JPH03284983A - ノーカーボン複写紙用顕色シート - Google Patents

ノーカーボン複写紙用顕色シート

Info

Publication number
JPH03284983A
JPH03284983A JP2227076A JP22707690A JPH03284983A JP H03284983 A JPH03284983 A JP H03284983A JP 2227076 A JP2227076 A JP 2227076A JP 22707690 A JP22707690 A JP 22707690A JP H03284983 A JPH03284983 A JP H03284983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color developer
pigment
developer
polyvalent metal
intermediate layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2227076A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiro Kagota
籠田 信博
Toshizo Iida
飯田 稔三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Publication of JPH03284983A publication Critical patent/JPH03284983A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、ノーカーボン複写紙用顕色シートに。 関し、更には減感インキの転移による汚れを防止したノ
ーカーボン複写紙用顕色シートに関する。
【従来の技術】
電子供与性のほぼ無色の有機化合物(以下発色剤と称す
る)と電子受容性の固体酸(以下顕色剤と称する)との
接触反応にて発色像を得ることは古くから知られている
。この現象を具体的に利用したものとしては、例えば感
圧複写紙(例、米国特許2505470号、同2505
489号明細書)や感熱記録紙(例、特公昭45−1Δ
039号公報)などがある。 一般にノーカーボン複写紙用顕色剤としては、活性白土
、酸性白土、アタパルガイドなどの無機固体酸が多用さ
れてきた。しかし、これらの粘土系固体酸は、発色画像
の湿気や光に対する安定性に欠けている。 このため、現在ではノボラック型のフェノール樹脂やサ
リチル酸誘導体および/または、その多価金属塩が用い
られている。また、最近では従来のフェノール樹脂系顕
色剤の発色速度が遅いことやサリチル酸系顕色剤の発色
文字の耐水性が悪いこと等の改良を目的として、多くの
サリチル酸樹脂及びその多価金属塩が顕色剤として提案
されている。これらの顕色剤としては、サリチル酸とα
。 α′−ジアルコキシーp−キシレン等の共縮合樹脂の多
価金属塩(特開昭62−176875.62−1783
87.62−178388.63−53092.63−
159082.63−160877号公報)、芳香族置
換基を有するサリチル酸誘導体にスチレン誘導体を反応
させて得られる樹脂の多価金属塩(特開昭63−186
729号公報)、芳香族置換基を有するサリチル酸誘導
体にベンジルハライド類を反応させて得られる樹脂の多
価金属塩(特開昭63−254124号公報)、その他
、特開昭63−289017号公報記載の樹脂多価金属
塩等が知られている。 また、サリチル酸類、ロジン類、及び多価金属化合物か
らなる多価金属塩化合物も顕色剤として開示されている
(特開平2−563号公報)。 一般にこれらの有機顕色剤は支持体の全面に均一に塗布
された顕色剤シートとして用いられるが、ノーカーボン
複写紙の使用目的によっては、顕色剤シート側に記録不
要部分を有することがあり、このような場合には減感剤
を含む減感インキを印刷機等によって顕色剤シートのそ
