JPH0616508Y2 - 両軸受リール - Google Patents

両軸受リール

Info

Publication number
JPH0616508Y2
JPH0616508Y2 JP1988143116U JP14311688U JPH0616508Y2 JP H0616508 Y2 JPH0616508 Y2 JP H0616508Y2 JP 1988143116 U JP1988143116 U JP 1988143116U JP 14311688 U JP14311688 U JP 14311688U JP H0616508 Y2 JPH0616508 Y2 JP H0616508Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
peripheral surface
click
receiving cylinder
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988143116U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0263667U (ja
Inventor
純 佐藤
Original Assignee
島野工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 島野工業株式会社 filed Critical 島野工業株式会社
Priority to JP1988143116U priority Critical patent/JPH0616508Y2/ja
Publication of JPH0263667U publication Critical patent/JPH0263667U/ja
Priority to US07/821,140 priority patent/US5149009A/en
Priority to US07/909,205 priority patent/US5374002A/en
Application granted granted Critical
Publication of JPH0616508Y2 publication Critical patent/JPH0616508Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、魚釣に使用する両軸受リール、詳しくは、フ
リー回転可能なスプール軸の回転に抵抗を与える調整体
を利用して、クリック音を発音するようにした両軸受リ
ールに関する。
(従来の技術) 従来、此種両軸受リールとして実開昭62−89981
号公報に見られるように、スプールをもったスプール軸
をフリー回転可能に支持するリールボディに、前記スプ
ール軸の一方側軸端面と接触してスプール軸の回転に抵
抗を与える調整体を螺合し、この調整体に、内周面に多
数の凹凸歯を周設した音出筒を設けると共に、前記リー
ルボディにばね受筒を一体に設け、このばね受筒に、半
径方向に貫通する切欠係止部と透孔とから成るばね保持
孔を設けて、このばね保持孔に、前記凹凸歯と係合する
V字形の係合部と、該係合部の両端から外膨らみの円弧
状に湾曲する一対の湾曲部と、これら湾曲部の両端から
径方向外方に向って屈曲する1対のばね足とから成る欠
円環状のクリックばねを保持し、前記調整体の回転操作
時、前記クリックばねを弾性変形させて、クリック音を
発音すると共に、調整体の回転操作位置を維持する如く
成したものが知られている。
(考案が解決しようとする課題) 所が、この従来のリールは、前記ばね受筒がリールボデ
ィと一体に形成されている上、このばね受筒に設けた前
記切欠係止部は、前記欠円環状バネの両端ばね足との係
合部分をばね受筒の端面に開放させることなく前記クリ
ックばねの両端ばね足側の抜けを防止しており、また、
前記透孔も半径方向に貫通するだけで、ばね受筒の端面
に開放することなく前記クリックばねの係合部側の抜け
を防止するようにしているから、これら切欠係止部と透
孔とから成るばね保持孔をもったばね受筒を成形する場
合、割型だけで成形することができないのであり、ばね
受筒をリールボディと一体に成形する構造と相俟って成
形用型が複雑となり、コスト高となる問題があった。
本考案は以上の問題点に鑑み考案したもので、目的は、
クリックばねを保持するばね保持孔をもったばね受筒を
簡単に成形できて、しかも、クリックばねを脱落なくリ
ールボディに容易に組込むことができる両軸リールを提
供しようとする点である。
(課題を解決するための手段) しかして、本考案は、スプール(2)をもったスプール
軸(3)をフリー回転可能に支持するリールボディ
(1)に、前記スプール軸(3)の一方側軸端面と接触
してスプール軸(3)の回転に抵抗を与える調整体
(9)を螺合し、この調整体(9)に、内周面に多数の
凹凸歯(12)を周設した音出筒(11)を設けると共
に、前記リールボディ(1)に、前記凹凸歯(12)と
係合してクリック音を発音するクリックばね(14)を
保持したばね受筒(13)を設けて成る両軸受リールで
あって、前記リールボディ(1)に嵌合周面(15b)
をもった取付部(15a)を設けると共に、前記クリッ
クばね(14)を、前記凹凸歯(12)と係合する係合
部(14a)を頂点として八の字形に末広がりとなる大
略V字形に形成する一方、前記ばね受筒(13)を前記
リールボディ(1)と別個に形成して、該ばね受筒(1
3)の一端側に、前記嵌合周面(15b)に嵌合する嵌
合周面(13c)を設けると共に、前記ばね受筒(1
3)に、内周面から外周面に亘って貫通し、かつ、前記
ばね受筒(13)の他端側に開放して前記クリックばね
(14)の係合部(14a)を受入れる第1受入部(1
7)と、該第1受入部(17)を挟んだ両側位置の内周
面から外周面に向かって延び、かつ、前記他端側に開放
して前記クリックばね(14)の両端側を受入れる一対
の第2受入部(18)とから成るばね保持孔(20)を
設け、これら各受入部(17)(18)の他端側への開
放側に、前記クリックばね(14)の前記ばね保持孔
(20)からの抜けを防止する抜止体(8)を保持して
前記クリックばね(14)を前記ばね保持孔(20)に
保持し、前記ばね受筒(13)を前記リールボディ
(1)の取付部(15a)に前記各嵌合周面(15b)
(13c)の嵌合により取付けたものである。
(作用) 前記クリックばね(14)の係合部(14a)が前記音
出筒(11)の内周面に設けた多数の凹凸歯(12)と
係合して、クリック音の発生と共に、前記調整体(9)
の回転位置を保持できるのである。また、クリックばね
(14)を大略V字形に形成した上で、ばね保持孔(2
0)を、ばね受筒(13)の他端側に開放させて、クリ
ックばね(14)をばね受筒(13)の他端側からばね
保持孔(20)に挿入保持できるようにしたから、ばね
受筒(13)をリールボディ(1)と別個に形成した構
成と相俟って、ばね保持孔(20)をもったばね受筒
(13)を、例えば割型を用いて簡単に成形することが
できるのであり、しかも、ばね保持孔(20)を構成す
る各受入部(17)(18)の開放側に抜止体(8)を
保持して、前記クリックばね(14)をばね保持孔(2
0)に保持したから、このクリックばね(14)とばね
受筒(13)とをユニットにできて、クリックばね(1
4)を脱落させることなくばね受筒(13)を取付ける
ことができるのであり、更に、リールボディと別個に形
成したばね受筒(13)と前記リールボディ(1)とに
嵌合周面(15b)(13c)を設けたから、前記ばね
受筒(13)を、前記嵌合周面を嵌合させるだけの簡単
な操作でリールボディ(1)の取付部に取付けることが
でき、ばね受筒(13)をリールボディと別個に形成し
たに拘らず組付け作業性を良好にできるのであり、全体
として安価に提供できるのである。
(実施例) 図示したリールは、一対のサイドフレーム(1a)(1
b)を備えたリールボディ(1)の前記サイドフレーム
(1a)(1b)間に、スプール(2)をもったスプー
ル軸(3)をフリー回転可能に支持しており、前記一方
のサイドフレーム(1a)側には、軸受(4)を設ける
と共に、該サイドフレーム(1a)に回転自由に支持し
たハンドル(5)に連動する駆動機構(6)を設け、ク
ラッチ(7)を介して、前記ハンドル(5)の回転操作
により前記スプール軸(3)を回転させて前記スプール
(2)に釣糸を巻取る如く成している。
又、他方のサイドフレーム(1b)側には、外周にねじ
部を備え、かつ、前記スプール軸(3)の一方側軸端部
を受け入れる凹入孔(91)及びつまみ(92)をもっ
た調整体(9)を螺合し、該調整体(9)の回転操作に
より、前記凹入孔(91)に挿入したリン青銅板などの
金属板から成るスプール受け(93)を介して、前記ス
プール軸(3)の回転に抵抗を与えるようにしている。
又、前記調整体(9)には、前記つまみ(92)の外周
縁から前記サイドフレーム(1b)に向かって延出する
音出筒(11)を設け、該音出筒(11)の内周面に多
数の凹凸歯(12)を形成すると共に、前記音出筒(1
1)の内方に延び、かつ、前記サイドフレーム(1b)
の外側に固定するばね受筒(13)を設けて、前記凹凸
歯(12)と係合してクリック音を発音するクリックば
ね(14)を前記ばね受筒(13)に保持し、前記調整
体(9)の回転操作により、クリック音を発音すると共
に、前記凹凸歯(12)とクリックばね(14)との係
合により、前記調整体(9)の回転位置を保持するよう
にしている。
そして、前記クリックばね(14)を、前記凹凸歯(1
2)と係合する係合部(14a)を頂点として八の字形
に末広がりとなる大略V字形に形成すると共に、前記ば
ね受筒(13)を前記リールボディ(1)と別個に形成
して、このばね受筒(13)に、該ばね受筒(13)の
一方端側に開放して前記クリックばね(14)を受入れ
るばね保持孔(20)を設け、かつ、このばね保持孔
(20)の一方端側への開放側に、前記クリックばね
(14)の前記ばね保持孔(20)からの抜けを防止す
る抜止体(8)を保持して、前記クリックばね(14)
を前記ばね保持孔(20)に保持している。
詳しくは、第2〜第3図に示すように、前記クリックば
ね(14)は板状部材を折り曲げて形成するのであり、
該板状部材の中央部に、前記凹凸歯(12)と係合する
係合部(14a)を設けると共に、該係合部(14a)
を頂点として八の字形に末広がりとなる大略V字形に形
成し、該ばね(14)の両端部を少し逆方向に折り曲げ
て当接部(14b)を設けている。
また一方、前記サイドフレーム(1b)に、中心部に前
記調整体(9)と螺合するねじ孔を備えた筒状の支持体
(15)を固定し、この支持体(15)の一端側を前記
リールボディ(1)の外方に突出させて、外面に断面小
判形の嵌合周面(15b)をもった取付部(15a)を
形成している。
また、前記ばね受筒(13)は、第2図に示すように筒
状の周壁(13b)と該周壁(13b)の一端部から半
径方向内方に向かって延びる底壁(13a)とから成
り、この底壁(13a)の中心部に、前記嵌合周面(1
5b)に嵌合する小判形孔から成る嵌合周面(13c)
を設け、この嵌合周面(13c)を前記嵌合周面(15
b)に嵌合して係止することにより、前記ばね受筒(1
3)を前記サイドフレーム(1b)に回転できないよう
に取付けるのである。そして、前記周壁(13b)に
は、内周面から外周面に亘って貫通し、前記周壁(13
b)の他端側に開放して前記クリックばね(14)の係
合部(14a)を出入り可能に受入れる第1受入部(1
7)と、該第1受入部(17)を挟んだ両側位置の内周
面から外周面に向かって延び、かつ、前記他端側に開放
して前記クリックばね(14)の両端側を受入れる一対
の第2受入部(18)とから成る前記ばね保持孔(2
0)を設けている。また、このばね保持孔(20)の前
記第2受入部(18)には、前記クリックばね(14)
の各当接部(14b)(14b)と接触する当接面(1
