JPH0328415Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0328415Y2
JPH0328415Y2 JP1987008501U JP850187U JPH0328415Y2 JP H0328415 Y2 JPH0328415 Y2 JP H0328415Y2 JP 1987008501 U JP1987008501 U JP 1987008501U JP 850187 U JP850187 U JP 850187U JP H0328415 Y2 JPH0328415 Y2 JP H0328415Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens barrel
mounting portion
angle
coupling device
elongated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987008501U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63118013U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987008501U priority Critical patent/JPH0328415Y2/ja
Publication of JPS63118013U publication Critical patent/JPS63118013U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0328415Y2 publication Critical patent/JPH0328415Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telescopes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、鏡筒角度調節機構付双眼鏡に係
り、軽量で安価にて提供できる合成樹脂材により
形成され、極めて簡易な構成で確実且つ容易に所
望の角度に調節できる従来にない全く新しい構成
の鏡筒角度調節機構を有する鏡筒角度調節機構付
双眼鏡に関する。
(従来の技術) 従来、この種の左右の鏡筒が眼幅に応じて任意
の角度に調節できる双眼鏡は、例えば、実開昭60
−1108号公報に開示されているように、左右の鏡
筒に設けた腕部が中心軸に適度な固さで回動自在
に連結された精密な構造であつた。
したがつて、合成樹脂などによつて形成された
簡易な軽量の双眼鏡には不適当であり、このよう
な簡易な双眼鏡にあつては、中央の連結装置に左
右の鏡筒の取付部がピンを介して回動自在に取付
けられたものが提供されている。
すなわち、鏡筒は一定の位置を保つ程度の固さ
でピンにより固定されることで、鏡筒の位置が適
角度に調節できるよう形成したものであつた。
(考案が解決しようとする課題) しかしながら、上述したようなピンによる鏡筒
の角度調節機構は、部品点数が多く製造工程が複
雑であるから、製造コストが高くなる上に、使用
頻度によりピンが緩み角度調節ができなくなると
いう欠点があつた。
そこで、この考案は、従来存した叙上の欠点を
解消すべく案出されたものであり、部品点数が少
なくて済み、構造が簡単で安価にて大量生産でき
ると共に、常に左右の鏡筒の角度を安定良く確実
に調節できる鏡筒角度調節機構付双眼鏡を提供す
ることを技術的課題として考案されたものであ
る。
(課題を解決するための手段) このためこの考案は、中央の連結装置を介し
て、左右の鏡筒が眼幅に応じて任意の角度に調節
できる合成樹脂材にて形成された双眼鏡におい
て、夫々の鏡筒には断面略半円形状の取付部を設
けると共に、連結装置を上板と下板とを結合して
形成し、この上板と下板との間に前記取付部を挟
装して左右の鏡筒が連結装置に揺動自在となるよ
う装着する一方、前記取付部表面に鏡筒の軸に略
平行な細長溝部を適宜間隔で複数設け、連結装置
の両側内面の適宜位置に設けられた細長突条が前
記細長溝部に嵌合係止して任意の角度に調節でき
る角度調節機構を形成したことにより、上述した
課題を達成した。
(作用) 叙上のようなこの考案にあつては、左右の鏡筒
に設けられた取付部が連結装置の上板と下板との
間に挟装されて、鏡筒が連結装置に安定良く揺動
自在となる。
そして、取付部表面に設けられた鏡筒の軸に略
平行な細長溝部に連結装置の両側内面の適宜位置
に設けられた細長突条が嵌合して、左右の鏡筒が
連結装置に適角度にて保持され、鏡筒を強制的に
揺動すれば、更に任意の位置にて、前記細長突条
が取付部の細長溝部に嵌合して係止する。
(実施例) 以下、図面を参照して、この考案の実施例を説
明する。
図において示される符号1は、左右の鏡筒2を
角度調節自在に連結する連結装置である。
この連結装置1は上板4と下板5とが結合して
形成されており、鏡筒2に設けられた断面略半円
形状の取付部3を回動自在に挟装して成る。
一方、鏡筒2は上下に分割されて、対物レンズ
6と接眼レンズ7とを夫々上下の溝部8に嵌合す
るよう挟装された極めて簡単な構造となつてい
る。
また、鏡筒2に一体成形されている取付部3に
は両端に略円柱形状の突出部9が設けられ、連結
装置1内に設けられた嵌合部10に回動自在とな
るように嵌合されている。したがつて、連結装置
1から取付部3が脱落するのを防止できると共
に、取付部3が安定良く回動できる。
連結装置1の上板4両側壁11は、図示する如
く略垂直に形成され、取付部3上部に略垂直に設
けられた段部12と係合して左右の鏡筒2が水平
となる位置で衝止される。一方、連結装置1の下
板5の両側壁11は鋭角な斜面状に形成さている
から、左右の鏡筒2は水平位置から、取付部3の
底面が下板5側壁11の斜面に当接するまでの間
を自在に回動する。
しかも、連結装置1上板4の両端は弧状に突出
し、鏡筒2取付部3に設けられた段部12に係合
するため、鏡筒2の回動に応じて取付部3の段部
12が連結装置1上板4の両端弧状部分に沿つて
動き、安定した回動が得られると共に外観上も頗
る良好となる。その上、これが組立てにおいて
は、対物レンズ6及び接眼レンズ7を装着した鏡
筒2を連結装置1の上板4に一旦嵌合すれば、取
付部3の突出部9及び段部12と上板4の垂直な
側壁11と弧状に突出した両端とが相俟つて容易
に脱落することがないから、連結装置1の下板5
を極めて簡単に嵌合することができ、組み立て作
業が能率よく行なえる。
更に、連結装置1に対する左右の鏡筒2の角度
を、回動する任意の位置で保持するための角度調
節機構が設けられている。
すなわち、連結装置1の上板4内面の鏡筒2取
付部3に接する面に突出して形成された細長突条
13が設けられ、この細長突条13に嵌合する細
長溝部14が断面略半円形状の取付部3の表面上
方に鏡筒の軸に略平行に適宜間隔で複数形成され
ている。
細長突条13と細長溝部14とは、相互に嵌合
し得る形状で、回動する取付部3の位置を規制で
きる大きさに形成されている。
そして、図示するように連結装置1上板4に突
状に形成された細長突条13、鏡筒2取付部3に
この細長突条13に対応する溝状の細長溝部14
を形成してあるので、連結装置1内における取付
部3の回動が滑らかで、且つ細長突条13と細長
溝部14との嵌合状態が極めて良好となり、安定
した角度調節を行なうことができる。
次にこれが使用を説明すれば、左右の鏡筒2を
使用者の眼幅に合わせて強制的に回動させること
によつて、鏡筒2の角度を調節する。すなわち、
こうすることにより連結装置1の上板4に設けら
れた細長突条13が鏡筒2の取付部3に設けられ
た適位置の細長溝部14に嵌合して、鏡筒2の位
置を保持する。
尚、符号15は、使用に際して紐を取付けるた
めの係止部である。
(考案の効果) この考案は、中央の連結装置1を介して、左右
の鏡筒2が眼幅に応じて任意の角度に調節できる
合成樹脂材にて形成された双眼鏡において、夫々
の鏡筒2には断面略半円形状の取付部3を設ける
と共に、連結装置1を上板4と下板5とを結合し
て形成し、この上板4と下板5との間に前記取付
部3を挟装して左右の鏡筒2が連結装置1に揺動
自在となるよう装着する一方、前記取付部3表面
に鏡筒2の軸に平行な細長溝部14を適宜間隔で
複数設け、連結装置1の両側内面の適宜位置に設
けられた細長突条13が前記細長溝部14に嵌合
係止して任意の角度に調節できる角度調節機構を
形成したから、鏡筒2を眼幅に応じて任意の角度
に揺動することができ、しかもこの左右の鏡筒の
角度は、連結装置1の両側内面の適宜位置に設け
られた細長突条13が取付部3表面に鏡筒2の軸
に略平行に複数設けられた細長溝部14に嵌合す
るため、常に安定良く確実に揺動調節することが
できる。
すなわち、取付部3表面に設けられた細長溝部
14は鏡筒2の軸に略平行であり、この細長溝部
14に連結装置1の両側内面の適宜位置に設けら
れた細長突条が嵌合するため、その嵌合部分が鏡
筒2の軸に略平行の細長形状になるので、鏡筒2
はきつちりと安定良く保持され、しかも、この鏡
筒2を強制的に揺動させる際にも、細長突条13
と細長溝部14とにより左右の鏡筒2が捩れたり
する虞がなく極めて安定して確実に適宜位置にて
係止できる。
そして、鏡筒2を頻繁に回動して角度調節を行
なつても、細長突条13と細長溝部14とが摩耗
してなくならない限りは、常にしつかりと鏡筒2
の角度を保持できるから、従来のピンによる角度
調節と比較して飛躍的に耐用年数が向上する。
また、左右の鏡筒2に設けられた取付部3は、
連結装置1の上板4と下板5との間に揺動自在と
なるよう挟装されているから、鏡筒2の頻繁な揺
動操作によつても鏡筒2が連結装置1から容易に
脱落することなくしつかりと装着されている。
更に、この考案の鏡筒角度調節機構付双眼鏡部
は、このように部品点数が極めて少なく簡易な構
造であり、しかも、軽量で加工容易な素材である
合成樹脂材にて形成されているから、極めて安価
にて大量生産することができる。
以上説明したようにこの考案によれば、左右の
鏡筒の角度を安定良く確実に調節できると共に、
軽量で部品点数が少なく安価にて大量生産するこ
とができる等実用上極めて有益な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の実施例を示すもので、第1図
は分解斜視図、第2図は正面図、第3図は断面
図、第4図は鏡筒取付部の嵌合状態を示す断面
図、第5図は角度調節を行つた縦方向の断面図で
ある。 1……連結装置、2……鏡筒、3……取付部、
4……上板、5……下板、6……対物レンズ、7
……接眼レンズ、8……溝部、9……突出部、1
0……嵌合部、11……側壁、12……段部、1
3……細長突条、14……細長溝部、15……係
止部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 中央の連結装置を介して、左右の鏡筒が眼幅に
    応じて任意の角度に調節できる合成樹脂材にて形
    成された双眼鏡において、夫々の鏡筒には断面略
    半円形状の取付部を設けると共に、連結装置を上
    板と下板とを結合して形成し、この上板と下板と
    の間に前記取付部を挟装して左右の鏡筒が連結装
    置に揺動自在となるよう装着する一方、前記取付
    部表面に鏡筒の軸に略平行な細長溝部を適宜間隔
    で複数設け、連結装置の両側内面の適宜位置に設
    けられた細長突条が前記細長溝部に嵌合係止して
    任意の角度に調節できる角度調節機構を形成した
    ことを特徴とする鏡筒角度調節機構付双眼鏡。
JP1987008501U 1987-01-23 1987-01-23 Expired JPH0328415Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987008501U JPH0328415Y2 (ja) 1987-01-23 1987-01-23

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987008501U JPH0328415Y2 (ja) 1987-01-23 1987-01-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63118013U JPS63118013U (ja) 1988-07-30
JPH0328415Y2 true JPH0328415Y2 (ja) 1991-06-19

Family

ID=30792935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987008501U Expired JPH0328415Y2 (ja) 1987-01-23 1987-01-23

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0328415Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS41488Y1 (ja) * 1964-08-27 1966-01-20

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS41488Y1 (ja) * 1964-08-27 1966-01-20

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63118013U (ja) 1988-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0328415Y2 (ja)
GB2212555A (en) Clamping pivot
JPS638884Y2 (ja)
JPH0339768Y2 (ja)
US4249579A (en) Shaft for a weaving machine
JP2549871Y2 (ja) 眼 鏡
JP3552511B2 (ja) 壁用ブラケット
JP2906345B2 (ja) フレキシブルパーティションにおけるパネル材の連結構造
JPS626644Y2 (ja)
JPH0629386Y2 (ja) ドア錠
CN218357289U (zh) 一种带弹簧微调结构的空心魔方
JPH03130915U (ja)
JP3933443B2 (ja) フレキシブルパーテイションにおけるパネルの連結構造
JPS5849552Y2 (ja) リミツトスイツチ
JP3393704B2 (ja) 扉用ハンドル
JPH043103Y2 (ja)
JPS5915562Y2 (ja) グレモンハンドル
JPH0748528Y2 (ja)
JPH0243980Y2 (ja)
JPH0616508Y2 (ja) 両軸受リール
JPH0412223Y2 (ja)
JPH0263328U (ja)
JPS6124982Y2 (ja)
JPS582867Y2 (ja) パネル回動連結装置
JP2001074010A (ja) 連結装置