JPH0359636A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0359636A
JPH0359636A JP1195628A JP19562889A JPH0359636A JP H0359636 A JPH0359636 A JP H0359636A JP 1195628 A JP1195628 A JP 1195628A JP 19562889 A JP19562889 A JP 19562889A JP H0359636 A JPH0359636 A JP H0359636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoreceptor
exposure
image
auxiliary
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1195628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2547856B2 (ja
Inventor
Kazuo Isaka
井阪 和夫
Akihiro Mori
明広 毛利
Masato Katayama
正人 片山
Tetsuro Fukui
哲朗 福井
Keishin Shiraiwa
敬信 白岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1195628A priority Critical patent/JP2547856B2/ja
Priority to EP19900308255 priority patent/EP0411838A3/en
Publication of JPH0359636A publication Critical patent/JPH0359636A/ja
Priority to US07/742,727 priority patent/US5317363A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2547856B2 publication Critical patent/JP2547856B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/002Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor using materials containing microcapsules; Preparing or processing such materials, e.g. by pressure; Devices or apparatus specially designed therefor
    • G03F7/0022Devices or apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/0285Silver salts, e.g. a latent silver salt image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2227/00Photographic printing apparatus
    • G03B2227/32Projection printing apparatus, e.g. enlarging apparatus, copying camera
    • G03B2227/325Microcapsule copiers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は感光体に乾式銀塩材料を用いたものであって、
印刷装置・記録装置・プリンタ等に適用可能な画像形成
技術に関する。
〔従来の技術〕
この様な画像形成技術の例としては、本願出願人による
特願昭63−17155号・特願昭63183441号
・特願昭63−207230号・特願昭63−2519
58号等に記載されたものがある。以下、本発明に適用
する画像形成原理を図面に従って説明する。
第2図は感光体の拡大断面図を模式的に示したものであ
り、感光体1はポリエステル、ポリカーボネイト、ポリ
イミド、芳香族ポリアミド等の樹脂フィルム2と、この
樹脂フィルム上のトリメチロールプロパントリアクリレ
ート、ジペンタイリストールへキサアクリレート等のモ
ノマー3Aと、ベンジルジメチルケタール等の開裂型、
ジエチルチオキサントンとジメチルアミン安息香酸エチ
ルの組合わせ等水素引抜き型光重合開始剤3Bと、スチ
リル系、アントラキノン系、インドアニリン系等の熱拡
散系染料3Cとを含有する重合層3と、更に、1−ナフ
トール系、2・2′ −メチレンビス(アルキルフェノ
ール)系、4・4′メチレンビス(アルキルフェノール
)系等の還元剤4Aと、臭化銀、ヨウ臭化銀、塩臭化銀
等の感光性ハロゲン化銀4Bと、ベヘン酸銀、ベンゾト
リアゾール銀等の有機銀塩4Cとを含有した表面の感光
層4とを有して構成されている。なお、上記説明では重
合層と感光層とが分離された場合を例示したが、両層が
同層を成していても良い。又感光層4には照射する情報
光に吸収波長を有するシアニン、メロシアニン等の増感
色素を含有しても良い。
第3図は可視光、レーザ光、赤外光等の光による情報光
5を照射した(像様露光)状態であって、この情報光の
光エネルギーで、感光層4中のハロゲン化銀4Bに銀核
4Dが形成された状態を示している。
第4図は、感光体1を加熱したローラに接触させたり赤
外線を照射して熱6を加えている状態で、先にできた銀
核4Dを触媒として酸化還元反応を生起させ、この還元
剤による酸化体4Eを形成する。この還元剤は生成した
銀像により重合層中の光重合開始剤の吸収波長域の光を
吸収し、透過量を減少させる働きをもつものや、同じよ
うに酸化還元反応で生成した酸化体が光重合開始剤の吸
収波長域の光を吸収する働きをもつものが良い。これに
より、図のような情報光の光照射域に対応して、波長に
より透過率の異なる潜像が感光層4内に形成される。
第5図は感光層4側から300〜700nmの波長域に
ある、例えば水銀灯、蛍光灯等の特定の波長を持つ光源
からの光7を感光体に均一に照射し、重合層3に化学反
応を生じさせている状態を示している。この均一光の照
射により、光重合反応を生起させ、この重合層3のモノ
マーがポリマーへと変化する。そして、光重合しなかっ
た領域3Dと光重合した領域3Eとで、重合状態の異な
った像を重合層3内に形成する。
第6図はこの様にして形成した感光体1の層4を必要に
応じて除去した後、重合層3上に受像体9を重ね、樹脂
フィルム2側から感光体1を上記加熱手段により加熱し
ている状態を示している。
この受像体9は飽和ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹
脂等の受像層が設けである。その結果、第7図の様に、
光重合しなかった領域の熱拡散性染料3Cが加熱により
拡散し、染料10による像を受像体の受像層に形成する
なお、上記例では重合層中に染料を含有させて、受像体
中に拡散した染料による可視像を形成する画像形成工程
を示したが、染料層を形成しないで光重合した領域とし
なかった領域との重合層の特性を利用しても、異なる形
態で画像を形成することが可能である。
第8図にこの場合の層構成の例を示す。
第8図(a)は樹脂フィルム2の上に感光層4、重合層
3を塗布し重合・未重合層の表面粘着性の差を有するポ
リマー画像の例である。
第8図(b)では樹脂フィルム2の上に重合層3、中間
フィルム2B、感光層4、樹脂フィルム2Aを設け、重
合層の粘着性の差により中間フィルム2Aから樹脂フィ
ルム2Bの層を樹脂フィルム2より剥離する。
第8図(c)では重合層3、感光層4を同一層にして樹
脂フィルムを樹脂フィルム2から剥離する。
例えば第8図b1第8図c1第9A図に示す様に光重合
しなかった領域の重合層が粘着性を有していることを利
用し、基材である樹脂フィルム2から樹脂フィルム2A
を剥すことで、樹脂フィルム上に残った凹凸模様を利用
する。具体的には、第9B図に示すように、この凹凸模
様を製版の原版として利用し、オフセット印刷用のイン
ク11等をこの凹凸面に与え、更に、その上に普通紙。
コート紙等の受像体12に転写して画像を形成する。
〔本発明が解決しようとする問題点〕
前述の方性によれば簡便な方式により色画像、或いは重
合パターン像を得ることが出来るが、本発明によれば更
に高感度でコントラスト、階調性の良い画像を得ること
が可能となる。
〔課題を解決する為の手段〕
本発明は感光体に乾式銀塩材料を用い情報光の露光と加
熱により銀核による潜像を形成する画像形成装置であっ
て、基材上のモノマーと光重合開始剤と、還元剤と感光
性ハロゲン化銀と有機銀塩とを有する感光体と、感光体
に情報光を照射する手段と、感光体を均一に加熱する手
段と、上記情報光を照射する手段とは別に感光体を均一
に露光する補助露光手段を有し、この補助露光手段の波
長は感光体の感度波長に等しいことを特徴とする画像形
成装置を提供することを特徴とする。更に上記情報光を
照射する手段の有効最小露光強度をE1、補助露光手段
の露光強度をE2としたとき、情報光を照射する手段と
感光体の相対移動速度をv1、補助露光手段と感光体の
相対移動速度をv2とし、情報光を照射する手段の露光
幅をX1、補助露光手段の露光幅をX2としたとき、と
する。
好ましくは とする。
〔実施例〕
以下に実施例をもとに本発明を説明する。
本発明の画像形成装置の一実施例を以下に説明する。第
1図は本発明画像形成装置の模式断面図である。本画像
形成装置は主に給紙部20.像露光部21.補助露光部
22.加熱現像部23.全面露光部24.転写部25.