8a)(18a)を設けており、更に、前記各受入部
(17)(18)の他端側への開放側内面に、周方向に
延びる溝(19)を切削して設け、前記クリックばね
(14)を前記ばね保持孔(20)に挿入してから、前
記溝(19)にリングから成る前記係止体(8)を嵌め
込んで、該係止体(8)により前記クリックばね(1
4)を前記ばね保持孔(20)に保持している。また、
第1〜3図に示した実施例では、前記第1及び第2受入
部(17)(18)を2組形成する一方、この二つの第
1受入部(17)を、前記凹凸歯(12)における一つ
の凹部の中心角を例えば15°とすると、第1受入部
(17)(17)の中心線のなす角度(角A−O−
A′)が180°より7.5°小さい角度となる位置に
配設している。
以上のように、前記クリックばね(14)の係合部(1
4a)が前記音出筒(11)の内周面に設けた多数の凹
凸歯(12)に係合するから、前記調整体(9)の回転
操作によりクリック音の発音ができると共に、この調整
体(9)の回転位置保持ができるのである。
また、ばね受筒(13)をリールボディ(1)と別個に
形成して、このばね受筒(13)に、該ばね受筒(1
3)の他端側に開放して前記クリックばね(14)を受
入れる第1及び第2受入部(17)(18)から成るば
ね保持孔(20)を設けて、クリックばね(14)をば
ね受筒(13)の他端側からばね保持孔(20)に挿入
保持できるようにしたから、ばね受筒(13)をリール
ボディ(1)と別個に形成した構成と相俟って、ばね保
持孔(20)をもったばね受筒(13)を、例えば割型
を用いて簡単に成形することができるのである。また、
ばね保持孔(20)を構成する第1及び第2受入部(1
7)(18)の開放側に抜止体(8)を保持して、前記
クリックばね(14)をばね保持孔(20)に保持した
から、このクリックばね(14)とばね受筒(13)と
をユニットにできて、クリックばね(14)を脱落させ
ることなくばね受筒(13)を取付けることができるの
である。更に、リールボディ(1)に嵌合周面(15
b)をもった取付部(15a)を設けると共に、ばね受
筒(13)の一端側に、前記嵌合周面(15b)に嵌合
する嵌合周面(13c)を設けたから、前記ばね受筒
(13)を、前記嵌合周面(13c)(15b)を嵌合
させるだけの簡単な操作でリールボディ(1)の取付部
(15a)に取付けることができ、ばね受筒(13)を
リールボディ(1)と別個に形成したに拘らず組付け作
業性を良好にできるのである。
また、クリックばね(14)を、係合部(14a)を頂
点として八の字形に末広がりとなる大略V字形に形成し
ているから、このクリックばね(14)を前記した従来
例のものに比較して小形にでき、前記クリックばね(1
4)の材料が少なくて済み、安価になるのである。
尚、本実施例では、前記第1受入部(17)を前記周壁
(13b)における大略相対向する位置に設け、しか
も、その位置を、前記凹凸歯(12)の周方向における
ピッチの半ピッチに相当する角度だけずらせており、図
示していないが、前記クリックばね(14)を2個用い
ると、前記調整体(9)の位置保持のピッチが、前記ク
リックばね(14)を1個用いるのに比較して細かくな
るし、クリック音の発音間隔も2倍に細かくなるのであ
る。
又、前記ばね受筒(13)の各受入部(17)(18)
の他端側への開放内面に前記溝(19)を切削により形
成したが、第4図に概略的に示すように、前記ばね受筒
(13)を例えば成形型(21)(22)を用いて成形
するときには、前記ばね受筒(13)の底壁(13a)
側から他端側への開放側に挿入する挿入型(23)を用
いることにより、前記ばね受筒(13)の成形と同時
に、前記溝(19)を形成することができ、前記ばね受
筒(13)を一層簡単にできるのである。
(考案の効果) 以上の如く本考案は、クリックばね(14)を保持する
ばね受筒(13)をリールボディ(1)と別個に形成
し、クリックばね(14)を、係合部(14a)を頂点
として八の字形に末広がりとなる大略V字形に形成した
上で、ばね保持孔(20)を、ばね受筒(13)の他端
側に開放させて、クリックばね(14)をばね受筒(1
3)の他端側からばね保持孔(20)に挿入保持できる
ようにしたから、ばね受筒(13)をリールボディ
(1)と別個に形成した構成と相俟って、ばね保持孔
(20)をもったばね受筒(13)を、例えば割型を用
いて簡単に成形することができるのであり、しかも、ば
ね保持孔(20)を構成する各受入部(17)(18)
の開放側に抜止体(8)を保持して、前記クリックばね
(14)をばね保持孔(20)に保持したから、このク
リックばね(14)とばね受筒(13)とをユニットに
できて、クリックばね(14)を脱落させることなくば
ね受筒(13)を取付けることができるのであり、更
に、リールボディ(1)に嵌合周面(15b)をもった
取付部(15a)を設けると共に、ばね受筒(13)の
一端側に、前記嵌合周面(15b)に嵌合する嵌合周面
(13c)を設けたから、前記ばね受筒(13)を、前
記嵌合周面を嵌合させるだけの簡単な操作でリールボデ
ィ(1)の取付部に取付けることができ、ばね受筒(1
3)をリールボディ(1)と別個に形成したに拘らず組
付け作業性を良好にできるのであり、全体として安価に
提供できるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案リールの一実施例を示す一部切り欠き拡
大縦断正面図、第2図は同要部のみの斜視図、第3図
は、ばね受筒に保持したクリックばねと凹凸歯との係合
を示す断面説明図、第4図は、ばね受筒成形時の第3図
B−B線概略断面図である。 (3)……スプール軸 (9)……調整体 (11)……音出筒 (12)……凹凸歯 (13)……ばね受筒 (13c)……嵌合周面 (14)……クリックばね (14a)……係合部 (15a)……取付部 (15b)……嵌合周面 (17)……第1受入部 (18)……第2受入部 (20)……ばね保持孔

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】スプール(2)をもったスプール軸(3)
    をフリー回転可能に支持するリールボディ(1)に、前
    記スプール軸(3)の一方側軸端面と接触してスプール
    軸(3)の回転に抵抗を与える調整体(9)を螺合し、
    この調整体(9)に、内周面に多数の凹凸歯(12)を
    周設した音出筒(11)を設けると共に、前記リールボ
    ディ(1)に、前記凹凸歯(12)と係合してクリック
    音を発音するクリックばね(14)を保持したばね受筒
    (13)を設けて成る両軸受リールであって、前記リー
    ルボディ(1)に嵌合周面(15b)をもった取付部
    (15a)を設けると共に、前記クリックばね(14)
    を、前記凹凸歯(12)と係合する係合部(14a)を
    頂点として八の字形に末広がりとなる大略V字形に形成
    する一方、前記ばね受筒(13)を前記リールボディ
    (1)と別個に形成して、該ばね受筒(13)の一端側
    に、前記嵌合周面(15b)に嵌合する嵌合周面(13
    c)を設けると共に、前記ばね受筒(13)に、内周面
    から外周面に亘って貫通し、かつ、前記ばね受筒(1
    3)の他端側に開放して前記クリックばね(14)の係
    合部(14a)を受入れる第1受入部(17)と、該第
    1受入部(17)を挟んだ両側位置の内周面から外周面
    に向かって延び、かつ、前記他端側に開放して前記クリ
    ックばね(14)の両端側を受入れる一対の第2受入部
    (18)とから成るばね保持孔(20)を設け、これら
    各受入部(17)(18)の他端側への開放側に、前記
    クリックばね(14)の前記ばね保持孔(20)からの
    抜けを防止する抜止体(8)を保持して前記クリックば
    ね(14)を前記ばね保持孔(20)に保持し、前記ば
    ね受筒(13)を前記リールボディ(1)の取付部(1
    5a)に前記各嵌合周面(15b)(13c)の嵌合に
    より取付けていることを特徴とする両軸受リール。
JP1988143116U 1988-10-31 1988-10-31 両軸受リール Expired - Lifetime JPH0616508Y2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988143116U JPH0616508Y2 (ja) 1988-10-31 1988-10-31 両軸受リール
US07/821,140 US5149009A (en) 1988-10-31 1992-01-16 Fishing reel
US07/909,205 US5374002A (en) 1988-10-31 1992-07-06 Fishing reel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988143116U JPH0616508Y2 (ja) 1988-10-31 1988-10-31 両軸受リール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0263667U JPH0263667U (ja) 1990-05-14
JPH0616508Y2 true JPH0616508Y2 (ja) 1994-05-02

Family

ID=31409651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988143116U Expired - Lifetime JPH0616508Y2 (ja) 1988-10-31 1988-10-31 両軸受リール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0616508Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7175121B2 (en) 2003-10-28 2007-02-13 Shimano Inc. Spinning reel sounding mechanism

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200449293Y1 (ko) * 2008-01-04 2010-06-29 주식회사 다원이엔지 베이트 릴의 제동캡용 발음 기구

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS615100U (ja) * 1984-06-14 1986-01-13 リオン株式会社 補聴器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0642464Y2 (ja) * 1985-11-28 1994-11-09 ダイワ精工株式会社 魚釣用両軸受型リール
JPH052073Y2 (ja) * 1986-04-08 1993-01-19

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS615100U (ja) * 1984-06-14 1986-01-13 リオン株式会社 補聴器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7175121B2 (en) 2003-10-28 2007-02-13 Shimano Inc. Spinning reel sounding mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0263667U (ja) 1990-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7784725B2 (en) Reverse prevention mechanism for lever drag reel
JP3118447B2 (ja) フィッシングリール用ブレーキ装置及びブレーキ要素組立体
JPH0246300Y2 (ja)
JP6376740B2 (ja) 両軸受リール
JPS59146322A (ja) 自転車用変速操作装置
JP2015065961A5 (ja)
JPH0616508Y2 (ja) 両軸受リール
KR101480287B1 (ko) 스피닝 릴의 스풀
US7077351B2 (en) Dual-bearing reel
JP2004236571A (ja) 釣り用リールのハンドル取付構造
JP6305107B2 (ja) 制動力調整ツマミの交換キット
JP3562976B2 (ja) 魚釣用リール
JPH0445511Y2 (ja)
JP2005328755A (ja) 釣り用リールのスプールの制動操作構造
JPH0715417Y2 (ja) 両軸受リール
JP2000004733A (ja) 両軸受けリールのハンドル取付構造
JPH0417048Y2 (ja)
JP2002360136A (ja) 両軸受リールのハンドル組立体
JP2000116288A (ja) 魚釣り用スピニングリール
JP3087432U (ja) 魚釣り用リール及びそれに用いられる転がり式一方向クラッチ
JPH0642464Y2 (ja) 魚釣用両軸受型リール
JPS6123343Y2 (ja)
JPS6118269Y2 (ja)
JP3495251B2 (ja) 魚釣用リール
JP2024066341A (ja) 制動力調整体