JPS62270958A - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置

Info

Publication number
JPS62270958A
JPS62270958A JP11546586A JP11546586A JPS62270958A JP S62270958 A JPS62270958 A JP S62270958A JP 11546586 A JP11546586 A JP 11546586A JP 11546586 A JP11546586 A JP 11546586A JP S62270958 A JPS62270958 A JP S62270958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
pressure
photosensitive
photosensitive material
developing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11546586A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Taniguchi
谷口 勇夫
Minoru Ishikawa
稔 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP11546586A priority Critical patent/JPS62270958A/ja
Priority to US07/041,028 priority patent/US4737822A/en
Priority to DE8787105892T priority patent/DE3767906D1/de
Priority to EP87105892A priority patent/EP0242866B1/en
Publication of JPS62270958A publication Critical patent/JPS62270958A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 〔産業上の利用分野〕 本発明は、感光感圧性の熱現像材料を用いて画像の記録
を行う画像記録装置に関する。
さらに詳細には、支持体上に感光性を有しかつ加熱によ
って現像が行われ、得られた画像が圧力によって固定さ
れる物質が塗設された感光感圧性熱現像材料を用い、該
感光感圧性熱現像材料に像様露光後、加熱現像を行い、
次いでこれを加圧して現像された画像を受像層に固定化
して画像を得るようにした画像記録装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
感光性組成物を内包するマイクロカプセルを利用した画
像記録材料の例として、例えば、特開昭57−1798
36号公報に開示されている、支持体上にビニル化合物
、光重合開始剤、および着色剤プリカーサ−を含有する
合成高分子樹脂壁カプセルを担持したシステムが知られ
ている。このシステムを用いた画像記録方法は、露光に
よってマイクロカプセルを像様に硬化させ、加圧によっ
て未硬化のマイクロカプセルを破裂させて放出させる着
色剤プリカーサ−から色画像を得るものであるが、この
方法は乾式の簡易な処理により、高い品質の画像が得ら
れるという特徴を有している。
しかし、この系はハロゲン化銀を用いた系に比較して感
光性が著しく低いという欠点を有している。
このような欠点を改良して、高い感光性を有し、乾式の
簡易な処理により、高い品質の画像を得ることのできる
新規な記録材料が本出願人の出願に係わる特願昭6 ’
O−117189号明細書に開示されている。この記録
材料は感光感圧性の熱現像材料であって、支持体上に少
なくとも感光性ハロゲン化銀、還元剤、重合性化合物お
よび色画像形成物質が塗設されており、少なくとも該重
合性化合物および色画像形成物質が同一のマイクロカプ
セルに封入されている感光性組成物から成るものである
この感光感圧性熱現像材料を用いて画像を記録する画像
記録方法については、本出願人の出願に係わる特願昭6
0−121284号明細書に開示されている。この画像
記録方法は、まず、感光感圧性熱現像材料に像様露光を
行ってWi像を形成し、その後加熱によって現像を行い
、潜像が存在する部分の重合性化合物を重合して高分子
化合物を生成させてマイクロカプセルを硬化させる。次
いで色画像形成物質が転写し得るような受像層を有する
受像材料と重ねて加圧し、潜像が存在しない部分のマイ
クロカプセルの少なくとも一部を破裂させ、色画像形成
物質を受像材料に転写させて受像材料上に画像を得るも
のである。
しかしながら、前記感光感圧性熱現像材料を用い、この
熱現像材料に像様露光後、加熱現像を行って得られる画
像を圧力によって受像層に固定化するまでを自動的に行
う画像記録装置としては、未だ完成されたものがなかっ
た。
〔発明の目的〕
本発明は上記の事情に鑑みてなされたものであり、新規
な感光感圧性熱現像材料を用いて、画像の露光から受像
層へ画像を得るまでを全自動で行えるようにした画像記
録装置を提供することを目的とするものである。
本発明は、さらに、小型で、熱エネルギーの損失が少な
い画像記録装置を提供することを目的とする。
〔問題を解決するための手段〕
上記目的を達成する本発明は、感光性を有し、かつ加熱
によって現像が行われ、得られた画像が圧力によって像
固定される感光感圧性熱現像材料を使用する画像記録装
置であって、前記感光感圧性熱現像材料に像様露光して
潜像を形成する露光装置と、前記感光感圧性熱現像材料
に形成された潜像に対応する部分を硬化させて不動化す
る加熱現像装置と、現像済の前記感光感圧性熱現像材料
を加圧して像固定する加圧装置とを有し、前記加熱現像
装置と加圧装置とを同一の搬送ロールによる搬送路に沿
って配置したことを特徴とする画像記録装置である。
なお、本発明における感光感圧性熱現像材料は、前述し
た本出願人の出願に係る特願昭60−121284号明
細書に開示された、受像層を有する受像材料に色画像形
成物質を転写させて受像材料上に画像を得るタイプのも
のであってもよく、また本出願人の出願に係る特許出願
(昭和61年3月10日出願)の明細書に開示された受
像材料を用いることなく色画像を感光感圧性熱現像材料
に得るタイプのもの、すなわち受像層を感光感圧性熱現
像材料そのものに設けたものであってもよい。
〔実施例〕 以下、本発明の実施例を、受像材料に設けられた受像層
に画像を得る感光感圧性熱現像材料を用いる場合を例に
とって説明する。実施例の画像記録装置は、図に示すよ
うに、ハウジング1の上面に原稿ガラス板2を矢印4の
方向に往復摺動可能に取付けてなる。ガラス板2は原稿
6を下向きに載置して往復移動する。
ハウジング1の上面に設けられた照明チャンバ8には、
反射鏡ll付きの露光ランプ12が複数個を配置されて
、原稿6を照明する。照明チャンバ8にはまた、原稿像
を感光感圧性熱現像材料(以下、「感光材料」という)
Sに形成するためのレンズアレイ14が設けられている
。レンズアレイ14の下方には、照明チャンバ8とハウ
ジング1の内部とを光学的に遮断するためのシャッタ装
置20及びこれを制御するシャッタ駆動制御装置22が
設けられている。レンズアレイ14による原稿像結像位
置64には感光材料Sの露光位置を決めるための感材受
台110が設けられ、感材受台110の結像位置64の
前方・後方(ここに、前方・後方とは感光材料Sの搬送
方向の下流側・上流側を示すものとする)には送りロー
ル112.114が配置される。
露光装置10の後方には、ロール状に巻かれた長尺感光
材料を収納した感光材料供給装置34が配置される。感
光材料供給装置34は、取りはずし可能にハウジング1
に取付けられた感材カートリッジ50と、1対の感材繰
出しロール52と、切断ユニット54とからなる。感材
カートリッジ50に収容された感材ロール60から巻き
ほどかれた感光材料Sは、感材カートリッジ50の細い
開口62を通って感材繰出しロール52へ進み、さらに
切断ユニット54によって所定寸法に切断されて、搬送
ドラム24上へ送られる。
ハウジング1の内部には、比較的大きな直径を有する搬
送ドラム24が設けられ、搬送ドラム24の周囲には1
、受像紙供給装置28、加熱現像装置26、加圧装置3
0が配置されている。
受像紙供給装置28は、受像紙Cを収容する受像紙トレ
イ80と、受像紙トレイ80に設けられた受像紙繰出し
ロール82と、ガイド板84を有し、受像紙Cを感光材
料Sに重ねるように所定時期に受像紙Cを1枚づつ加圧
装置30へ供給する。
受像紙Cはその幅が感光材料Sのそれよりも小さく形成
されており、後述の感光材料Sからの剥離を容易にして
いる。
加熱現像装置26は、ガイドロール120.122によ
って案内されて感光材料Sを搬送ドラム24に密着させ
て搬送する無端ベルト124と、ガイドロール70.7
1.73によって案内されて感光材料S及び受像紙Cを
搬送ドラム24に密着させて搬送する無端ベルト68と
、搬送ドラム24の外側に配置された外側ヒータ76と
、内側に配置された内側ヒータ78とを有する。加熱現
像装置26は、外側ヒータ76、内側ヒータ78によっ
て感光材料Sを加熱して現像を行う。
加圧装置30は、搬送ドラム24に圧接させられた転写
ロール86、剥離ガイド板88、ガイドロール132.
134.136によって案内される無端ベルト138、
ガイド90からなる。転写ロール86はその中心部にヒ
ータ87を有し、重ね合わされた現像情感光材料Sと受
像紙Cを加熱し、また約150kg/cポの圧力で加圧
して転写を行う。
加圧装置30の下方には、剥離装置150、感光材料廃
棄トレイ38、受像紙取出しトレイ40が設けられる。
剥離装置150は、剥離ロール152、及びガイドロー
ル154.156により案内された無端剥離ベルト16
0からなり、無端剥離ベルト160が感光材料Sの受像
紙Cより両側に突出している部分を剥離ロール152に
押しつけることにより、感光材料Sと受像紙Cを互いに
剥離する。無端剥離ベルト160の前方にはガイド板1
62が配置され、剥離された感光材料Sがガイド板16
2によって感光材料廃棄トレイ38に投入され、また剥
離ロール152の前方には剥離ガイド板164が配置さ
れ、剥離された受像紙Cが剥離ガイド板164によって
受像紙トレイ40に投入される。剥離ガイド板164の
適所には定着用の開口166が設けられ、開口166に
は反射鏡付紫外線ランプ92が配置される。紫外線ラン
プ92の点灯により受像紙Cの感光面に紫外線が照射さ
れ、定着がなされる。
ハウジング1内の露光装置10と搬送ドラム24の間、
及び加熱現像装置26の周囲には断熱壁170が設けら
れ、露光前の感光材料Sを加熱から保護し、また加熱現
像装置26の保温を行う。
本装置は、さらに、原稿ガラス板2、感材繰出しロール
52、露光ランプ12、シャッタ駆動制御装置22、搬
送ドラム24、受像紙繰出しロール82に接続された制
御装置(図示せず)を有し、以下の作動を実行する。す
なわち、コピースタートポクン(図示せず)が押される
と、感光材料Sが繰出しロール52によって繰出され、
切断ユニット54によって所定寸法に切断された後、搬
送ドラム24によって露光位置′64へ送られる。
その後、露光ランプ12が点灯して原稿6を照明し、こ
れまで閉じていたシャッタ装置20が開放となり、原稿
像がレンズアレイ14によって露光位置64に結像され
、原稿6と搬送ドラム24が同期して移動・回動して、
感光材料Sへの像様露光がなされる。
一方、感光材料Sの搬送と同期して受像紙繰出しロール
82が作動して、受像紙Cが現像法の感光材料Sに重ね
合わされる。この際、受像紙Cは、上述の剥離のために
それより幅広の感光材料Sの幅方向の中心にあるように
重ね合わされる。受像紙Cと重ね合わされた像様露光後
の感光材料Sは外側ヒータ76及び内側ヒータ78によ
って加熱されて現像がなされる。
加圧装置30においては、重ね合わされた感光材料Sと
受像紙Cがここまで延在した内側ヒータ78によって加
熱されながら転写ロール86によって加圧されて転写が
なされる。続いて、剥離装置150において感光材料S
と受像紙Cが剥離され、不要となった感光材料Sは感光
材料廃棄トレイ38へ投入され、受像紙Cは紫外線照射
され定着が行われた後、受像紙取出トレイ40へ投入さ
れる。
上記実施例において、感光材料Sはロールから供給され
、受像紙Cは予めシート状に切断されたものが供給され
るが、これらの供給がロールあるいはシート状のものの
いずれからも可能であることはもちろんである。
また、上記実施例の反射鏡付の照明ランプ12は、可視
光を含む放射線を放射するものであればよく、具体的に
は、タングステンランプ、水銀灯、ヨードランプ灯のハ
ロゲンランプ、キセノンランプ、レーザー光線、CRT
光源、プラズマ光源、蛍光管、発光ダイオードを光源と
して使用することができる。また、LCD (液晶)や
PLZT(ランタンをドープしたチタンジルコニウム酸
鉛)などを利用したマイクロシャッターアレイと線状光
源もしくは平面光源を組合せて構成する□こともできる
上記実施例において、さらに、感光材料Sの露光は、フ
ァイバーレンズアレイ14によって原稿像を直接感光材
料S上に形成している。しかし、ファイバーレンズアレ
イ140代りに球面レンズを使用することもできる。ま
た、感光材料Sの露光を、画像電気信号によりCRT、
 F OT(Fiberoptic tube ) 、
L CA (Liquid crystal arra
y )、電気光学素子アレイ、レーザーと変調器とスキ
ャナーの組合せ、LEDとスキャナの組合せ等により間
接的に行うことも可能である。この場合、画像信号に、
投影画像の階調補正、色補正、変倍、4集等のための処
理を施すことが可能となる。
また、上記実施例においては原稿のスキャニングは原稿
および感光材料Sの双方を移動させ、光学系を固定して
いるが、原稿又は感光材料のいずれか一方および光学系
を移動させる方式も可能である。
さらに、上記実施例においては、受像材料に設けられた
受像層へ画像を加圧転写して画像を得る感光感圧性熱現
像材料を用いる場合の画像記録装置を示したが、受像層
を有する感光感圧性熱現像材料を用いる場合には、画像
記録装置の構成としては、受像材料供給装置および感光
材料廃棄トレイが省略されたものとなる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、新規な感光感圧性熱現像材料を用いて
、画像の露光から受像層へ画像を得るまでを全自動で行
うことができる。また、一つの搬送ドラム上に、加熱現
像装置及び加圧装置を設けることにより装置を小型化し
、また加熱現像装置と加圧装置を近接させることにより
現像のための熱を加圧に有効に利用して効率の良い加圧
を行い高品質の画像を受像層に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施例の構造説明図である。 1・・・・・・ハウジング 2・・・・・・原稿ガラス板 12・・・・・・露光ランプ 20・・・・・・シャッタ装置 24・・・・・・搬送ドラム 26・・・・・・加熱現像装置 28・・・・・・受像紙供給装置 30・・・・・・加圧装置 150・・・・・・剥離装置 S・・・・・・感光材料 C・・・・・・受像紙

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)感光性を有し、かつ加熱によって現像が行われ、
    得られた画像が圧力によって像固定される感光感圧性熱
    現像材料を使用する画像記録装置であって、前記感光感
    圧性熱現像材料に像様露光して潜像を形成する露光装置
    と、前記感光感圧性熱現像材料に形成された潜像に対応
    する部分を硬化させて不動化する加熱現像装置と、現像
    済の前記感光感圧性熱現像材料を加圧して像固定する加
    圧装置とを有し、前記加熱現像装置と加圧装置とを同一
    の搬送ロールによる搬送路に沿って配置したことを特徴
    とする画像記録装置。
  2. (2)前記感光感圧性熱現像材料が、支持体上に少なく
    とも感光性ハロゲン化銀、還元剤、重合性化合物および
    色画像形成物質を塗設されており、少なくとも該重合性
    化合物および色画像形成物質が同一のマイクロカプセル
    に封入されている特許請求の範囲第(1)項に記載の画
    像記録装置。
  3. (3)上記加熱現像装置が、前記潜像に対応する部分の
    重合性化合物を重合させてマイクロカプセルを硬化させ
    る特許請求の範囲第(2)項に記載の画像記録装置。
JP11546586A 1986-04-22 1986-05-20 画像記録装置 Pending JPS62270958A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11546586A JPS62270958A (ja) 1986-05-20 1986-05-20 画像記録装置
US07/041,028 US4737822A (en) 1986-04-22 1987-04-21 Image recording apparatus and method
DE8787105892T DE3767906D1 (de) 1986-04-22 1987-04-22 Bildaufnahmegeraet und verfahren dafuer.
EP87105892A EP0242866B1 (en) 1986-04-22 1987-04-22 Image recording apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11546586A JPS62270958A (ja) 1986-05-20 1986-05-20 画像記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62270958A true JPS62270958A (ja) 1987-11-25

Family

ID=14663210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11546586A Pending JPS62270958A (ja) 1986-04-22 1986-05-20 画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62270958A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01193739A (ja) * 1988-01-29 1989-08-03 Konica Corp 熱現像画形成装置
JPH01306850A (ja) * 1988-06-03 1989-12-11 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像転写装置
JPH02105151A (ja) * 1988-10-14 1990-04-17 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録装置
JPH02275448A (ja) * 1989-04-18 1990-11-09 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録装置
JPH0336548A (ja) * 1989-07-03 1991-02-18 Fuji Photo Film Co Ltd 加熱現像装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01193739A (ja) * 1988-01-29 1989-08-03 Konica Corp 熱現像画形成装置
JPH01306850A (ja) * 1988-06-03 1989-12-11 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像転写装置
JPH02105151A (ja) * 1988-10-14 1990-04-17 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録装置
JPH02275448A (ja) * 1989-04-18 1990-11-09 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録装置
JPH0336548A (ja) * 1989-07-03 1991-02-18 Fuji Photo Film Co Ltd 加熱現像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62148956A (ja) 画像記録装置
JPS62244054A (ja) 加圧画像形成装置
JPS62270958A (ja) 画像記録装置
JPH0677144B2 (ja) 画像記録装置
JPS62249163A (ja) 画像記録装置
JPS63143551A (ja) 画像記録装置
JPS62270957A (ja) 画像記録装置
JPS6310161A (ja) 加圧画像形成装置
JPS62165661A (ja) 画像記録装置
JPS62270956A (ja) 画像記録装置
JPS6370255A (ja) 加圧画像形成装置
JPS62249164A (ja) 画像記録装置
JPS62232652A (ja) 加圧画像形成装置
JPS62209461A (ja) 画像記録装置
JPS6370253A (ja) 加圧画像形成装置
JPS62165662A (ja) 画像記録装置
JPS62166350A (ja) 画像記録装置
JP3033241B2 (ja) 画像記録装置
JPS62244053A (ja) 画像記録方法および装置
JPH03142456A (ja) 画像形成装置
JPS62166351A (ja) 画像記録装置
JPS63223642A (ja) 画像形成方法
JPS6317441A (ja) 露光量自動制御装置
JPS6370254A (ja) 加圧画像形成装置
JPS62232653A (ja) 加圧画像形成装置