析し、得
られた移動度パターンとλDNA (全酒造社製)をH
indIffにより消化して得られたDNA断片の標準
移動度パターンと対比することにより得られた分子量は
、1.700bpてあり、上記プラスミドの制限酵素地
図は、第1図に示すとおりてあった。
11、ルシオラ・クルシアタ(Luciola Cru
ci’a、ta)のm−RNAの調製 生きたルシオラ・クルシアタ(ゲンジボタル・株式会社
・西武百貨店より購入)10gを超低温冷凍庫に入れ、
凍結し、はさみを用いて尾部を切り離し、得られた尾部
2gに、18m1のグアニジンイソチオシアネート溶液
を添加し、項目1記載の方法に従って1.1■のRNA
を調製した。このRNA1,1■を項目1記載の方法に
従ってオリゴ(dT)−セルロースのカラムクロマトグ
ラフィーを行ない30ggのルシオラ・クルシアタ足部
m−RNAを調製した。
12、ルシオう・クルシアタ足部c−DNA/<ンクの
作製 c−DNAの合成はアマジャム社より購入したキットを
用い、アマジャム社の指示する「モル・セル・パイオル
j (Mo1.Ce1l Biol、)、第2巻、第1
61頁(1982)及び「ジーンJ (Gene)、第
25巻、第263頁(1983)記載の方法に従って合
成した。
2μgのルシオラ・クルシアタ足部RNAより0.9μ
gの二本鎖c−DNAが合成された。このc−DNA0
.3μgに項目4記載の方法を用いて7 8 ポリデオキシシチジンのテイルを付加した。
このc−DNA20ng及び項目6で調製したポリグア
ノシンのテイルをそのPstI部位に付加したpu C
19プラスミドD N A 5000gを、項目7記載
の方法でアニールし、ハナハン(t(anahan)の
方法〔「ディエヌエイ・クローニングJ (DNA C
loning):第1巻、第109〜135頁(198
5))に従ってアニールしたDNAにより大腸菌DHI
株(ATCC33849)を形質転換しルシオラ・クル
シアタ足部c−DNAバンクを作製した。
13、ルシオラ・クルシアタ由来のルシフェラーゼ゛c
−DNAの検索 項目10で得られた組み換え体プラスミドpALf 3
DNA10μgを、90μpのTE緩衝液に溶解し、1
0μpのMed緩衝液、25ユニツトの制限酵素Eco
RI及び25ユニツトの制限酵素のC1aI  (いず
れも宝酒造社製)を添加し、温度37°Cで2時間反応
を行ないDNAを切断した。切断した組み換え体プラス
ミドpALf 3DNAよりフォテナス・ビラリス(ア
メリカホタル)由来のルシフェラーゼc−DNA部分を
含む800bpのEcoRI/C1aIDNAフラグメ
ントを、項目9記載のアガロースゲル電気泳動法を用い
る方法に従って単離し、1μgのEcoRI / Cl
a I DNAフラグメントを得た。このlμgのDN
Aを、〔α−32P)dCTP三燐酸(アマジャム社製
)を用いて項目9記載のニックトランスレーション法に
より22Pで標識した。22Pで標識したEcoRI/
C1aIDNAフラグメントをプローブとして、ルシオ
ラ・クルシアタ足部c−DNAバンクを項目10記載の
コロニーハイブリダイゼーション法で検索することによ
りルシオラ・クルシアタ由来のルシフェラーゼC−DN
Aを有する大腸菌を選択した。プローブとハイブリダイ
ズする大腸菌コロニーを数個得た。
この中の1コロニーの有する組み換え体プラスミドDN
AをpGLf  1と命名し、項目5記載の方法に従い
組み換え体プラスミドDNAを単離した。
該組み換え体プラスミドDNAを含有する大腸菌を大腸
