JPS63214187A - 新規な遺伝子dnaおよびアルカリ性プロテア−ゼの製造法 - Google Patents

新規な遺伝子dnaおよびアルカリ性プロテア−ゼの製造法

Info

Publication number
JPS63214187A
JPS63214187A JP4763787A JP4763787A JPS63214187A JP S63214187 A JPS63214187 A JP S63214187A JP 4763787 A JP4763787 A JP 4763787A JP 4763787 A JP4763787 A JP 4763787A JP S63214187 A JPS63214187 A JP S63214187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkaline protease
dna
bacillus
plasmid
gene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4763787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0787790B2 (ja
Inventor
Toraichi Tawara
田原 寅一
Satoru Nanba
哲 南場
Kazuhiro Sugamura
菅村 和弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP62047637A priority Critical patent/JPH0787790B2/ja
Publication of JPS63214187A publication Critical patent/JPS63214187A/ja
Publication of JPH0787790B2 publication Critical patent/JPH0787790B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/52Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from bacteria or Archaea
    • C12N9/54Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from bacteria or Archaea bacteria being Bacillus

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分計〕 本発明のDNAはバチルス・リケニホルミスに由来し、
より大量のアルカリ性プロテアーゼを分泌生産させるた
めに使用されるDNAであって、かつ該遺伝子DNAを
含む組換えDNAにより形質転換されたバチルス属細菌
を用いてアルカリ性プロテアーゼを効率よ<aaする方
法に関するものである。
〔・従来の技術〕
アルカリ性プロテアーゼは強アルカリ性領域でもポリペ
プチドを分解する能力をもつ酵素であり、たとえば洗浄
補助剤として洗剤などに添加され広く利用されている。
従来、アルカリ性プロテアーゼは該酵素の高生産性の細
菌、例えばバチルス會リケニホルミス、バチルス・アミ
ロリキエファシエンス、バチルス・ズブチリス、バチル
ス・サッカリティカスなどを培養して、その培養上清か
らアルカリ性プロテアーゼを回収する方法で製造されて
きた。しかしながら、これらの微生物はアルカリ性プロ
テアーゼの他に、アミラーゼ、中性プロテアーゼ、レバ
ンシュクラーゼ等の酵素も多量に菌体外に分泌するため
、培養上清からアルカリ性プロテアーゼの回収e精製t
こは繁雑な工程を必要とする。さらに、アルカリ性プロ
テアーゼを洗剤に利用する場合にアレルギーを起こす夾
雑物質を生産することなどの問題もあった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
アルカリ性プロテアーゼの生産に使用されている微生物
は、通常、細胞内にアルカリ性プロテアーゼ遺伝子を1
個(1コピー)持っている。
しかしながら、組換えDNAの手法によってアルカリ性
プロテアーゼ遺伝子を単離し、バチルス属細菌で保持さ
れるベクタープラスミドに連結した組換えプラスミドを
作製してバチルス属細菌を形質転換すると菌体内に多数
のアルカリ性プロテアーゼ遺伝子をもつ形質転換体を得
ることができる。このようなバチルス属細菌を培養する
と遺伝子増幅効果によってアルカリ性プロテアーゼの生
産性のみを特異的に増大させることができ、しかも、バ
チルス属細菌はタンパク質を菌体外に分泌する性質を有
するためアルカリ性プロテアーゼの回収・精製が非常に
容易に行うことができるようになる。また、アルカリ性
プロテアーゼ以外のタンパク質やアレルギーの原因物質
などの生産能の低いバチルス属細菌に前記の組換えプラ
スミドを導入した形質転換体を用いれば、培養物からの
アルカIJ 性プロテアーゼの回収ψ精製はさらに容易
になる。
また、従来よりヒト成長ホルモンなどの異種生物由来の
有用タンパク質を大量生産するためにエシェリヒア・コ
リを宿主とする組換え体による生産が試みられているが
、エシェリヒア拳コリにはべ体寄生性の問題やタンパク
質を菌体外に分泌しないために得られる製品へのエンド
トキシンの混入の問題などがある。反面、バチルス属細
菌は従来から工業的に大量培養が行われ、その安全性が
確認されており、しかもタンパク質を菌体外に分泌する
性質を有するので、前記のような問題を生じない。
バチルス・リケニホルミスはアルカリ性プロテアーゼを
大量に菌体外に分泌生産するので、アルカリ性プロテア
ーゼ遺伝子のプロモーター領域、菌体外分泌に関与する
領域等の塩基配列はタンパク質の大量生産に適した構造
になっているものと考えられるので、このような領域が
単離されれば上記の目的にも使用することができる。
バチルス・リケニホルミスのアルカリ性プロテアーゼ遺
伝子はヤコブスらCM 、 JacobsetaJ、:
 Nucleic Ac1ds Res、、15.89
15 (1985))によってバチルス・リケニホルミ
スNCT8 6816  からクローニングされ、その
塩基配列が報告されているが、アルカリ性プロテアーゼ
の発現に必要なプロモーター領域を欠如しているため、
クローニングされた遺伝子自体ではアルカリ性プロテア
ーゼを生産させることができない。このような遺伝子で
は、強力な発現制御領域をもつアルカリ性プロテア−一
ゼや有用タンパク質の生産を行うことができない。
本発明では、このような問題点を解決するために、アル
カリ性プロテアーゼを発現させる能力を有するプロモー
ター領域(以下プロモーターの全領域と記すこともある
)を有するアルカリ性プロテアーゼ遺伝子を提供し、さ
らにこの遺伝子が挿入された組換えプラスミドで形質転
換されたバチルス属細菌を培養することによるアルカリ
性プロテアーゼの製造法を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段・作用〕バチルス・リケ
ニホルミスのアルカリ性プロテアーゼ遺伝子の発現に必
要な領域を有する塩基配列をもつ遺伝子DNAのクロー
ニングは、たとえば次の手順で行われる。
遺伝子の供与体としては、バチルス・リケニホルミスが
使用される。この微生物を使用することは、たとえば洗
浄補助剤に適した性質な有するアルカリ性プロテアーゼ
を生産するために好適である。
また、アルカリ性プロテアーゼの生産能の高い菌株はど
、強力なプロモーターを持っていることが期待できるの
で、突然変異処理などにより生産能の高くなった菌株な
使用することが望ましい。本発明ではバチルス・リケニ
ホルミスの公知菌株をニトロソグアニジンを変異誘起剤
として変異させて、プロテアーゼ生産能の高くなった変
異株を使用している。
選ばれたアルカリ性プロテアーゼ生産菌株からアルカリ
性プロテアーゼ遺伝子をクローニングするには、この生
産菌株の染色体DNAを制限酵素で切断して断片化した
のちバチルス拳ズブチリスで保持されるベクタープラス
ミドに連結してバチルス・ズブチリスのプロテアーゼ低
生産株を形質転換し、得られた形質転換体の中からプロ
テアーゼ生産能が高めちれた菌株を選択する方法がある
。しかしバチルス・リケニホルミスのアルカリ性プロテ
アーゼ遺伝子にお、Vテては周辺に特殊な塩基配列が存
在するためと思われるので、この方法ではクローニング
することかできない。
本発明ではこの問題を克服するために、エシェリヒア・
コリを宿主とする組換え体を作成して、バチルス・リケ
ニホルミスのアルカリ性プロテアーゼ遺伝子と相同なり
NAを利用したコロニー・ハイブリダイゼーション法に
よってバチルス・リケニホルミスのアルカリ性プロテア
ーゼ遺伝子をクローニングした。
コロニーハイブリダイゼーションに用いるバチルス・リ
ケニホルミスのアルカリ性プロテアーゼ遺伝子と相同な
りNAとしては次のようなものを用いることができる。
すなわち、バチルス参りケニホルミスのアルカリ性プロ
テアーゼのアミノ酸配列が既に明らかになっている(M
 、 0ttensen、 1.5vend−sen 
: Methods in Enzymologye上
9.199 。
Academic Press+ New York 
(1979) )ので、このうちの任意の位置の連続す
る5個〜6個穆度のアミノ酸の配列に対応する塩基配列
をもつ、通常、14個〜18個程度の塩基からなる一本
鎖のオリゴヌクレオチドを相同なりNAとして用いるこ
とがで診る。ただし、一つのアミノ酸に対応するコドン
はアミノ酸の種類に応じて1個〜6個存在するので、前
記のオリゴヌクレオチドは通常複数種類となるので、前
記のアミノ酸配列は、それに対応するオリゴヌクレオチ
ドの種類が最も少なくなる領域を選ぶことが望ましい。
例えば、N末端から134番目から138番目までのア
ミノ酸配列(Met−Lys−Gln16種の14塩基
のオリゴヌクレオチドの混合物があげられる。オリゴヌ
クレオチドの合成は市販のDNA合成機を使用するか、
公知の同相ホスホトリエステル法(H、Tto eta
l、: Nu −cleic  Ac1ds  Res
、、上0. 1755(1982) )などによって行
うことができる。合成されたDNAは高速液体クロマト
グラフィーなどによって精製したのち、rP−ATP 
 とで4ポリヌクレオチドキナーゼを用いて5′末端を
 PでlI識する。一方、バチルス・リケニホルミスの
尋務脣n→菌体から染色体DNAを調製する。染色体D
NAは、菌体をリゾチーム処理後ドデシル硫酸ナトリウ
ムを加えて加熱することにより溶菌させたのちクロロホ
ルム抽出を行うMar−marの方法CJ 、 Mar
mur : J、Mo1. Biol、、3゜208(
1961))などにより調製される。
のを必要としないが、断片を連結して組換えプラスミド
を作成するのに用いるベクターの中に1ケ所の藺識部位
が存在する制限酵素が適している。例えば大腸菌のプラ
スミドpBR322をベクターとして用いる場合にはE
co几IHindII 、 BamHT、 pstl、
 Pvul などの制限酵素があと異なる塩基配列を堅
識する制限酵素であるが、切断されて生ずるDNA断片
の末端はそれぞれ/T、G/Cのペアーを形成しうる4
塩基からなる粘着末端となるため、T 4 D N A
 IJガーゼを作用させると互いに連結することができ
るので、このような制限酵素を用いれば染色体DNAを
切断する制限酵素と、ベクタープラスミドを切断する制
限酵素が異なっても差支えない。
また、Pvul やSmaIのようにDNAの両鏡を同
じ位置で切断して平滑末端を生ずる制限酵素の場合にも
異なる制限酵素を組合せて使用することができる。他方
、エシェリヒア・コリで保持されるベクタープラスミド
、例えばpBR322やPUC19などを染色体DNA
の切断に使用した制限酵素あるいは互いに連結すること
ができる切断末端を生ずる制限酵素で切断して線状とし
、次いでアルカリ性フォスファターゼで処理して5′末
端のリン犠ヲ脱離させる。この脱リン酸処理により、あ
とで加えるT 4 DNAリガーゼによりプラスミドが
元の環状DNAに戻るのを防ぐ。次いで、染色体DNA
断片と脱リン酸化された線状プラスミドを混合し、T4
DNAリガーゼを加えて反応させることにより両DNA
の間でリン酸結合を形成させて環状の組換えプラスミド
を作製する。なお、制限酵素で切断した染色体DNA断
片をアガロースゲル電気泳動で分画したのち、DNAを
ニトロセルロースフィルターに移しとったフィルターに
対して、先に合成して浄で標識されたオリゴヌクレオチ
ドをハイブリダイズさせたのちオートラジオグラフィー
を行うことによってオリゴヌクレオチドと相同性のある
塩基配列をもつ染色体DNA断片を検出するサザンハイ
プリダイゼーション法(E 、 M 、 5outhe
rn: JlMol−Biol−*旦、503(197
5))により、アルカリテ 性プロ士アーゼ遺伝子の存在する断片の長さを求めてお
けば、染色体DNA断片を予め分画して、この長さの断
片を濃縮して使用すれば、後で述べるコロニーハイブリ
ダイゼーションを効気泳動で分画したのち、目的の長さ
の断片の泳動位置に相当する部分のゲルを切り出し、電
気泳動溶出法(T 、 Maniatis etal、
: MolecularCloning 、 p、16
4. Co1d 8pring HarborLabo
ratory(1982) )などによりDNA断片を
溶出することによって行うことができる。
染色体DNA断片とベクタープラスミドとをれやすくし
た宿主微生物エシェリヒア・コリに移入して組換えプラ
スミドを保有する形質転換体を得る。形質転換体は、使
用したベクタープラスミドに存在する薬剤耐性遺伝子の
発現、すなわち、例えばpBR,522にHindll
lで切断した染色体DNA断片を連結して作成した組換
えプラスミドが移入されたエシェリヒア・コリがアンピ
シリンを含有する培地上でも生育できるようになること
を利用して選択することができる。このようにして選択
された多数(通常3゜000〜1o、ooo)の形質転
換体の中からコロニーハイブリダイゼーションCM、G
runs−tein、 J、 Walls : Met
hods in Enzymo −1ogye 68.
379. Academic Press Inc、。
New York(1979)) ニよってア/L、 
カリ性プロテアーゼ遺伝子を保有する形質転換体が選択
される。アルカリ性プロテアーゼ遺伝子保有株を検出す
るためのプローブとして、先に合成して Pで標識され
たオリゴヌクレオチドを用いると、オートラジオグラフ
ィーによってアルカリ性プロテアーゼ遺伝子保有株のコ
ロニーに対応する位置のフィルムがハイブリダイズした
プローブの Pの放射線によって感光して黒いシグナル
として検出される。コロニーハイブリダイゼーションを
行う前にコロニーが形成されたニトロセルロースフィル
ターから、別の新しいニトロセルロースフィルターにレ
プリカをとっておくことによって、対応するアルカリ性
プロテアーゼ遺伝子保有株が得られる。
しかし、また一方、次のようなりNAを用いてコロニー
ハイブリダイゼーションを行ってもバチルス・リケニホ
ルミスのアルカリ性プロテアーゼ遺伝子をクローニング
することができる。
すなわちスコバチルス・リケニホルミスのアルカリ性プ
ロテアーゼと70%の相同性のあるアルカリ性プロテア
ーゼを生産するバチルス拳アミロIJ +エファシエン
スのアルカリ性プロテアーゼ遺伝子は、バチルス−リケ
ニホルミスのアルカリ性プロテアーゼ遺伝子と塩基配列
の上でも相同性が高いものと推測される。バチ/L、ス
ーアミロリキエファシエンスの一菌株ATCC23B4
4株のアルカリ性プロテアーゼ遺伝子の塩基配列は既に
明らかになっている[J。
Wells etal  : Nucleic Ac1
ds Res、、 IL7911 (1983)参照〕
ので、この塩基配列の中で、アルカリ性プロテアーゼの
成熟タンパクの部分に対応する領域のうちから連続する
14個〜18個程度の塩遍基配列を任意に選び、これと
同じ配列をもつ一本鎖のオリゴヌクレオチドを合成して
、前記のバチルス・リケニホルミスのアルカリ性プロテ
アーゼ遺伝子のクローニングと全く同じ方法でバチルス
・アミロリキエファシエンスのアルカリ性プロテアーゼ
遺伝子でクローニングする。次に、この遺伝子を用いて
、これと相同性があると推測されるバチルス・リケニホ
ルミスのアルカリ性プロテアーゼ遺伝子がクローニング
される。
バチルス・リケニホルミスのアルカリ性プロテアーゼ遺
伝子のクローニングは、コロニーハイブリダイゼーショ
ンのプローブとしてバチルス・アミロリキエファシェン
スのアルカリ性プロテアーゼ遺伝子を使用する以外は、
基本的には前記のバチルス・リケニホルミスのアルカリ
性プロテアーゼ遺伝子のクローニングと同じ方法で行わ
れる。すなわち、バチルス・リケニホルミスの染色体D
NAを制限酵素で切断したDNA断片あるいはアルカリ
性プロテアーゼ遺伝子を含むDNA断片を濃縮した両分
とベクタープラスミドをT4DNAリガーゼで連結した
組換えプラスミドを用いてエシェリヒア・コリLE39
2を形質転換して得られる形質転換体ノ中カらコロニー
・ハイブリダイゼーションによってアルカリ性プロテア
ーゼ遺伝子を保有する形質転換体が選択される。コロニ
ーハイブリダイゼーションに使用されるプローブは、バ
チルス・アミロリキエファシェンスのアルカリ性プロテ
アーゼ遺伝子を保有する形質転換体から抽出されたプラ
スミドを制限酵素で切断し、アガロースゲル電気泳動で
分画してアルカリ性プロテアーゼ遺伝子を含む断片を調
製し、ニックトランスレーション(P 、 W 、 J
 、 Rigby etl。
: J、Mo1. Biol、el 13 、237(
1977))によって Pで標識されたものが用いられ
る。
なお、この場合プローブのDNAすなわちバチルス・ア
ミロリキエファシェンスのアルカリ性プロテアーゼ遺伝
子とバチルス・リケニホルミスのアルカリ性プロテアー
ゼ遺伝子は、塩基配列が完全に同じではないのでハイブ
リダイゼーションによって形成されるハイブリッドの安
定性は、全く同じ塩基配列をもつDNAのハイブリッド
に比べて低くなるので、ハイブリダイゼーションを行う
温度は通常の温度42℃よりも下げ、25〜30℃付近
で行う必要がある。
このようにしてコロニーハイブリダイゼーションによっ
て選択された形質転換体がアルカリ性プロテアーゼ遺伝
子を保有することは、この形質転換体からプラスミドを
抽出して、適当な制限酵素1例えば染色体DNAの切断
に使用した制限酵素で切断し、コロニーハイブリダイゼ
ーションに使用した標識DNAをプローブとしてサザン
・ハイブリダイゼーションを行い、オートラジオグラフ
ィーでシグナルを与える断片が検出されることによって
確められる。
さらに、この組換えプラスミド上に存在するアルカリ性
プロテアーゼ遺伝子がその全領域を含むかどうかは、組
換えプラスミドを制限酵素で切断して挿入されている染
色体DNA断片を切り出し、この断片をバチルス属細菌
で保持されるベクタープラスミド、例えばpUBl 1
0やバチルス属細菌とエシェリヒア・コリの両方で保持
されるシャトルベクター、例えばpHY300 PLK
などに連結してバチルス・ズブチリスのプロテアーゼ低
生産株を形質転換して、組換えプラスミドが導入された
形質転換体のプロテアーゼ生産能が高くなるかどうかを
見ることによって確められる。
本発明ではこのプロテアーゼ低生産株として、バチルス
・ズブチリス几M 125 [T 、 Uozumie
tal  : Mo1ec、 Gen、 Genet、
、 152.65(1977))をN−エチル−N′ 
−ニトロ−N−ニトロソグアニジン(NTG )で変異
処理して得たバチルス・ズブチリスPW10 (微工研
菌寄第9176号)を用いている。この菌株は1%カゼ
インを含むニュートリエンド寒天平板(カゼインプレー
ト)に接種して37℃で一晩培養しても、プロテアーゼ
の作用によって形成されるハロー(混濁した環)を作ら
ないので、プロテアーゼ生産能の高くなった形質転換体
はハローを形成することで確マすることができる。
組換えプラスミドによるバチルス・ズブチリスの形質転
換は、リゾチーム処理によりプロトプラストを形成して
ポリエチレングリコール存在下でDNAを取り込ませる
プロトプラスト法C8、Chang、 S、N、 Co
hen : Mo1ec、 Gen。
Genet、、 168.111  (1979))あ
るいはグルコース最小培地で生育させることによりDN
Aを受は入れやすくなったコンピテントセルを用いる方
法CD 、 Dubnan、 R,D、Abelson
:J、Mo1. Biol、、 56 、209(19
71))などによって行われる。
バチルス・ズブチリスに導入して、プロテアーゼ生産能
が発現し、生産されたプロテアーゼがバチルス・リケニ
ホルミスのアルカリ性プロテアーゼと同じ性質、例えば
、分子量や免疫学的性質が同じものであれば、アルカリ
性プロテアーゼ遺伝子の全領域がクローニングされたと
判断される。しかし、バチルス番ズブチリスに移入して
もプロテアーゼ生産能が発現しない場合には、遺伝子の
一部が欠如しているので、欠如しだ部分をクローニング
するために再度コロニーノ・イブリダイゼーションが行
われる。
この時には、組換えプラスミドを作成するのに使用する
染色体DNA断片は、はじめに用いられた制限酵素と異
なる種類のものを用いて切断されたものを使用すれば、
ここでクローニングされたアルカリ性プロテアーゼ遺伝
子の一部を含む断片をプローブとしてコロニーハイブリ
ダイゼーションを行うことができ、この断片に隣接する
領域すなわちアルカリ性プロテアーゼ遺伝子のうちの欠
如している領域を含む遺伝子を保有する形質転換体を効
率良くスフIJ  =ソゲすることができる。
このようにして隣接する遺伝子断片が得られれば、この
断片とはじめに得られた遺伝子断片とを連結して、アル
カリ性プロテアーゼ遺伝子の全領域を有する遺伝子を構
成することができる。勿論、あとで得られた組換えプラ
スミドに挿入された断片内にアルカリ性プロテアーゼ遺
伝子の全領域が含まれている場合には上記の操作は必ず
しも必要ではない。
前記のようにクローニングされた遺伝子あるいは再構成
された遺伝子がアルカリ性プロテアーゼ遺伝子の全領域
を含むことは、この遺伝子をバチルス属細菌で保持され
るベクタープラスミドに連結して、バチルス−ズブチリ
スのプロテアーゼ低生産株を形質転換して、アルカリ性
プロテアーゼの生産能が発現することを指標にして確め
られる。
このよう・にして得られたアルカリ性プロテアーゼ遺伝
子を含む組換えプラスミドは、必要に応じてさらにアル
カリ性プロテアーゼの発現に不要な領域を除いて組換え
プラスミドの縮小が行われる。このような組換えプラス
ミドの縮小は塩基配列の決定の労力の軽減と組換えプラ
スミドを保有する宿主細菌の負担を軽減して遺伝子の発
現を効率良く行わせるために有効である。
アルカリ性プロテアーゼ遺伝子の全領域を含むDNA断
片の塩基配列は、当該断片を含む組換えプラスミドを保
有するエシェリヒアeフリLE392あるいはバチルス
やズブチリスの対数増殖期の菌体からClewellと
He1insl<iの方法CD 、 B 、 Clew
e11. D、R,He1inski  :Proc、
 Natl、 Acad、 Sci、、 USA C6
2,1159(1969)’]などによって組換えプラ
スミドを抽出、精製し、制限酵素で切断してアルカリ性
プロテアーゼ遺伝子を含む断片を回収して、M13ジデ
オキシチェインターミネーション法しT 、Messi
ng  : Methods  in F3nzymo
1.+101.20、Academic Press+
 New York(1983) e、  F、San
ger : 5cience+ 21’4+1205(
1981))などによって決定される。
また、組換えプラスミドを導入する際のバチルス属細菌
としては特tこ制限はないが、アミラーゼ、レバンシュ
ークラーゼや中性プロテアーゼなどの生産能あ低い菌株
あるいは、アレルギーの原因物質の生産能の低い菌株を
使用して形質転換体を作製してこれを培養すれば、アル
カリ性プロテアーゼの回収、精製がさら會こ容易に行う
ことができるようになるので好ましい。
アルカリ性プロテアーゼ遺伝子の全領域を含む遺伝子D
NAが連結された組換えプラスミドを移入して形質転換
されたバチルス属細菌を用いてアルカリ性プロテアーゼ
を生産するには常法でよい。すなわち、炭素源、窒素源
、無機イオン、さらに必要に応じてビタミン等の微量有
機栄養源を含有する培地を用いて、好気的条件下でpH
,温度を適宜調節しながら所望のアルカリ性プロテアー
ゼが蓄積されるまで培養を行えば良い。
培養液からのアルカリ性プロテアーゼの回収についても
通常の方法で行うことができる。すなわち、培養終了後
、遠心分離などの方法で菌体を除去した上清にエタノー
ルやアセトンなどの有機溶媒あるいは硫酸アンモニウム
などの無機塩類を加えて生ずる沈殿を回収すれば良い。
また、クローニングされたバチルス・リケニホルミスの
アルカリ性プロテアーゼ遺伝子を利用して成長ホルモン
などの異種生物由来の有用タンパク質を分泌生産するた
めには、アルカリ性プロテアーゼ遺伝子のプロモーター
の全領域、リボゾーム結合領域および構造遺伝子内の分
泌に関与する領域を含む組換えプラスミドに、該有用タ
ンパク質のアミノ酸配列に対応する塩基配列をもつDN
A断片を分泌に関与する領域の下流域に隣接して連結し
た組換えプラスミドを作成して、バチルス属細菌に導入
して得られる形質転換体を培養すれば良い。
〔実施例〕
以下、実施例によりさらに具体的に本発明を説明するが
、本発明はこれらに限定されるべきものではない。
なお、本発明で使用する制限酵素およびT4ポリヌクレ
オチドキナーゼ、T4DNAリガーゼ、アルカリ性フォ
スファターゼ、DNAポリメラーゼエなどのDNA修飾
酵素はすべて市販品として入手でき、例えば宝酒造株式
会社、東洋紡績株式会社などより購入することができる
またベクタープラスミドも市販されているものであるが
、本発明では市販品の他、当該プラスミドを保有するエ
シェリヒア中コリあるいはバチルス・ズブチリスから抽
出して精製したものも使用している。
実施例 1 バチルス・アミロリキエファシエンスのアルカリ性プロ
テアーゼ遺伝子のクローニング(1)  プローブ用オ
リゴヌクレオチドの合成と Pによる標識 バチルス・アミロリキエファシエンス ATCC238
44のアルカリ性プロテアーゼ遺伝子の塩基配列はJ 
、 A 、 Weilsらによって報告されている(J
 、 A 、 Wells etal、: Nucle
iAcids Res、、 11.7911 (19F
35 ))。
報告された塩基配列のうちアルカリ性プロテアーゼの成
熟タンパクのN末端から8番目から13番目のアミノ酸
に対応する領域にある、ATCACAAATTAAAG
CCなる塩基配列をもつ16個の塩基からなるオリゴヌ
クレオチドをプローブとして選び、固相ホスホトリエス
テル法によって合成した。オリゴヌクレオチドの合成に
は、Pharmacia P−L Biochemic
als社製の5種の3′−クロロフェニルリン酸保護デ
オキシジヌクレオチド(GC,AA%TT、CAおよび
AT)と同位化学研究所製の完全保護デオキシモノヌク
レオチド(A)および和光紬薬工業製のポリスチレンサ
ポート保護ヌクレオシド(C−レジン)を用いた。
5 、5jlG’(0、55Mモル)ノC−レジ7C1
M臭化亜鉛のジクロルメタン−インプロパツール(85
:15、V/V )溶液 0.6−を加え室温(20〜
30°C)で3分間反応させたのち、反応液を除!?1
珂/のジクロルメタン−イソプロパツール(85:15
V/V)でレジンを洗浄した。前記の操作をさらに2回
繰返したあと、レジンをさらに11のジクロルメタン−
イソプロパツール(85:15V/V)で3回、1−n
tの0.5M1−リエタノールアミンー酢酸(pH7,
5)で3回、1dの乾燥ピリジンで2回、1m/の乾燥
テトラヒドロフランで2回で順次洗浄した。洗浄後のレ
ジンを減圧乾燥したのち、100mMのGC溶液(0,
45M1−リメチルベンゼンスルホニルニトロトリアソ
リドー乾燥ピリジン溶液に溶解)を55ut加え、37
℃で400分間反応せてC−レジンに塩基を付加した。
次に反応液を除き、i mlの乾燥ピリジンで洗浄後、
キャッピング溶液(乾燥テトラヒドロフラン:無水酢酸
:乾燥ピリジン=7:1:2、V/V)t:溶解L?:
35 、519/rq/!ジメチルアミノピリジンを0
.6111/加えて室温で5分間反応させて未反応の5
′−水酸基をアセチル化した。反応液を除いたあとj 
mlのジクロルメタン−イソプロピルアルコール(85
:15V/V )でレジンな4回洗浄した。これまでの
工程で、レジンに3個の塩基が結合したGCCち 一レジンが得られ士。これまでの一連の工程を1サイク
ルとして、各サイクルで塩基が付加されたレジンを次の
サイクルの出発物質として、所定のジヌクレオチドまた
はモノヌクレオチドすなわち、AA、AlTT、AA、
CA、CA。
ATを付加する反応を順次繰返すことによってATCA
CAAATTAAAGCC−レジンが合成された。
このようにして合成されたオリゴ−ヌクレオチドが固定
されたレジンを1m/の乾燥ピリジンで3回洗浄後、0
.5Mテトラメチルグア;ジン−0,5Mニトリロベン
ズアルドキシムの50%ジオキサン溶液 5aautを
加えて、37℃で18時間保ち、レジンからオリゴヌク
レオチドを切り出すと共にリン酸基の脱保護を行った。
次に反応液を回収し、レジンを5oouzの50%ピリ
ジンで2回洗浄した洗浄液と混合して減圧乾燥した。こ
れに28%アンモニア水0.61/を加えて55℃で6
時間保ち塩基の脱00μtまで濃縮し、これに2.6t
ttの2Mトリエチルアミン−酢酸(pH7,0)を加
えた。
こノ溶液をゾルパックスODSカラム(DuFont社
製)を用いた高速液体クロマトグラフィーにかけ、50
mMトリエチルアミン−酢酸(pH7、0)+lI液中
10−40%のアセトニトリル直線濃度勾配によって分
画し、メインピークに相当する両分を回収した。回収し
た画分な減圧乾燥したのちj mlの80%酢酸を加え
て室温で20分間保ち5′末端の脱保護を行い、減圧下
で酢酸を除いて精製オリゴヌクレオチド 160μgを
得た。
このようにして得た精製オリゴヌクレオチド96nfl
にr  P −ATP (5000Ci/m molA
me r s h am社製)100μCi、T4ポリ
ヌクレオチドキナーゼ2.2ユニツトおよびキナーゼ緩
衝液()シOmM)リス−塩酸緩衝液pH7゜5.10
 m M M、!i’ctz、10mMジチオスレイト
ール、濃度は最終濃度)を加えた反応液50μtを37
℃で60分間保ち、5′末端を Pで標識した。反応液
に20μgの酵母tRNAと75μtのエタノールを加
えてオリゴヌクレオチドを沈殿させ、遠心分離により回
収した沈殿をエタノールで洗浄し、乾燥後、100μt
のTg緩衝液(10mM)リス−塩酸緩衝液 pH8,
0,1mMEDTA)に溶解して、5′末端が標識され
たオリゴヌクレオチドの溶液(0゜3μCi/μt)を
得た。
(2)染色体DNAの調製 20−のニュートリエンドブロス(肉エキス0.5wt
%、ポリペプトンS  1 wt%、 NaC10,5
wt%、p)T  7.0  )にバチルス・アミロリ
キエファシエンス ATCC25844を寒天斜面から
1白金耳接種し、37℃で一晩前培養を行った。次いで
その511+/を500 lll1の同培地に接種して
約2.5時間培養し、得られた菌体な遠心分離により集
めた。この菌体な50m1の150mM NaC4/1
00mM EDTA溶液(pH8)で洗浄後、25m/
の同溶液に懸濁し、10ダのリゾチーム(Sigma社
製)を加えて67°Cで30分間保持した。次いで20
%ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)  2.5+*/
を加えてゆっくりと混合したのち60℃で10分間保ち
溶菌させた。溶菌液を室温まで冷却後、5M過塩素酸ナ
トリウム 6.6R1とりaロポルムーイソアミルアル
コール(24: 1 、V/V)混合液 51.6rd
を加え、ゆっくりと混合して均一なエマルジョンとした
。これを10.00Orpm、10分の遠心分離にかけ
て水層、中間層、有機層の三層に分け、水層を採取した
この水層に2倍容のエタ/−ルを加え、生じた糸状沈殿
をガラス棒に巻き取り、この沈殿を70%および99.
5%エタノールで順次洗浄したのち減圧乾燥した。これ
を15ゴの0.1×88C(IXSSCは150 mM
 NaCt、 15mMクエン酸三ナトリウムに相当し
、0.lX5SCの数字は各成分のI X88Cに対す
る濃度比を表わす。すなわち0 、I X5SCは1×
SSCの1/10の濃度の溶液であることを示す。
以下この表示方法に準する)に溶解後IQX3SC1,
5mを加え、これに、90℃で10分間加熱処理して混
在するDNaseを失活させた519/dの几Na5e
A (Sigma社製)165μtを加えて37℃で5
0分間保ち混入するRN人を分解した。RNaseAを
除くために等容のフェノール−クロロホルム(1:1.
V/V、0゜1MTris−塩酸緩衝液pH7、5で飽
和)を加えてゆっくりと混合して均一なエマルジョンを
形成させ、遠心分離を行って分離する水層を採取した。
この水層に等容のクロロホルム−イソアミルアルコール
(24:1.V/V)を加えて前記同様抽出を行って水
層な採取する操作を2回繰返した。このようにして得ら
れた水層に2倍容のエタノールを加えて生じた糸状沈殿
を前記と同様にして回収して、エタノール洗浄及び乾燥
した。これを10dのTE緩衝液に溶解して染色体DN
A溶液(DNA  5.6■)を得た。
(3)  アルカリ性プロテアーゼ遺伝子の存在する染
色体DNA断片の長さの算出 前記(2)で得られた染色体DNA  60μgと12
0ユニツトのHindu及びHindll1反応緩衝液
(10mM  Tris  −塩酸緩衝液 pH7,5
,7mMMgCL2.60mMNaCL、濃度は最終濃
度)を含む反応液 600μtを57℃で3時間保持し
てDNAを切断したのち、2゜5倍量のエタノールを加
えてDNAを沈殿させた。遠心分離により沈殿を回収し
て、180μtのTE緩衝液に溶解して染色体D N 
A f) Hindlll断片溶液を得た。この溶液 
15μtをアガロースゲル電気泳動で分画した。この時
、DNA断片の長さを算出するための分子量マーカーと
してλフアージDNAをBindll  で切断したD
NA1μgを同時に泳動した。泳動後、ゲルを1μ9/
WLlのエチジウムプロミド溶液に浸漬してDNAを染
色したのち、ゲルの3倍容の0.25NHCL% 0.
5N NaOH−IM NaCtおよび0゜5M  T
ris−塩酸緩衝液(pH7,5)−1MNaCLで1
5分間、2回ずつ順次処理してDNAを変性させた。こ
のゲルにニトロセルロースフィルターを密着させ 2紙
を通じてゲルの下より20X88Cを供給しながら約1
6時間放置してニトロセルロースフィルターにDNAな
移しとった。このフィルターを乾燥後、減圧下80°C
で2時間処理してDNAをフィルターに固定した。
このフィルターをビニール袋に収納し、プレハイブリダ
イゼーション溶液(5X Denhardt液(I X
 Denhardt液は0.02wt% フィコール、
Q、02wt%!P−血清アルブミン、0.02wt%
 ポリビニルピロリドン)、5xssc。
50mMリン酸緩衝液pH6,5,100μg/ml変
性サケ精液DNA)   20m/を加えてビニール袋
を密封し、55°Cで一晩保持してプレハイブリダイゼ
ーションを行った。次いで、ビニール袋からプレハイブ
リダイゼーション溶液を除き、戸イブリダイゼーション
溶液〔組成はプレハイブリダイゼーション溶液と同じ〕
  4ゴと、前記(1)で得られた Pで標識されたオ
リゴヌクレオチド 2μCiを95℃で5分間熱処理後
、急冷した溶液を加えてビニール袋を密封した。袋中の
溶液をよく混合したのち、37℃で約16時間保持して
ノ・イブリダイゼーションを行った。その後、フィルタ
ーをとり出し約200ゴの4XSSC−0,1%SDS
溶液中で室温で10分間ずつ3回洗浄し、乾燥後、フィ
ルターにX線フィルムを密着させて一80℃で16時間
感光させた。X線フィルムを、現像して黒化した部分を
分子量マーカーの泳動位置と比較して、アルカリ性プロ
テアーゼ遺伝子の存在す(4)染色体DNA断片の分画 前記(3)で調製された染色体DNAのH4ndu断片
の溶液150μt(DNA断片約g)をアガロースゲル
電気泳動で分画し、エチジウムプロミドで染色したのち
、ゲルに紫外線ランプを照射し、分子量マーカーのλフ
アージDNAの断片の位置より算出される1、8〜4 
、5 kbの断片に相当する位置のゲル片を切り出した
このゲル片を透析膜に入れTE緩衝液21Itを満たし
てシールしたのち、トリスOホウ酸緩衝液(90mM)
リズマベース、90 mMホウ酸、4mM BDTA、
pH8,5)中で100V。
1時間電気泳動を行ってDNAをゲルから溶出させた。
溶出液を回収して2.5倍量のエタノールを加えてDN
Aを沈殿させ、遠心分離により沈殿を回収して、乾燥後
、40μtのTE緩衝液に溶雫して1.8〜4 、5 
kbの染色体DNA断片約8μ9を得た。
(5)ベクタープラスミドの調製 プラスミドpBR322を保有するエシェリヒア・コリ
LE、392CkTCC55572)を1tのNZYM
培地(NZアミン拳タイプA(和光紬薬工業) 1 w
t% 、ポリペプトンSO,5wt%、 NaC10、
5wt% 10mMM9CLz、pH7,2)に50μ
97mlのアンピシリンを加え培地で37℃で10 菌
体/dまで培養し、これにクロラムフェニコールを10
0η加え、さらに16時間培養した。遠心分離により集
めた菌体からClewellとHe1inskiの方法
CD 、 B 、 C1evre11. D、几、He
1inski:亀 Proic、Natl、 Ac−1−d、 Sci、、
 USA、62.1159(1969))によって粗プ
ラスミド画分の抽出及びC5CL−エチジウムプロミド
平衡密度勾配遠心分離(日立分離用超遠心分離機 85
P。
ローターRP85T、33.00Orpm 、40時間
、20℃)による分画を行いプラスミド画分を得た。こ
の両分を等容のイソプロパツールで抽出してエチジウム
プロミドを除去したのち、TE緩衝液1tに対して1時
間ずつ2回透析して精製プラスミドルB几322を1.
5ダ得た。
このプラスミドpBR32220μIを40ユニツトの
Hindltl  と37°Cで3時間反応させて切断
後、エタノール沈殿および乾燥を行い200μtの10
mM)リス−塩酸緩衝液 pH8,0に溶解した。これ
に0.2ユニツトの大腸菌アルカリ性フォスファターゼ
を加えて65℃で50分間反応させた。反応後、等容の
フェノール・クロロホルム(1:1.v/v)を加えて
5分間振とうして抽出した。遠心分離により二層を分離
し、水層を採ホした。この水層を再度フェノール・クロ
ロホルム抽出したのち、等容のクロロホルム・イソアミ
ルアルコール(24:1.V/V)で同様に2回抽出し
た。水層に500μtのエタノールを加えてDNAを沈
殿させ、遠心分離により沈殿を回収して乾燥後、100
μtの水に溶解した。このようにしてHi Od Il
l  で切断され、5′末端が脱リン酸化された線状の
ベクタープラスミドpBR322を得た。
(6)組換えプラスミドの作製 前記(4)で得られた1、8〜4.5kbの染色体DN
A断片約4μg(20μt)と、前記(5)で得られた
Hindm  で切断され51末端が脱リン酸化された
線状のベクタープラスミドpB83222μg(10μ
L)どを混合し、これに0.8ユニツトのT4DNAリ
ガーゼおよびリガーゼ緩衝液(66mM Tris−塩
酸緩衝液pH7,6,6゜6mMMgC42,10mM
ジチオスレイトール、2mMATP、濃度は最終濃度〕
を加えた反応液40μLを5℃で16時間保ち、両DN
Aな連結して組換えプラスミドを作製した。
())組換えプラスミドによるエシェリヒア・コリの形
質転換およびアルカリ性プロテアーゼ遺伝子保有株の選
択 エシェリヒア・フ’J L E 592をNZYM培地
5dに接種して一晩培養した前培養液0.2−を、20
IIIlのNZYM培地に接種して37℃で2.5時間
培養した。遠心分離により菌体を集め1011Ilの1
0mM NaC6で洗浄後、10atのMn−Ca溶液
(70mM MnC42,30mMCaCt2.40m
M酢酸ナトリウム pH5,6)に懸濁して水中で15
分間保ったのち、遠心分離で菌体を集め0.5ゴのMn
Ca溶液に懸濁して、DNAを受は入れやすくした細胞
を得た。
この懸濁液0.4−に、前記(6)で得られた組換えプ
ラスミド溶液30μt(DNA約4.5μg)を加えて
混合し、水中で60分間保ったのち、57℃で2分間加
温して細胞に組換えプラスミドを取込ませた。これにN
ZYM培地1.6dを加えて57°Cで50分間振とう
したのち、25μ97Ill  のアンピシリンを含む
NZYM寒天平板上にニトロセルロースフィルターを敷
いたプレート上に100μLずつ塗布した。このプレー
トを37℃で一晩培養し、アンピシリン耐性となった形
質転換体のコロニーを7900個得た0次に、このフィ
ルターをマスターフィルターとして、この上に新しいニ
トロセルロースフィルターを密着させてレプリカをとっ
た。両フィルターを新しい寒天平板(25μ9/ysl
アンピシリン含有NZYM培地)上に移して37℃で一
トは保存+÷。一方、レプリカフィルターは200μ9
/Wl  のクロラムフェニフールヲ含trNZYM寒
天平板に移し、さらに37℃で一晩培養を継続した。
次いで、このフィルターを次の4種の溶液で湿めらせた
r紙の上で、順次、10分間ずつ保ち菌体内のDNAを
溶出させフィルター上に吸着させた。4種の溶液として
、■ 0.5NNaOH■ IMTris−塩酸緩衝液
pH8,0■0.5MTris−塩酸緩衝液 pH8,
0−IMNaCl  ■ 2XSSCをそれぞれ用いた
このように処理したフィルターを乾燥し、前記(3)と
同様の操作でDNAをフィルターに固定した。
次いでこのフィルターを用いて、前記(1)で得られた
 Pで標識されたオリゴヌクレオチドをプローブとして
前記(3)と同じ方法でプレハイブリダイゼーション、
ノ・イブリダイゼーションオよびオートラジオグラフィ
ーを行った結果、オートラジオグラム上に1個のシグナ
ルが検出された。このシグナルに対応する形質転換体を
マスターフィルターからとりアルカリ性プロテアーゼ遺
伝子を含む組換えプラスミドを保有する形質転換体を得
た。
(8)アルカリ性プロテアーゼ遺伝子を含む組換えプラ
スミドの同定 前記C7)で得られた形質転換体から、pBR322と
同じ方法でプラスミドを調製すると、15kbの長さの
プラスミドが得られ、このプラスミドなpAMP3(第
1図参照)と命名した。
pAMP3を、第1図に記載の制限酵素で切断し、アガ
ロースゲル電気泳動で分画して検出された断片のサイズ
を算出した結果をもとにして、第1図の制限酵素地図が
作成され、このプラスミドはベクタープラスミド pB
R,5222分子と2つの染色体DNAのHindl!
I  断片(2゜8kbと1.4kb )が連結された
ものであることがわかった。
2つの染色体DNA断片のうち、2 、8 kbの断片
(第1図における斜線部分)がサザン・ハイブリダイゼ
ーションでプローブのオリゴヌクレオチドとハイブリダ
イズし、前記(3)で算出された長さと一致することか
ら、この断片にアルカリ性プロテアーゼ遺伝子が含まれ
ていると判断された。
なお、組換えプラスミドpAMP3を保有するエシェリ
ヒア・コリLE592(pAMP3)は微工研菌寄第9
175号として工業技術院微生物工業技術研究所に寄託
されている。
実施例 2 バチルス舎リケニホルミスのアルカリ性プロテアーゼ遺
伝子のクローニング (1)  プローブ用DNA断片の調製と  Pによる
標識 実施例1で得られた組換えプラスミド pAMP3をH
indlllで切断して得られる2、8kbの断片には
、バチルス・アミロリキエファシェンスのアルカリ性プ
ロテアーゼ遺伝子が存在するので、この断片をプローブ
として用いた。
30μyのpAMI’5を、60ユニツトのHi nd
l  と37℃で3時間反応させて切断したのち、2.
5倍容のエタ/−ルを加えてDNAを沈殿させた。遠心
分離により沈殿を回収し、150μtのTE緩衝液に溶
解してアガロースゲル電気泳動により分画した。エチジ
ウムプロミドでゲルを染色し、紫外線ランプを照射する
と3本のバンドが検出された。これらのうち、2 、8
 kbの長さをもつ真中のバンドを切り出し、実施例1
(4)と同様tこ電気泳動法でDNAを溶出させ、エタ
ノール沈殿によりDNAを回収した。DNAを乾燥後6
0μtのTE緩衝液に溶解して約6L19のDNA断片
溶液を得た。
このDNA断片溶液10μA(DNA約1μ9)にα3
2P−d CT P (410Ci/mmot、Ame
rsham社製)50μCi 、 120 n97IR
I DNase I(べ−リンガ−・マンハイム・山之
内社製)2.5μtおよびニックトランスレーション緩
衝−1et、 [50mMTris−塩酸緩衝液 pH
7,8,5mMM!IC12,10mM 2−メルカプ
トエタノール、151J/at  牛血清アルブミン、
0 、6 mMdATP、0 、6mM dGTP、0
 、6mMdTTP、濃度は最終濃度〕を加えた反応液
50μtを27℃で30分間保温したのち、5ユニツト
のDNAポリメラーゼ■を加えて14℃で、さらに60
分間ニックトランスレーション〔P。
W 、 J 、 Rigby etal、 : J 8
Mo1. Biol、。
113.237(1977))を行って Pで標識され
たDNAを合成した。
この反応生成液に20μgの酵母t RNAと125μ
tのエタノールとを加えてDNAを沈殿させ、遠心分離
によりDNAを回収して乾燥後、100μtのTE緩衝
液に溶解して Pで標識されたプローブDNA(0,2
μCi/μt)を得た。
(2)遺伝子供与体の調製 バチルス・リケニホルミスの公知菌株を検索し、プロテ
アーゼ生産能の高い菌株としてTPo  12196株
を選んだ。
バチルスQリケニホルミス IFO12196をN−エ
チル−背−ニドローN−二トロソグアニジンを変異誘起
剤として通常に行われる変異処理を行い、カゼイン1w
t% を含むニュートリエンドアガー(肉エキス 0 
、5 wt”osペプトン 1 wt覧NaCtO、5
wt%、寒天 1 、5 wt9’o、 pH7、0)
上で大きな710−を形成する変異株HP19611を
誘導して、アルカリ性プロテアーゼ遺伝子の供与体とし
た。
バチルス・リケニホルミス HPl 9611は微工研
菌寄第9177号として工業技術院微生物工業技術研究
所に寄託されている。
(3)染色体DNAの調製 バチルス0リケニホルミス HP19611の染色体D
NAは、実施例1(2)と全く同じ方法で調製し、9.
7■の染色体DNAを得た。
(4)  アルカリ性プロテアーゼ遺伝子の存在する染
色体DNA断片の長さの算出 前記(3)で得られた染色体DNA  60μg と1
20ユニツトのEcoRr及びEcoRr 反応緩衝液
[100mM Tris−塩酸緩衝液 pH7゜5.7
 mM FiiC22,50mM NaC!、 7mM
  2−メルカプトエタノール、0.01wt%牛血清
アルブミン、濃度は最終濃度〕を含む反応液600μt
を37℃で3時間保持してDNAを切断したのち、2.
5倍量のエタノールを加えてDNAを沈殿させた。遠心
分離により沈殿を回収して%180μtのTE緩衝液に
溶解して染色体DNAのEcoRT断片溶液を得た。こ
の溶液15μtを、実施例1(3)と全く同じ方法で電
気泳動およびニトロセルロースフィルターへのDNAの
転写、固定を行った。
このようにして作成されたフィルターを用いてハイブリ
ダイゼーションを行った。フィルターをビニール袋に収
納してプレハイブリダイゼーション溶液〔50%ホルム
アミド、5XDen−hardt液、5XSSC,50
mM  リン酸緩衝液p)(6,5,1wt%グリシン
、500μ97ml変性サケ精液DNA〕20m/を加
えて密封して、42°Cで一晩保持してプレノ・イブリ
ダイゼーションを行った。
次いで、ビニール袋からプレ/・イブリダイゼーション
溶液を除き、ハイブリダイゼーション溶液〔50%ホル
ムアミド、I X Denhardt液、5XSSC,
20mMリン酸緩衝液 pH6,5,100afifi
!変性サケ精液DNA、10%テキストラン硫酸ナトリ
ウム〕4dと、前記(1)で得られた Pで標識された
プローブDNA  2IIci混合したのち、25℃で
16時間保持してハイブリダイゼーションを行った。
その後、フィルターをとり出し約200 rxlの2X
8SC−0,1%SDS溶液中で室温で10分間ずつ3
回洗浄後、乾燥して実施例1C3)と同様にオートラジ
オグラフィーを行った。オートラジオグラムのシグナル
の位置からペチルスOリケニホルミスのアルカリ性プロ
テアーゼ遺伝子の存在する染色体DNA断片の長さは3
.4kb  と算出された。
(5)染色体DNA断片の分画 前記(4)で得られた染色体DNAのFicoRI断片
溶液150μz  (DNA50μII)  を用いて
実施例1(4)と同様の処理を行って、3〜4 kbの
染色体DNA断片約5μg(25μt)を得た。
(6)ベクタープラスミドの調製 実施例1(5)で得られたプラスミド PBFL522
20μlを、40ユニツトのEcoRr  と37℃で
3時間反応させて切断した。以後、実施例1(5)と同
様の処理を行って、EcoRrで切断され、5′末端が
脱リン酸化された線状のベクタープラスミド pB几3
22を得た。
(7)組換えプラスミドの作製 前記(5)で得られた3〜4kb の染色体DNA断片
約4μg(20μt)と、前記(6)で得られたgeo
几工で切断され51末端が脱リン酸化された線状のベク
タープラスミド pBR,3222μ9(10μt)と
を混合し、実施例1(6)と同様にT4 D N A 
リガーゼを作用させて組換えプラスミドを作製した。
(8)組換えプラスミドによるエシェリヒア・コリの形
質転換およびアルカリ性プロテアーゼ遺伝子保有株の選
択 前記(7)で得られた組換えプラスミド溶液30μt(
D N A約4.5μg)を用いて、実施例1(7)と
同様にMnCa 処理されたエシェリヒア・コリ LB
392を形質転換して、アンピシリン耐性の形質転換体
のコロニーを5800個得た0コロニーが形成されたフ
ィルターを実施例1(7)と同課に処理してDNAの固
定を行ったのち、前記(4)と同じ条件でハイブリダイ
ゼーションを行い、オートラジオグラム上に6個のシグ
ナルを検出した。
これらのシグナルに対応する6株の形質転換体をマスタ
ーフィルターから分離し、実施例1(8)と同様にして
これらの形質転換体の保有する組換えプラスミドの同定
を行うと、これらにはすべてプローブのバチルス争アミ
ロリキエファシエンスのアルカリ性プロテアーゼ遺伝子
とハイブリダイズする3 、 4 kb のEcoRI
断片が挿入されていた。これらのうちの1株の保有する
組換えプラスミドをpLP3 (第2図参照)と命名し
たa゛このプラスミドを保有するエシェリヒア争コリ 
LB392(pLP3)は微工研菌寄第9178号とし
て工業技術院微生物工業技術研究所に寄託されている。
組換えプラスミド pLP3に含まれる3゜4kbのH
e ORI断片を、バチルス属細菌で保持されるベクタ
ープラスミド pU]3110に連結してバチルス・ズ
ブチリスに導入してもアルカリ性プロテアーゼの発現は
見られないので、この断片にはアルカリ性プロテアーゼ
遺伝子の一部しか含まれていないと判断された。また、
組換えプラスミド pLP3をEl(oRIとBc(l
 Iで切断して、前記(4)と同様にしてサザンハイブ
リダイゼーションを行うと第2図に示される斜線部分の
1.2kb の断片にプローブがハイブリダイズするの
で、この断片のEcoRT部位に隣接する領域にアルカ
リ性プロテアーゼ遺伝子の欠如している部分が存在する
ことがわかる。そこで、この欠如した部分を改めてクロ
ーニングするために再度組換えプラスミドを作製してコ
ロニーハイブリダイゼーションを行った。
バチルス・リケニホルミス HP19611の染色体D
NA 20μ夕と、40ユニツトのBgllおよびBg
l1反応緩衝液(10mM Tris−塩酸緩衝液 p
H7、5,7mM Mg(、t2.100 mM Na
C1,7mM  2 1ルカプトエタノール、濃度は最
終濃度〕を含む反応液200μtとを37℃で3時間保
持してDNAを切断し、65℃で10分間加熱処理した
のち、500μtのエタノールを加えてDNAを沈殿さ
せた。
一方、ベクタープラスミドはpBI’12220μgと
40ユニツトのBam HIおよびBamHI反応緩衝
液[10mMTris−塩酸緩衝液pH8,0,7mM
 MgC1z 、100mM NaCA。
2mM  2−メルカプトエタノール、0 、01 w
t%牛血清アルブミン、濃度は最終濃度〕を含む反応液
200μtを37℃で3時間保持してDNAを切断後、
実施例1(5)と同様の処理を行って、Bam HTで
切断され51 末端が脱リン酸化された線状のベクター
プラスミド PBR322を調製した。
このようにして調製された染色体DNA断片4μsと、
BamHT で切断され51末端が脱リン酸化されたベ
クタープラスミド pB几3222μgとを混合し、実
施例1(6)と同様にT4DNAリガーゼを作用させて
組換えプラスミドを作製した。
この組換えプラスミド溶液20μt(DNA3μg)を
用いて実施例1(7)と同様にMnCa処理されたエシ
ェリヒア・コリLE392を形質転換してアンピシリン
耐性の形質転換体のコロニーを7900個得た0 コロニーが形成されたフィルターを実施例1(7)と同
様に処理したのち、前記(4)と同様の方法でハイブリ
ダイゼーションを−行った。ただし、プローブには、組
換えプラスミドpLP3をFico几IとBgI I 
 で切断して前記(1)と同様の方法で分画して得られ
た1、2kb の断片なニックトランスレーションによ
って Pで標識されたDNAを用い、ハイブリダイゼー
ションは42℃で行った。また、フィルターの洗浄は2
×5SC−0,1%SDS溶液中での洗−を行ったあと
、さらに0 、1xSSC−0,1%SDS溶液中で4
2℃で15分間ずつ2回洗浄を行った。
こりようにして、オートラジオグラム上に1個のシグナ
ルを検出した。このシグナルに対応する形質転換株をマ
スターフィルターから分離し、保有する組換えプラスミ
ドを実施例1(8)とと同様の方法で同定すると第3図
の制限酵素地図で示される9 、 6 kb のプラス
ミドであることが示され、この組換えプラスミドをpL
P55と命名した。この組換えプラスミドpLP35を
保有するエシェリヒア・コリLB392(pLP35 
)は微工研菌寄第9179号として工業技術院微生物工
業技術研究所に寄託されている。
前記の Pで標識された1 、 2 kb  のEco
几1−Bg11断片をプローブとして組換えプラスミド
pr、pssr一対するサザン・ノ1イブリダイゼーシ
ョンを行うと第3図の斜線部分を含む断片にハイブリダ
イズするので、アルカリ性プロテアーゼ遺伝子のうちの
欠如していたEcoRI部位に隣接する領域が含まれて
いることがわかる。
実施例 3 バチルス・リケニホルミスのアルカリ性プロテアーゼ遺
伝子の発現の確認 実施例2で得られた組換えプラスミドpLP35にアル
カリ性プロテアーゼ遺伝子の全領域が含まれていること
を確かめるために、バチルス属で保持されるベクタープ
ラスミドに連結してバチルス・ズブチリスPW10を形
質転換して、形質転換体によるプロテアーゼの生産能を
調べた。
実施例2で得られた組換えプラスミドpLP35には、
第3図における斜線部分の断片(1゜2 kb)とそれ
に反時計回りの方向に隣接する2゜0 kb のEc 
o RI断片(第3図におけるしもふり部分)にまたが
ってアルカリ性プロテアーゼ遺伝子が存在すると推定さ
れる。
しかし、これらの断片のうち、斜線部分の断片の一方の
末端は、染色体DNAの8gll切断末端とベクタープ
ラスミドpBR322のBamHI切断末端が連結され
たものであるため制限酵素による特異的な切断が困難で
ある。そのために、この断片と同じ断片をもつ組換えプ
ラスミドpLP3とpLP35からアルカリ性プロテア
ーゼ発現用の組換えプラスミドを作製した。
バチルス属で保持されるベクタープラスミドには、エシ
ェリヒア・コリとバチルス属との両方で保持されるシャ
トルベクターpHY300PLK(全酒造の商品)を使
用した。pHY500PLKは2種の薬剤耐性遺伝子を
もち、エシェリヒア・コリではアンピシリン耐性とテト
ラサイクリン耐性の画形質が発現し、ノソチルス属細菌
ではテトラサイクリン耐性の形質を発現するものである
。アルカリ性プロテアーゼ発現用組換えプラスミド作製
手順の概略を第4図に示す。
組換えプラスミドpLP5 50μI、6Gユニツトの
[coRJ、60ユニツトのBgllおよびEc oR
I反応緩衝液を含む反応液 300μtを37℃で3時
間保持してプラスミドを切断したのち、750μtのエ
タノールを加えてDNAを沈殿させた。遠心分離により
沈殿を回収し、150μtの7g緩衝液に溶解して実施
例2(1)と同様にアガロースゲル電気泳動により断片
を分画して1.2kbの断片約4μgを得た。
一方、シャトルベクターpHY500 PLK5μ、j
7.IQ!ニットのgcoR■、10ユニツトのBgl
lおよびBcoRI反応緩衝液を含む反応液50μtを
37℃で3時間保持してプラスミドを切断し、65℃で
10分間加熱処理したのち。
125μtのエタノールを加えてDNAを沈殿させた。
遠心分離により沈殿を回収し、乾燥後25μtの水に溶
解してベクターDNA溶液を得た。
前記の1.2kbの断片 0.25μ夕 とベクターD
NA  1μgとを混ぜ、0.4ユニツトのT4DNA
リガーゼおよびリガーゼ緩衝液を加えた反応液20μt
を5℃で16時間保ち両DNAを連結した。
このようにして得られたDNA溶液10μt(DNA 
 0.625μg)を用いて実施例1(7)と同様にM
n−Ca処理されたエシェリヒア嗜コリLB392を形
質転換した。
得られたアンピシリン耐性の形質転換体のうちから10
株を選び保有するプラスミドを抽出し、EcoRIとB
gllで切断して生ずる断片をアガロースゲル電気泳動
で調べるとすべて1.2kbの断片とベクタープラスミ
ドの4 、9 kb断片が検出された。このうちの1株
の保有するプラスミドをpHLP301 (第4図参照
)と命名した。
次いで、組換えプラスミドpHLP30110μgを2
0ユニツトのEcoRIと37℃で3時間反応させて切
断し、65℃で10分間加熱処理したのち、2.5倍容
のエタノールを加えてDNAを沈殿させた。遠心分離に
より沈殿を回収し、乾燥後50μtの水に溶解し、gc
oRIで切断されたpHLP301を得た。
一方、組換えプラスミドpLP55 10μg、20ユ
ニツトのWcoR+I、 20 ユニットのPvulお
よびEco几工反応緩衝液を含む反応液100μtを3
7℃で3時間保持しDNAを切断した。pLP55をB
e oRIで切断すると5 、 Okb12.6kb、
 2.0kbの3本の断片を生じたが、今必要とされる
断片は2 、0 kbの断片(第4図における斜線部分
)である。pLP35にBcoRTとPvulを同時に
作用させると、3本のRcoRT断片のうち不要な2本
の断片はPvulによってさらに切断され、一方の末端
が平滑末端となった断片を生じ、BcoRTで切断され
たDHLP301とは連結されなくなるため、必要な2
 、0 kbの断片の連結の効率が高まる。このように
して切断されたDNA溶液を65℃で10分間加熱処理
したのち250μtのエタノールを加えてDNAを沈殿
させた。遠心分離により沈殿を回収し、乾燥後50μt
の氷に溶解した。
このようにして得られた両DNA溶液 10μt(DN
A  2μg)ずつを混合し、0.8ユニツトのT4D
NAIJガーゼおよびリガーゼ緩衝液を加えた反応液4
0μtを5℃で16時間保ちDNAを連結した。
このようにして得たDNAを用いてプロテアーゼ低生産
株バチルス・ズブチリスPW10を形質転換した。形質
転換は次のようにプロトプラスト法にて行った。
バチルスψズブチリスPW10をニュートリエンドブロ
ス 511!/に接種して一晩培養した前培養液 Q、
3m/を50ゴのニュートリエンドブロスに接種して3
7℃で1.5時間培養後、遠心分離によって菌体を集め
2.5rtrlのSMMP [2XSMMと4倍濃度の
Penassay broth(Difco社製)を1
:1で混合したもの、2×SMMは1Mシュクロース、
0 、04Mマレイン酸、0.04M  MgCl2、
pH6,5)に懸濁し、5■のリゾチームを加えて37
℃で2時間保持してプロトプラストを形成させた。遠心
分離によりプロトプラストを集め、4ゴのSMMPで1
回洗浄したのち1.5−のSMMPに懸濁してプロトプ
ラスト懸濁液を得た。
このプロトプラスト懸濁液 0.5mlに前記で得られ
た連結DNA溶液 20μt(DNA2μg)と2XS
MMに溶解した40%ポリエチレングリフール4000
 1.5117を加えて、しずかに混合しながら2分間
保ちプロトプラストにDNAをとり込ませた。次にこれ
に5114の8MMPを加えて混合したあと遠心分離に
よりプロトプラストを集め、1yrlのSMMPに懸濁
して30℃で1.5時間保持した。
このプロトプラスト液を20μji/1ftlのテトラ
サイクリンを含むDM5再生培地(0,5Mコハク酸ナ
トリウム pH7,5、Q 、5wt%グルコース、0
.5wt% カザミノ酸、0.5wt%酵母エキス、0
.01w1%牛血清アルブミン、0.35wt% リン
酸二カリウム、0゜15wt% リン酸−カリウム、2
0mM MgC42,0,8wt%寒天〕上に100μ
tずつ塗布し、37°Cで2日間保持してフロニーを形
成させた。
このようにして得られたテトラサイクリン耐性の形質転
換体約5000株を20μ9/Ill  のテトラサイ
クリンを含むカゼインプレート〔1wt% カゼインを
含むニュートリエントブロス寒天平板〕にレプリカして
37℃で16時間培養してハローを形成する株を4株得
た。
これら4株からそれぞれ保有するプラスミドを抽出する
と、すべて8 、1 kb  の長さをもつプラスミド
を保有していた。このうちの1株の保有するプラスミド
をpHLP351(第4図参照)と命名し、EcoRI
 、 Bgl 1、Sma T 。
gcol’LI+Bgl I 、 EcoRI + 8
maIおよびBgl璽十SmaIで切断して生ずる断片
の長さを調べて第4図に示される制限酵素地図を得、計
画した発現用プラスミドが作製されていることが確昭さ
れた。
前記のように、組換えプラスミドpHLP351を保有
するバチルス拳ズブチリスPW10がカゼインプレート
上でハローを形成するようになることから、pHLP3
51に挿入されている遺伝子断片内にアルカリ性プロテ
アーゼ遺伝子の全領域が含まれていると判断される。
実施例 4 アルカリ性プロテアーゼ遺伝子保有組換えプラスミドp
 HT、 P 551の縮小実施例5で得られた組換え
プラスミドpHLP351に挿入されている染色体DN
A断片は3 、2 kbにも及ぶ。
一方、バチルス−リケニホルミスのアルカリ性プロテア
ーゼは分子量約27.500ダルトンであり、このタン
パクの生産を指令する遺伝子は分泌に必要な領域および
プロモーター領域を含めても2kb あれば十分である
と考えられ÷ので、不要と思われる断片を欠失させてプ
ラスミドの縮小を行い、2種の縮小プラスミドを作製し
た。プラスミド縮小の手順の概略を第5図および第6図
に示す。
(1)組換えプラスミドpHLP552の作製とバチル
ス・ズブチリスへの導入 組換えプラスミドpHLp3s1 5μg、20ユニツ
トのSma IおよびSmaI反応緩衝液(10mM 
Tris−塩酸緩衝液 pH8,0,7mMM9CL2
.20mM KCl、 7mM 2−メルカプトエタ/
−ル、0.01wt%牛血清アルブミン、濃度は最終濃
度〕を含む反応液 50μtを37℃で3時間保持した
のち、20ユニツトのBgl と5μtの10倍濃度の
Bgl1反応緩衝液を加えてさらに!+7°Cで3時間
反応させてプラスミドを切断し、65℃で10分間加熱
処理したノチ、125μtのエタノールを加えてDNA
を沈殿させた。
一方、ベクタープラスミドpHY500 PLK 5μ
gを前記と同様に処理してDNAを切断し沈殿させた。
両DNAの沈殿を遠心分離により回収してそれぞれ25
μtの水に溶解し、各10μtずつを混合し、0.8ユ
ニツトのT4DNAリガーゼとリガーゼ緩衝液を加えた
反応液 40μtを5°Cで16時間保ちDNAを連結
した。
この連結DNA溶液 5μt(DNA  0.5μgル
用いて、実施例1(7)と同様νこM n −Ca処理
したエシェリヒア・コリLE392を形質転換し、37
3株のアンピシリン耐性の形質転換体を得た。
このうち48株からプラスミドを抽出し、÷Sma T
 と8g1厘で切断して4 、9 kb  と2.Ok
b の断片が生ずるプラスミドを保有する菌株を7株得
た。
これらのうちの1株の保有するプラスミドをpHLP3
52(第5図参照)と命名した。このプラスミドに挿入
されている染色体DNA断片はpHLP351に挿入さ
れている染色体DNA断片からEcoRIと8maIで
切断されて生ずる1 、 2 kb の断片(第5図に
おける白抜き二本線部分)を欠失させたものである。
この組換えプラスミドを保有するエシェリヒア・コリL
E192(pHLP352)は微工研菌寄第9180号
として工業技術院微生物工業技術研究所に寄託されてい
る。
次いで、前記の組換えプラスミドpHLP352 0.
2μgを用いて、実施例6と同様にしてプロトプラスト
法によりバチルス・ズブチリスpwioを形質転換し、
25株のテトラサイクリン耐性形質転換体を得た。
この23株の形質転換体をテトラサイタリン含有カゼイ
ンプレートに接種して57℃で16時間培養するとすべ
ての菌株がハローを形成した、 またこのうち5株の保有するプラスミドを調べるといず
れもpHLP352を保有していることが確められた。
pHLP352を保有するバチルス−ズブチリスPW1
0 (pHLP352 )は微工研菌寄第9181号と
して工業技術院微生物工業技術研究所に寄託されている
(2)組換えプラスミドpULP5540作製ベクター
プラスミドpUB110 5μg120ユニットのB 
amHT、20ユニツトのPvulおよびB a mH
丁反応緩衝液を含む反応液50μtを37℃で3時間保
持してDNAを切断し、65℃で10分間加熱処理した
のち125μtのエタ/−ルを加えて沈殿させた。遠心
分離により沈殿を回収して25μtの水に溶解した。
この溶液 10μtと、前記ft)でSma Iと8g
1厘で切断したpHLP351の溶液 10μtを混合
し、前記(1)と同様にT 4 D N A IJガー
ゼを作用させてDNAの連結反応を行った。
得られたDNA  0.2μsを用いて実施例3と同様
にしてプロトプラスト法によりバチルス・ズブチリスP
W10の形質転換を行った。
プロトプラストを150μg/rlのカナマイシンを含
む0M5再生培地で再生させて、229株のカナマイシ
ン耐性(Km)の形質転換体を得た。
これら229株の形質転換体を10μ、!lit/ml
のカナマイシンを含むカゼインプレートにレプリカして
37℃で16時間培養すると4株のハローを形成する株
が得られた。
これらの4株の保有するプラスミドを調べる断片(第6
図1おける斜線部分)は前記(1)で得た組換えプラス
ミドpHLP352に挿入されている染色体DNA断片
と同じものである。
pULP354を保有するバチルス−ズブチリスPW1
0 (pULP354 )は微工研菌寄第9182号と
して工業技術院微生物工業技術研究所に寄託されている
実施例 5 縮小組換えプラスミドを保有するバチルス・ズブチリス
形質転換体によるアルカリ性プロテアーゼの生成 バチルス・リケニホルミスHP19611、バチルス争
ズブチリスPW10.ベクタープラスミド、HY’50
0 PLKを保有するバチルス・ズブチリスPW10 
(pHY500 PLK)、縮小組換えプラスミドpH
LP552を保有するバチルス・ズブチリスPW10(
pHLP552)、ベクタープラスミドpUB110を
保有するバチルス拳ズフチリスPW10 (pUBll
o)および縮小組換えプラスミドpULP354を保有
するバチルス・ズブチリスPW1σ、(pULP354
)をそれぞれニュートリエンドブロス 20mを含む1
00m/容三角フラスコに接種し、37℃で24時間お
よび48時間振とり培養した。pHY300 PLKお
よび1)HLP352を保有する菌株の培地には20μ
g/Illのテトラサイクリンを、またpUBl 10
およびpULP354を保有する菌株の培地には10μ
g/−のカナマイシンを加えた。
得られた培養液を遠心分離し、その上清のプロテアーゼ
活性を測定した。プロテアーゼ活性はカゼインを基質と
して用いるUeharaらの方法(H,Uehara 
etal、 : J、Bacteriol、i19゜8
2(1974))に従い、37℃でpH7,0およびp
H10,0で測定し、1分間に1μ夕のチロシンを遊離
する酵素量を1ユニツトとして活性を表示した。第1表
に結果を示す。
第1表に示されるように縮小組換えプラスミドを保有す
る2種の形質転換体はいずれも宿主であるバチルス瞭ズ
ブチリスpwi oやベクタープラスミドを保有する菌
株に比較して顕著に高いアルカリ性プロテアーゼを生産
した。特にバチルス・ズブチリス(pULP554)は
、DNA供与体であるバチルス・リケニホルミスHP1
9611を上回るアルカリ性プロテアーゼ生産性を示し
た。
次に、バチルス・ズブチリスPW10(pHLP352
)、バチルス・ズブチリスPW10(pULP554 
)およびバチルス・リケニホルミスHP19611の培
養上清を抗原として、市販のアルカリ性プロテアーゼで
あるズブチリシンーカールスベルグ(Sigma 社M
J )に対スル抗血清を用いた免疫二重拡散法によるプ
ロテアーゼの同定を行ったところ、各菌株の産生ずるプ
ロテアーゼの沈降線は互いに融合し、これらの形質転換
体の産生ずるプロテアーゼはバチルス・リケニホルミス
型のものであることが確められた。
なお、縮小組換えプラスミドpHLP352に挿入され
ている2 、 Okbの染色体DNA断片をプローブと
して、バチルス・リケニホルミスHP19611の染色
体DNAをSmaI  とBgllで切断して得られる
断片に対してサザン・ハイブリダイゼーションを行うと
、2 、 Okbの断片にハイブリダイズが認められ、
pHLP352の挿入断片はバチルス・リケニホルミス
HP19611の染色体DNAに由来するものであるこ
とが確められた。
前記の結果より、縮小組換えプラスミドpHLP!+5
2あるいはpULP354に挿入されている2 、 O
kbの染色体DNA断片には、バチルス・リケニホルミ
スHP19611のアルカリ性プロテアーゼの全領域が
含まれていることが明らかとなった。
実施例 6 バチルス・リケニホルミスHP19611のアルカリ性
プロテアーゼ遺伝子の塩基配列の決定 バチルス・リケニホルミスHP19611のアルカリ性
プロテアーゼ遺伝子の塩基配列は、実施例2で得られた
2種の組換えプラスミドpLP5およびI)LP!15
の挿入断片の塩基配lJL′vJ392(pLP3)お
よびエシェリヒア・コリLB392(pLP35)をそ
れぞれ実施例1(5)と同様に培養して精製プラスミド
をそれぞれpLP5 1.2119およびpLP35 
0゜7ダ得た。
pLP5 50μgに、6oユニツトのEcoRI、6
0ユニツトのBgllおよびEco几■反応緩衝液を加
えた反応液300μtを37℃で3時間保持してDNA
を切断したのち、750μtのエタノールを加えてDN
Aを沈殿させた。遠心分離により沈殿を回収し、150
μtのTR緩衝液に溶解して実施例2(1)と同様にア
ガロースゲル電気泳動で分画して1.2kb のBco
RrT −Bg1厘断片約4μgを得た。
一方、pLP35 30B9C60:x、ニットのSm
aIと8maI  反応緩衝液を加えた反応液300μ
tを57℃で3時間保持したのち、60ユニツトのBg
llと30μtの10倍濃度のBgl I反応緩衝液を
加えてさらに37℃で6時間保持してDNAを切断した
。以後前記pLP3の場合と同様に分画して0 、8 
kbのSmaI−EcoRI断片約2μg を得た。
このようにして得られた両断片の塩基配列を、M13ジ
デオキシ−チェインターミネーション法[J 、 Me
ssing: Methods in Br+zymo
1.+101 、20 、 Academic Pre
ss、 New York(1983) : F、 S
anger : 5cience、 214゜1205
(1981))に従って決定した。
前記2種の断片およびそれらをさらに制限酵素5an3
AI、 Hae 1.AluI  で切断して得られる
断片をM13ファージmpi8あるいはmp19に連結
して、エシェリヒア・プリJM109(後記のMj3シ
ークエンシングキットの付属品として購入される)を形
質転換して多数の組換えファージを得た。
一方、2XTY培地(バタトトリプトン 1゜6wt%
%酵母エキス 1 wt翫NaCtO,5wt%、pH
7,4)中で37℃で→晩培養した前培養液15μtを
、1.5プの2 XTY培地に植菌したものに、前記の
組換え7アージのプラークを移植して37℃で5時間培
養後、遠心分離によりファージ粒子を含む上清を得た。
この上清1 mlに20wt% ポリエチレングリコー
ル6000−2 、5M NaC1を0.2ml加えて
15分間放置してファージを沈殿させた。
遠心分離により沈殿を回収し、100μtのTE緩衝液
に懸濁後、50μtのフェノール(TE緩衝液飽和)を
加えてよく混合してDNAを抽出した。遠心分離により
水層を回収し、これに1/10容の3M酢酸ナトリウム
と÷倍容のエタ/−ルを加えてDNAを沈殿させた。遠
心分離により沈殿を回収し、乾燥後50μtのTE緩衝
液に溶解して一本鎖のファージDNA溶液(DNA量1
〜2μg)を得た。
この一本鎖DNAとM13シークエンスキット(宝酒造
製)およびα P  ac’rp (410Ci/m 
mols Ame r s h am社製)を用いて相
補鎖の合成反応を行った。ホルムアミド色素溶液〔95
Vo1%ホルムアミド、0.1vrt%キシレンシア/
−ル、0.1wt% ブロムフェノールブルー〕を加え
て反応停止後、3分間煮沸、急冷し、8%ポリアクリル
アミドゲルを用いて電気泳動を行った。電気泳動を行っ
た後、ゲルを乾燥させオートラジオグラフィーを行い、
オートラジオグラム上の塩基配列を解析して各断片の塩
基配列を決定したのち、これらを連結してアルカリ性プ
ロテアーゼ遺伝子の塩基配列を決定した。
この結果得られた塩基配列を第7図に示す。
ここに得られた結果によれば、224番目から1360
番目にポリペプチドをフードする領域があるが、この領
域内でヤコブスらの報告しタハチルス幸リケニホルミス
NCIB  6816の遺伝子と7ケ所の塩基の相違が
あった。すなわち、HP19611株のアルカリ性プロ
テアーゼ遺伝子における268番目、733番目、79
5番目、795番目、820番目、842番目および9
10番目の塩基がそれぞれNCIB6816株の遺伝子
−CttA−)C,G−)A、G→A%A→G、G→A
、T→A、C→Tとなっている。また、終止コドン(1
361番目から1563番目のTAA)の下流域の13
88番目のAはNCIB6B16株の遺伝子では欠除し
ている。さらに、最も大きな相違はNCIB6816株
からクロ伜ニングされた遺伝子に欠如していた1番目か
ら115番目までの115塩基対が本発明でクローニン
グされた1(p19611株のアルカリ性プロテアーゼ
遺伝子には付加されていることである。この領域の欠如
しているNCIB6816株の遺伝子ではアルカリ性プ
ロテアーゼが発現せず、この領域が付加されている峯発
号→HP19611の遺伝子では実施例5に示されたよ
うにアルカリ性プロテアーゼが発現することから、この
領域が遺伝子の発現に不可欠の領域であると考えられる
。また、タンパク合成の開始に必要なリボゾーム結合領
域と思われる配列(GGAGG)が209番目から21
3番目に見い出され、メツセンジャーANA合成の開始
に必要な一35領域及び−10領域と思われる配列がそ
れぞれ149番目から154番目(TTAACA )お
よび172番目から177番目(TATATT )に見
い出される。したがって、バチルス・リケニホルミスの
アルカリ性プロテアーゼ遺伝子の発現に必要なプロモー
ター領域は1番目から208番目までの領域に存在し、
プロモーターの全領域を含むDNAとはこの領域の全部
を含むDNAの他、この領域の一部を欠如させたもので
あってもアルカリ性プロテアーゼを発現させる能力を保
持しているような領域を含むDNAを言う。
また、1389番目から1419番目には転写の終結部
位に見られるステム−ループ構造をとることのできる配
列をもつターミネータ−構造が見られる。
なお、224番目から1360番目のポリペプチドをコ
ードする領域のうち539番目以降の配列から導かれる
アミノ酸配列は5個のアミノ酸を除いて文献[M 、 
0ttersen+1.5vendsen:Metho
ds in Enzymo1ogy*19,199.A
cademicPress * New York(1
979) ) tn報告されているズブチリシン・カー
ルスバーグのアミノ酸配列と一致していることから53
9番目から1360番目までが成熟タンパクをコードし
ている領域と判断される。したがって224番目から5
38番目までが分泌に関与する領域であると思われる。
〔発明の効果〕
バチルス・リケニホルミスのアルカリ性プロテアーゼ遺
伝子の発現に必要なプロモーターの全領域を含むアルカ
リ性プロテアーゼ遺伝子が挿入された組換えプラスミド
ならびにこの組換えプラスミド形質転換されたバチルス
属細−菌が得られたことによって、アルカリ性プロテア
ーゼの生産に際して、アルカリ性プロテアーゼの生産能
を特異的に高めるような培養を行うことが可能となり、
これに伴いアルカリ性プロテアーゼの精製も容易に行う
ことが可能となった。
また、アルカリ性プロテアーゼ遺伝子のプロモーター領
域ならびにタンパクの分泌に関与する領域を含む遺伝子
が単離され、その塩基配列が明らかにされたことによっ
て、この領域の下流域に隣接して成長ホルモンなどの有
用タンパク質のアミノ酸配列に対応する塩基配列をもつ
DNA断片を連結した組換えプラスミドを構築すること
が可能となり、この組換えプラスミドを安全性の高いバ
チルス属細菌に導入した形質転換体を培養することによ
って該有用タンパク質の大量分泌生産を安全に実施する
ことが可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は組換えプラスミドpAMP5の制限酵素地図、
第2図は組換えプラスミドpLP3の制限酵素地図、第
3図は組換えプラスミドpLP35の制限酵素地図、第
4図は組換えプラスミドp、HLP351の構築方法を
説明する模式図、第5図は組換えプラスミドpHLP3
52の構築方法を説明する模式図、第6図は組換えプラ
スミドpUυP354の構築方法を説明する模式図、第
7図はバチルス・リケニホルミスHP19611のアル
カリ性プロテアーゼ遺伝子の全領域を含むDNAの塩基
配列を示す図である。 なお、第1図から第6図において、一本線部分はベクタ
ープラスミドの領域、二本線部分は染色体DNAに由来
する領域、矢印はベクタープラスミド上の薬剤耐性遺伝
子の存在する領域を示す。 特許出願人  三菱瓦斯化学株式会社 代表者 長野和書

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)バチルス・リケニホルミスのアルカリ性プロテア
    ーゼ遺伝子において、アルカリ性プロテアーゼを発現さ
    せる能力を有するプローモーター領域を有することを特
    徴とする新規な遺伝子DNA
  2. (2)バチルス・リケニホルミスのアルカリ性プロテア
    ーゼ遺伝子において、アルカリ性プロテアーゼを発現さ
    せる能力を有するプロモーター領域を有することを特徴
    とする遺伝子 DNAを、ベクタープラスミドに連結した組換えプラス
    ミドを用いて形質転換されたバチルス属細菌を培養し、
    培養液に分泌されたアルカリ性プロテアーゼを回収する
    ことを特徴とするアルカリ性プロテアーゼの製造法
JP62047637A 1987-03-04 1987-03-04 新規な遺伝子dnaおよびアルカリ性プロテア−ゼの製造法 Expired - Lifetime JPH0787790B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62047637A JPH0787790B2 (ja) 1987-03-04 1987-03-04 新規な遺伝子dnaおよびアルカリ性プロテア−ゼの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62047637A JPH0787790B2 (ja) 1987-03-04 1987-03-04 新規な遺伝子dnaおよびアルカリ性プロテア−ゼの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63214187A true JPS63214187A (ja) 1988-09-06
JPH0787790B2 JPH0787790B2 (ja) 1995-09-27

Family

ID=12780752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62047637A Expired - Lifetime JPH0787790B2 (ja) 1987-03-04 1987-03-04 新規な遺伝子dnaおよびアルカリ性プロテア−ゼの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0787790B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03285683A (ja) * 1990-03-27 1991-12-16 Kikkoman Corp 変異型ホタルルシフェラーゼ、変異型ホタルルシフェラーゼ遺伝子、新規な組み換え体dna及び変異型ホタルルシフェラーゼの製造法
EP0519229A2 (en) * 1991-05-22 1992-12-23 Takeda Chemical Industries, Ltd. Alkaline protease gene from fusarium sp
JP2015505463A (ja) * 2012-01-31 2015-02-23 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 発現方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6112287A (ja) * 1984-06-26 1986-01-20 Lion Corp 組換え体dna、その製造方法、それを含む細菌、それを用いた菌体外分泌酵素の製造方法、及び菌体外酵素分泌促進用dna
JPS6232888A (ja) * 1985-08-03 1987-02-12 ヘンケル・コマンデイツトゲゼルシヤフト・アウフ・アクチエン アルカリ性プロテア−ゼ並びにハイブリツドベクタ−および形質転換微生物の調製

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6112287A (ja) * 1984-06-26 1986-01-20 Lion Corp 組換え体dna、その製造方法、それを含む細菌、それを用いた菌体外分泌酵素の製造方法、及び菌体外酵素分泌促進用dna
JPS6232888A (ja) * 1985-08-03 1987-02-12 ヘンケル・コマンデイツトゲゼルシヤフト・アウフ・アクチエン アルカリ性プロテア−ゼ並びにハイブリツドベクタ−および形質転換微生物の調製

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03285683A (ja) * 1990-03-27 1991-12-16 Kikkoman Corp 変異型ホタルルシフェラーゼ、変異型ホタルルシフェラーゼ遺伝子、新規な組み換え体dna及び変異型ホタルルシフェラーゼの製造法
JP2666561B2 (ja) * 1990-03-27 1997-10-22 キッコーマン株式会社 変異型ホタルルシフェラーゼ、変異型ホタルルシフェラーゼ遺伝子、新規な組み換え体dna及び変異型ホタルルシフェラーゼの製造法
US5543322A (en) * 1991-05-21 1996-08-06 Takeda Chemical Industries, Ltd. DNA coding for alkaline protease
EP0519229A2 (en) * 1991-05-22 1992-12-23 Takeda Chemical Industries, Ltd. Alkaline protease gene from fusarium sp
JP2015505463A (ja) * 2012-01-31 2015-02-23 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 発現方法
US9725704B2 (en) 2012-01-31 2017-08-08 Basf Se Expression method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0787790B2 (ja) 1995-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Recsei et al. Cloning, sequence, and expression of the lysostaphin gene from Staphylococcus simulans.
Connors et al. Cloning and nucleotide sequencing of genes for three small, acid-soluble proteins from Bacillus subtilis spores
JPH0829091B2 (ja) ハイブリッドpma配列の製造方法及び該方法に使用するベクター
JPH04507346A (ja) アルカリ性タンパク質分解酵素およびその製造方法
US5556944A (en) Immunoglobulin a binding protein
Jack et al. Overexpression, purification and crystallization of Bam HI endonuclease
JPS63214187A (ja) 新規な遺伝子dnaおよびアルカリ性プロテア−ゼの製造法
US4935351A (en) Process for preparing oligopeptide
Tarragona-Fiol et al. Production of mature bovine pancreatic ribonuclease in Escherichia coli
JPH07203960A (ja) アルカリセルラーゼ
Voss et al. Sequence of the tuf A gene encoding elongation factor EF‐Tu from Thermus aquaticus and overproduction of the protein in Escherichia coli
JP2611206B2 (ja) 遺伝子およびその利用方法
JP3709422B2 (ja) ニトリラーゼ遺伝子発現に関わる調節因子およびその遺伝子
Ebisu et al. Production of a fungal protein, Taka-amylase A, by protein-producing Bacillus brevis HPD31
US5660999A (en) P0438, a new calcium-regulated promoter
JP2538200B2 (ja) ポリペプチド分泌発現ベクタ―及び形質転換微生物
JP2567199B2 (ja) 枯草菌およびその形成方法
JPH09505989A (ja) 菌類からのα‐1,4‐グルカンリアーゼ、その精製、遺伝子クローニングおよび微生物での発現
JPH09289893A (ja) 耐熱性アミラーゼ遺伝子
JPH0856663A (ja) 新規セルラーゼおよびその遺伝子
JP3007919B2 (ja) ジヒドロ葉酸還元酵素―抗アレルギー性ペンタペプチド多量体の融合タンパク質(▲ii▼)
JP2829368B2 (ja) ジヒドロ葉酸還元酵素―抗アレルギー性ペンタペプチド融合タンパク質
JPH09173071A (ja) 5−アミノレブリン酸合成酵素遺伝子
Malke et al. The streptokinase gene
JPH05500309A (ja) 新規のポリガラクツロナーゼ遺伝子および利用方法