の部分に塗布して減感する方法がとられている。 減感インキの主要材料である減感剤としては、アミン類
、グリコール類、ノニオン系の界面活性剤などがある。 これらの減感剤は、常温では液体であり、乾燥性や固化
性を有さないため、減感インキは通常の印刷インキに比
べると乾燥性が悪い。 顕色剤シートをフオーム印刷機等で減感印刷後、ジグザ
グ折りにすると、顕色剤面が対向し合う。 この時、所望の特定部分に塗布した減感剤が対向する顕
色剤シートの複写所望部分に転移し、必要箇所以外に減
感作用が波及する現象がある(以下、この現象を「減感
インキによる転移汚れ」と呼ぶ)。
【発明が解決しようとする課題】
減感インキの転移汚れについては、無機顕色剤使用の場
合よりも有機顕色剤使用の場合に発生しやすく、特に前
記サリチル酸樹脂多価金属塩は、減感インキ中の減感剤
インキやインキ溶剤に溶解しやすいためか非常に転移汚
れしやすい傾向があった。 そのため、複写所望部分に減感剤が転移し、その複写所
望部分とノーカーボン複写紙用上用紙を重ねて発色させ
ようとしても複写所望の発色濃度が薄くなったり、或い
はほとんど発色しなくなる事があった。 本発明者等はこれを解決するため、有機顕色剤と吸油性
の大きな顔料を混合塗布することにより、減感剤を顔料
に吸収させ転移を防ごうと試みたが、かえって転移汚れ
が激しくなってしまった。これは減感印刷部に対向する
複写所望部分の吸油性顔料が減感剤を吸収するためと考
えられる。 本発明は、以上のことより、有機顕色剤の優れた特徴を
維持したままで、極めて減感インキによる転移汚れの少
ないノーカーボン複写紙用顕色シートを得ることを目的
とする。
【課題を解決するための手段】
上記問題点に対し、本発明者等は鋭意検討の結果、電子
受容性有機顕色剤、接着剤及び顔料を主成分として含有
する顕色剤層と支持体との間に、JIS  K5101
による吸油量の加重平均値が30ml/100g以上で
ある顔料と接着剤を主成分とする中間層を設けることに
より当初の目的、すなわち、有機顕色剤の優れた特徴を
有し、かつ、極めて減感インキによる転移汚れの少ない
ノーカーボン複写紙用顕色シートを得ることができた。 顕色シートに中間層(アンダーコート層)を設けること
については、特開昭61−53081号公報に開示され
ているが、その目的は、顕色剤の絶対使用量を低減し、
感圧複写紙の製造コストを大幅に低減することであり、
本発明の目的とするところとは異なるものであった。 本発明のノーカーボン複写紙用顕色シートは、紙、合成
紙、フィルム等の支持体上にJIS  K5101によ
る吸油量の加重平均値が30ml/100g以上の顔料
と接着剤を主成分とする中間層塗液を塗抹し、更にその
上に有機顕色剤、接着剤及び顔料を主成分とする顕色剤
層塗液を塗抹して得られる。 中間層に使用される顔料は、吸油量が30ml/100
g以上の顔料を単独で用いても良いし、吸油量の加重平
均値が30ml/100g以上となるように複数種の顔
料を混合して使用しても良い。 吸油量の値が30ml/100g未満の場合には中間層
を設けても減感インキによる転移汚れを防止する効果が
ほとんど得られない。吸油量の値が大きい方が、減感イ
ンキによる転移汚れ防止の効果は得られやすいが、極め
て吸油量の加重平均値が大きい場合には、高濃度塗液の
製造及びその塗抹において制約を受ける。また、減感剤
を吸着するためか、多くの減感インキ量を印刷しないと
減感作用が十分ではない。従って、より好ましい吸油量
の加重平均値の範囲は、30〜100ml/100gで
あり、最も好ましくは、30〜60ml/100gの範
囲であった。 また、減感インキによる転移汚れ防止の効果は、中間層
の塗り目方の影響も受け、塗り目方が少ない場合には効
果が得られに<<、多い場合には効果は得られやすいが
、過剰な材料を塗抹することは経済的に好ましくない。 従って、中間層の塗り目方の好ましい範囲は、2〜12
g/rIiであり、′最も好ましくは3〜8g/mの範
囲である。 中間層に使用される顔料としては、有機顔料、無機顔料
共に吸油量の条件が満足できれば使用できる。具体的に
は、軽質炭酸カルシウム、活性白土、微粉ケイ酸、微粉
酸化アルミニウム、焼成カオリン、尿素−ホルムアルデ
ヒド樹脂等の比較的単独でも吸油量の大きい、天然、半
合成または合成の顔料が好ましい。これらの顔料と混合
して重質炭酸カルシウム、亜鉛華、カオリン、水酸化ア
ルミニウム等も使用することができる。顔料の形状とし
ては、減感剤の浸透を妨げるため、角状、紡錘状、球状
、柱状、針状、イガ状、等が好ましい。 最も好ましい顔料としては、軽質炭酸カルシウムが挙げ
られる。 中間層に使用する接着剤としては、従来から知られてい
るものが使用される。 例えば、カゼイン、ゼラチンなどのプロティン、カルボ
キシメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロースな
どのセルロース誘導体、酸化デンプン、エステル化デン
プンなどのサッカロースの如き水溶性天然高分子化合物
、さらにポリビニルアルコール、ポリビニルピロリ゛ト
ン、ポリアクリル酸、スチレン−ブタジェンラテックス
、アクリルニトリル−ブタジェン−アクリル酸ラテック
ス、スチレン−無水マイレン酸共重合体などの如き水溶
性合成高分子化合物やラテックス類が使用できる。 本発明の顕色剤層に使用される電子受容性有機顕色剤と
しては、ノボラック型フェノール樹脂及びその多価金属
塩、サリチル酸誘導体及びその多価金属塩、サリチル酸
樹脂及びその多価金属塩等が挙げられる。ノボラック型
フェノール樹脂は、各種フェノール誘導体とホルムアル
デヒドで代表される低級アルデヒドとを原料として酸性
触媒存在下で重縮合することにより製造される。 この時使用されるフェノール性原料としては、例えば、
無置換フェノール、アルキル基置換フェノール(例、ク
レゾール、エチルフェノール、ブチルフェノール、オク
チルフェノール、ノニルフェノール、等でパラ置換体が
主)、アラルキル基置換フェノール(例、パラ−ベンジ
ルフェノール、パラ−クミルフェノール、等)、アリー
ル基置換フェノール(例、パラ−フェニルフェノール)
、あるいはハロゲン置換フェノール(例、パラークロロ
フェノール)、などが挙げられる。 サリチル酸誘導体としては、芳香族置換基を少なくとも
1個有する化合物で、具体的には3−フェニルサリチル
酸、5−フェニルサリチル酸、3−ベンジルサリチル酸
、5−ベンジルサリチル酸、3−(α−メチルベンジル
)サリチル酸、5(α−メチルベンジル)サリチル酸、
3−(α。 α−ジメチルベンジル)サリチル酸、5−(α。 α−ジメチルベンジル)サリチル酸、3,5−ジフェニ
ルサリチル酸、3,5−ジベジルサリチル酸、3,5−
ジ(α−メチルベンジル)サリチル酸、3,5−ジ(α
、α−ジメチルベンジル)サリチル酸、3.5−ジ(4
−メチルベンジル)サリチル酸などが挙げられる。 また、特開平2−563号公報に開示されているサリチ
ル酸類、ロジン類及び多価金属化合物からなる多価金属
塩化合物も好ましい顕色剤として挙げることができる。 サリチル酸類としては、総炭素数が8以上、特に8〜2
0でアルキル基を有する公知のサリチル酸系化合物が用
いられる。ロジン類としては、ガムロジン、ウッドロジ
ン、トール油ロジン、不均化ロジン、水添ロジン、重合
ロジン、マレイン化ロジン、フマル化ロジン、ホルムア
ルデヒド変性ロジン、ロジンフェノール樹脂など天然、
変性ロジンのいずれも有効に使用しうる。多価金属塩化
合物は例えば次のような方法で製造される。サリチル酸
類および/またはロジン類をエーテル類、ケトン類、酢
酸エステル類などの溶媒に溶解し、多価金属化合物と無
機アンモニウム塩を加えて40〜100℃で1〜6時間
加熱し生成物の濾過、蒸留を行ない、未反応の無機化合
物及び溶媒を除去して得られる。 サリチル酸樹脂及びその多価金属塩としては、前述の化
合物が全て用いられ得るが、−例を示せば、前記のサリ
チル酸誘導体とスチレン、o、 m。 p−メチルスチレン、α〜βメチルスチレンβメチルス
チレン等のスチレン誘導体をモル比に0.5〜lOで共
酸触媒下にフリーデルクラフッ反応させて得られるサリ
チル酸樹脂を多価金属塩化したものが挙げられる。 多価金属の種類としては、Ca、Mg、Al 。 Zn、Mn、等が挙げられるが、亜鉛塩として用いるの
が最も好ましい。 顕色剤層に用いられる顔料としては、一般にコーティン
グ用に用いられる無機顔料、有機顔料が全て使用できる
。 有機顔料とは一般に100℃程度以上の溶融温度を持つ
プラスチック微粉体を指す。 例えば、ポリスチレン、ポリビニルトルエン、スチレン
−ジビニルベンゼン共重合体、ポリメタクリル酸メチル
、尿素−ホルムアルデヒド重合体、などを挙げることが
できる。 無機顔料とは、天然及び半合成、合成のものを言い、例
えば、炭酸カルシウム、カオリン、焼成カオリン、タル
ク、シリカ粉、クレー、硫酸バリウム、炭酸バリウム、
炭酸マグネシウム、ケイ酸マグネシウム、硫酸鉛、鉛白
、亜鉛華、硫化亜鉛、サチン白、酸化チタン、酸化アン
チモン、雲母、ベントナイト、ケイ酸カルシウム、石膏
、水酸化アルミニウム、などを挙げることができる。 また、顕色剤層に用いられる顕色剤と顔料の比率は5 
: 100〜25 : 100の範囲が好ましく、顕色
剤塗抹量は、通常0.05〜1.5g/rdの範囲で用
いられる。 これらの顔料及び顕色剤は接着剤と共に中間層の上に塗
抹されるが、接着剤としては、前記の中間層に用いられ
るものを同様に使用することができる。 中間層、顕色剤層の塗抹方法としては、特に限定される
ことはなく、例えばエアーナイフコータ、ブレードコー
ター、ロールコータ−、カーテンコーター、ロッドコー
ター、グラビアコーターなどの各種塗工方式によるオン
マシン、オフマシンコートにより製造することができる
。 二層同時のいわゆるwet on wet塗抹も可能で
ある。 また、顕色剤層、中間層の各々の塗抹には、必要に応じ
消泡剤、保水剤、耐水化剤、浸透剤、分散安定剤、酸化
防止剤、蛍光染料、滑剤、等を添加することができる。
【作用】
本発明の中間層を設けた顕色剤シートに減感印刷すると
中間層に存在する吸油性の大きな顔料が顕色剤層に吸収
しきれない減感インキを吸収することにより、顕色剤層
表面に減感インキが留まることがなく、従って減感イン
キによる転移汚れという現象が発生しなくなるものと考
えられる。
【実施例】
以下、実施例によって本発明を更に詳しく説明するが、
本発明はこれらに限定されるものではない。 なお、実施例中の(部)は重量部を示す。 (a)サリチル酸樹脂の合成 3.5−ジ(4−メチルベンジル)サリチル酸6.9g
 (0,02モル)、エチルエーテル50および触媒に
硫酸12gをガラス製反応器に仕込み撹拌しながら温度
20〜30℃に保った。 ついで、同温度でスチレン6、 24g (0,06モ
ル)を8時間かけて滴下し反応させた。滴下後、同温度
で8時間熟成させたのち、温水を加えて溶剤を留去し、
析出した沈殿を濾過した。これを真空乾燥して白色の樹
脂13.0gを得た。得られた樹脂の重量平均分子量は
1380であり、軟化点をJ I S−に−2548に
よる環球法軟化点測定装置で測定したところ620℃で
あった。 (b)サリチル酸樹脂多価金属塩の合成(a)で得られ
た樹脂10gと苛性ソーダ0゜65gを熱水2001で
撹拌したところ溶解した。 ついで、溶液の温度を30〜35℃に保ちながら、あら
かじめ硫酸亜鉛7水和物2.5gを水301に溶解させ
た溶液を30分で滴下した。白色の沈殿が析出し、同温
度で2時間撹拌をつづけたのち濾過し1.水洗後乾燥し
たところ白色の粉末10.5g(収率定量的)を得た。 これはサリチル酸樹脂の亜鉛塩であり、亜鉛含量を分析
した結果、4.82%であった。 (C)顕色剤塗液の調製 (b)で得たサリチル酸樹脂の金属塩を顕色剤として用
い、下記組成にてサンドグラインディングミルで分散さ
せて懸濁液を作成した。 顕色剤            10重量部10%ポリ
ビニルアルコール水溶液 (クラレ#117)        3重量部水   
         22.5重量部次に、該懸濁液を用
いて下記組成の顕色剤塗液Aを調製した。 懸濁液          35.5重量部ピロリン酸
ナトリウム    0.5重量部軽質炭酸カルシウム 
    100重JLJ10%酸化澱粉水溶液    
150重量部また、顕色剤としてサリチル酸樹脂の代わ
りに3.5−ジーter+−ブチルサリチル酸亜鉛を用
いて、同様にして顕色剤塗液Bを得た。 実施例1 表1に示した各種顔料を下記配合にて分散し、中間層塗
液を得た。 顔料              100部5%ポリビ
ニルアルコール水溶液 (日本合成化学■製NH−20)  200部ピロリン
酸ナトリウム        1部水        
           250部この中間層塗液を40
g/%の上質紙に乾燥塗抹量が2〜15g/n(となる
ようにブレードコーターで塗抹し、乾燥した後、更に顕
色剤塗液A又はBを乾燥塗抹量が4.5g/mとなるよ
うにブレードコーターで塗抹し、乾燥を行ない、各ノー
カーボン複写紙用顕色シートを得た。 比較例1 表1に示したNα1. 2. 5の顔料を実施例1と同
じ配合比で分散し、中間層塗液を得た。この中間層塗液
を40g/rI!の上質紙に乾燥塗抹量が8g / r
dとなるようにブレードコーターで塗抹し、乾燥した後
、顕色剤塗液Aを乾燥塗抹量が4.5g / rdとな
るようにブレードコーターで塗抹し、乾燥してノーカー
ボン複写紙用顕色シートを得た。 勲3は中間層を設けず、顕色剤塗液Aを40g/dの上
質紙に乾燥塗抹量が4.5g/rrfとなるように塗抹
した。 勲4は前記顕色剤の調製で得た顕色剤懸濁液を用いて下
記組成の顕色剤塗液Cを調製し、40g/イの上質紙に
乾燥塗抹量が7.5g/rlとなるように塗抹した。 懸濁液          35.5重量部ピロリン酸
ナトリウム    1  重量部軽質炭酸カルシウム 
   180 重量部10%酸化澱粉水溶液   27
0  重量部以上の実施例、比較例で得られたノーカー
ボン複写紙用顕色シートを次のようにして評価した。 顕色シートの塗布面に減感インキ(富士写真フィルム■
製FN−103)をインキ盛り量が1゜0、■、5.2
.0,2.5g1rdとなるように印刷機を用いて印刷
し、折りを入れて減感印刷部分が減感印刷をしていない
顕色剤塗布面に相対するよう積み重ねた。100g/c
m2の荷重を掛けて3日後に印刷物の減感印刷側の顕色
シート及び減感印刷部分と相対する方の顕色シートを市
販の三菱NCR紙上用紙ブルーと重ねてカレンダー通し
により発色させた。 (減感効果) 発色後の減感印刷部分の白色度によって減感の効きやす
さを判定した。 判定は、○・減感効果良好、△:やや減感が効きにくい
が実用上支障なし、×:減感が効きにくい。 (減感インキによる転移汚れ) 十分に減感が効いていると判断するインキ盛り量の減感
印刷部分と相対する側の発色後の発色濃度によって減感
インキの転移の度合を判定した。 判定は、◎:全く転移がなく良好、○:かすかに転移あ
り、△:やや転移あるが実用上の支障なし、×:転移あ
り、不良。 (以下余白)
【発明の効果】
以上のように支持体と顕色剤層との間に比較的吸油量の
大きい顔料を用いた中間層を設けることにより、非常に
減感インキによる転移汚れの少ないノーカーボン複写紙
用顕色シートを得ることができた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、基本的に(A)支持体、(B)電子受容性顕色剤、
    接着剤及び顔料を主成分として含有する顕色剤層、及び
    (C)顔料と接着剤を主成分として含有する中間層とか
    らなるノーカーボン複写紙用顕色シートにおいて、電子
    受容性顕色剤が有機顕色剤であり、中間層の顔料のJI
    SK5101による吸油量の加重平均値が30ml/1
    00g以上であることを特徴とするノーカーボン複写紙
    用顕色シート。 2、中間層の顔料のJISK5101による吸油量の加
    重平均値が30〜60ml/100gである請求項1記
    載のノーカーボン複写紙用顕色シート。 3、有機顕色剤が、サリチル酸誘導体及び/又はその多
    価金属塩である請求項1又は2記載のノーカーボン複写
    紙用顕色シート。 4、有機顕色剤が、芳香族置換基を有するサリチル酸誘
    導体にスチレン誘導体を反応させて得られる樹脂及び/
    又はその多価金属塩である請求項1又は2記載のノーカ
    ーボン複写紙用顕色シート。 5、有機顕色剤が、サリチル酸類、ロジン類、及び多価
    金属化合物からなる多価金属塩化合物である請求項1又
    は2記載のノーカーボン複写紙用顕色シート。
JP2227076A 1990-03-30 1990-08-29 ノーカーボン複写紙用顕色シート Pending JPH03284983A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-83117 1990-03-30
JP8311790 1990-03-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03284983A true JPH03284983A (ja) 1991-12-16

Family

ID=13793261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2227076A Pending JPH03284983A (ja) 1990-03-30 1990-08-29 ノーカーボン複写紙用顕色シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03284983A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61100493A (ja) サリチル酸金属塩とその製造方法ならびに感圧または感熱記録材料の顕色剤としてのその使用
JPH0120074B2 (ja)
US4188456A (en) Pressure-sensitive recording sheet
JPH03284983A (ja) ノーカーボン複写紙用顕色シート
US4470058A (en) Pressure-sensitive recording sheet
JP2991842B2 (ja) 感圧複写紙用顕色シート
JPH04193581A (ja) ノーカーボン複写紙用顕色シート
JP2870194B2 (ja) 感圧複写紙
JP2999788B2 (ja) インキジェット記録用感圧複写紙
JP3106460B2 (ja) 感圧複写用顕色シート
JP2726686B2 (ja) 感圧複写紙用顕色シート
JPH0752533A (ja) 光学読み取り用感圧複写紙
JP2670544B2 (ja) サーマルヘッド用クリーニングペーパー
JP3308341B2 (ja) ノーカーボン複写紙用顕色インキ
JP2002144722A (ja) 感圧複写用顕色シートおよびその製造方法
JPH0410975A (ja) 感圧複写紙
JPH02219680A (ja) ノーカーボン感圧記録材料用顕色剤シート
JPH03277583A (ja) ノーカーボン複写紙用顕色シート
JP3791325B2 (ja) 感圧複写用顕色シート
JPH1016385A (ja) 感圧複写用顕色紙
JPH0412882A (ja) ノーカーボン複写紙用顕色シート
JPH02194990A (ja) ノーカーボン複写紙用顕色剤シート
JPH02223467A (ja) ノーカーボン複写紙用顕色シート
JPH1016384A (ja) 感圧複写用顕色紙
JPS60190382A (ja) 感圧複写紙用呈色紙