菌DHI(pGLf 1)と命名した。なお、該形質転
換株はA T CC67482として寄託されて9 0 いる。
組み換え体プラスミドpGLflDNAをHpaI。
Hind M、 EcoRV、 DraI、 AflI
I、 HinclI。
PstI  (いずれも宝酒造社製)及5spI  に
ューイングランドバイオラボ・社・製)を用い、単−消
化及び二重消化して得られたDNA断片をアガロースゲ
ル電気泳動法により、移動度パターンを分析し、得られ
た移動度パターンとλフアージDNA(宝酒造社製)を
HindI[により消化して得られたDNA断片の標準
移動度パターンとを対比することにより得られた分子量
は、2.0001)l)であり、上記プラスミドの制限
酵素地図は、第2図に示す通りである。
14、 ルシオう・クルシアタ由来のルシフェラーゼc
−DNAの塩基配列の解析 組み換え体プラスミドpGLf IDNAl0μgを制
限酵素PstI  (宝酒造社製)で切断し、ルシフェ
ラーゼc−DNAを含む2.0KbDNA断片を2.5
μgを得、このDNA断片を、プラスミドpUcII9
DNA (宝酒造社製)のPstI部位にクローニング
し、c−DNAの挿入方向の違いにより得られたプラス
ミドDNAを夫々pGLf 2及びpGLf 3と命名
した。組み換え体プラスミドpGLf lDNA及びプ
ラスミドI)UC119DNAのPstIによる切断処
理(項目6記載の方法)、ルシフェラーゼc−DNA断
片のアガロースゲル電気泳動法を用いた単離(項目9記
載の方法)、プラスミド1)UC119DNA及びルシ
フェシーセc−DNA断片の連結反応(項目5記載の方
法)、連結反応液を用いた大腸菌JMIOI株(ATC
C33876)の形質転換(項目5記載の方法)、並び
に組み換え体プラスミドpGLf 2及びpGLf3D
NAの調製(項目5記載の方法)は、カッコ内記載の方
法に従った。
次いで、組み換え体プラスミドI)GLf 2及びpG
Lf 3DNAを用いてキロシーフェンス用欠失キット
(宝酒造社製)を用い、ヘニコフ (Henikoff
)の方法〔「ジーンJ (Gene)、第28巻、第3
51〜359 (1984))に従いルシフェラーゼc
−DNAに種々の欠失が導入されたプラスミドDNAを
作1 2 製し、項目5記載の方法で大腸菌JM 101株(AT
CC33876)に導入した。このようにして得られた
大腸菌にペルパーファージM13KO7(全酒造社製)
を感染させることによりメッシング(Messing)
の方法〔「メンズ・イン・エンザイモロジーJ (Me
thods in Enzymology) 、第10
1巻、第20〜78頁(1983)〕に従って1本鎖D
NAを調製した。得られた1本鎖DNAによるシーフェ
ンシングは、M13シークエンシングキット(全酒造社
製)を用いて上記メッシング(Messing)の方法
に従い行なった。
塩基配列の解析のためのゲル電気泳動は8%(W/V)
ポリアクリルアミドゲル(富士写真フィルム社製)を用
いて行なった。
得られたルシオラ・クルシアタ由来のルシフェラーゼc
−DNAのみの全塩基配列を第3図に、また、該c−D
NAから翻訳されるポリペプチドのアミノ酸配列を第4
図に夫々示した。
15、組み換え体プラスミドpGLf 37DNAの構
築 先ず、N末端より9個のアミノ酸をコードする塩基配列
を欠失し、ルシオラ・クルシアタ由来のルシフェラーゼ
遺伝子及びベクターDNAを含有するDNA断片の調製
について述べる。組み換え体プラスミドpGLf ID
NAlμgを、90μlの水に溶解したものに、10μ
βのMed緩衝液及び20ユニツトのPstI  (全
酒造社製)を添加し、温度37°Cで2時間消化し、こ
れに、等量の水飽和フェノールを添加し、常法による除
蛋白処理及びエタノール沈澱処理を行ったのち、項目5
に記載の方法にて、ライゲーション及び大腸菌JMIO
I(AT CC33876)へ形質転換を行った。
得られた形質転換体から項目5に記載の方法によりDN
Aを単離し、容重す、1弛RV及び1旦■の制限酵素で
単一又は二重消化することにより、もとの組み換え体プ
ラスミドpGLf 1に対してc−DNAの向きが逆向
きになっている組み換え体プラスミドを選択し、pGL
flOと命名した。
10μgの組み換え体プラスミドpGLf l0DNA
を、90μlの水に溶解したものに、10μlのMed
緩衝液及びIOユニットのΣspIにューイン3 4 グランドバイオラボ社製)を添加し、温度37°Cで3
0分処理し、部分分解物を得、この部分分解物より項目
9記載の方法により、N末端より9個のアミノ酸をコー
ドする塩基配列を欠失したルシフェラーゼ遺伝子及びベ
クターDNAの大部分を含有する4、OKbのDNA断
片2μgを単離した。
次に、このDNA断片1μgを95μlの水に溶解した
ものに、5μlのIM)リス塩酸緩衝液(pH8,0)
及び0.3ユニツト(1μm2’)のアルカリフォスフ
ァターゼ(全酒造社製)を添加し、温度65°Cで1時
間処理し、常法による除蛋白処理及びエタノール沈澱処
理したのち、両端を脱リン酸した4、OKbのDNA断
片を1μg得た。
次に、大腸菌由来のトリゾ(trp)プロモーターを含
有するDNA断片の調製法について述べる。
トリゾプロモーターを含有するプラスミドpKN206
 DNA (rアブリフ・パイオル・ケム」(Agri
c、 Biol、 Chem、 )、第50巻、第27
1〜279頁)(1986年)記載のもの〕10μgを
、90μlの水に溶解し、lOμlのMed緩衝液及び
20ユニツトのC1aI  (全酒造社製)を添加し、
温度37°Cて2時間処理し、完全分解物を得、これに
前述の5sp110ユニツトを添加し、温度37°Cで
30分間処理し、5spIによる部分分解物を得、常法
による除蛋白処理及びエタノール沈澱処理したのち、得
られた沈澱を100μβのTE緩衝液に溶解し、項目9
記載の方法により、トリゾプロモーターの大部分を含有
する500bのDNA断片を単離した。
次に合成りNAの調製について述べる。
上記4.OKbのDNA断片に含まれるルシフェラーゼ
遺伝子は、塩基配列より推定したところN末端より9個
のアミノ酸をコードする塩基配列を欠失している。
また、上記500bのDNA断片に含まれるトリゾプロ
モーターは、SDとAr1間の塩基配列の一部を欠失し
ている。そこで、ルシフェラーゼのN末端より9個のア
ミノ酸をコードする塩基配列及びトリゾプロモーターの
5D−Ar1間の塩基配列を補うために、以下の2種の
合成りNAをベツグマン社製のシステム1プラスDNA
合成機を5 6 用いて合成した。
5°CGACAATGGAAAACATGGAAAAC
GATGAAAAT 35’ ATTTTCATCGT
TTTCCATGTTTTCCATTGT 3これらの
2種の合成りNAをデュポン社製のネンソルブ・プレグ
(NENSORB PREP)を用いることにより、2
0μgの精製された合成りNAを夫々得た。
これら2種の合成りNAIμgを夫々45μpの水に溶
解し、5μlのXIOカイネーション緩衝液(0,5M
+−リス塩酸緩衝液(1)H7,6)/ 0.1M M
gCL50mMジチオスレイ1ヘール/10mMATP
)を添加し、更に、10ユニツト(1μl)のT4ポリ
ヌクレオチドカイネース(宝酒造社製)を添加したのち
温度37°Cて1時間処理し、常法による除蛋白処理及
びエタノール沈澱処理を行い、5゛末端をリン酸化した
合成りNAをそれぞれlμgずつ得た。
次に、ライゲーション反応により目的のプラスミドDN
Aの取得を行った。
上記の脱リン酸化したN末端より9個のアミノ酸をコー
ドする塩基配列を欠失したルシフェラーゼ遺伝子、ベク
ターDNAを含む4.OKbのDNA断片1μg、上記
のトリププロモーターを含む500bのDNA断片1μ
g及び上記2種のリン酸化した合成りNAo、1Mgを
夫々8μlの水に溶解した。これに1μlのX10ライ
ゲーシヨン緩衝液(200mM MgCl2/660m
M )リス塩酸緩衝液(pH7,6)/ 10mMA 
T P / 150mMジチオスレイトール〕及び1ユ
ニツトのT4DNAライゲース(宝酒造社製)(1μl
)を添加し、温度16°Cにて16時間反応を行った。
得られた反応液を用いて項目5に記載の方法にて大腸菌
J MIOI(A T CC33876)へ形質転換を
行い、得られた形質転換体より、項目5に記載の方法に
てプラスミドDNAを単離し、ΣspI、EcoRV及
びPstIの制限酵素で単一又は二重消化したのち、0
.7%アガロースゲル電気泳動にて展開し、トリププロ
モーターによりルシフェラーゼ遺伝子を完全にコードす
るルシフェラーゼ遺伝子を発現するプラスミドを得、該
組み換え体プラスミドを、 pGLf37と命名し、ま
た、該プラスミドを含有する大腸菌を大腸菌JMIOI
 (pGLf37)と命名した。
7 B 16、組み換え体プラスミドpGLf 37DNAの変
異 組み換え体プラスミドI)GLf 37DNA30μg
を、100μlのヒドロキシルアミン溶液C0,8M塩
酸ヒドロキシルアミン10.1Mリン酸緩衝液(pH6
,0)/1mM E DT A)に溶解し、65°Cで
2時間変異処理したのち、常法によりエタノール沈澱を
行い沈澱物を回収した。この沈澱物をTE緩衝液(IO
mM)リス−塩酸緩衝液(pH7,5)/ 1mM E
 D TA〕に溶解し、ハナハン(Hana−han)
の方法〔ディーエヌエイ・クローニング(DNA Cl
oning) 、第1巻、第109〜135頁(198
5))により、大腸菌JM 101株(ATCC338
76)を形質転換し、L B −amp寒天培地〔バク
トドリプトン1%(W/V)、  酵母エキス0.5%
(W/V)、 NaC10,5%(W/V)、アンピシ
リン(50μg/mj’)及び1.4%(W/V)寒天
〕に接種し、37°Cで培養した。12時間後、出現し
てきたコロニーをLB−amp培地〔バクトドリプトン
1%(W/V)、酵母エキス0.5%(W/V)、 N
aC10,5%(W/V)、及びアンピシリン(50μ
g/m1)) 3mj’にて温度37°Cで18時間振
盪培養を行った。この培養液0.5m(!を10mjの
上記LB−amp培地に接種し、温度37°Cで4時間
振盪培養したのち、8000r、 p、 mで10分間
の遠心分離操作により湿潤菌体を夫々20■ずつ得た。
回収した菌体を、0.1M KH2PO4(1)H7,
8)、2mMEDTA、1mMジテオスレイト−ル、及
び0.2mg/mIプロタミン硫酸からなる緩衝液0.
9m(!に懸濁し、更に、これに、100μlのl0m
g/mlのりゾチーム溶液を添加し、水中に15分間放
置した。次に、この懸濁液を、メタノール、ドライアイ
ス浴中で凍結し、次いで温度25°Cに放置し、完全に
解凍した。更に、1200Or、 p、 m、で5分間
遠心分離操作を行うことにより、上清として粗酵素1T
nlを得た。
このようにして得られたルシフェラーゼを含む粗酵素液
50μlを、400μβのルシフェリン−ATP混合〔
260μlの25mMグリシルグリシン緩衝液CpH7
,8)/16μlの0.1M硫酸マグネシウム/24μ
lの1mMルシフェリン(シグマ社製)/100m1の
10mM ATP)に加えて発光させ、色を確認した。
その結果、赤色(波長609.612nm) 、オレン
ジ色9 0 (波長595.607nm)及び緑色(波長558nm
 2種)に発光するもの計6種を得た。
更に、この粗酵素液を特開平1−141592号公報の
方法で精製し、上記の方法で発光させた結果、同じ発光
色を示すことか判明した。
以上の如くして得られた赤色(波長609nm、 6]
2nm)に発光する変異型ルシフェラーゼをコードする
遺伝子の組み込まれた組み換え体DNAをpQLf37
C−M−2及びpGLf 37C−M−5と命名し、該
プラスミドで形質転換された大腸菌、すなわち大腸菌(
E、 coli)JM 101(101(pGLf37
C−及びJM 101(ll101(llGLf37は
、工業技術院微生物工業技術研究所に微工研条寄第28
25号(FERM BP−2825)及び微工研条寄第
3136号(FERM BP−3136)として寄託さ
れており、また、オレンジ色(波長595nm。
607nm)に発光する変異型ルシフェラーゼをコード
する遺伝子の組み込まれた組み換え体DNAをpGLf
 37C−M−4及びpGLf 37C−M−1と命名
し、該プラスミドで形質転換された大腸菌、すなわち大
腸菌(E、coli) Jλl 101(1)GLf 
37C−M−4)及びJM 101(pGLf 37C
−M−1)は、同所に微工研条寄第2826号(PER
M BP−2826)及び微工研条寄第3135号(F
ERM BP−3135)として寄託され、更にまた、
緑色(波長558nm)に発光する変異型ルシフェラー
ゼをコードする遺伝子の組み込まれた組み換え体DNA
をpGLf 37C−M−6及びpGLf37CM−7
と命名し、該プラスミドで形質転換された大腸菌、すな
わち大腸菌(E、coli) JM 101(pGI、
f37C−M−6)及びJM 101(pGLf 37
C−M−7)は、同所に微工研条寄第3I37号(FE
RM BP−3137)及び微工研条寄第3138号(
FERM BP−3138)として寄託されている。
なお、このようにして得られた菌株について、色(波長
)、塩基配列の変化(位置)及びアミノ酸配列の変化(
位置)の対応関係を第1表に示した。
(本頁以下余白) 1 2
【図面の簡単な説明】
第1図は、組み換え体プラスミドpALf3DNAの制
限酵素による切断地図を示す図であり、第2図は、組み
換え体プラスミドpGLflDNAの制限酵素による切
断地図を示す図であり、第3図は、ルシフェラーゼ遺伝
子の塩基配列を示す図であり、また、第4図は、ルシフ
ェラーゼ遺伝子から翻訳されるポリペプチドのアミノ酸
配列を示す図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、野生型ホタルルシフェラーゼ遺伝子を変異処理する
    ことを特徴とする変異型ホタルルシフェラーゼをコード
    する遺伝子の取得法。 2、変異型ホタルルシフェラーゼをコードする遺伝子が
    、ルシフェリンと反応する際、赤色、オレンジ色又は緑
    色等の野生型ホタルルシフェラーゼとは異なる色の光を
    発光する変異型ホタルルシフェラーゼをコードするもの
    である請求項1記載の遺伝子の取得法。 3、野生型ホタルルシフェラーゼのアミノ酸配列におい
    て233位のバリンがイソロイシンに、239位のバリ
    ンがイソロイシンに、286位のセリンがアスパラギン
    に、326位のグリシンがセリンに、433位のヒスチ
    ジンがチロシンに、または452位のプロリンがセリン
    に変異されているアミノ酸配列をコードする変異型ホタ
    ルルシフェラーゼ遺伝子。 4、請求項3記載の変異型ホタルルシフェラーゼ遺伝子
    をベクターDNAに挿入したことを特徴とする組み換え
    体DNA。 5、野生型ホタルルシフェラーゼのアミノ酸配列におい
    てその233位のバリンがイソロイシンに、239位の
    バリンがイソロイシンに、286位のセリンがアスパラ
    ギンに、326位のグリシンがセリンに、433位のヒ
    スチジンがチロシンに、または452位のプロリンがセ
    リンに変異されているアミノ酸配列をコードする変異型
    ホタルルシフェラーゼ遺伝子をベクターDNAに挿入し
    た組み換え体DNAを含み、変異型ホタルルシフェラー
    ゼ生産能を有するエッシャリシア属に属する微生物を培
    地に培養し、培養物より、変異型ホタルルシフェラーゼ
    を採取することを特徴とする変異型ホタルルシフェラー
    ゼの製造法。 6、野生型ホタルルシフェラーゼのアミノ酸配列におい
    てその233位のバリンがイソロイシンに、239位に
    おいてバリンがイソロイシンに、286位のセリンがア
    スパラギンに、326位のグリシンがセリンに、433
    位のヒスチジンがチロシンに、または452位のプロリ
    ンがセリンに変異されていることを特徴とする変異型ホ
    タルルシフェラーゼ。
JP2294258A 1990-03-27 1990-10-30 変異型ホタルルシフェラーゼ、変異型ホタルルシフェラーゼ遺伝子、新規な組み換え体dna及び変異型ホタルルシフェラーゼの製造法 Expired - Fee Related JP2666561B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/675,211 US5219737A (en) 1990-03-27 1991-03-26 Mutant luciferase of a firefly, mutant luciferase genes, recombinant dnas containing the genes and a method of producing mutant luciferase
EP91302717A EP0449621B1 (en) 1990-03-27 1991-03-27 Mutant luciferase of a firefly, mutant luciferase genes, novel recombinant DNAS containing the genes and a method of producing mutant luciferase
DE69121618T DE69121618T2 (de) 1990-03-27 1991-03-27 Mutierte Luciferase vom Leuchtkäfer, mutiertes Luciferasegen, rekombinante DNS diese Gene enthaltend, und Verfahren zur Herstellung von mutierter Luciferase
US08/076,042 US5330906A (en) 1990-03-27 1993-06-15 Mutant luciferase of a firefly

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-75696 1990-03-27
JP7569690 1990-03-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03285683A true JPH03285683A (ja) 1991-12-16
JP2666561B2 JP2666561B2 (ja) 1997-10-22

Family

ID=13583635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2294258A Expired - Fee Related JP2666561B2 (ja) 1990-03-27 1990-10-30 変異型ホタルルシフェラーゼ、変異型ホタルルシフェラーゼ遺伝子、新規な組み換え体dna及び変異型ホタルルシフェラーゼの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2666561B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999002697A1 (fr) * 1997-07-08 1999-01-21 Kikkoman Corporation Proteine mutante bioluminescente et son procede de production
JP2011120559A (ja) * 2008-12-26 2011-06-23 Kikkoman Corp ホタルルシフェラーゼ、その遺伝子、およびホタルルシフェラーゼの製造法
US8003350B2 (en) 2005-09-06 2011-08-23 Bioenex Inc. Mutant firefly luciferase, gene, recombinant vector, transformant, and method for production of mutant firefly luciferase
WO2016051517A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 オリンパス株式会社 オレンジ色の発光を示すルシフェラーゼ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5188771B2 (ja) 2007-09-26 2013-04-24 株式会社日立製作所 変異型ホタルルシフェラーゼ
JP6493316B2 (ja) 2016-06-21 2019-04-03 東亜ディーケーケー株式会社 変異型甲虫ルシフェラーゼ、遺伝子、組換えベクター、形質転換体、及び変異型甲虫ルシフェラーゼの製造方法
JPWO2021162123A1 (ja) 2020-02-14 2021-08-19

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63214187A (ja) * 1987-03-04 1988-09-06 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 新規な遺伝子dnaおよびアルカリ性プロテア−ゼの製造法
JPH0265780A (ja) * 1988-09-01 1990-03-06 Kikkoman Corp ルシフェラーゼの製造法
JPH05501862A (ja) * 1989-07-22 1993-04-08 ユニヴァーシティ オブ ウェイルズ カレッジ オブ メディスン 生物発光タンパク質

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63214187A (ja) * 1987-03-04 1988-09-06 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 新規な遺伝子dnaおよびアルカリ性プロテア−ゼの製造法
JPH0265780A (ja) * 1988-09-01 1990-03-06 Kikkoman Corp ルシフェラーゼの製造法
JPH05501862A (ja) * 1989-07-22 1993-04-08 ユニヴァーシティ オブ ウェイルズ カレッジ オブ メディスン 生物発光タンパク質

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999002697A1 (fr) * 1997-07-08 1999-01-21 Kikkoman Corporation Proteine mutante bioluminescente et son procede de production
US8003350B2 (en) 2005-09-06 2011-08-23 Bioenex Inc. Mutant firefly luciferase, gene, recombinant vector, transformant, and method for production of mutant firefly luciferase
JP2011120559A (ja) * 2008-12-26 2011-06-23 Kikkoman Corp ホタルルシフェラーゼ、その遺伝子、およびホタルルシフェラーゼの製造法
WO2016051517A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 オリンパス株式会社 オレンジ色の発光を示すルシフェラーゼ
US10287556B2 (en) 2014-09-30 2019-05-14 Olympus Corporation Luciferase showing orange luminescence

Also Published As

Publication number Publication date
JP2666561B2 (ja) 1997-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5229285A (en) Thermostable luciferase of firefly, thermostable luciferase gene of firefly, novel recombinant dna, and process for the preparation of thermostable luciferase of firefly
EP0301541B1 (en) Luciferase gene and novel recombinant DNA as well as a method of producing luciferase
US5330906A (en) Mutant luciferase of a firefly
Touati Cloning and mapping of the manganese superoxide dismutase gene (sodA) of Escherichia coli K-12
Matsumura et al. Directed evolution of the surface chemistry of the reporter enzyme β-glucuronidase
Smith et al. Purification and biochemical characterization of the lambda holin
JPS6143998A (ja) 環境中微生物の検出方法
JP3048466B2 (ja) 耐熱性ホタルルシフェラーゼ、耐熱性ホタルルシフェラーゼ遺伝子、新規な組み換え体dna、及び耐熱性ホタルルシフェラーゼの製造法
Foley et al. Iss from a virulent avian Escherichia coli
JP2003509029A5 (ja)
JPH03285683A (ja) 変異型ホタルルシフェラーゼ、変異型ホタルルシフェラーゼ遺伝子、新規な組み換え体dna及び変異型ホタルルシフェラーゼの製造法
Caballero et al. Cloning, expression, sequence analysis, and characterization of streptokinases secreted by porcine and equine isolates of Streptococcus equisimilis
JPS6122023A (ja) ヒト因子8−cとこれを作る製法及び組成物
JPS58180499A (ja) カテコ−ル2,3−オキシゲナ−ゼをコ−ドする遺伝子を含有する新規発現ベクタ−、得られた該酵素及びその適用
Yu et al. Characterization of the distal tail fiber locus and determination of the receptor for phage AR1, which specifically infects Escherichia coli O157: H7
Oliver et al. Genetic and biochemical aspects of trehalase from Drosophila melanogaster
Tian et al. The mold-specific MS8 gene is required for normal hypha formation in the dimorphic pathogenic fungus Histoplasma capsulatum
Hamada et al. Overproduction and purification of the products of bacteriophage T3 genes 18 and 19, two genes involved in DNA packaging
US7888088B2 (en) Superoxide dismutase (SOD) gene and a method of identifying and cloning thereof
Miki et al. Escherichia coli H+-ATPase: Loss of the carboxyl terminal region of the γ subunit causes defective assembly of the F1 portion
DK164001B (da) Rekombinant-dna, der kan udtrykke staphylokinase og er afledt fra en temperat phag af staphylococcus aureus, fremgangsmaade til fremstilling af rekominant-dna samt fremgangsmaade til fremstilling af staphylokinase
Ang et al. Pseudo-T-even bacteriophage RB49 encodes CocO, a cochaperonin for GroEL, which can substitute for Escherichia coli's GroES and bacteriophage T4's Gp31
JPH0771485B2 (ja) ルシフェラーゼの製造法
JPH02171189A (ja) ルシフェラーゼ遺伝子
JPH0213379A (ja) 新規な組み換え体dna及びルシフェラーゼの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees