JPH03282463A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH03282463A
JPH03282463A JP8108390A JP8108390A JPH03282463A JP H03282463 A JPH03282463 A JP H03282463A JP 8108390 A JP8108390 A JP 8108390A JP 8108390 A JP8108390 A JP 8108390A JP H03282463 A JPH03282463 A JP H03282463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming body
peeling
image
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8108390A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Matsumoto
憲一 松本
Jo Toyama
上 遠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8108390A priority Critical patent/JPH03282463A/ja
Publication of JPH03282463A publication Critical patent/JPH03282463A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、画像形成装置に関し、詳しくは熱現像感光性
組成物と剥離現像型光重合性組成物とを併せ持つ画像形
成体を用いて良好な画像を形成し得る画像形成装置に関
する。
〔従来の技術〕
熱現像型感光性組成物と剥離現像型光重合性組成物とを
併せ持つ画像形成体は、例えば、特開昭55−5024
6、特開昭61−75342、特開昭62−17155
等に開示されているように、銀塩等を含む感光性組成物
層、光重合性組成物層、剥離フィルム、支持体等から構
成されている。
この画像形成体を利用した画像形成方法は、前記画像形
成体を製版カメラに取り付け、原稿、レンズ、前記画像
形成体のそれぞれの距離を設定し、画像露光、加熱によ
り銀画像を形成し、さらに銀画像をマスクとして用いて
全面露光を行なった後、剥離現像を行なうことにより、
支持体上に原稿画像に対応して露光され重合硬化した光
重合性組成物層からなる画像が形成されるものである。
また、従来から上記剥離フィルムの剥離をスムーズに行
なうために、剥離境界線は連続した直線状パターンの方
向に対して斜めに交差する方法が示されている(特開昭
58−53882)。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記従来例では、画像が連続した直線で
、かつ一定方向に平行な線状のパターンより構成されて
いれば問題はないが、曲線や互いに交差する直線等が混
在する場合は剥離がスムーズに行なえず、非画像部が支
持体上に残ったり、画像部が剥離フィルムに持ち去られ
たりする等の問題があった。
本発明の目的は、曲線や互いに交差する直線からなる画
像が混在していても、スムーズに剥離を行なうことので
きる画像形成装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記課題を解決可能な本発明は、すなわち、感光性画像
形成体に像様露光する像露光手段、該画像形成体を加熱
する加熱手段、画像形成体に重合部および未重合部から
なる画像を形成する全面露光手段、および画像形成体の
重合部と未重合部を分離剥離する剥離手段とを有する画
像形成装置において、全面露光手段と剥離手段の間に画
像形成体の屈曲を繰り返す屈曲手段を設けたことを特徴
とする画像形成装置である。
本発明によれば、剥離工程に先立ち、一定の周期で該画
像形成体の屈曲を繰り返すことで、非画像部と画像部の
剥離境界線にひび等のストレスを与えておき、次の剥離
工程での重合部、未重合部間の剥離を容易に行なわせよ
うとするものである。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明の画像形成装置は、例えば第1図に示す構成のも
のである。
同図において、画像形成装置は、主に給紙部、像露光部
、加熱現像部、全面露光部、剥離部および排出部から成
り立っている。
まず、給紙部は、カセット部101中に画像形成体10
2を軸103に図に示すように巻き回してロール状に保
持している。!04は押し当て部材であり、上記ロール
の回転をフリクションによって抑制し、画像形成体10
2がカセットから引き出される際に余分に引き出される
ことのないように設けられている。カセット部の画像形
成体の出口にはここから光が入射するのを防止するため
の遮光部材106が設けられている。この遮光部材IC
16は、従来の銀塩フィルムバトレーネに使用されてい
るような黒色の繊維を布状に繊毛して形成されている。
カセット部101からの画像形成体102の給紙方法と
しては、カセット部101の内部において、画像形成体
102の先端は給紙ロール105によって噛まれており
、この状態で待機状態となる。この時、カセット挿入時
に給紙ロールICl3によって画像形成体102を噛ま
せるための機構はすでに公知の技術により容易に実現可
能であるので説明を省略する。
コピーボタンが押されると、給紙ロール105が回転し
、画像形成体102が搬送される。カセット部101よ
り引き出された画像形成体102はもう一対の給紙ロー
ル108に噛まれて所定の長さ、例えば、A4幅の長さ
に搬送された後、カッター107により裁断され、次の
像露光部の搬送ロール110および111に突き当たる
尚、画像形成体102は、装置内ではカセット部】0】
から引き8された後、加熱現像部を通過するまで外光か
ら遮光されていることは言うまでもない。
また搬送ロール110の前に設けられているセンサー1
09は、画像形成体102が搬送ロール110に到達し
たことを検知するために設けられている。
次に像露光部において、給紙部カセット101から搬送
された画像形成体102は、不図示の半導体レーザーお
よびポリゴンミラー115からなる光学露光装置により
、外部信号に対応する発光により像様露光される。
搬送ロール110 、111および112は、画像形成
体102をこれらロール間に搬送させることによって、
画像形成体102の半導体レーザーからのビーム結像位
置を一定にさせる露光用支持体としての機能をもつもの
である。これは画像形成体102が、搬送ロールIII
上の円弧の位置で露光されるため、結像位置を高精度に
しやすいためである。
そのため搬送ロール112は他の2つのロール110お
よび111よりも少し速く回転し、画像形成体102が
たるまないようにしている。また搬送ロール110およ
び111の一対は画像形成体102の搬送タイミングを
調節するタイミングロールとしての機能も兼ねている。
図中114は半導体レーザーを駆動させるためのレーザ
ードライバーであり、115は画像信号発生装置である
6光学露光装置、レーザードライバー114、画像信号
発生装置115としては公知の構成および回路が使用で
きる。
また、光学露光装置としては、上述の半導体レーザース
キャナー露光装置の他に、画信号に応じて書き込むこと
ができるものであれば何でも良く、具体的には、CRT
、FOT (ファイバーオプティカルチューブ) 、L
ED、LEDアレイ、さらにはLCD、PLZT等のシ
ャッターアレイと蛍光灯等の線状光源あるいは平面光源
を組合わせて使用することも可能である。
このようにして像露光された画像形成体102は加熱現
像部に搬送ロール118により搬送され、加熱現像され
る。
加熱現像部は、加熱ロール120、発熱体121、ロー
ル支持体122より構成される。また、加熱現像部は露
光後の画像形成体102を加熱ロール120に案内する
搬送ガイド116 、117.119と現像後の画像形
成体102を全面露光部に案内する搬送ガイド123.
124 、126および搬送ロール125を有している
。搬送ロール125と搬送ガイド126は全面露光部か
らの光が加熱現像前の画像形成体102に照射されるの
を防止する遮光板の機能をもつものである。
これらの構成により、画像形成体102のかぶり、むら
等の発生を防止することができる。
発熱体+21には、その表面に不図示の温度センサーが
取り付けられ、このセンサーの出力を温度制御部(不図
示)にフィードバックして温度を一定に保つようにする
。加熱ロール120の表面には耐熱性のある繊維状の部
材を接着して、搬送力を持たせ、加熱ロール120とロ
ール支持体122との間に送られてきた画像形成体10
2を一定の速度で搬送できるようにしている。
現像された画像形成体102は、次に全面露光部に送ら
れる。全面露光部は光源127、反射板128および加
熱支持体129とから構成されている。光源127には
使用される画像形成体に応じた波長を照射できるものが
使用され、画像形成体から適切な距離に保持される。加
熱支持体129にはヒーターが内蔵され、画像形成体1
02の全面露光時に必要な熱が付与できるものである。
また、加熱支持体129の表面には温度分布を均一にす
るためにアルミ、銅等の熱伝導の高い金属が使用される
光源127の駆動装置、および加熱支持体129の温度
制御装置(ともに不図示)としては、すでに公知の手段
が使用できる。また、露光量は露光量分布の最低値が必
要露光量を満足するように設定される。
次に全面露光された画像形成体102は、本発明の特徴
部分である屈曲部に送られる。同図では、2対の搬送ロ
ール132.134および搬送ガイド133.135に
よりZ型に屈曲させる構成としているが、さらにスペー
スに余裕が有れば搬送ロールの数を増やして屈曲を複雑
にしたり、第2rIfJに示すように、屈曲を1対の搬
送ロール201および202にて行なうこともできる。
第2図ではまず、搬送されてきた画像形成体102はロ
ール間を通過した後、ロール201側に寄った分離爪2
03によりロール202と搬送ガイド205との間に送
られ、ロール202が1回転して再び両ロール間に挟ま
れる0次に同様に両ロール間を通過した画像形成体10
2は分離爪203をロール202側に移動させることに
よりロール201と搬送ガイド204との間に送られ、
ロール201が1回転することにより三度両ロール間に
挟まれる。このようにして分離爪203のタイミングを
調整することにより、画像形成体102の屈曲を必要な
回数だけ行なうことができる。搬送ロール201および
202の大きさは、これらのロールの外周が裁断されて
いる画像形成体102の長さより長いものが使用される
。その後、分離爪を移動させて、画像形成体102を次
の剥離部へ搬送する。
また、屈曲部の構成としては、以上2種の構成に限られ
るものではなく、画像形成体102を複数回屈曲あるい
は折り曲げることのできる構成で有れば良い。
次に画像形成体102は剥離ロール136により重合画
像を有する画像形成体143と、未重合部画像を有する
画像形成体144に分離される。
ロール136の表面は粘着性が高くなるよう形成されて
おり、この粘着性のために画像形成体102は上記の2
枚に分離される 、ロールに粘着性を付与するには、ロ
ール表面にRTVシリコンゴム等をコーティングするこ
とにより達成される。
また剥離ロール136を通過した画像形成体は剥離爪1
37によりスムーズに分離される。2枚に分離された画
像形成体143および144はそれぞれ排出ガイド13
8 、139.140により排出トレイ145および1
46に送り出される。排出の完了はセンサー141およ
び142により検知される。
第3図に示すフローシートにて画像形成装置の動作につ
いて説明する。
まず、メインスイッチを入れると(Sl)、加熱現像部
の発熱体121、全面露光部の加熱支持体129(S2
)、および光源127(蛍光灯)が通電点灯しくS3)
、所定の予備加熱温度(加熱現像部は加熱ロール120
上で約120℃、全面露光部は加熱支持体上で110℃
)、および時間(蛍光灯は約1分)に達してウオーミン
グアツプ状態となる(S4)。
次にコピーボタンをONすることで、給紙部から画像形
成体102が搬送ロール105によりカセット部101
から繰り出される(S5)。繰り出された画像形成体1
02の先端をセンサー109で検知した後、画像形成体
102の先端が搬送ロール110.111との会合位置
で停止するように制御部に信号を送る(S6、S7)。
信号を受は取った制御部では画像形成体102の先端が
搬送ロール110.111の位置に確実に到達できる時
間待機した後、搬送ロール110.111.112.1
18を駆動し、画像形成体102を搬送すると同時に、
レーザードライバ一部114に画像信号発生部113か
ら画像信号を送り(S9) 、半導体レーザーで画像形
成体102に書き込みを行なう(SIO)。
尚、この時点で加熱現像部、剥離部の全てのロールを駆
動させる(521)。
画像露光された画像形成体1[12は次に加熱現像部、
全面露光部、剥離部を通り、排出される。この時、排紙
センサー141.142二より画像形成体102の排紙
トレイ145.146への排出を確認後(512) 、
全ての搬送ロールを停止させる(S13)。
引続きコピーを行なう場合には、上記シーケンスを繰り
返すが、1枚コピー時は加熱現像部の加熱体12!、及
び全面路後部の加熱支持体129のヒーター制御を継続
し、ウオーミングアツプ状態で次のコピーボタンONま
で待機する(514)。
本発明の装置に使用できる画像形成体としては、前述し
た文献に記載されているような、熱現像型感光性組成物
を含む感光層と剥離現像型光重合性組成物を含む重合層
とを併せ持つ多層構成、あるいは熱現像型感光性組成物
と剥離現像型光重合性組成物とを同−1中に含有する単
層構成のもので、画像形成後、分離可能なもので有れば
どのようなものでも使用することができる。
また、画像形成体の形状として、上記の説明ではロール
状に巻き回した長尺状のものを使用した例を示したが、
あらかじめ規定の大きさに裁断された単票状のものを使
用しても良い。
C実施例〕 以下、実施例により本発明を具体的に説明する。
実施例1 (版材の作製) 表面のさび、汚れ等を落し、清浄し、砂目立て荒らしを
行なったアルミ板(厚み1004m)にカバーフィルム
を剥しながら日東電工■製ネオドロック−Eをラミネー
ターを用いてラミネートした。次にネオドロック−Eの
剥離フィルム上に、以下の処方になる乳剤 ・ベヘン酸銀            5.0部・ベヘ
ン酸             2,0部・臭化銀  
            0.6部・ポリビニルブチラ
ール       5.0部・4.4゛−メチレンビス (2,6−ジーt−ブチルフェノール)3,0部・フタ
ラジノン           0.8部・1−カルボ
キシメチル−5−[(3−エチルナフト[1,2−d 
]]オキサゾリンー2−インデン−ジエチリデン]−3
−エチルチオヒダントイン0.001部 ・キシレン/n−ブタノール(1:1vol)  60
  部を乾燥膜厚8ILffiとなるように塗工した。
さらにその上に15のポリニスチルフィルムを60℃で
ラミネートし、画像形成体を作製した。
(画像形成) 得られた版材を用いて、第1図に示す装置にて画像形成
を行なった。
まず、給紙カセット部101より供給された画像形成体
102は給紙ロール105 、108により搬送ロール
110まで搬送されカッター107にてA4サイズに切
断された。
次に画像信号発生装置113よりの指示によりレーザー
ドライバー114を操作し、不図示の5mWのHe−N
eレーザーよりポリゴンミラー115を介して光を照射
し搬送ロール111上にて画像形成体102に像様露光
を施した。
像様露光された画像形成体102は加熱現像部に搬送さ
れ加熱ロール120及び発熱体121により約120℃
に加熱された。加熱ロール120の表面には、デュポン
社製、ノーメックスR不織布を接着させておいた。
加熱現像された画像形成体102は、次に全面露光部に
おいて、光源127として380部mにピークを有する
15Wの蛍光灯を用いて全面露光を行なった。光源12
7としての蛍光灯は、アパーチャータイプの関で、画像
形成体に面したアパーチャ一部の角度は70度であり、
また蛍光灯管面と画像形成体間は約27mmに設定され
ている。また、3mm厚のアルミ製加熱支持体129の
内部にはSOWの面状ヒーターが内蔵され、全面露光時
の加熱支持体129の表面温度を約110℃に制御され
ている。
全面露光の施された画像形成体102は屈曲部搬送ロー
ル132及び134により屈曲が加えられる。
その後、ステンレス製ローラ軸の表面にゴム硬度50度
のRTVシリコンゴムを約2mmの厚さにコーティング
した剥離ロール136により画像形成体102は重合画
像を有する画像形成体143と、未重合部画像を有する
画像形成体144とに分離された。
得られた重合画像、未重合画像共に割れや欠けのない良
好な画像であった。
実施例2 屈曲部の構成を第2図に示す構成に変えたい害は実施例
1と同様にして装置を構成し、画像形成体に像様露光、
加熱現像、全面露光、屈曲、剥離を行ない重合画像を有
する画像形成体と未重合画像を有する画像形成体とに分
離したが、割れや欠けのない良好な画像が得られた。
C発明の効果〕 以上説明したように、本発明によれば剥離工程の前に画
像形成体の屈曲を繰り返すことによって、次に剥離工程
での剥離を容易にさせ、きわめて簡単な装置構成で信頼
性の高い剥離装置を提供することができる。特に本発明
では従来の搬送ロール党の構成をそのまま利用すること
によって容易に実現可能なため大きなスペースを必要と
せず、原価低減、高信頼性の画像形成装置を得ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の画像形成装置の一例を示す構成図、第
2図は本発明の装置における屈曲手段の他の実施態様を
示す概略図、第3図は第1図の装置を利用する場合のシ
ーケンスを説明したフローチャートである。 10】・・・カセット部   102・・・画像形成体
103・・・軸       104・・・押し当て部
材105.108−・・給紙ロール 106・・・遮光
部材107・・・カッター    109・・・センサ
ー0、 IIl、 112.118.125−・・搬送
ロール3・・・画像信号発生装置 4・・・レーザードライバー 5・・・ポリゴンミラー 6、117.119.123.124゜126、130
.131.133.135・・・搬送ガイド120−・
・加熱ロール   121・・・発熱体122・・・ロ
ール支持体  127・・・光源128−・・反射板 
    129・・・加熱支持体232、234・・・
屈曲部搬送ロール136・・・剥離ロール   137
・・・剥離爪138、139.140−・・排出ガイド
141.142−・・排出部センサー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 感光性画像形成体に像様露光する像露光手段、該画像形
    成体を加熱する加熱手段、画像形成体に重合部および未
    重合部からなる画像を形成する全面露光手段、および画
    像形成体の重合部と未重合部を分離剥離する剥離手段と
    を有する画像形成装置において、全面露光手段と剥離手
    段の間に画像形成体の屈曲を繰り返す屈曲手段を設けた
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP8108390A 1990-03-30 1990-03-30 画像形成装置 Pending JPH03282463A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8108390A JPH03282463A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8108390A JPH03282463A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03282463A true JPH03282463A (ja) 1991-12-12

Family

ID=13736496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8108390A Pending JPH03282463A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03282463A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03282463A (ja) 画像形成装置
JPH0677144B2 (ja) 画像記録装置
JPS62270958A (ja) 画像記録装置
JP3647972B2 (ja) 画像記録装置
JPH0755558Y2 (ja) 画像形成装置
JPH03142456A (ja) 画像形成装置
JPS62249163A (ja) 画像記録装置
JP2687475B2 (ja) 画像形成装置
JP2549198B2 (ja) 画像形成装置
US5113211A (en) Image forming apparatus using photopolymerization reaction
JPH0359663A (ja) 画像形成装置
JPH02248948A (ja) 熱定着方法
JP2734130B2 (ja) 画像形成装置
JP2775758B2 (ja) 画像形成装置
JP2714186B2 (ja) 感光シート露光装置
JP3443179B2 (ja) ランプユニット
JP2582172B2 (ja) 複数の光学系を有する複写機
JPH0359636A (ja) 画像形成装置
JP2589868B2 (ja) 画像形成装置
JPH04182128A (ja) 画像形成装置
JPH04293034A (ja) スライドプロジェクタの先端調整方法
JPS62270956A (ja) 画像記録装置
JPH0284634A (ja) 画像記録装置
JPS62166350A (ja) 画像記録装置
JPH01229256A (ja) 画像形成装置