排紙部26から戊り立っている。それぞれについて順に
説明していく。
1)給紙部20 給紙部20では感光体1を巻きつけた感材ロール31を
収納した感光体カートリッジ32が取りはずし自在に設
けられている。感光体カートリッジ32の出口には一対
のくり出しロール33a。
33bが配置され、これにより感光体が一定の長さだけ
くり出される。次に一定長くり出された感光体はカッタ
ーユニット34により切断される。
2)像露光部21 給紙部20から搬送される感光体1は、レーザー露光手
段35によって像様露光される。36は均一露光のため
の露光支持体である。
3)補助露光部 像様露光され、た感光体1は補助露光手段37によって
補助露光38される。
4)加熱現像部23 像様露光された感光体1は加熱現像部23に搬送ローラ
40a、40bより送られ、加熱ロール41とロール支
持体42で挟持され約120’Cで加熱現像される。熱
源は加熱ロール41内部にノ\ロゲンヒーター43を有
している。
5)全面露光24 現像された感光体1は搬送ローラ44により全面露光部
24に送られる。全面露光部24は光源45、光源ガイ
ド46、加熱板47及び搬送ベルト48とから成ってい
る。
6)転写部25 9は受像体であり、取りはずし自在な受像体カートリッ
ジ49に納められている。受像体カートリッジ49から
繰り出しロール5で繰り出された受像体9は搬送ガイド
51、転写ローラ52゜53に送られる。
一方、感光体1は前記工程を通り全面露光部24より搬
送ローラ54と搬送ガイド55.56で転写ローラ52
,53に送られる。受像体9と感光体1は、転写部25
へ送られ所定の位置に重ね合わせられる。転写ローラ5
2,53は前記の如く重ね合わされた受像体9と感光体
1に転写ローラ内部に配置されるハロゲンヒーター57
゜58で加熱し、受像体上に感光体1から拡散性染料を
拡散させ色画像を形成する。この時の転写温度は7〜1
70℃であり、好ましくは100°C〜150℃、更に
好ましくは100〜130℃であった。
7)排出部26 次に前記感光体1と受像体9に分離づめ59により分離
された後、排出トレイ60.61に送られる。
上記実施例の像露光用光源としては、画像信号に応じて
書き込むことができるものであればよく、具体的にはC
RT、  レーザー、LED。
LEDアレイまたLCDやPLZT等のシャッターアレ
イと蛍光灯等の線状光源あるいは平面光源を組合わせて
使用することもできる。また反射鏡を用いて原稿を直接
感光体に書き込むことも可能である。
実施例の補助露光用光源としては、例えば蛍光灯、水銀
灯などをあげることができる。
補助露光38の光源は実質光量最大となる波長領域が、
感光体の増感色素の吸収ピーク波長と略々等しくなるよ
うに設定すると、補助露光効果が大きく光源を有効に利
用することができる。
又、補助露光の光源の実質光量最大となる波長領域をハ
ロゲン化銀の吸収ピーク波長、光重合開始剤の吸収ピー
ク波長と略々同じにすることにより、全面露光の補助露
光効果も期待することができ、感度、階調性、コントラ
ストをよりよくすることが出来る。
この補助露光は本実施例において、像露光の後に行う場
合を示したが、像露光の前に行っても、更に前と後の双
方に、或いは前後にまたがって行っても良い。
上記実施例において加熱現像部23はハロゲンヒーター
を有した加熱ロールによって加熱しているが、この代り
に加熱板とベルト、ローラを組み合せた加熱、サーマル
ヘッド加熱、通電加熱、マイクロ波、赤外線の照射によ
り加熱現像を行うことも可能である。なお、前記実施例
においては、ロール状感光体をもちいたが、カットされ
た感光体を順次くり出しても良い。
次に第10図を用いて本装置の動作について説明する。
不図示のメインスイッチを入れると加熱現像部23.全
面露光部24.転写部25の各搬送ローラのモータ及び
熱源のヒータが稼動し補助露光、全面露光用光源が点灯
する(3201〜5206)。
次に、給紙部200から感光体Iが搬送ローラ33a、
33bによりカートリッジ32から繰り出される(S 
207)。不図示のカッタ一部レジストセンサーは、紙
の先端が搬送ローラ17の位置で搬送を停止するよう不
図示の制御部に信号を送る(8208,8209)。そ
して、前記信号を受けとった制御部では、記録開始信号
を受は取ると(S210)、搬送を再び開始紙しく52
11)、感光体1に露光書き込みを行う(S212)。
書き込み終了後(S213)、感光体1の搬送を停止し
く5214)、切断する(S215)。感光体1の切断
を確認した後、シートカット駆動モーターを停止する(
S216,5217)。
次に再び搬送ローラ駆動モータをONt、、感光体1を
搬送する。感光体1は補助露光部22、加熱現像部23
と全面露光部24を通る。全面露光部24を感光体1を
通過したか否かを不図示通過センサーで検知する(S 
219)。感光体1を通過センサーで検知した後、受像
体搬送モーターをONE、受像体9を受像体カートリッ
ジ49から繰り出す(S220)。
次に感光体、受像体、搬送ローラ、駆動モーターを停止
しく5221.5222)、受像体9を切断する(32
23〜225)。そして、搬送ローラ駆動モーターをO
NL、(S226) 、感光体1と受像体9とを重ね合
せた状態で、転写ローラを通過させて転写を行う。転写
後に感光体1と受像体9を分離し排紙する。排紙センサ
ーが排紙を検知(S 227)する。
次に搬送ローラ駆動モーターを0FFL(8228)、
次の記録のあるか否かを判断する(S229)。記録が
なければ、加熱現像部、全面露光部、転写部の熱源、ロ
ーラ、駆動モータ、光源をOFFして終了する(S 2
30−3235)。
又、本発明を光ビームをスキャンニングするような動的
光記録に適用すると以下のような条件が必要となる。
第11図aに示すように像様露光の有効最小露光強度(
画像を得るのに必要な最小露光強度)をE1、補助露光
の露光強度をE2とし、像露光、補助露光と感光体の相
対移動速度をそれぞれV l +  V 2として、相
対移動方向の像様露光及び補助露光の露光幅をX+、X
2とする。
ここで補助露光を効果的に行うには、 好ましくは、 (1) に関して 更に好ましくは を満たすことが望ましい。
であってもレーザー、蛍光灯など露光系が異なると感光
体の感度波長特性により、実質的なエネルギーが異なる
上述、(ii)を実際の装置に対応して考える。
E、、E2に対応する実質的な露光強度をE l * 
E 2mとする。第3図すはγ特性曲線で横軸が露光量
(=露光強度×露光時間)、縦軸が光学濃度を表わして
いる。
要である。即ち(if)は補助露光(露光量=E1×し
ない、 或いはかぶりを生じないことの必要性を示している。
第12図は例えば第8図、第9図で説明したような感光
体1にポリマー画像を形成し、ポリマー画像のコントラ
ストを向上させる剥離部分とを有している。給紙部20
.像露光部21.補助露光部22.加熱現像部23.全
面露光部24゜排出部26は前記実施例と同様である。
第12図はポリマー画像形成後に重合・未重合部を粘着
性の差により分離することにより、ポリマー画像のコン
トラストを向上させる装置である。
装置構成は第1図との相違点である全面露光部24後の
剥離部27について説明する。
全面露光部24から送り出された感光体1は剥離づめ7
1により樹脂フィルム2,2Aを感光体1の重合・未重
合部で剥離する。剥離された樹脂フィルム2Aは搬送ロ
ーラ72 a、  72 b。
73.74.75と搬送ガイド76.77.78とによ
り排出トレイ79に送り出される。樹脂フィルム2は排
出トレイ80に送り出される。感光体11は光重合層上
にポリマー画像の粘着性の差により密着度を異にする基
材111と中間層113が設けられている。ポリマー画
像を形成したのち、中間層を剥離することにより重合部
、未重合部の少なくとも一方が接着分離する。この方法
によりポリマー画像のコントラストが向上する。分離さ
れた画像のうち、未重合部を有する画像に全面露光する
ことにより、相対する画像とネガ画像を形成することは
いうまでもない。本発明の装置を用いることにより、ポ
ジーネガ両方のポリマー画像を形成できる利点がある。
なお、剥離手段としては本実施例においては、分離づめ
を用いたが、この他の手段としては、スクレーパや2つ
の層の表面に対する粘着性の差による剥離あるいは感光
体を対向するローラを介して夫々のローラの相対速度の
差を利用して分離・剥離する手段を用いることができる
上記感光体1を用いた本発明の画像形成装置の動作につ
いて第13図のフローチャートを用いて説明する。
不図示のメインスイッチを入れると加熱現像部23の全
面露光部24の各搬送用ローラのモーター及び熱源のヒ
ーターが稼動し光源が点灯する(S1、S2.S3.S
4)。
次に給紙部20から感光体1が搬送ローラ33a、33
bによりカートリッジ32からくり出される(S5)。
不図示のカッタ一部センサーは紙の先端を検知した後、
感光体1の先端が搬送ローラ62の位置で搬送を停止す
るよう不図示の制御部に信号を送る(S6.S7)。前
記信号を受けとった制御部では記録開始信号を受けとる
と(S8)、搬送を再び開始しくS9)、像露光部に画
像信号を送り(S 10) 、感光体1に書き込みを行
う(Sll)。書き込み終了後感光体1の搬送を停止し
切断する(S 12)。
シートカットを確認した上でカット駆動モーターをOF
Fにする(S14,515)。次に再び搬送し、補助露
光部22.加熱現像部23゜全面露光部2゛4を通り分
離づめ71により2つのシートに分離され、樹脂シート
2は排紙部80に、樹脂シート2aは排紙部79にスト
ックされる。このとき、不図示排紙センサーにより排紙
の確認後、搬送ローラ駆動モーターをOFFする。
次に次頁を記録するか否かで有の場合再び給紙を行う。
無の場合加熱現像部駆動モーター、ヒーター0FFL、
補助露光部光源、全面露光部光源、ヒーターを0FFL
、終了する(820〜524)。
ここで第2図補助露光部22の露光の一実施例を説明す
る。
第14図において13は像露光波長は透過し補助露光波
長は反射する波長選択透過性ミラーである。ポリゴンミ
ラーにて反射された像露光光(情報光)5は、ミラー9
0を透過し感光体1に照射される。光源37より発光さ
れた補助露光光38は、ミラー90で反射され像露光照
射領域を含む領域を照射する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を示す装置の断面図、 第2図から第7図は本発明に係わる感光体の反応の様子
を示す模式図、 第8図aから第8図Cは本発明に係わる感光体の層構成
を示す説明図、 第9A図と第9B図は剥離の様子を示す説明図、 第10図は第1図の装置のフローチャート、第11図a
と第11図すは露光条件を示す説明図、 第12図は本発明を示す装置の他の例の断面図、 第13図は第12図のフローチャート、第14図は露光
例の斜視図を示す。 図において、lは感光体、9は受像体、23は加熱現像
部、24は全面露光、25は転写部、を示す。 尾2あ 第ψ図 (ニ)1′ 第77図し 7

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)感光体に乾式銀塩材料を用い情報光の露光と加熱
    により銀核による潜像を形成する画像形成装置において
    、 基材上のモノマーと光重合開始剤と、還元剤と感光性ハ
    ロゲン化銀と有機銀塩とを有する感光体と、 感光体に情報光を照射する手段と、 感光体を均一に加熱する手段と、 上記情報光を照射する手段とは別に感光体を均一に露光
    する補助露光手段を有し、 この補助露光手段の波長は感光体の感度波長に等しいこ
    とを特徴とする画像形成装置。
  2. (2)上記情報光を照射する手段の有効最小露光強度を
    E1、補助露光手段の露光強度をE2としたとき、情報
    光を照射する手段と感光体の相対移動速度をv_1、補
    助露光手段と感光体の相対移動速度をv_2とし、情報
    光を照射する手段の露光幅をx_1、補助露光手段の露
    光幅をx_2としたとき (i)▲数式、化学式、表等があります▼ (ii)▲数式、化学式、表等があります▼ である特許請求の範囲第(1)項に記載の画像形成装置
  3. (3)好ましくは (i)▲数式、化学式、表等があります▼ とする特許請求の範囲第(2)項に記載の画像形成装置
  4. (4)好ましくは (i)▲数式、化学式、表等があります▼ とする特許請求の範囲第(2)項に記載の画像形成装置
JP1195628A 1989-07-28 1989-07-28 画像形成装置 Expired - Fee Related JP2547856B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1195628A JP2547856B2 (ja) 1989-07-28 1989-07-28 画像形成装置
EP19900308255 EP0411838A3 (en) 1989-07-28 1990-07-27 Image forming apparatus using dry silver salt material
US07/742,727 US5317363A (en) 1989-07-28 1991-08-06 Image forming apparatus using dry silver salt material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1195628A JP2547856B2 (ja) 1989-07-28 1989-07-28 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0359636A true JPH0359636A (ja) 1991-03-14
JP2547856B2 JP2547856B2 (ja) 1996-10-23

Family

ID=16344330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1195628A Expired - Fee Related JP2547856B2 (ja) 1989-07-28 1989-07-28 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5317363A (ja)
EP (1) EP0411838A3 (ja)
JP (1) JP2547856B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4001911B2 (ja) * 1994-05-11 2007-10-31 イーストマン コダック カンパニー 材料を画像形成するための改良された画像形成方法
JPH1172882A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1182598A (en) * 1966-03-09 1970-02-25 Howson Ltd W H Photographic Enlarger
US3944361A (en) * 1971-10-05 1976-03-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Copying device
US3823413A (en) * 1972-07-17 1974-07-09 C & C Res Inc Film speed enhancement camera
US4089016A (en) * 1976-11-17 1978-05-09 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Rapid access dry photographic system
DE2729378C3 (de) * 1977-06-29 1980-10-09 Dr. Boeger Photosatz Gmbh, 2000 Wedel Vorbelichtungseinrichtung in einer Reproduktionskamera für Rasteraufnahmen
US4537500A (en) * 1984-01-19 1985-08-27 Charles Beseler Company Photographic contrast control device
JPS60249146A (ja) * 1984-05-25 1985-12-09 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録方法
JPS6175342A (ja) * 1984-09-21 1986-04-17 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録方法
US4634244A (en) * 1985-12-16 1987-01-06 Daniel Jobin Flashing device for motion picture camera
GB2200761B (en) * 1986-12-17 1990-05-23 Fuji Photo Film Co Ltd Image-forming method on silver halide light-sensitive material
US4875073A (en) * 1987-03-12 1989-10-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Color picture image recording apparatus capable of adjusting color tone in the copy sheet
EP0332455B1 (en) * 1988-03-11 1996-06-05 Canon Kabushiki Kaisha Photosensitive material and image forming method
EP0360014B1 (en) * 1988-08-23 1996-01-03 Canon Kabushiki Kaisha Photosensitive material and image forming method using same
JPH0358047A (ja) * 1989-07-27 1991-03-13 Canon Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0411838A3 (en) 1991-08-28
US5317363A (en) 1994-05-31
EP0411838A2 (en) 1991-02-06
JP2547856B2 (ja) 1996-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0358047A (ja) 画像形成装置
JPH0359636A (ja) 画像形成装置
JPS63143551A (ja) 画像記録装置
US4963459A (en) System for registering to a moving web
JPH04172439A (ja) 画像形成装置
JPH0677144B2 (ja) 画像記録装置
JPS62270958A (ja) 画像記録装置
US5113211A (en) Image forming apparatus using photopolymerization reaction
JP3364439B2 (ja) 熱現像装置
JP2001324789A (ja) 画像記録方法及び画像記録装置
JPH04346347A (ja) 感光性熱現像感圧記録媒体
JP2681993B2 (ja) 圧力現像装置
JPH04260038A (ja) 画像形成装置
JPS63202747A (ja) 画像記録装置
JPH04296752A (ja) 画像形成装置
JPH0588268A (ja) 加熱露光装置及びその制御方法
JPH04173357A (ja) 画像形成方法
JPH0533154U (ja) 画像形成装置
JPH01229256A (ja) 画像形成装置
JPS63187242A (ja) 加熱装置
JPS63208048A (ja) 画像記録装置
JPS63194262A (ja) 画像記録装置
JPS63220247A (ja) 加熱現像装置
JPS63194258A (ja) 画像記録方法
JPH01282554A (ja) 加熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070808

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees